
こんばんわ。
先日いった野尻湖の報告です。
友人の乗せて
いざ高速へ。
八王子から信濃町へ行くには
①中央道~長野道280キロ
②中央~圏央~関越~長野道260キロ
です。
ETC割引のおかげでどちらも1000円で行くことができます。
深夜なんで①のほうがお得と思いべちゃくちゃと
くっちゃべりながら走っていると・・・
藤岡JCTを通り過ぎて前橋まで行ってしまいました。
距離を短くしようとしたらこんなところでオチがありました。
しかもかなり慌てたため、いったんゲートを通過してしまいました。
よくよく考えたらカラーコーンの間をヒョイをすり抜けたら1000円無駄にしなくてよかったんですけどね(´Д`。)グスン
今回は初のフリードで遠出ということで
待ち乗りリッター7キロを跳ね返すべく
あまり踏まないエコ運転のはずでしたが勾配がたくさんありなかなか思うような数値にはなりませんでした。
通算605キロ??で燃費系表示15.2キロ
実質燃費14キロ程度でした。
なんかあまり燃費よくないですね・・・orz
現地のコンビニに到着すると
約10年前くらい前に知り合った違う学校の釣り部の人と偶然会いました。
いやぁ旅先?で知り合いに会うとうれしいモンですなぁ。
現在JBシリーズに参戦中とのこと。
がんばってほしいもんです。
ではでは釣りの話にもどりまひょうか。
今回は
野尻湖マリーナというお店で9.8馬力のエンジン船をレンタルしました。
直近1週間の格ボート屋の情報をみていたら虫パターンがいいのかと思いました。
前日にはやっとディープでも釣れ始まったみたいだけどベイトフィッシュが安定供給されてないみたい。
真夏の虫パターンなら蛾や蝶ではなくてやはりセミでしょ。
しかし、いつもならセミを投げればかならず見に来るのだが
今年はまったく見に来ない(( ,,・з・,, ))ぶ~
見に来なければ喰うこともない。
う~ん、どぼしよう。
竜宮をやり、反応がないので水中島へ。
誰もいないから大体の目検討で入ったらおそらくてっぺんに入れました。
水中島って縦長なんですね♪
けれどバイトのひとつもなく水道局ワンドまで敵問いに打ちながら移動。
友人がノンキーの15センチほど(ノンキーパーといい25センチ未満の魚)を釣る。
しばらく虫中心で攻めていたが
まったく反応がないので水道局のディープをやることに。
僕は正直深い釣りは苦手です。
友人に操船してもらいベイトの反応を見ながらキャロで38センチを一本。
やるなぁ♪
それからしばらく粘るも反応がないので
昨年よかったという菅川ディープエリアに移動。
ここで2時間以上粘るが入ったときにいたアルミボートが1匹。
まもなくブルルっと僕にバイトがあるものの(ライトキャロ)乗せれずに。
天候がかなり変わり、もう一度竜宮へ。
どうしても獲りたいのでスモラバにて沈めながらなんとかアタリをフッキング!
あまり大きくない(25センチくらい?)と思うが
ひさびさの魚とのやり取り・・・だが、
鋭い突っ込みに思わずバレる
ウワァァ━━━━━。゚(゚´Д`゚)゚。━━━━━ン!!!!
やばい。
このままではノーフィッシュだ。
最後の頼みで前日ポツポツ釣れていたという大崎エリアに。
移動中パツキンさんたちが楽しそうでした。
情報だと12mとのことなので友人が12m前後をずっとチェックしているがあまり反応がない。
たまに通った8m付近で少しベイトが写る。
12mに浮きながら僕は浅瀬側にキャスト。
何回も投げただろうか?
ブルブルというアタリがキタ!!
少し食わせてもう一度アタったときにアワセをいれた。
ギュィ~ンギュイ~ン。
鋭い突っ込みがきた。
プンッ
バレました。・゚゚・(>д<;)・゚゚・。 ヒィッ
なんでまた・・・orz
でも気を取り直して投げ続けると
またきた。
今度は慎重にドラグを聞かせやっとゲット。
サイズはボチボチな33センチくらい。
マラ理の船もすんごくたまにだけど釣れている。
一日釣りをしていて菅川で1匹釣ったのを見た以外では
初の光景でした。
もうだめかと思い終了時刻の16時が迫ってきました。
バックシートの僕は気になるエリアを流してほしいと友人に伝え最後にそこに入ってもらいました。
すると
なんと
キタキタ♪
でました。
30後半サイズが!!
終了間際にイッパツ♪
やったりました。
なんとかボートで2本を釣り上げ下船となりました。
片付けが終わったら渋滞を避けるために桟橋フィッシング。
根が駆らないようにスモラバで探っていきます。
あまりに小さいとガードを超えれなくてバレます。
なんとかボート屋さんのしたで掛けました。
けどめっちゃひくぅ~~~。
何度も桟橋に足に擦られましたが
なんとかゲットできました。
28くらいの桟橋フィッシュです。
目標は5本でうち1本は40UPだったけど
3本ですが苦手なぢーぷの釣りが少しだけわかったようなきがしました。
行きは30分しか寝ないで行ったので
帰りはものすごい睡魔が(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
目を開けたまま幻覚に道を走ったりしましたヨ。
途中すんごい雨とかみなりに襲われました。
高速100キロ走行中に雨で車線がみえなくなるんですもん。
ガラコではじいてもワイパーかけてもおんなじくらい。
その上対応車線からポリバケツ1杯分くらいの大量の水が飛んできたり。
諏訪湖付近では積乱雲の真下を走行したのか
豪雨の中ドンピカの嵐。
コチラははやく脱出したいのにハザード炊いてゆっくり走る車につかまったり。
なんとかハイドロプレーニングにもならずに
100キロ維持で走行しましたよ。
他のひとはだいたい60キロくらいでしたかね?
あなたなら豪雨でカミナリに襲われそうなときゆっくり走りますか?
それとも、逃げ出しますか?
いろいろあったけど無事に帰ってこれてよかったっす。
また野尻行きたくなっちゃったヾ(;´▽`A``
で、ごく一部の方へ
トラウトタックルが通じるか試そうと思ったんですが
トラウトタックルでは魚とやり取りできませんでした。
いつも使うミノーロッドでやり取りしましたが(掛けた魚全部)
ラインがナイロンの3ポンドではやはり厳しい感じがしますね。
バットにもある程度のパワーがないと太刀打ちできないかもしれません。
でも、今の時期ではディープメインになりますのでドラグ性能をきちんと使えるトラウトを経験しているメンバーならトラウトタックルで釣れるかもしれませんね。
シャローで数釣れる6月とかだと浅場で巻かれる可能性もあるからロッドやラインはもう少しランクの硬いものが好ましいかもしれません。
ま、その辺気になる方は直接会ったときにでも(^^)
ではフォトギャラです。
①
②
③
いちおう、昨年の結果は
コチラ。