• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

王虎のブログ一覧

2019年01月31日 イイね!

またしても雪の遠征?!

さて今回は宮城県と山形県へ遠征してきました。

宮城県では「鳴瀬川ダムカードラリー」が開始したので、これを制覇し、ついでに山形県の砂防カード3種を入手するためです。

まず東北道を宮城県方面に向かいました。




蔵王PAで時間調整の休憩中。天気は思ったより悪くない。




手始めに仙台駅近くにある「せんだいメディアテーク」へ行き、9時ジャストにマンホールカード貰ってきました。

その後、泉区にある仙台地方ダム総合事務所に向かいました。




仙台地方ダム総合事務所到着。ここで非公式のみやぎダムめぐりカード6種をゲット。




カードはまた図柄が変更されてました。
ここは注意しないとカードの図柄がよく変わるから厄介です。(^^;

ここから大崎地方ダム総合事務所へ向かいましたが、途中で大衡村を通過するのでちょっと寄り道。




「万葉・おおひら館」でマンホールカードをゲット!




大崎地方ダム総合事務所に到着。




ここでまた非公式版のダムカード5種とダムカードフォーマット準拠の「漆沢ダム」と「二ツ岩ダム」の2枚のカードをゲット。




その後、入り口横にある看板で記念撮影。
ダムカードラリーにはここで撮影した画像と漆沢・二ツ岩ダムのカードを持って、「やくらい薬師の湯」に行かないとなりません。
これがないと「鳴瀬川総合開発記念ダムカード」が貰えませんので、注意が必要です。




仙台市内は殆ど雪無かったですが、さすがにこの辺は雪が積もってます。




R347を山形県方面に走っていくと、途中に配布場所の「やくらい薬師の湯」があります。




受付で画像とカード2枚を見せて鳴瀬川総合開発記念ダムカードをゲット!




時間的に昼食時だったので、食堂で「ダムカレー」(らしきもの)を食べる。
メニューには単にダムカレーって表示だったが、形状が微妙ですね。(笑)
普通のカレーが550円、ダムカレーが850円って、差は唐揚げと温泉卵なのかな?




ここからさらに雪道のR347を山形県方面に進んでいきます。




漆沢ダム到着。宮城県管理の多目的・ロックフィルダム。堤高80m/堤長310m。




ダム湖は全面氷結して真っ白ですね。




天端も雪で埋もれてる。何か動物が歩いたらしき跡があります。

二ツ岩ダムにも行きたかったが、道が雪で埋もれてたのでパスしました。


次の目的地は山形県大潟村なんで、このままR347を通って山形県に抜けようとしたところ冬季通行止めの看板が出ていた。

R47(奥の細道・湯けむりライン)に迂回して山形県に入ると100キロ以上の距離になる。
漆沢ダムを出発した時点で12時半、大蔵村の砂防カードの配布先「ふるさと味来館」の営業時間は15時までなので、迂回するととてもじゃないが間に合わない。

今日は断念するかと思ってたところ、イヤに山形県側から車が来てる。
もしかしてと思い、近くで除雪作業をしてる人に話を聞いたところ、さっき除雪したから通れるよとのこと。
こっちから行けば50キロちょっとなんで楽々間に合います、ラッキーでした。(^^)




R347宮城県側、確かにキレイに除雪されてました。
が、トンネルを抜けて山形県に入ったとたん・・・




R347山形県側、まあ除雪はされてるけど、アイスバーン化した箇所が結構残ってる。
それに、山に積もった雪の感じが宮城県とはまるで違う。

なんか積雪がせり出してて、今にも雪崩が起きそうな感じがする!
凍った路面と、こんなとこで雪崩に巻き込まれたらひとたまりもないなあと、ヒヤヒヤしながら山を下りました。(^^;




宮城県側から尾花沢市に入りR13を北上、舟形町から県道330を経由してR458を大蔵村方面に向かいました。
途中、舟形町を経由したので、JR舟形駅隣接の「舟形町観光物産センターめがみ」に寄り、マンホールカードをゲット!




肘折温泉への道は除雪されてて走りやすかったんですが、急に雪が降りだし・・・




5分も経たないいうちに真っ白に!さすが豪雪地帯だ!!




雪の降る中、14時半前に「ふるさと味来館」到着、間に合いました。




ここで肘折砂防堰堤の砂防カードと四ケ村の棚田カードをゲット!




大蔵村からはR458経由で寒河江方面に抜けられるのだが、冬季はやはり封鎖中!

雪に埋もれて春先にならんと通れそうにありません。

ここで勘違いしていたのが発覚。山形県の砂防カードは3種類あるのだが、
ふるさと味来館で全部貰えると思ってましたが、残り2種類は庄内町まで行かないと貰えないようです。

本当はこのあと帰りながら山形県のマンホールカードを回収する予定でしたが、予定変更です。
急いで庄内町へ向かいました。






山形県庄内町の砂防資料館到着。ここで残り2枚の砂防カードをゲットしました。

本来なら砂防ダムに行った証拠の自撮り画像を見せないといけないみたいだが、この時期、どの砂防ダムも3メートル近い雪に覆われているようで、無条件でカード貰えました。
やっぱりこっち来て正解でした!(笑)

途中、最上川さみだれ堰の横を通ったので、とりあえずダムカードを回収。

すでにこの時点で16時半を回ってましたので、今日はここまでと帰ることにしました。
ホントは泊りで来れれば良かったんだが、翌日の昼過ぎに用事があるので仕方ないです。




途中、さくらんぼ東根駅近くを通ったので、もしかしたらと思い、駅ナカの東根市観光物産協会に寄ってみたところ、18時半でも開いていました。
ここで本日最後のマンホールカードを入手!
他の場所もこれくらいの時間まで開いててくれると回収が捗るんですけどね。(笑)




行きに高速乗っちゃったんで、帰り道は下道で。
時間かかるけど次の日も休みなんで、ゆっくり流しながら帰ってきました。


この日の成果

マンホールカード4枚

ダムカード15枚

砂防カード3枚

棚田カード1枚

行った場所の割には枚数稼げたと思います。


来週はいよいよ関西入りです。(^^)



Posted at 2019/02/06 08:24:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | ダムカード | 日記
2019年01月24日 イイね!

今年初遠征は雪?!

さて今年初の遠征は福島県へ行くことに。

というのも、去年末に愛知県で自損事故起こして、車を修理に出してた関係で3週間ほど代車生活、余り遠方、特に積雪が想定される地域には行くことが出来なかったためです。
(代車は同じN-WGNだが、FFのノーマルタイヤ仕様、カーナビ・ETCなしだったのでね)

福島県ならナビなしでも道は何とか分かる、浜通りの方は雪がまだそれほど降ってなさそうだったので、楢葉町・木戸ダム、富岡町・滝川ダム、小野町・こまちダム、石川町・千五沢ダム、天栄村・羽鳥ダムというコースで出かけることにしました。




まずは木戸ダム。8時半に行ったら管理所にまだ人がいなかった。仕方なく遊歩道でダム下まで降りてみました。




しかしこの道、下りはいいけど、登りは結構堪えるね。(笑)




9時過ぎまで待ったが、管理所に人が来ないので、しかたなく数キロ離れた富岡合同庁舎へ向かいました。ここに入ってる富岡土木事務所でもダムカードは貰えます。(要・ダムに行った証拠の画像)

富岡土木事務所を出発し、県道36号線を小野町方面に向かいます。
途中、大きなダムがありました。




滝川(たきかわ)ダム。福島県農林水産部管理のかんがい専用・重力式コンクリートダム。堤高74.3m、堤長213m。
10ものクレストゲートを備えた立派なダムです。

このダムは平成22年に竣工、23年4月から運用開始するはずであったが、直前の3月11日に東日本大震災が発生、それに伴う福島第一原発の事故によりダム受益者の農家の方々が避難してしまい、忘れられた存在になった悲運なダムです。

ダム周辺は立ち入り禁止、龍海大橋の上からがベストポジションだが、交通の往来が結構あるので駐車しての撮影は難しい。
幸いダム近くに展望スペースみたいな場所があるので、そこから見ることが出来ます。




工事の看板は平成23年のまま放置されてます。




ダムの案内板は荒れ放題。全く見れませんね。

ここのダムカードは出てません、というか出ないだろうな。しかし浪江町の大柿ダムの例もあるし、そのうち出るかも?




途中立ち寄った「あぶくま洞」で田村市のマンホールカードをゲット。




小野町に入り「こまちダム」へ。
ここのカードは微妙にバージョンが上がってました。
その後、あぶくま高原道路を進み、石川町の千五沢ダムへ。




千五沢ダム(再開発工事中)に到着。






ゲートの除去作業(?)とラビリンス式洪水吐新設の工事中。
管理所でダムカードとステッカーを貰いました。今回の遠征はここに来るのが第一目的でした。




上が4年ほど前に貰ったカード、下が今配布してるもの。
一見同じだが、ダム形式がロックフィルからアースフィルに変更されてます。これ最近気づきました。(^^;


さて、その後、羽鳥ダムを目指したのだが、山を登っていく途中でとうとう雪が降り始めてしまいました。
ノーマルタイヤだとヤバいかなと思ったが、とにかくダム管理所までもってくれーと登っていきました。






羽鳥ダム管理所、雪で覆われてました。orz
管理所でダムカードを貰い、さてどうしよう?ここからダムは2~3キロ離れてるが、雪でちょっと行く気になれない。




あたりは降り出した雪であっという間に真っ白に。路面はシャーベット状でヤバいことになってます。




まあ、こんなこともあろうかと、タイヤチェーンやら折りたたみスコップやら油圧ジャッキだのを積んどいて正解でした。(笑)

チェーン巻くの10数年ぶりだったので、多少手こずりましたが30分程で装着完了。




ダム行きはあきらめ、戻ることに。
帰りは下りの雪道でしたが、チェーンのおかげで無事下山することが出来ました。




下山して、今度は矢吹町の矢吹原土地改良区へ。
ここで羽鳥ダム管理所とは別バージョンのダムカードが貰えるので、外せません。
ダムは大雪でしたと話したら、今冬は雪が少なくて心配してたが、やっと降りましたかと盛り上がってました。(^^;




その後、JR白河駅横にある観光協会行ってマンホールカード貰い







西郷村のまるごと西郷館で、やはりマンホールカード貰って帰ってきました。



本日の成果。



マンホールカード3枚。




ダムカード7枚。

チェーンの脱着等で時間喰ったため、余り回れませんでした。

26日に自分の車が修理から帰ってきたので、今度はさらに北へ向かう予定です。

Posted at 2019/01/27 09:06:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | ダムカード | 日記
2019年01月02日 イイね!

新年早々カード収集してました(笑)

新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。


って1月ももうじき終わりですがね・・・(^^;
今年こそブログが遅れないようにしようと思ってますが、相変わらずです。

さて今回の年末年始のお休みは30、31、1、2日の4日間のみ。
30、31日は大掃除やら買い出しで費やしてしまい、1日は近所や親せきのあいさつ回りしてました。
2日も午前中は家でまったりしてましたが、午後からじっとしてることが出来ず出かけることに。

しかし、正月早々カード配布してる場所ないしなあと、探してみると群馬県渋川市のマンホールカードが配布中の様だ。ここはまだ貰ってなかったので、渋川市を目指しつつ途中、貰えそうな場所を訪問することにしました。




まずは比較的近い埼玉県北本市の市役所へ。守衛室で1枚目のマンホールカードをゲット!

そこから久喜市に抜けてR122に出て、群馬県の邑楽町に向かいました。
途中、羽生市やら館林市やら大泉町を通過したが、この辺のマンホールカードの配布先は皆正月休みでした。



邑楽町役場到着。正月なんで駐車場はガラガラでした。




シンボルタワーはお休みで登れませんでした。




休日窓口で2枚目のマンホールカードをゲット!

お次はR50に出て桐生市を目指します。




桐生市役所。ここで正月早々カードを貰いに来てるマンホーラーと遭遇。暇な人は他にもいるもんだね。(笑)




隣にある市民文化会館はUFOの様だ!




やはり守衛室でマンホールカードをゲット!

次は桐生市からお隣のみどり市に向かいます。



みどり市役所。ここは先月に来たばかりですね。




入口でハナちゃんに再開し、休日窓口でマンホールカードをゲット!前回は貰えなかったパンフやらティッシュをいただきました。どうせならハナちゃんグッズでも作って配布すればいいのにな。(^^;



渋川市に向かう途中、みどり市役所の裏手にある早川ダムを訪問。今年の初ダムだ!(笑)




R353を通って渋川市に入り、渋川駅前交流センター(渋川駅前プラザ)に到着。




すぐ横はJR渋川駅です。




無事にマンホールカードゲット!


正月でも何とか5枚のマンホールカードを入手できました。

このあと薄着で出かけたせいか、体調を崩しインフルエンザに罹患し、しばらく寝込む羽目になったのは秘密です。(爆)


Posted at 2019/01/22 20:22:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | マンホールカード | 日記
2018年12月14日 イイね!

年末もカード収集してます?!②

まーたまたブログ更新サボってます。(^^;

今年もあちこち行ってて、書きかけのブログがいくつもあるのだが、日にちが経つと何あったか忘れてるんで、省略!(爆)

せめて12月分くらいは記録しとこうと思いアップしました。
(なんでタイトルが②なのかは、気が向いたら①も書く予定なんで・・・)



さて、12月14日はマンホールカード・第9弾の配布初日。
とりあえず近場だけでもと回収しとくかと思い、出かけてきました。

まず向かった先は栃木県佐野市。
配布開始時間は9時からだが、自宅からは40キロ弱で下道でも1時間ちょっとで行ける距離。

家を7時過ぎに出てハイドラ立ち上げたら、いきなりみん友のけいわんさんがR122を北上してるのを発見!
こりゃー絶対に佐野市目指してるなと思い後を追います。(^^)

8時30分頃に佐野駅に到着したが、駅前の駐車スペースはすでにいっぱい。
けいわんさんが何故か駅から離れた場所にいるのは気になるが、とりあえず停める場所探して付近を徘徊したが、結局ちょっと離れた市役所の駐車場に停めることに。

9時になり配布場所の佐野駅前交流プラザでマンホールカードをゲット。



交流プラザの前にカラーマンホールがありました。




佐野市のゆるキャラ・さのまるが表れて設置マンホール前でポーズ。いきなり撮影会になる。(笑)


某情報ではマンホールカードと一緒に「さのすいカード」なるカードも配布されるという話であったが、駅前ではマンホールカード以外の配布はなかった。

おかしいなと思いながら車に戻ったところ、何シテル?でけいわんさんが水道局でさのすいカード貰ったとアップしてたので、ググって水道局の位置を確認、どうもけいわんさんが初めに停まっていた場所らしい。
急いで向かったところ、水道局の駐車場でやはりみん友のまっつん1号さんに遭遇。
なんでも栃木市のマンホールカードを回収してから佐野に来たらしい。配布初日からみんな活発に動き回ってますね。(^^)

画像はないが、さのすいカードは無事貰うことが出来ました。

野田市方面に向かうというまっつん1号さんと別れて、自分は栃木市に向かいます。



配布場所の栃木市観光協会。

こじんまりして分かりづらかった。位置的には通りを挟んでみずほ銀行の前にあります。
観光協会の駐車場はありませんが、近辺に観光駐車場(有料)が何軒かありますので、それを利用するか、お勧めはできないが観光協会前にバス停があるので、そこに停めて急いでカード回収するかしかないと思います。



カラーマンホールは発見できなかったの通常マンホールで代用。

次は茨城県の結城市に向かいます。





茨城県結城市 結城蔵美館。ここは横に結構広めな駐車場がありました。



マンホールカードは展示スペースの奥のほうで配布されてました。

結城市からまた栃木県に入り、今度は上三河町に向かいます。




栃木県下水道管理事務所。ここは第7弾のマンホールカード配布してます。

ここから第6弾の配布場所・グリムの館は数キロなんで行ってみました。




下野市 グリムの森「グリムの館」到着。




何か夜間にライトアップイベントしてるみたいでしたね。



残念ながらマンホールカードは品切れ中でした!入荷は未定のようですが、早いところ復活を望みます。

ここから一気に日光まで向かいます。宇都宮市でもマンホールカード配布してるが、市街地に入ると渋滞で先が読めないのでパスしました。(1枚余分に持ってるしね)

途中通った日光市内の道の駅でも第8弾のマンホールカードを配布してるが、こちらも品切れ中と事前に分かってたので、スルー。ここも再配布して欲しいです。





第1いろは坂、雪が残ってましたが路面状況は問題ありませんでした。




いろは坂を登ってる最中に44,444kmのゾロ目ゲット!




中禅寺湖周辺は標高が高いのでめちゃくちゃ寒かったです。雪残ってるし・・・




日光自然博物館到着。ここの駐車場の入り口、どういう訳か通行止めのブロックが置いてあったが、脇を抜けて駐車。
ここに置けないと有料駐車場(310円)しか置く場所はないみたいです。




マンホールカードは入ってすぐ左側にあるインフォメーションセンターで配布中。博物館の発券売り場ではないので注意!

雪降ってきたし寒いのでさっさと撤収。第2いろは坂を下り、渡良瀬川沿いに足尾方面に走り群馬県に向かいます。




途中で草木ダム横を通ったのでちょっと寄り道しダム成分を補給。(^^)




みどり市街地に入る手前、高津戸峡にある高津戸ダムに立ち寄り、管理所で群馬県企業局60周年記念ダムカードを貰う。




次は高津戸ダムから1キロほど先にある「みどり市役所」へ。




市役所の入り口でみどり市観光PRキャラ・小菊 華ちゃんがお出迎え!(笑)




2階の都市計画課窓口でマンホールカードをゲット!

この時点で16時を回ってた。次に行く予定の渋川市の配布場所は19時まで営業中なんで間に合うとは思ったが、帰りが遅くなりそうなんで、今日はここで終了。




本日の成果。
マンホールカード6枚(内、第9弾5枚)
ダムカード類4枚
さのすいカード1枚

栃木県と茨城県のマンホールカードは再コンプリートしました!

地元の埼玉県は後回しですが、北本市は近いし、三郷市と草加市は千葉県のと一緒に行けばいいかな?
Posted at 2018/12/15 17:48:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | マンホールカード | 日記
2018年12月05日 イイね!

年末もカード収集してます?!①

話は前後しますが、12月5日に新潟県方面に遠征してきました。

今回のメインは新しく配布の始まった国交省の阿賀野川カードという施設カード、それとしばらく放置していたマンホールカードの回収です。




12月上旬は比較的暖かだったが、新潟の方はどうだろうか?三国トンネル越えたら雪降ってたら嫌だなと思ってましたが、雨こそ降ってましたが杞憂でした。

初めに長岡市のマンホールカードの回収、その後、新潟市に入って施設カード類の回収、最後に阿賀野川カードの回収という予定です。


早めに着いてしまったので、回収していないハイドラCP(主にダム)を行い、小千谷市の道の駅で時間調整。
長岡のマンホールカード配布時間は9時からなので、8時30分始まりの小千谷市のマンホールカードを貰いに水道局へ向かいました。

その後、長岡市の「まちなか観光プラザ」で長岡のマンホールカードをゲット。

ここから燕市の「道の駅 国上」で3枚目のマンホールカードを貰いました。
このすぐそばに大河津可動堰などがあり、ダムカード(堰カードか)も配布しているが、時間ないしすでに持ってるのでスルーしちゃいました。

デジカメの調子が悪くて撮影したはずの画像が記録されてない!のでこの辺りの画像はなしです。(^^;




長岡から新潟市に入り、向かったのは信濃川沿いにある「親松排水機場」。
ここで施設カードを貰い、下流にある新潟大堰に行きました。




新潟大堰横にある関屋分水資料館で「新潟大堰」と「信濃川水門」のカードと、新たに配布の始まった「鳥屋野潟排水機場」の竣工15周年カードをゲット!

鳥屋野潟排水機場は親松排水機場のすぐ横なんだが、なぜ関屋分水資料館で配布してるかは謎です。

関屋分水資料館から今度は東区にある「山の下閘門排水機場」へ向かいました。




ここは左岸側に管理棟があるのだが、はい、やっちゃいました!(笑)
ナビ様は右岸側に案内してくれて、しかも排水機場の上を通過して左岸に行けって、そりゃー無理っす!(^^;




しかたないので、ぐるーっと大回りして山の下閘門排水機場に到着。
ここの施設カード、完成50周年記念カードがまだ配布されてたのはうれしい誤算でした。




今度は北区の「福島潟放水路」。ここも羽越水害復興50周年のカードがまだ配布されてました。

相変わらずデジカメの具合が悪く、記録されてたり、されなかったりで画像は飛び飛びです。




福島潟放水路から東区の「新潟県下水道公社」へ。
あれ?何か道戻ってないかと思いましたが、ルートリスト作った際の転記ミスで順番が入れ替わってました。(^^;
新潟県下水道公社は新潟空港のすぐそばにありました。ここで4枚目のマンホールカードをゲット!


本来の予定だとここから新発田市に向かい、新発田川放水路潮止堰、新発田市観光情報センターでマンホールカードとなってましたが、道に迷ったりした関係で時間が足りなくなってきました。

そっち行っちゃうとメインの阿賀野川カード貰えなくなってしまう可能性があるので、新発田市はキャンセル!
北区にある阿賀野川沿いの「胡桃山排水機場」へ向かいました。

阿賀野川カードは「胡桃山排水機場」、「沢海第一及び第二底固」、「小阿賀樋門」、「満願寺閘門」、「早出川改修事業」、「太田川排水機場」、「早出川捷水路」の7種類があり、それぞれの場所を訪問し、撮影した画像を見せると貰える方式になっています。




まずは阿賀野川の一番下流にある胡桃山排水機場から。位置的には日本海東北自動車道が阿賀野川を跨いでいる近くでした。

途中にマンホールカードの配布場所「新津鉄道資料館」があるので立ち寄りました。





すぐ横に新幹線(200系?)と蒸気機関車(C57)が屋外展示されています。
面白そうだったので中を見てみたかったが、時間がないのでカードだけもらって退散。今度時間のあるときに来てみよう。






胡桃山排水機場から阿賀野川沿いの県道17号を上流に向かって走ると「阿賀野川床固め公園」があります。
ここの駐車場から「沢海第一及び第二底固」が見えます。




阿賀野川床固め公園より少し上流、国交省の満願寺出張所の辺りに「小阿賀樋門」(右側)、「満願寺閘門」(左側)が併設されています。

満願寺出張所からさらに遡っていき、途中で支流の早出川合流部より早出川沿いに進んでいくと「太田川排水機場」があります。




太田川排水機場。周辺で工事やってる関係で近くには寄れませんでした。




太田川と早出川の境界標識(?)。


さてここからが問題。「早出川改修事業」と「早出川捷水路」ってどこだ?
早出川の右岸・左岸をウロウロと徘徊したがそれらしきものが見当たらない!

もう午後4時を過ぎると暗くなってしまい捜索は困難だし、5時までに満願寺出張所に行ってカードを貰わないとならない。

結局分からなかったので、阿賀野川と早出川の合流部と太田川排水機場の上流部を撮影して誤魔化すことに・・・(^^;




満願寺出張所には午後4時30分過ぎに到着。画像を確認してもらって何とか阿賀野川カード7枚を貰うことが出来ました。
全部揃わなくてもそれらしき画像でもカードは貰えるようです。(笑)


〇本日の成果



マンホールカード5枚




新潟県 堰カード・施設カード11枚




国交省 阿賀野川カード7枚


あ!今日はダム行ってないや!(笑)
Posted at 2018/12/20 21:25:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | ダムカード | 日記

プロフィール

「後ろから追突されました!現在病院で加療中に付き、しばらく活動を停止します。」
何シテル?   01/03 15:42
どうも王虎と申します。(「おおとら」ではなく「おうこ」です) 休みの日はダム巡りで山道を走り回ってることが多いです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

オートパーツエージェンシー フロントグリルステッカー マットクローム ガンメタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/20 13:02:44
今日のちょっとそこまで 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/02 12:49:44
ハイドラ・新潟県のダム巡りとかラーメンオフ会とか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/05 13:05:49

愛車一覧

ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
平成29年9月17日納車されました。 初の4WD車です。 これで雪降っても大丈夫か?(笑)
その他 自転車 JEEP壱号 (その他 自転車)
勤務先の同僚から入手。一応JEEPです。(笑)中古だけど程度はいいっす。 折り畳み出来る ...
日産 マーチ 日産 マーチ
古い写真が出てきたので投稿。 Fitの前に乗っていたK11のG#です。 走行距離3000 ...
ホンダ フィット Fit (ホンダ フィット)
11年乗った前所有車のFit君です。総走行距離91,238kmは所有車としては歴代1位だ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation