2010年01月31日
九州から今日届きました
ネットでポチリました
ごちゃごちゃ言っても
やっぱり基準が欲しいというか
どんな感じか試してみないとね
堅めが好きなので20W-50で
あと流星が8リッター、レスポのが5リッターあるので
コレで今年1年もっちゃうかも
送料無料の所があったので逝ってみました
Posted at 2010/01/31 23:09:01 | |
トラックバック(0) |
Mini | クルマ
2010年01月31日
いただきものです
きたのかつと言うそうです
根室のお酒です
生酒らしいです
生酒なので残したら不味くなるらしいです
これから一杯やります
が、全部はとうてい飲めません
Posted at 2010/01/31 23:03:52 | |
トラックバック(0) |
murmur | グルメ/料理
2010年01月29日
※オイル選びは慎重に、ここに書いてあること等他人の意見は鵜呑みにせず、お試しいただく場合は自己責任でお願いします。
え~、オイルのお話です
あらたまって何かとお思いになるかもしれませんが
ディーゼル用のVHVIベースを何故選択したのか等書いてみたいと思いまして
お暇な方はお付き合いを
そもそもミニにはどのようなオイルを使用するのが良いのか、
いろいろなところでいろいろなことが言われています
何故?
それは、オイル選びに失敗すると
エンヂンが壊れたり、
エンヂンと一緒になっているミッションが壊れたり、
オイル漏れをおこしたり、
マフラーから煙をふいたり
他の車に比べるとオイルを起因とした
不具合の起きる頻度が高いからだと思います
大切な自分のミニを、間違ったオイルの選択で壊したくありません
なので、いろいろと自分なりに考えたわけです
ディーゼルエンヂン用のオイルとガソリンエンジン用のオイルは何処が違うのか?
いろいろと調べてみますと
軽油に多く含まれる硫黄分から発生する酸化物質を中和する添加剤が多いこと
オイル自体の酸化を防ぐ酸化防止剤が多いこと
それから煤を分解させる清浄分散剤が多いこと
他にも沢山あるようですが、
清浄分散剤が多いことに私は着目しました
実際にミニのエンヂンを見て思ったことは、
ピストンとシリンダーのクリアランスが大きいこと
ブローバイガスも多く発生しますし
ピストンリングに煤も溜まりやすいのではないかと思いました
清浄分散剤が多いと、リングに煤がたまりにくくなり
良好な圧縮が保たれるのではないかと考えました
また、私のミニはキャブレターで
どちらかと言うとパワーとマージンを重視し、濃い目の燃調
それだけ煤が発生しやすいのでなおよしとも考えました
、
未燃焼ガスや高圧縮比化で窒素酸化物も発生しやすく
酸中和と酸化防止も大目のほうが良さそうに思います
それから、ベースオイルについて
巷でいろいろと言われていますが、
間違いなさそうなのは、
化学合成油のPAO系はゴムを縮め、
エステル系はゴムを伸ばすと言うこと
当然、ミニのオイルシールに悪影響を及ぼすと考えられます
これにたいし鉱物油はゴムに悪影響を及ぼさないとは言われていますが、
マルチグレードにして高温時にも動粘度を得るためには
粘度指数向上のための添加剤が不可欠であるようです
この粘度指数向上剤が曲者であるとよく言われています
いわゆるポリマーというもので、
せん断に弱く、すぐ壊れて役立たずになるそうです
せん断で思い出すのが、ミニのミッション
エンヂンオイルとミッションオイルが一緒なので
オイルのせん断が起き易いと思われます
つまり、ポリマーで高温時の動粘度を稼いでいるオイルは
極端に寿命が短いのではないかと推測できます
10W-30や15W-40くらいの鉱物油ベースのオイルだと
ポリマーの添加はそう多くはないようですが
もともと鉱物油は温度変化に対する粘度変化が比較的大きいようです
VHVI油はというと、
自分も良く調べられないのですが、
温度変化に対する粘度変化が比較的少ないようです
つまり、ポリマーの添加が少ない(はず)
ゴムに対する攻撃性はよくわかりません
こんなことを考えながら、オイル選びをしてみました
果たして自分の期待どおりの性能を有したオイルなのかどうか
極端な話、これでエンヂンが壊れても誰も責任を取ってくれません
実際の商品で、これらの期待を満たしてくれる製品があるのかどうか、
期待どおりの添加剤ブレンドかどうかなどは知る由もありません
オイルは、入れて、走ってみないとわかりませんし、
走っててオイル漏れがしてきたか、
してこなかったかくらいしかわからないかもしれません
たとえば廃油を分析して調べることも、
ほぼ不可能と言っても過言ではないと思います
抜いたオイルを観察してもネットリかシャバシャバかくらいはわかっても
実態にエンヂンが稼動している時にどの程度の粘度が保てているのか
粘度だけでなく、どの程度性能が保てているのかはわかりません
油圧計、油温計が目安にはなると思いますが、
極端な話、何万キロか走って、エンヂン降ろして中身がどうなっているか
これがすべて、
つまりは結果が全てです
またオーバーホールするハメになるか、
いつまでも調子よく乗っていられるか、
私の果て無き旅は続きます
Posted at 2010/01/29 13:07:40 | |
トラックバック(0) |
Mini | クルマ
2010年01月28日
本日の帰宅時、
なんだかどこかのナットがゆるんでいるかのような音が
エキマニのナットでもゆるんだか?
などと思っていると
ばびょーんと飛び出たヒーターケーブルのノブ
コレでした
がっくり
めんどくさいところがはずれてしまいました
とほほ・・・
Posted at 2010/01/28 22:26:41 | |
トラックバック(0) |
Mini | クルマ
2010年01月27日
先日ステアリングコラムブッシュを交換したときに
大変なことになっていたのが発覚
そうです、
ウインカーレバーアッシーの破壊です
これ、新品買ったら高いんですよねぇ
外すときに気がついたのですが
すでに亀裂が入っていて
首の皮一枚状態
ビスをゆるめた時点でご臨終でした
幸いガレージミニさんの店先で作業してましたので
緊急処置をしていただき
無事だったのです
が、ちょっと心配だったので
強化対策してみました
補強の金属部分は2mm厚のアルミで工作し
割れた部分と補強板を接着剤でくっつけてみました
コレで振動に耐えられるかなぁ
まだちょっと心配です
Posted at 2010/01/27 18:16:22 | |
トラックバック(0) |
Mini | クルマ