• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

loose.のブログ一覧

2018年02月09日 イイね!

次期愛車妄想3

次期愛車妄想3レッドバロンのサイトを見ていたらZ900の取り扱いが開始されていたので勢いあまって色々比較しましたのでメモとして残します。色々検討しましたがninja1000の次年度モデルが出るまで様子見が良さそうです。z900がもう少し安ければ…


Z900 17 色選べる?

税込1,080,000円
諸経費 15万〜20万
合計 123万〜128万
・Z800進化版
・フレーム回りかっこいい
・20kg軽量、クラッチ軽い、馬力アップ、ギアポジあり
・日本でほぼ見ない希少車種
・輸入車なので割高
・せっかく買うならタイプ違うやつがいいかなぁ
・シート高低すぎてタンクとテールの間抉れて見えちゃう
・Z800のままでも良くない?


Z1000SX(EU)18グリーン



税込1,370,000円
諸経費15〜20万
合計152万〜157万
・新車でグリーン&現時点海外仕様限定色(エメラルドブレイズドグリーン)
・立体Kawasaki&Z1000SXエンブレム
・リミッターなし
・ninja1000と少し違う点が出せる
・etc標準じゃない
・2019年国内モデルにもグリーンが出る可能性あり(リミッターもないかも)
・ほ、欲しいけど高い!!

ninja1000 18 黒・銀






税込1,274,400円
諸経費5〜10万?
合計132万4400円〜137万4400円
・上記2つに比べコスパがいい
・ETC標準装備
・緑がない
・リミッターあり
・次年モデルでグリーンがでるか不明
・意外と乗ってる方がおおい?(人とあまり被りたくないマン)



Posted at 2018/02/09 23:19:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月07日 イイね!

次期愛車妄想2.5(125cc考察)

次期愛車妄想2.5(125cc考察)前回に引き続き125cc次期バイク選考のために諸元を比較していきます。CB125Rの諸元は個人的バイクまとめブログ様を引用させていただいております。

個人的バイクまとめブログ様URL
http://kojintekibikematome.blog.jp/archives/73508833.html

詳しく載っていますので詳細は参考URLよりどうぞ!!

Z125



全長×全幅×全高 1,700mm×750mm×1,005mm
軸間距離 1,175mm
最低地上高 155mm
シート高 780mm
キャスター/トレール 26°/69mm
エンジン種類/弁方式 空冷4ストローク単気筒/SOHC 2バルブ
総排気量 124cm³
内径×行程/圧縮比 56.0mm×50.6mm/9.8:1
最高出力 7.1kW(9.7PS)/8,000rpm
最大トルク 9.6N・m(0.98kgf・m)/6,000rpm
始動方式 セルフスターター
点火方式 バッテリ&コイル(トランジスタ点火)
潤滑方式 ウエットサンプ
エンジンオイル容量 1.0L
燃料供給方式 フューエルインジェクション
トランスミッション形式 常噛4段リターン
クラッチ形式 湿式多板
ギヤ・レシオ 1速 3.000(36/12)
2速 1.937(31/16)
3速 1.350(27/20)
4速 1.086(25/23)
一次減速比/二次減速比 3.409(75/22)/2.142(30/14)
フレーム形式 バックボーン
懸架方式 前 テレスコピック(インナーチューブ径 30mm)
後 スイングアーム
ホイールトラベル 前 100mm
後 104mm
タイヤサイズ 前 100/90-12 49J
後 120/70-12 51L
ホイールサイズ 前 12×MT2.50
後 12×MT3.50
ブレーキ形式 前 シングルディスク 200mm(外径)
後 シングルディスク 184mm(外径)
ステアリングアングル(左/右) 42°/ 42°
車両重量 102kg
燃料タンク容量 7.4L
乗車定員 2名
燃料消費率(km/L) 50.0km/L(国土交通省届出値:60km/h・定地燃費値、2名乗車時)
56.0km/L(WMTCモード値 クラス1、1名乗車時)
最小回転半径 2.1m
カラー メタリックカレッジグレー(GY1)
キャンディプラズマブルー×メタリックスパークブラック(BU1)(Special Edition)
メーカー希望小売価格 34万5,600円(税込)
35万3,160円(税込・Special Edition)
発売予定日 2017年1月15日

※公式サイトより引用

CB125R



http://kojintekibikematome.blog.jp/archives/73508833.html
※諸元は引用元ブログ様でご確認下さい。


個人的バイクまとめブログ様より気になる部分を抜粋し、比較します。

・全長×全幅×全高
Z125     1,700㎜×750mm×1,005mm
CB125R  2,040㎜×820mm×1,055mm
CBR250RR 2,065㎜×725mm×1,095mm

CBが340mm長く70mm広く、50mm高いですね。フルカウルのCBRと比べても大きいのがわかります。これならクマさんにはならないかも、、

・重量
Z125 102㎏
CB125R 127㎏
CBR250RR 165kg

CBの方が車体が大きいので+25㎏ですね。多分CBはABS込みの重さです。私のCBRからは63~38kg減量です。Z800からすればどちらも100㎏程度軽いですので充分です。

・燃料タンク容量
Z125 7.4ℓ
CB125 10.1ℓ
CBR250RR 14L

CBが2.7ℓ多く入りますね。CBRからは-3.9Lですが、燃費が良いので大分変わりそうです。

・燃費WMTC
Z125 56km/l
CB125 48.4km/l
CBR250RR 26.7㎞/l
・予想航続距離
Z125 56×7.4=414.4km
CB125 48.4×10.1=488.84km
CBR250RR 26.7×14=373.8㎞

燃費はZの方が上ですがタンク容量のお陰でCB125の方が計算上は多く走れますね。にしても燃費いいですね。CBR+100kmは魅力的です。

・馬力

Z125
7.1kW(9.7PS)/8,000rpm
9.6N・m(0.98kgf・m)/6,000rpm
CB125
9.8kw(13.3PS)/10,000rpm【13PS】
10Nm/8,000rpm
CBR250RR
28kw[38ps]/12,500rpm
23Nm/11,000rpm

CBの方が3.5ほど上ですが発生回転数が高めですね。トルクは同じなので街乗りならZの方が乗りやすいのかも?CBRからはzで-28ps、CBで-25PSですね。比べるものではありませんが。

・灯火類
Z125
ヘッドライト ハロゲン
テールライト LED
ウインカー 電球
CB125
全てLED(ナンバー灯は不明)
CBR250RR
全てLED

LEDだと最新バイク感がでていいですよね。この点は完全にCB有利かと。

・価格
Z125
34万5,600円(税込)
35万3,160円(税込・Special Edition)
CB125
税込44万8,200円(個人的バイクまとめブログ様より引用)
http://kojintekibikematome.blog.jp/archives/73508833.html
CBR250RR
税込75万6千円

約10万の違いです。250ccに迫るお値段ですが装備がよくプレミアム125ccとしては安い?


あとは足回りやらが違うようですが個人的には明確に違いが分かる腕も持っていないのでそこまで重要視していません。気が向いたら比較します。


こうして書いてみるとけっこうキャラクターに違いがありそうです。原二ならではの小回りや軽さ、街乗り仕様を求めるならZ125 、車体が大きく上記のメリットは少し弱くなるが、見た目がカッコよく走りに特化しているCB125か。

個人的にはバイクに求めるものはスタイル(見た目の格好良さ、ライダーが乗った時のバランス等)なのでCB125Rの方が向いてそうです。





カッコいい…


そもそもそれを兼ね備えたcbr250rrがあるんですけどね笑
まぁ妄想はタダなので…
Posted at 2018/02/08 00:08:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年02月07日 イイね!

次期愛車妄想2

次期愛車妄想2前回Z800の次期愛車選考もとい妄想をしましたが今回はCBR250RR枠の次期愛車を選考したいと思います。まだ半年も経ってないので妄想も妄想です…

ではでは気になるバイクを挙げていきます。

①CRF250RALLY



・ツーロング性能高い
・オフロードもいける
・LED灯火
・シート高高い(メリットで挙げてます)
・お顔が慣れない…

CBRを買う前に考えていたバイク。オフ車乗ってみたいけどツーリングが不安…というオフ道初心者向けともいえるバイク(個人の主観です)ツーリング性能とオフロード性能を両立しているバイクなので自分に向いてそうです…2018モデルの黒が好みです。

②NINJA250



・待望の新型忍者
・スタイリッシュなデザイン
・LED灯火
・ハイシートオプション有
・CBRでよくね?感

待望の忍者です。初登場時はお顔が見慣れませんでしたが最近はめちゃかっこよく思います。CBRを買ってなかったら即購入してました。

③Z125prp



・125ccなので大型との2台持ちに最適。
・軽い
・チャリ感覚で乗れそう
・楽しそう
・Z2台持ちになっちゃうよ…
・ヘッドライトはハロゲン
・車体ちっさいよ

実は本命は125ccだったりします。いえ決して1000ccのバイクの購入を見据えてとかじゃないですよ…汗 本気で気になるバイクなので別記事で諸元を記載します。

なんといっても軽いですね。102㎏ならz800からは-130kg程度、CBRからでも60kg程度は軽くなります。燃料タンク容量が少し小さい気もしますが燃費がいいので問題ないでしょうか。

しかし最大の問題があり、車体が小さいので乗り姿に非常に違和感があります。たとえるならサーカスのクマ状態です。これは死活問題…

④CB125R



・特徴はz125とほぼ同じ。
・車体がでかい(250と共通)
・セパレートシート
・シート高高い
・フルLED灯火
・見た目かっこよい

これ個人的最強バイクの気がします。詳しくは次の記事で…
Posted at 2018/02/07 23:54:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年01月13日 イイね!

次期愛車妄想

次期愛車妄想CBRを購入、Z800の車検を通したばっかりで何言ってんの?って感じですが万が一、万が一、、万が一!!次のバイクを購入する時の為に次期バイクを選考しておきたいと思います。

①Ninja1000


大本命です。主な選考理由は…
・シャープなデザイン、Ninja系のルックス
・まさにロングツーリングバイク
・かと思えばスポーツ走行難なくこなす
・純正でサイドパニアケース有り
・初のリッターバイク
・LED灯火
・クラッチ軽い
・乗りやすい…等

万が一乗り換えてしまうならこのバイクでしょう。こいつで気ままな旅に行きたいです。デメリットというか気になる点は…

・ありません

②Z900


rsではありません。無印です。条件さえ揃えば欲しいバイク。選考理由は…

・Z800の正統派後継、最新凄デザイン
・アシストアンドスリーパークラッチ
・20キロ程度の軽量化
・馬力アップ
・ギアポジ
・数が少ないバイクなのでオリジナル感有り

デメリットは…
・日本で正規販売無し
・並行輸入ならあるが割高(Ninja1000と同価格)
・代わり映えしない

z900rsが出た今、間違いなく売れないでしょう。z800乗りの受け皿としてブライト扱いでもいいから取り扱ってくれませんかねぇ…

③ヴェルシス1000



・Ninja1000をよりパワーアップさせたツーリングマシーン
・フルパニア
・フォグランプ
・航続距離大
・珍しい
・意外とクラッチ軽い

デメリット
・国内仕様のNinja1000と比べると割高
・ライト、メーター等が値段の割に最新ではない

スーパーツアラー。一体どこに旅に向かうんでしょう…それでもなぜか憧れます。

④NinjaH2SX SE


・最強ツアラー
・スーチャーで燃費もいい
・クルコン、コーナリングライト、メーター等の最新装備
デメリット
・高価格
・見た目がぼてっとしてる

これは完全に興味本意ですが…それでも最強ツアラーってところに惹かれます。便利装備もいろいろ付いてますし。



と、いろいろ書いて来ましたが大本命のNinja1000で落ち着きそうな気がします。聞くところによると日本仕様のバイクも180キロリミッターがなくなるかも知れないということで、来年モデル若しくは車検の切れる再来年モデルなんかはちょうど良さそうな気もしますね。別にそんな飛ばす訳でも無いんですが、フルパワーって惹かれません?

もちろん全て妄想です。

Posted at 2018/01/13 23:25:47 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年12月19日 イイね!

カメラ入院_(┐「ε:)_ →無事退院

カメラ入院_(┐「ε:)_ →無事退院カメラの取り扱い説明書や基礎知識のウェブサイトを読み、少しづつ撮り方が分かってきて楽しくなって来たところで、まさかの不具合発生しました…

通常電源をオンにしたら、レンズが伸びてきて撮影画面になるのですが、レンズが何かに引っかかっているのか、小刻みにガタガタと震えるだけで出てきません。レンズが出てこないので撮影画面にもならず、電源を入れ直して下さいとしか表示されません。






バッテリー抜き差し、外して放置、メモリカード抜き差し、再充電、温めて実施、ガタガタなっている時に振る等様々な方法をやってみましたが改善されませんでした。

販売店に相談しましたが、ネット購入で最寄りの同会社販売店まで持っていく手間がかなりかかるので、直接メーカーに連絡したところ、修理センターで見てみないと分からないとの事で修理センター送りになりました。本日届く予定なので年内には帰ってくるみたいです。

ですが、福岡モーターショー当日の朝に発生するというタイミングの悪さでそこでしか見れないレアな車等の写真も撮れず、今週末のクリスマスのイルミネーション撮影なんかでもでも使えないかもしれず最悪です_(┐「ε:)_

購入後1ヶ月半、土日メインなので実質10日程度しか使ってないのに不具合発生で使いたいのに使えず、尚且つメーカー修理センターまでの送料等は自己負担ってのは中々納得いきませんね( ˙-˙ )

メーカーの出方によっては不満爆発しそうです…笑

12/24 修理を終えて帰ってきました。レンズユニットのエラーで、交換組替を行ったみたいです。気のせいかもですが、以前は最大までズームした後に元に戻す場合に何か引っかかっているようなぎこちない動きをしてましたが、修理後はスムーズに縮まる気がします。

保証期間内だったので修理費はもちろん、返送時の送料はメーカー持ちでした。ありがとうございました!



プレゼントの純正ケースとストラップも装着し完全復活です!✌︎('ω')✌︎




Posted at 2017/12/19 11:01:09 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

ロードスターRF CB650R Vストローム250 よろしくお願いします!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ナンバープレート位置変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/20 13:10:46
ナンバー移設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/04 15:22:23
ナンバープレート移設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/02 19:58:03

愛車一覧

カワサキ Z H2 カワサキ Z H2
スーパーチャージャーバイクに一生に一度は乗ってみたい、カワサキ乗りたい、Zシリーズ乗りた ...
マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
リトラクタブルファストバックからファストバックになりました。 最高にちょうどいいMAZDA
カワサキ Ninja ZX-25R カワサキ Ninja ZX-25R
やっちまいました… 2021売却
ホンダ モンキー125 ホンダ モンキー125
近場トコトコツー細道ツーリングバイク 2020売却

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation