• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
VW
イイね!
2016年02月03日

旧車の魅力

旧車の魅力 皆さんこんばんはー(^ω^)

2月と言えば1年で1番寒い時期ですよね{{ (>_<) }}

しかしそんな寒さに負けず皆様車好きの心を燻るようなネタ・・・・・
今回は旧車の魅力について語って行きましょう(^ω^)


車好きと一纏めに言っても乗り方のスタイルと言うのは色々有るんですね、新型が気になって常に最新型でないとダメな方・・・・・古くてもデザイン優先な方・・・・・とことん古くて時代を感じさせる車好き等(^ω^)

今回はその中から時代を遡ったスタイルにスポットを当てて行くのですが、デザインの良い車は本当に飽きが来ないんですよねー!そこにバランスが加われば更に言う事無し!

(=・ω・)私もね、本当は欲しいんですよ古い車。

それもかなり古い車が好きです。国産ではNSX、Z32、RX-7、S30Z・・・・・、シブイですよね(^ω^)考えるとキリがないほど浮かび上がります。

最新のスポーツカーから比べれば安値で手に入れられる現状も御座います。

しかし安易に手を出すには少待ったなのである(=・ω・)ノ

止めた方が良いとは言わない。考え方を少し纏めあげると言う言い方。

旧車を綺麗に性能を維持して乗るのは知識さえ有ればさほど苦労は無いようです。(ハコスカクラスは部品の調達が一苦労)

例えば新車から維持している方ならその車の弱点、トラブルを知り尽くしている訳ですから安心感が違うのですね(^ω^)

仕事と同じです。昔から勤めていれば頭と体が自然と付いてくるが、突如畑違いの職場に就けば戸惑いを隠せないですよね?しかし事前に勉強して訓練をしていれば幾らか違うというもの。

そう。旧車も知識と覚悟さえ有ればとても新鮮なカーライフが送れましょう(=・ω・)ノ

新型と過去のクルマのポテンシャルと言うのは実は平均してそれ程驚く程開いている訳では無いんです。

新型車のテクノロジーの進歩と言うのは当然御座いますが、それに伴うメンテナンス技術も進化しているのです(^ω^)

旧型車に使用するパーツも当然進化しております。

まずは車のコンディションを知る事が大事なのです。

旧型車でも新車を買うつもりでお金を掛ければ、とても満足いく性能を引き出す事が出来るのです。と言うより、その車が持つ本来の顔が現れるのです。

私の考え方は、「どの時代の新車に乗ろうかな」と言う考え方(^ω^)

例えば私のクルマ(ヴィッツRS)を例に挙げてみれば、歴代のヴィッツの中では車重が一番重たい1040㌔・・・・・しかし各部見直し、一部軽量パーツを使用する事により985キロまでライトな車重に生まれ変わった(^ω^)

走りの面でもアームやブッシュ、各部ダンパーのオーバホールを含めれば新車以上にお金が掛かっておりますが結果、新車のGsを置いて行ける走りが楽しめます。

アジアパシフィックラリーでは初代ヴィッツでクラス1位を獲っている選手もいる程に車のメンテナンスがモノを言うのです(^ω^)

何れにしても多額の出費が伴うのは新車も旧車も一緒。

好きな車を選ぶのが良いのです。

これを読んでいる方はシッカリとクルマのメンテナンスをしている事だと思います(^ω^)

例え新車でもそれ程長い期間でなくともメンテナンスを怠り続けたらコンディションの良い旧型車に競技で負けてしまう・・・・・なんてこともあるし、古い物の迫力ある佇まいは新型には50年早い!と言うものなので御座います(^ω^)

最近では新型のメーターシステムやアルミホイールを入れた旧車なんかも沢山見掛けますが、羨ましくも思いますね。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/02/03 21:28:20

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

旧車。 From [ rito000のページ ] 2016年2月5日 10:55
この記事は、旧車の魅力について書いています。 我がgcくんもアプライドGの最終型とは言え16年戦士。 旧車です。笑 街中で走ってるのを見かけるとやっぱり「おっ、渋いクルマ乗ってんなー」 ...
ブログ人気記事

三種ツーリング!
レガッテムさん

益子満喫ツアー(2025.7.13)
インギー♪さん

峰不二子から知るイイ女の条件
さいたまBondさん

モーニングクルーズ&トークセッション
パパンダさん

いつもありがとうございます!
R_35さん

デイリーランキング1位の御礼
良郎さん

この記事へのコメント

2016年2月3日 21:31
こんばんは。

凄い軽量化ですね。

大人一人分の軽量化の効果は大きいでしょうね。
コメントへの返答
2016年2月3日 21:33
先生こんばんはー(^ω^)

マフラーやシート、アルミやボンネット・・・・・最新の軽量パーツをふんだんに使う事で快適装備無くさずに軽量に成功しました(((o(*゚▽゚*)o)))
2016年2月3日 21:53
こんばんわ、地味なところにお金を、掛けてるんでよく分かります、
何年か前にリヤピロのガタを治した時にそこそこお金掛かりました。
コメントへの返答
2016年2月3日 21:55
こんばんはー(^ω^)

地味な部分って試すと意外と体感出来たりするんですよね(=・ω・)

エンジンマウントを新品交換した時にはシフトフィールのカキカキ感に満足したものです(^ω^)
2016年2月3日 21:54

それぞれ よい部分 有りますよねぇ〜(^^;;
コメントへの返答
2016年2月3日 21:57
こんばんはー(^ω^)

そうです。メーカーが力を入れて開発した物は葬り去ってしまっては勿体ないのです(^ω^)
2016年2月3日 22:07
自分のは冬に故障して、どえらい修理費が掛かりますが、治って帰ってきたら「次の故障に備えてまた稼ごう」という気にさせてくれます。
コメントへの返答
2016年2月3日 22:10
毎度〜(´∇`)

そうですね~!やはりクルマとの付き合いの醍醐味として挙げられるのが「メンテナンス」に尽きます👀
修理から帰ってくる日なんかは仕事が手につかなくなるくらいに楽しみなので御座います(^ω^)
2016年2月3日 22:10
こんばんは ω・`)ノ
旧車?といえば、うちの親父が車庫にホンダ・ビガーを放置してますw
車検切れ、自動車税数年未納、十数年不動・・・復活させるには手間のかかるシロモノです・・・

走行2万キロ、上級グレード25Sですが・・・もったいないですねぇ。

私の通勤車に・・・とも思いましたが、手間と維持費がかかるので現状は見送りですw
壊れたら部品も出そうにないので・・・(;´・ω・)
コメントへの返答
2016年2月3日 22:13
こんばんはー(=・ω・)ノ ビガー懐かしいですね!あの長ーいハイマウントストップランプや、初のリフレクター式ヘッドランプ等は、古くならないだろうな〜!などと子供ながらに思ったりしたものです(^ω^)

復活させてみては!?
2016年2月3日 22:10
こんばんは(・ω・)ノ
今回も参考になるお話でした。
自分も機会があれば、歴代のRX-7に乗ってみたいと思いますが・・・今は、旧車になりつつあるFDを、少しでも状態良く保てるようメンテしていきます!
好きな車に乗れて幸せ者です(*´ω`*)
コメントへの返答
2016年2月3日 22:15
こんばんはー(((o(*゚▽゚*)o)))

👀そうなんですよ〜!時代と反対を押し切ったRXー7に乗れるという事はとても贅沢なのです。

あのガソリン臭さがマニアには堪らない魅力ですよね(´∇`)
2016年2月3日 22:26
90系は確かに重いですが、内装のクオリティは歴代最高ですよね(*^^*)
コメントへの返答
2016年2月3日 22:33
こんばんはー(=・ω・)ノ 確かに歴代の中ではオプティトロンメーターや包み込まれるようなドアハンドルの演出は良いですねー!隠れ収納なども多数あって使い勝手に富んでおりますね(((o(*゚▽゚*)o)))

デザインも大好きで御座います(^ω^)
2016年2月3日 23:51
こんばんは〜
私も旧車が「欲しい」と思いながらも、当時2年落ちで買ったBDレガシィも今や20年近く前の旧車に…(笑)
以前乗っていたスカイラインRSとかもまた所有したいと思いながらも、20年かけて知り尽くしたBDレガシィは勿体なくて手放せないんですよねf^_^;

コメントへの返答
2016年2月3日 23:57
こんばんは(^ω^)

それはね、また長ーい長ーい思い出も詰まってるのですよ(´;ω;`)

愛着のある車に嘘は御座いません(^ω^)
2016年2月3日 23:55
こんばんは。
今のヴィッツも好きですが、初めて買ったセリカGT-FOURが壊れなければと思いながら電気系統の故障で廃車に。

やっぱりセリカが今のところ自分の中で一番です。それしか知らないともいうけどw
もう少しクルマに詳しいかセリカに詳しいショップに出会ってたらと思うと・・・。
コメントへの返答
2016年2月3日 23:59
こんばんはー(^ω^)

ワイドのRCならハーネス引き直しても乗る価値あったのに(´;ω;`)

腕利きの整備工場等でも適切な対応が可能ですね(^ω^)
2016年2月4日 0:43
こんばんはです(^ー^)

自分の32GT-RもH6の最終型とは言え20年が経過しているんですから、旧車の仲間ですよね

他に乗りたい車は、最近の車で有るには有るけど、やはりZ32にもう一度乗りたい(*^^*)

あとは、なんと言ってもS30Zですねぇ~
あの車は世界一美しい車だと思ってます(о´∀`о)

コメントへの返答
2016年2月4日 20:15
こんばんは(^ω^)
Z良いですね!私は全てのZが好きですが、パワー戦争をダンパー戦ってきた32には思い入れが強いです。
開発コンセプトからして驚きましたが、ドライブした時の鮮烈さと言ったら無いです。超高速域で変わるステアリングフィールや、V型特有なトルクフルな加速は今でも染み付いておりますね(^ω^)

また、ソルトフラッツでの最高速記録樹立等の輝かしい戦績も御座います(^ω^)もちろんスタイリングも言うことなしです。

30Zは他にないような佇まいを全身に纏っておりますね(=・ω・)ノ チューニングした時のオーラは異様な程で御座います。

ソレックスで突き進むも良し、ボルトオンターボにしても良し・・・・・今でも一線級のマシンとしてのポテンシャルも秘めております。

32GTRは純潔なレーシングカーで、2.6リッターと言う中途半端な排気量もグループAのレギュレーションを狙った程に、闘争本能を纏ったクルマ(=・ω・)ノ
レーマシンとしても、市販チューニングマシンとしてもトップシェアを誇ったRB26エンジンは第二世代GTRを強者として迎え入れるに十分なポテンシャルを備えた言わずと知れた名機で御座います。

当時その加速は暴力的と言う表現すら大袈裟でない程でしたね(^ω^)

コンディションを戻してやれば未だに一線級のマシンで御座います。

平成初期のクルマというのはインセンティブに富んだ個体が多かったという記憶が離れません(^ω^)
2016年2月4日 1:25
旧社でも維持しやすいものとしにくいものに分かれますね。
純正部品が流用できたり、アフターパーツに恵まれている車種は比較的維持しやすいですし。
(完全オリジナルを貫きたい人はアレでしょうが…)
嘘か真か、AE86は純正シリンダブロックとホワイトボディさえあれば、後はアフターパーツで一台組めるという噂もあったり。

生産台数が多くて中古部品が手に入りやすく、アフターパーツが豊富(かつお手頃価格)の車両が羨ましいです。ハイ。
コメントへの返答
2016年2月4日 20:26
こんばんはコメント有難うございます(^ω^)

そうですね!よくご存知で。
旧86のアフターメーカー開発パーツ点数は1万をゆうに超えると言われております(^ω^)

もちろん廃盤パーツも多数ですが、あの有名な戸田レーシング等からは大体のメカチューンパーツが今でもリリースされておりますね(=・ω・)ノ

そのせいもあって、ノーマルではさほど魅力的でもない4AGエンジンの可能性が飛躍的に出てきたと言えますね(^ω^)

ヘッドパーツも組み合わせ豊富で、10000回転オーバーを可能とするポテンシャルを秘めたエンジンはそうそうある物ではございません(^ω^)
2016年2月4日 9:33
はじめまして!

すごく感銘を受けたので思わずコメントさせていただきます(^^)

自分はRX-8の前期を数年前から乗っていますが、圧縮が低めなどいろいろ出てきていますが、大事に乗っています。

いつの時代のクルマに乗るかは大事ですよね(・∀・)b
コメントへの返答
2016年2月4日 20:36
こんばんはーコメント有難うございます(^ω^)

そうですねー!確かに新しい物(後期型)は前期の弱点をカバーするように進化してはおりますが、それを逆手に取って「流用チューニング」なる楽しみも同時に出てくるのです(^ω^)

基本的ジオメトリーに大きな変化が無い限りは、技術と効率的メンテナンスチューニングで新型を出し抜く事も出来ますよー(^ω^)

例えば、セブンの初期でオーバホール次いでにバサーストのパーツをふんだんに使う事で本家バサーストを上回るサーキットタイムを記録する方も知っております。

シビック等では、SIRにtypeRのb16bをスワップ、サスペンションのアーム類をソックリ移植して、社外ダンパーで武装した車がとても速かった例もあるのです(^ω^)

流用と言う楽しみ方は旧型ならではの楽しみでもあるのです(^ω^)
2016年2月4日 20:54
初めまして。イイねから失礼します。
古い車をコンディション良く乗るのは、意外と大変です。仰る通り、資金の面でその年代の新車を買うつもりであるのは大前提で、多少のメカ知識と機械いじり出来る器用さ。
でも、何よりもその車種が「大好きだ!」という愛情が一番大切かも。部品調達でもメーカー廃番と言う砦があり、汎用を応用したり、町工場に作ってもらったり。そうしながら愛情を基に愛着が湧いてくるのですが、いっぺん乗ってみたかった位ですと面倒クサくて維持が難しくなります。
私もFC3Sを再入手したいと思っておりますが、現在は、所有中の三菱ジープをなんとかベストコンディションにしようかと。電装系なんかほとんど無いアナログの塊みたいですが、それでも苦労しております^^;
コメントへの返答
2016年2月4日 21:04
こんばんはー!コメント有難うございます(^ω^)

そうですね〜、持ってみたい・・・・・で踏み切ったら痛い目に合いますねf^^*)

乗る為にコツコツと貯蓄するのが間違いないです。

腕の良い 整備工場と馴染みであれば安心感も付いてくるという物ですね。

現代は電子の世界ですからね〜、デバイスが殆ど存在しない世代のクルマが今でも好きです(^ω^)
2016年2月5日 6:34
お疲れ様です。
自分と同い年のクルマを持ちたいと
いろいろ調べてますが、それを旧車と
呼びたくは無いですねw
などと言ってるウチに、もはやBGの
レガシィもネオヒスなんて言われる
様になってますが。
オヤジの持ってたレオーネRXⅡ、もっと
大事にしておくんでした。当時は価値が
分かりませんでしたw 今考えるとGC8の
クーペよりカッコ良かった。
コメントへの返答
2016年2月5日 18:43
こんばんはー(^ω^)

そうですねー!絶版車は世間の価値はどうあれ絶版なのです。

ヨーロッパへ行くと普通に40年前のクルマを老人が綺麗に乗ってたりしますよね(=・ω・)ノ

一言で言うと文化の違いなのかも知れませんが、そんな文化が日本にも根付いてくれたらクルマの世界ももっと奥深く楽しいものになるのかと思うのです(^ω^)
2016年2月5日 10:06
惹き込まれる記事でじっくり読ませて頂きました。
共感する部分が多々あり、楽しく読ませて頂きました。
僕自身が乗っているのは軽自動車のDAIHATSU L502S ミラ アバンツァートRですが、こちらも最終生産から18年以上経過し、中々メンテナンスに手が掛かっています(--;)
ですが、排ガス規制の緩い時代のドッカンターボ、かつ常用8500回転まで回せるJB-JLユニットのフィーリングがやめられず、このエンジン搭載車はこれで2台目です。
やっぱり旧車には現代の車に無い良さがありますね!
コメントへの返答
2016年2月5日 18:50
こんばんは。
拝見させて頂きました。
とても大切に要所を押さえてお乗りになっているんですね(^ω^)

アバンツァートRは私がワークスRにRHB51(シャレード純正)タービンを入れて乗っている時のライバル的な存在としてもよく覚えております(=・ω・)ノ
当時軽では珍しく4発エンジンで、こちらもタービン交換で化けるクルマでした(*´ω`*)

クオリティーも高かった車ですね(^ω^)

ハンドリングも素直で、ダートラリー等ではレビンのタイムを上回る走りを見せたものです。

末永く大切にして頂きたいです(^ω^)
2016年2月5日 16:19
私もローバー827を3台乗り継いで来た経験からよくわかります。どこが調子悪いのか?手に取るようにわかりますしね。ちゃんと気を配っていれば長く乗れますね。
コメントへの返答
2016年2月5日 19:06
こんばんは。

拝見させて頂きました(^ω^)

ローバー乗り継ぎが多数・・・・・お好きなのですね!

シャープで纏まりのあるデザインは今でも通用しますね(=・ω・)ノ
テールランプのガーニッシュがグレードを感じさせる外観ですね。

よく外車は故障が多い等と言われますがそれは自然な事で、ヨーロッパ人と日本人の考え方の違いに御座います。

日本人はとにかく消耗が激しいのと故障は同意と感じてしまうようです。

完璧を求めるがゆえの所以ですが、ヨーロッパはとにかく安全性と運動性能を重視しております。

パワーウインドウが落ちるのは、幼児の怪我防止の為にわざと弱く作られております(=・ω・)ノ それが経年化と共にさらに弱くなり、交換を前提とされている為、パーツ化されておりますし、ブレーキも150キロ程度から連続して踏んでもフェードしづらいように出来ている訳ですから、当然減りも早いのです。

ヨーロッパ人は「駄目になったものは交換して乗る」が基本で、家具等にもそれが現れておりますね(^ω^)

だから綺麗な旧車が溢れており、街中に溶け込んでいるので御座います。

日本はメカニックよりも営業マンがものを言いますが、ヨーロッパでは営業マンよりもメカニックが絶対と言う文化の違いが車にも顕著に現れております(^ω^)

私もね、余裕さえ有ればジオメトリーが確立されているヨーロッパ車に乗りたいとも思います。
2016年2月6日 0:12
 S30以外はネオヒスだと思うんですが(笑)

 キャブになると本気の旧車ですね。 中途半端に電子制御入ってる方が直らなかったりもします・・・・・・・・・・・・・・・。
コメントへの返答
2016年2月6日 0:33
こんばんはー(^ω^)

まあ古ければ旧車という事で・・・・・f^^*)

そうですね、キャブは本気の旧車仕様ですね(=・ω・)ノ
それなだけに湿度なんかにコンディションが思い切り左右されますね。

しかしキャブのセッティングが決まった車に乗るとこの上ない感動が蘇ってくるようで御座います(^ω^)
2016年2月6日 8:16
古い車がCo2をたくさん出すとの理由で、根拠のないことをいう国は、許せません。
また、エコーカー減税にかこつけて、胡座をかいているメーカー。
旧車は、個性があって、好きです。
コメントへの返答
2016年2月7日 1:24
こんばんはー!コメント有難うございます(^ω^)

最近のエコカーは確かによく出来ており、お財布に優しくは御座います(=・ω・)ノ

しかし車というものはそうあるべきではないと思うのです。

全て電子デバイス任せではなく、操る楽しみを提供するべきなのです(^ω^)

そこへ来ると、旧車はインセンティブに富んでおりますね。
2016年2月6日 11:20
初めまして(´∀`)ノ

新車を買わないといけないような職業ながら、ディーラーに行ったこともなく、一番新しい車がGCインプです(・ω・)ノ笑

現実的な問題はもちろんありますし、維持費も上がってますが、憧れとか情熱を大事にしてます♪

メインカーにいたっては部品どころか車名すらわからずに半スクラップで買いました。

ほんとに欲しい車なら、いっそ買ってしまうのも手です(^∇^)
コメントへの返答
2016年2月7日 1:35
こんばんはー!拝見させて頂きました(^ω^)

スターリングですかシブイですね(((o(*゚▽゚*)o)))

セブリングスプライトなど、その手のクルマは本当にアジがあって良いですねー!

インプレッサも初期のGC型(^ω^)らしかったですよねー
2016年2月6日 11:43
初めまして。
Z32は物心ついた頃に、新車販売された車で、童心の自分には物凄くかっこよく見えたのを覚えています!Zはいつの時代もかっこいいですね(^^)

自分の車もまぁまぁ古い車で不人気車種ではありますが、古い車が今も普通に走れるというのは感動的です。
案外昔のアナログな車の方が不調の原因等が分かりやすくて乗りやすい気もしてます♪
コメントへの返答
2016年2月7日 1:40
こんばんはー(^ω^)

Zですか?そうですね〜、私は32が本当に憧れましたね〜!

拝見させて頂きました(^ω^)セドリックですね?

あれ程の年式であれば旧車イベント等に飾れますね!その為に、常にメッキ部分等はクスミの無いように綺麗にしておきたいですね(((o(*゚▽゚*)o)))
2016年2月6日 13:57
初めまして、初めての車でRX-8に乗りロータリーの魅力にどっぷり浸かっているものです。

人それぞれの車好きがあるのもまた醍醐味ですよね〜!車というものはその人の個性を表すものの一つでもあるように思います。

旧車の中に後付け三連メーターとかあるとかっこいいと思ってしまいますw
乗りたい車はたくさんありますが、RX-8を長く乗っていきたいと思う今日この頃です!

失礼しました。
コメントへの返答
2016年2月7日 1:47
こんばんはー(^ω^)

マツダのクルマは今でこそデザインの最先端にSKYACTIVなどのエコな方向性ですが、私はセブンやファミリアGTR等が居座っていた時代の方が操って楽しかったと思いますね(=・ω・)ノ

ロータリーは正しく走りが好きなオーナーの為のパワーユニットですね(=・ω・)

コンパクトで低重心・・・・・あらゆるポートチューニングに素直に適応する可能性・・・・・12Aも13Bも名作だと思います(^ω^)
2016年2月6日 22:20
ちょっと控えめな車に>_<)13年以上乗ってます
色々壊れて修理と維持で出費が重なる毎日…
いっそ買い替えも考えてますが中々、興味が持てる車がなくてつい古い車にいってしまってます

古い車ほど味があって面白い車が盛り沢山なんです!
旧車とはいきませんが絶版となった車が新車として復活しないかなーと思う今日この頃ですよ
コメントへの返答
2016年2月7日 1:55
こんばんはー!コメント有難うございます(^ω^)

そうですね〜、旧車は弄る楽しさに操る楽しみが有りますよね。

皆が車に熱狂した時代・・・・・若者から大人まで車に夢中だった時代の楽しさを、もっと後世に残して行くべきだと感じます(^ω^)

居間のクルマも是非綺麗に大切に乗り続けて欲しいですね
2016年2月7日 5:44
初めまして。
今22歳ですが、Z31に乗っています。19の時に初めて買った車がZ31で半年くらいで全損にしてしまい、1年後に今のZ31を買いました。今では大切な相棒です。
ハコスカ、ケンメリ、S30等人気の旧車はショップオリジナル品が多数出ていて部品の供給にはそこまでって感じです。寧ろR31やZ31の様にあまり注目されない旧車は部品の調達が厳しいです。ソコは乗り出して気づかされました。
でも旧車イベント行っても他と被らないのでいいですよ!
コメントへの返答
2016年2月7日 9:55
おはようございます、拝見させて頂きました(^ω^)
綺麗に乗られておりますね〜!

その若さでオールドの魅力を知っていられるとは流石で御座います(*´ω`*)

最近進化しているフルコンでチューニングなんてのも良いですね(^ω^)

コックピットもスタッグのメーターで固めたりするとシブイですよ(((o(*゚▽゚*)o)))
2016年2月7日 10:48
おはようございます!
そして、初めまして!

自分は最近、改造車の扉をノックした初心者です笑

ですが日々勉強し旧車の渋さに惚れ

時には諦めようとしましたが…諦められない車がいます

JZX-100 CHASERです

車名、フォルム、デザイン等全てに惚れた1台

コイツに乗るために日々勉強し仕事をしてます!
コメントへの返答
2016年2月7日 10:59
おはようございます(^ω^)

トヨタのJ型エンジンを載せた車種は本当に強くて長持ちするんですよ。

なので日々のメンテナスさえ怠らなければ相当長持ちするはずです(^ω^)

初期のアリストでノンオーバーホールの個体が未だに現役の方すら知っております。

チェイサーね、良いと思います(((o(*゚▽゚*)o)))
2016年2月7日 21:48
こんばんは 旧車とは タイムスリップと思います 乗る、整備とも 例えばトヨタ2000GTの修理書にダイアグノーシスコード一覧表のページは無いはずですし エンジン始動にチョークを引く車は今は新車で売られていないですから その時代の当たり前や最先端技術と言う事を理解出来ないとダメと思います
ウチのブーンX4も今年で丸9年なのでゴム部品を中心に部品交換を進めていますが 必要なメンテナンスを続けていればまだまだ現役でいられると思います
コメントへの返答
2016年2月7日 21:53
こんばんはー(^ω^)

そうですね、旧車にはオーナー様しか分からないような儀式のようなものが沢山御座います。

またそれも魅力と言えば魅力なのですね、

クルマは古ければ古い程維持するノウハウ、運転技術を人間に求められる訳です(=・ω・)ノ

だからこそ古い車は楽しいのですね(^ω^)

そうですね、ゴム類は黙っていても老化が進む部分ですので定期的に交換が良いですね。

プロフィール

「洗車!」
何シテル?   09/01 02:54
宜しく御願い致します。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

インチアップ話の続き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/11 20:53:49
さいてー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/13 18:32:31
まあまあでしょう。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/19 21:55:32

愛車一覧

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation