• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

loose.のブログ一覧

2016年08月02日 イイね!

Z800 ファーストインプレッション

Z800 ファーストインプレッションZ800納車から一週間、第一印象インプレをお届けします!

🔸デザイン🔸
写真で見るよりとても大きいです。特にフロントマスクからタンク回りのボリューム感は凄く塊感がします!☺




まるで眉間にシワを寄せているようなアッパーカウル。ちなみにセンターは艶あり、サイドは艶消しです。



睨みの効いたヘッドライト!


エキパイもよく見えます



タンクは鉄製の艶あり部と艶消タンクカバーです。タンクカバーがシュラウドと繋がっており大きく見えます。純正タンクパッド付き



反面テール回りはかなりコンパクト。テールランプは6Rと同じ形状でクリアに仕上げてあります。





フェンダーはカワサキ純正らしく大きめですが荷掛フックがついており、また強度がかなりあるためシートバックの固定などに便利そうです
フェンダーレス派ですがとりあえずはこのままの予定☺

🔸走行🔸
あまりよくわかっていませんが、600に比べると低回転からトルクがあるように感じます。個人的にはのんびり気持ちよく走るのが楽しいバイクだと思います。ただその気になってアクセルを捻れば捻った分だけ加速し、ワインディングも気持ちよく走れます。
ポジションは普通のネイキッドに比べるとハンドルが低いらしいですがSSと比べるとかなり楽です。

🔸足つき🔸
身長179.9センチです。後程直立させた写真に差し替えます。



シート高は834mmということで6Rの830mmより少し高いぐらいです。プリロードが強めにかけてあるみたいなので6Rよりほんの少し足付きが悪い感じですね
もうちょいしたらプリロード調整してみます✨

🔸重量🔸
Z800でGoogle検索をかけるとけっこー出てくる重いという言葉。
軽いか重いかで言えば重いです😅傾斜がついている場所では持っていかれそうになるので取り回しには気を使います

が、今までninja250やZX-6Rという軽めのバイクしか扱ってきていない&筋肉極小のヒョロ男の意見ですので力のある方なら心配ないかと☺
また走り出せば重さを感じることはありません

🔸燃費🔸
正確に測ってませんが、三回給油して三回とも軽く200キロ以上走れています。一番始めが満タンまで入れて200キロ走行後給油で10.5リットル程入りました。
因みに燃料タンク容量は17リットル、油種はハイオクです✨

つらつらと書いてきましたがとりあえずはこんな感じです。今後は6Rとの比較インプレ等書きたいと思います!

ではまた☺
Posted at 2016/08/03 00:38:41 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年06月02日 イイね!

プチカスタム ※8/3追記

プチカスタム ※8/3追記KRTカウルにしてから気になってた部分をプチカスタムしてみました。

サイドカウルの黒に合わせてアッパーカウルのステッカーを白から黒に変更!車用のアイラインフィルムを貼り付けてます✨

before



after





サイドカウルとばっちりになりました!!✨


またフロントフェンダーにKRTステッカーを追加してます。モーターショーで見た新型ZX10Rのウィンターテストエディションを参考にしてます!

新型10R(またがりオッケーでした!)


ZX-6R


いい感じになったと思います✨




あとはタンクのステッカーの白い部分ですね!新しいタンクサイドパッドに貼り替える際にアッパーカウルと同じようにフィルムを貼りたいと思います!


※8月3日追記
イージーグリップのパッド張り替えの際にフィルムを貼りました☺





…なんか浮いてるような気もしますがとりあえずこのままで👍
Posted at 2016/06/02 12:09:30 | コメント(1) | トラックバック(0)
2016年03月10日 イイね!

※3/10追記あり Ninja ZX-6R Ninja 30th Anniversary Special KRT Edition

※3/10追記あり Ninja ZX-6R Ninja 30th Anniversary Special KRT Edition大層な名前をつけてますが、ZX6R 2015年緑白をKRTのカウルに交換したやつです(^_^;)笑

最初に色々とこだわりを書きたいところですが、百聞は一見に如かずということで、画像をご覧下さい!

フロント


フロント2


右サイド


右サイド2


左サイド


リア


30周年モデルらしさとして、フォークトップキャップ及びリアサスペンションのグリーンに加え、フロントマスク・タンク・テールカウルのデカールは純正利用です。参考までにそれぞれの純正の画像を。

2015 30周年モデル


2016 KRTモデル


見比べると、タンク、テールカウル、フロントフォークがKRTエディションと異なり、ライムグリーンやゴールドなので似合うかどうかが少し不安でしたが、個人的にはかなりばっちりだと思います!!!

カウル交換をずっと妄想していましたが、イメージ以上の姿になりました!!

※3/10追記
フロントフェンダーを10R用のブラックに変更しました。サイドカウルの黒とマッチしてると思います!またフロントフォークの金色がかなり映えるようになりました!

Posted at 2016/02/02 21:24:07 | コメント(1) | トラックバック(0)
2015年11月28日 イイね!

カスタム計画(ZXー6R版)

カスタム計画(ZXー6R版)6Rのカスタム予定についてのまとめ

・タイヤ交換
・カウル交換
・テールランプ交換
・スクリーン交換
・ヘッドライトLED化
・フロントウインカーLED化
・マフラー交換

…上から順にやりたい順です。
本当はカウル交換を真っ先にしたいんですが、タイヤがすり減ってる状態で走るのは精神衛生上よろしくないので、タイヤ優先か…(^^;)




カウル交換予想画!イメージとしてはこんな感じに変えたいなーと思ってます。画質とサイズは完成時のお楽しみのための仕様です(笑)

とりあえず必要なカウルとデカールチェックからはじめる予定ですが、なんとか今年中には形にしたいな。
Posted at 2015/11/28 23:58:54 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年07月20日 イイね!

エンブレム比較

エンブレム比較マツダのエンブレムはかっこいいと思っていますが、特徴的なグリルを際立たせたい&ほかのマツダ車と
と差別化したいということで、エンブレムを少し控えめに変更しました。

私のアテンザはエンブレムにレーダーがついておりますので、オートエグゼさんのエンブレムレスグリルは
つけられません。そこで以前購入していた、フレックステールフィルム (エレガンススモーク)を使用し、エンブレム
部に貼り付けました。貼り付けは、トレーシングペーパーを使い、エンブレムに合わせて片どりし、フィルムをカット、
霧吹きとドライヤーを使用し貼り付けています。



正面 施工前



正面 施工後


斜め 施工前


斜め 施工後



日差しの具合が違うので完全な比較にはなりませんが、かなり印象が変わった気がします。また狙った効果ではありませんが、
フィルムを貼ったことでグリル内のフィン(ガンメタのような色)とエンブレムの色調が一致し、しっくりしている気がします。

貼り付けて、1ヶ月以上たっていますが、レーダーの不具合等は全くありません。
Posted at 2015/07/21 00:10:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | Atenza | 日記

プロフィール

ロードスターRF CB650R Vストローム250 よろしくお願いします!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ナンバープレート位置変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/20 13:10:46
ナンバー移設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/04 15:22:23
ナンバープレート移設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/02 19:58:03

愛車一覧

カワサキ Z H2 カワサキ Z H2
スーパーチャージャーバイクに一生に一度は乗ってみたい、カワサキ乗りたい、Zシリーズ乗りた ...
マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
リトラクタブルファストバックからファストバックになりました。 最高にちょうどいいMAZDA
カワサキ Ninja ZX-25R カワサキ Ninja ZX-25R
やっちまいました… 2021売却
ホンダ モンキー125 ホンダ モンキー125
近場トコトコツー細道ツーリングバイク 2020売却

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation