
相変わらず忙しくてブログアップが遅れております。
さて先日は亀山ダムの放流を見損ねたので、どこか放流してるところがないか調べたところ、
○5/14 長野県・味噌川ダム・管理開始20周年記念点検放流
○5/15 群馬県 矢木沢ダム及び奈良俣ダム・点検放流
この2か所で放流が行われるようでした。
ただ15日は勤務があるので行かれない。(まあ矢木沢は去年見たからいいか)
というわけで例によって夜勤明けの14日に長野県までダム放流を観に行ってみました。
いつもより1時間早く仕事を上がらせてもらい、いざ長野県へ!
入間I.Cから圏央道に乗り、八王子JCT過ぎたら相模湖I.Cまで自然渋滞に巻き込まれる。
放流は10時かららしいので、今回は何とか間に合って欲しい!!
何とか9時50分に味噌川ダムに到着!
駐車場に車を停めて洪水吐の傍に行ったが、殆ど人がいない!
下を覗き込むと、皆下流側にいるのが見えます。
係の人に聞いたところ、放流は10時から1時間ごとに40分、14時まで計4回、水を流すということであった。
急いで来ることはなかったみたい。
今回、味噌川ダムの管理開始20周年にあたり、初めて洪水吐ゲートを開けての放流ということでした。
何か記念のダムカードももらえるらしい。
ダム湖の水は多めでしょうか。
手前に映り込んでしまったのは洪水吐の一部。離れて見えるのは取水塔です。
今回の放流は中央の常用洪水吐ゲートより行なわれました。
上から見ても今一つ面白くないのでダム下へ行ってみることに。
ダム直下への道は放流会ということで、本日は通行止めでした。
案内の人に話を聞いたら、この先にある「
やぶはら・こだまの森」という施設の駐車場に車を置いて、そこから出てるシャトルバスでダム下へ行ってくれということであった。
シャトルバスにてダム直下に到着。
中央のテントで放流記念ダムカードを配布してました。
これが現物・・・
何か「コレジャナイ」感が半端ないっす!(爆)
思ってたのと違うー!
通常版のダムカードに今日の日付の入ったシールが貼ってあるだけ?
いやー!もうちょっと何とかならんかったんでしょうか?(^^;
次のダムの放流は11時より。空き時間にダム直下にある「
奥木曽発電所」の見学会をやっていたので参加してみた。
発電機は横軸フランシス型水車で最大4,800キロワットの発電能力を有しています。
発電機絶賛稼働中なんで結構うるさいっす!
発電に使われた水はこうして川に戻されます。
11時になり、2回目の放流開始!
今回は毎秒2トンの放流量ということで、あんまり迫力はないです。
放流も見たことだし、シャトルバスにてこだまの森に戻る。
こだまの森食堂にて2日間限定メニューの味噌川ダムカレーを食す。
ホントはそばを食いたかったんだが、ダム来たらダムカレーだろってことで・・・(^^;
ご飯の上に乗っかってるのは普通の鶏のから揚げではなく、山賊焼きっていう松本地方に伝わる郷土食らしい。
やたらニンニクが効いていて、ウマいんだが匂いが気になるねえ。
さて味噌川ダムの放流も見れたので帰路につくことに。
が、せっかくここまで来たのだから、すぐそばにある「
奈良井ダム」にも行ってみた。
奈良井ダムへは20分ほどで到着。長野県管理のセンターコア型ロックフィルダムだ。
ダム湖は満水に近い?
常用洪水吐のゲートより放流していました。
このダム、天端は通行禁止だし、右岸側からは木が邪魔で堤体が良く見えないしで、余りいいところがない!
上から洪水吐導流部を眺めた時、下流側に橋が見えたので、もしかしたら橋の上からなら放流が良く見えるんじゃないかなと思い、探してみると2kmほど下流にダム左岸側に通じる橋を発見。
ここを渡りダム左岸側に続くと思われる道を進みます。
例によって酷い道だ!
ここで行き止まり!?1.5kmほど進むと道は3つに分岐しており、一番左が発電所への道で、上から見えた橋につながってるようです。
真ん中がダム直下へ通ずる道でいずれも柵で通行止めになっていました。
木々の間から放流が見える。あと少し進めれば橋に出られるんだけどね!
もう一本、画像にはないが一番右に道がありまして、軽トラが脇で路駐してる。
どうしたもんかと悩んでいたら、熊谷ナンバーのジムニーが自分の横を通り過ぎ、その右側の道を登っていくじゃないですか!
どうみても同好の士(ダムラー)だな!と思い後ろを着いていくと・・・
左岸側に出てダムが見えた!
右岸からだと木に遮られて堤体が良く見えんのだけど、左岸からだとよく見える。
ここからの眺めだとほとんどアースダムに見えるね。
洪水吐横の稲妻状に見える点検路が面白いです。
こうしてみると洪水吐導流部、結構深いね。
とりあえず放流してるところが見れたので良しとします。
さて味噌川ダムに行く途中で「
みどり湖」のそばを通過しました。
ここも一応アースダムらしいので帰りながら寄ってみることにしました。
みどり湖ダム(?)。塩尻市管理のかんがい専用アースダム。
右岸側にある取水設備(?)。右側に見える橋状のものは魚釣りの足場だが、現在釣りは禁止されてるらしく、釣り人は1人もいなかった。
水が少ないです。半分位干上がってました。
調べたらどうも堤防工事を行うため、ダム湖の水を抜いてるらしい。
その関係か、あちこち封鎖されてるのでろくに見学できなかったです。
その後、諏訪市内の「
手長神社」に行ってみたり・・・
気が付いたら、なぜか霧ヶ峰のビーナスラインを走っていた!
その後、佐久市を抜け西上州やまびこ街道(国道254号線)で高崎方面へ向かいました。
内山峠を越えた時点で以前の宿題を思い出したので、立ち寄ってみた。
「
屋敷川取水ダム」。道平川ダムの3つある取水ダムの1つ。
前に行ったときは、途中の道路が閉鎖されていて、遠目にしか見れなかったダムです。
結構複雑な形状をしたダムですね。
天端は徒歩で通行可能。前回来た時は向こう側にみえる国道沿いから眺めるしかなかったのだ!
堤体にスズメバチの巣が!
ただ様子からすると去年以前のものらしく、ハチがいなくてホッとしました。
このダムは取水を目的としてるのでダム湖はありません。
上流側に滝が見えます。(実は近くまで行ける)
上流側から見た図。
ダムから見えた滝?というか砂防ダムの一部か、これ?
柵もないので、実際水の中にも入れちゃいますよ。(^^)
その後、高崎まで抜けて上武道路(R17)で帰宅しました。
さて、次はいよいよ海を渡ります!