• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ty2ty16の愛車 [ダイハツ ネイキッド]

整備手帳

作業日:2007年7月15日

油圧フロアジャッキのオイル交換&エアー抜き!

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
用意するもの
①ジャッキ(当然ですね)
②ジャッキオイル
③オイラー
④+ドライバー(サイズPH-3)
⑤ブレーキクリーナー
⑥ウエス
2
純正ジャッキオイルは容量少なくて値段も高いのでタービン油を代用します。


実際ジャッキオイルの要求スペックはこれで満たしていますから問題無しです。
3
ジャッキを無負荷状態でオイルの注入口は開きオイラーで古いオイルを抜きます。

その後、オイル注入口から10mmぐらいのところまで注ぎます。

注いだらエア抜きの為にリリースバルブを開いた状態で
ジャッキの棒を5~6回上下させてエア抜きします。



これを3~4回繰り返し、ブリーダーボルト(注入口)を締めます!




これにて終了!
4
*くれぐれもこちらのボルトは触らないように!
5
これはジャッキに規定以上の負荷が掛かった時に油圧を逃がしてジャッキを守るためのセーフティーバルブです。

いじると油圧のリリースポイントが変化して危険です。
6
絶対にさわってはいけません!



危険ですから。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エアコンフィルター交換

難易度:

2025 車検

難易度: ★★

エバポレーター清掃

難易度:

純正ホイールに交換!

難易度:

マフラーステー修理

難易度: ★★★

オイル交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2007年7月15日 17:18
良い子の触っていけないボルトを触った、tyさんは悪い子?
コメントへの返答
2007年7月15日 17:20
良い子ではないので悪い子なのでしょう♪


触るなって書いてあると余計に触りたくなるんです。
2007年7月15日 17:20
  ↑
極悪でしょ。(笑)
コメントへの返答
2007年7月15日 17:24
それ程でも・・・・・


ちゃんともとに戻せるように印つけてから外しましたから♪



でも外した時点で・・・・
2011年7月22日 16:32
初めまして。

お詳しそうなので、質問させていただいてよろしいでしょうか?

私も昨日油圧ジャッキのメンテナンスを行ったのですが、リリースバルブより注油を行いました。
ここで質問です。

 1.リリースバルブの奥に、円柱とベアリングがあると思うのですが、復元時は円柱→ベアリングの順で合ってますでしょうか?

 2.一旦リリースバルブから注入後、ブリーダーボルト(っていうんですね)の上限まで注油し、エア抜きをしなかった場合、安全弁からオイルが漏れることはありますでしょうか?

お手数ですが、お時間御座います時に、お答えいただければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
コメントへの返答
2011年7月23日 15:41
こんにちは。
当方素人の妄想と思い込みで作業してます故、実際の作業は自己責任という事で。

1番は御質問の意図がよくわからないです。
申し訳ないですが回答不可です。
復元時の意味がよくわかりません。
バルブ締めるだけなのでは?

2番はエア抜きしなくてもオイルが漏れる事は(短期的には)それほど無いとは思いますが、プランジャーピストンで圧縮をかけてもオイルを押し出さずにエアーを圧縮してしまい、シリンダーの正規のトラベル量を確保できず、ジャッキの意味をなさなくなると思います。

ただし、長期的には規定量の油が入っていないとオイルシーリングの保湿ができずいづれ漏れてくると思います。

2011年7月23日 18:09
早速のご回答有難う御座いました。

1.に付いては、下記URLのイラストを参考にしていただければ分るかと思いますが、リリースバルブの奥に円柱とベアリングが入っていました。
リリースバルブと円柱の端は、それぞれ半円の凹みがあったため、参考イラストとは逆に、円柱→ベアリング→リリースバルブと戻しました(前回書きました復元です冷や汗分りづらくて申し訳ありません)。

先ず、本日エア抜きをしてジャッキアップしましたが、50mm程まで足か上がらず、その後は上げても50mmの位置まで戻ってしまいました。
そのため、再度エア抜き→オイル補填→エア抜き行いましたが、安全弁からオイル漏れしてしまったため、本日は諦めました。

上記の状態ですと、安全弁のOリングが機能していないのでしょうか?
コメントへの返答
2011年7月23日 23:18
こんばんわ。

1.イラスト拝見いたしました。
円柱=リリーチェックボール保持用のロッド
ベアリング=チェックボール
と思います。
一般的にはロッドとスクリューが一体となっている場合が多いのですが、安価なジャッキは別体式の場合もあるので、あえてロッドと呼びます。

ロッドがチェックボールを押し込む量で、油量を規制しているので、ボール→ロッド→スクリューとの順番で戻さないと圧がかかる前に、油圧がリリースされるので、これまたジャッキが規定量まで上がらないと思います。
(ジャッキの種類や構造にも左右されるので一概には言えませんが。)

チェックボールを規定の圧まで油圧を逃がさない位置までしっか押し込んでスクリューを締めないと、ジャッキは途中までしかあがらず、すぐに落ちてくると思います。


ロッドを抑えるスクリューにO-リングついてました?
(たぶん無かったと思うのですが・・・)

またこの部分から油が出てくるのは、ネジ部分の加工精度が低いからネジヤマの隙間をつたって油が出てくると想像いたします。

だめもとでネジ部分にネジブロック材もしくは、液状ガスケット塗って締めれば、多少は延命できるかもです。


一時しのぎとは思いますが・・・・





2011年7月23日 18:11
申し訳ありません。

参考にしたページのURLです。

 ・http://www2.ttcn.ne.jp/hagiworld/diy-rep-jacki.htm
コメントへの返答
2011年7月23日 23:20
ジャッキのスタイルは異なるとは思いますが、
基本的な構造は ↓ で参考になると思います。


http://eagle-jack.jp/gijyutsu-shiryo/jack/kiso.php


ボール3点のうち1つでも傷が入ったりすると
ジャッキは圧を保てず落ちてくるとおもいます。
2011年7月24日 3:46
詳細なご説明、有難う御座いました。

『長期的には規定量の油が入っていないとオイルシーリングの保湿ができずいづれ漏れてくると思います。
』この部分が大きいと思います。
このジャッキ自体5年程使用していなく、いつの間にか注入口のボルトが緩んで、漏油していましたので、パッキンの保湿が出来ていなかったものかもしれません。

後日ボール→ロッド→スクリューの順に戻し、リリースバルブと安全弁のパッキン類を交換して再度試してみます。

本当に有難う御座いました。
コメントへの返答
2011年7月25日 8:45
いえいえ。

パッキン類&作業手間隙を考えると
DIYでメンテナンスするより
買いなおしたほうが安いと考えがちな中

あえてのDIY、頭が下がります。

ジャッキオイル = タービン油(ISO VG32)だと思いますので、耐油性のある、NBR材のパッキン類をお買い求めください。
(本当は耐摩耗性もあるH-NBR材が最高なのですが)

サイズが合うからといって、水道コーナーで買い求めると、耐油性の無い、EPDM材のパッキンを買ってしまう事になると思います。

基本耐油ゴム類は、紫外線と乾燥に弱いと思いますので、その辺はご注意を。

また、立ち寄ってください。

プロフィール

「隔週単身赴任 http://cvw.jp/b/185448/29952108/
何シテル?   05/06 16:03
■ハンドルネームは ty2ty16 です。 でも、長ったらしいのでみんなは省略して tyさん って呼んでくれてます。  別に本名には t も y も入っていませ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

■ASTROPRODUCTS (アストロプロダクツ) 
カテゴリ:工具
2010/04/06 11:32:40
 
■STRAIGHT (ストレート) 
カテゴリ:工具
2010/04/06 11:30:29
 
■工具通販 
カテゴリ:工具
2010/03/20 22:47:50
 

愛車一覧

ヤマハ BJ ヤマハ BJ
モデル名 : YL50 ニックネーム : BJ (ベーシックジョグ) 型式 : 5 ...
マツダ カペラカーゴ マツダ カペラカーゴ
前愛車、カローラⅡを長期放置していたら、ATの変速が2速から上がらなくなってしまい、急遽 ...
ダイハツ ネイキッド ダイハツ ネイキッド
☆2000年4月に新車で買ってから、飽きずに乗り続けています。 買った時より、愛着沸いて ...
トヨタ カローラII トヨタ カローラII
日本で始めて自分で買った車です。(中古でしたが) とにかく安い車を探していて、ガレージ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation