• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆいち.のブログ一覧

2014年05月19日 イイね!

部品等手配状況【随時更新】

車両更新に伴うメンテ用品などの手配状況備忘録です。

【エンジン系統】
日産純正 クリーンディーゼル用 5w-30 20リットル 『手配済』
M9R用 エンジンオイルフィルター 『手配済 2個』

【タイヤ・ホイール】
純正ホイール付きRV503 7分山 2013年製造 『手配済』
純正ホイールは計2セット



※ドレンボルト用 8mm 四面角ソケット
※27ミリメガネレンチorソケット:12.7mmソケットに該当有り
Posted at 2014/05/19 14:09:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月16日 イイね!

下駄車

下駄車昨日のこと。

ついに念願かなって、新しい車両を手配することができました(^^)


みんカラに登録してから1年、諸先輩方の記事などを拝見しておりまして、自分がクルマに求めるものの序列が日を追うごとに明確になってきました。

現在のところ、最重要なのは、自分の意思を良いも悪いも如実に反映してくれることです。


そういったことから、第一の要件であったのは、MTであることでした。
現代ではAT、CVTともに圧倒的な普及率を誇り、これらのミッションを選ぶならば、車種選択の幅は限りなく広いわけですが、私の場合、流れの良い道路を走る機会の多いことから、シフトアップ・ダウンの忙しさはあまり問題とはならず、微小アクセル開度における増速レスポンスの良さとエンジンブレーキの減速率を見通しやすいMTの方が、マッチしています。


第二の要件は、低速トルクに秀でていることでした。
私の用途では、渋滞路を通行することは少なく、年間の走行距離の大部分は、通勤路としている流れの良い幹線道路となります。また、「余暇はどちらかといえば海より山」派の私の使い方では、アップダウンの多い道のり(高速・一般道問わず)が多く、必然的に低回転時のトルクが大きく、トルクレスポンスに秀でるエンジンがマッチします。


以下、燃費が大きく犠牲ならない、大人4人とその荷物が載ること、メンテナンスがしやすい、などなど、、、と続きます。



これらの条件を考えると、ディーゼルMTが主たるターゲットになってきますが、日本市場ではこのテの車は完全な「ニッチ」となっています。新車や直輸入車という選択肢もあるにはありますが、高価で手が出ません。これはもう少し大人になってお給料がよくなってからかな(^^;)
・・・しかし本当に魅力的なんですけどね、VWのゴルフ、キャディマキシ、アマロック、ルノーのグランカングー、シトロエンのC4ピカソなどなど。



そんなわけでコストやタマ数を考慮すると、マイナーチェンジ前のエクストレイルDNT31のディーゼルMTモデルが唯一の選択肢となっていました。


が、しかし、比較的タマ数の多いであろうエクストレイルをもってしても、中古車探しは難航しました。原因は、絶対数の圧倒的な少なさと価格の高止まり。乗り出しはどれも200万の大台!(^^;)


そんなこんなで本格的に探しはじめて1ヶ月、ようやく見つけました、走行4.6万キロ・シルバーのエクストレイル20GT
やっとこさっとこ本日車庫証明を申請し、来週末にナンバーつけたいと思います。



今まで乗っていたフィットは13万6千キロ、購入してから約2年で8万キロの走行となりました。
最高燃費は満タン法で23km/l超、最低燃費も15km/l程でした。大きな故障もなく、日本車の鑑のような寡黙でメンテいらずのよく走る車でした。
2年間ありがとう、フィット!

・・・ところで、あと一回分の純正オイルとドレンワッシャーなどなど、手付かずの部品が余ってしまったな。これをどうしようかしらん…。




※タイトルは私にディーゼルMTに乗るきっかけを作ってくださった、「とある方」に敬意をこめて(こっそりと)つけさせていただきました。
Posted at 2014/05/16 19:48:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月20日 イイね!

春スキーと次期FXと

春スキーと次期FXと気がつけば4月も半ばを過ぎました。
早いもんですねぇ。

だんだんと年を重ねるごとに、日々が早く過ぎていきます。

さてさて、パソコンの中の写真を見返していたら、昨年の今日の写真がでてきました。
昨年の今日は、山形の月山スキー場で春スキーをしていたんですねぇ。

昨年の月山スキー場は、大雪のため、オープンが1,2週間延期されたものと記憶しています。

今年は、先週、延期することなくオープンしましたから、雪の具合はどうなんでしょうか??


私の場合、冬も春も、スキーに行くときは、大抵金曜日の晩に、会社を定時(前!?)に退勤して、職場の先輩と、家にも帰らずスキー場に直行し、リフトの運行時間まで駐車場で眠り、一日滑ったら宿で爆睡、というパターンが多いです。

例年恒例となっているのは、八方尾根、山形蔵王、月山くらいのものでしょうか。
これに、私の単独行として、長野の諏訪周辺のエリアが何回かプラスされます。

さて、そんな山形県へのスキー旅行の際は、必ず宿泊するお宿がありまして、もはや宿泊の予約が取れた上でスキー旅行を計画するという方が正しいかも、、、

それは、山形蔵王の温泉街にある「ろばた」というお宿です。
山形蔵王は、実は「ジンギスカン」で有名で、こちらのお宿はそのジンギスカン食べ放題をやっていらっしゃるのです。
一日中スキーをガンガンすべり、ジンギスカンに舌鼓をうち、源泉かけ流しの温泉に入り、アットホームでくつろげる部屋でゆっくり休む。なんとも贅沢な週末を過ごすことができます。

何シテル?でつぶやいたのですが、実は、先週末に「月山・ろばたツアー」に出かける予定だったのですが、あいにく体調不良となってしまいまして、それが今週末まで引きずるという有様で、オープンしたての月山に行きそびれてしまいました。

ろばたの予約状況も当分は空きがなさそうなので、今年はゴールデンウィークがあけてからですかね。




さて、気分を変えまして、次期FXについてです。
現在使用している初代フィット・中期型が13万5千の大台が見えてきたこと、家庭のもろもろの事情により、今月か来月中に次期FXの導入を決めました。

今のフィットに2年間乗ってみて、次期FXに求める要件は、

・大人4人がしっかりと座れて、片道4時間・300キロ程度の移動が苦にならないこと。
・大人4人分の2泊3日程度の荷物が収まる荷室容量が欲しいこと。
・動力性能は高くなくとも、トルクフルなエンジンを搭載していること。(できればディーゼル)
・ミッションはマニュアル。
・パートタイム、フルタイム、問わず、任意に4WDでの走行ができること。
・ハイトの高いタイヤを履けること。
・国産車(維持の観点から)

と(妄想ですが、、)まとまりました。

これに合致する車両を探すと、、、選択肢まったくないんですね(^^;

ということで、ボッシュの第2世代コモンレールを採用し、国内のクリーンディーゼル市場に先鞭をつけたアノ車を次期FXとして狙いましょう。


・・・しかし、もし正規輸入されていたなら、VWのアマロックというピックアップにチャレンジしてみたかったものです。
Posted at 2014/04/20 22:11:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月07日 イイね!

フィットと2年を共にして思ふこと

フィットと2年を共にして思ふこと4月だと言うのに今夜は妙に冷えますね。。。
寒暖の差は、万病の元ですので、皆様お体にお気をつけてください。


さて、気がつけばUAフィットを購入してから2年が経ちました。

購入時走行距離、約6万5千キロ
現在、約13万5千キロ

ですので、2年で7万キロを走行したようです。
おー、いっぱい走ったもんですね。

私の場合、日々の通勤が往復120キロ弱ですので、2年間で約5万キロです。
こうしてみると、ほとんどが通勤ですね^^;

レジャー目的での走行は2年で2万キロですから、世間的には平均程度でしょうか。。。


この2年間、故障らしい故障は全くと言っていいほどありませんでした。
初代フィットにつきもののスターティングクラッチのジャダーは出ておりますが、騙し騙し乗っております。

この初代フィット、、、Dレンジで停車状態からブレーキを離すと、ゆっくりと半クラッチ制御をしてくれるのですが、最近ではどうも半クラッチに移行するまでの「待ち」が長くなってきているようです。
クラッチの残量がかなり少なくなってきているのでしょうねぇ。。


さてさて、ところで、このフィット、
発表当時は、10・15モード燃費が23.0km/lと、びっくりするくらいの好燃費!だったわけですが、

ウチのフィット君は、11歳の車齢でありつつも、未だにオンボード燃費は24km/l弱を示してくれます。
満タン法だと、一割引の22km/l弱になってしまうのですが、それでもこの好燃費にはすっかり家計を助けてもらっています。

私が思うに、フィットの特筆すべき点は、
CVTとエンジンの動力伝達にクラッチを使っていることと、スロットルバルブ直結のワイヤー式アクセルペダルによって、アクセルワークに対するレスポンスが非常によく感じられることでしょう。

これが、すごく車速管理がやりやすい!
運転者の入力に対して、車の反応が予想しやすいのですね。

逆に、先読みが難しいのが、減速時のエンブレの効き方。
これが非常に一定でないように感じます。

特に、ブレーキの踏み具合によって負の加速度が違う場合、もう完全に、一定でない。
こればっかりは、2年経ったいまでも一向に慣れません。。。

運転中にこういう場面に多数遭遇してしまうと、やはり次期FXはM/Tという条件はハズせないな、と感じてしまいますね。
もっとも、自身の学習能力の無さを棚上げして、安楽な方向へ逃げようとしているだけかもしれませんが。
Posted at 2014/04/07 00:14:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2014年03月21日 イイね!

ヘッドライトバルブの寿命って、、、

ヘッドライトバルブの寿命って、、、さて、4月を目前に控える今日このごろですが、だいぶ暖かくなってきましたね。
昼間も夜も過ごしやすい気温になってきたので助かります(^^)

仕事が夜勤ですのでちょっと前までは防寒着を着込んで…という感じでしたが、今週は防寒対策を意識せずとも過ごせました。

そんな春の到来は嬉しいのですが、同時に困りごとも、、、

花粉症本格化!

特に雨が降るとサイアクで、くしゃみ・鼻水が止まりません(´・_・`)

周りの方々は雨が降ると症状が和らぐようなのですが、、、



さて、本題です。

おとといの水曜日のことでした、

だいたいこの時期は、通勤と日没が重なります。
薄暮になってきたのでヘッドライトつけようかなーっとスイッチをオンにしました。

走行中はまだ周りが明るいので気付かなかったのですが、
信号待ちの際、前車に写り込んだ自車の姿を見てみると、


ヘッドライトがついてない!(◎_◎;)


まぁ、うちのクルマもご老体ですからね、、、
と、一旦キーをオフにして再始動を試みるも、やはり点灯なし。

いやー、焦りましてございまするf^_^;)

左右同時にロービームが点きませぬ(>_<)

会社に着いて、バルブを覗きこんでみると、どちらもフィラメント切れ。

新しいバルブは持っておりませんで、朝帰る時に調達しました。


前回のバルブはホームセンターの特売品でして、12月中頃に交換しましたので、寿命はなんと3ヶ月!距離にして1万キロくらいでした、、、

私の用途ですと走行中の6割くらいはヘッドライト点灯ですので、実質、時間にしてみれば150時間くらいでしょうか、、、


コレってちょっと短かすぎませんかい!?

ってことで、今回はスタンレーのオーソドックスな物を購入しました。

価格はひとつ1400円と特売品の3倍近いですが、3倍働いてくれるかな?

とりあえず1年持ってくれれば上等ですが(~_~;)
Posted at 2014/03/21 18:25:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@h.shibata さん ありがとうございます。私もリストレスト付きマウスパッドとか必要だと置ききれず心配でした。私の猫の額の机でも使えそうです。スリムブレード購入してみようと思います。」
何シテル?   03/27 22:25
ゆいち.です。よろしくお願いします。 通勤距離が片道40キロ弱あります。 そのため走行距離はグングン増えていきます。 毎日1時間弱ですが、のんびりと車...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

COMTEC GPSレシーバーZERO108C 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/22 23:24:51
マツダコネクト改造 その14(V59.00.502でのAIO実行編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/25 18:56:33
マツコネ制限解除(Ver70.00.110)+MZD-AIO日本語化1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/25 18:56:24

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
2018年5月24日納車。 我が家の新たなファーストカー。 もちろん4WDでございます。 ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
我が家のセカンドカーにして私のファーストカー。 切り替え式4WD、クロスミッション、N ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
エクストレイルと入れ替えで購入しました。 元ディーラー試乗車とのことで、定価より50万円 ...
マツダ CX-5 「トム」だそうです。。。 (マツダ CX-5)
嫁さんが独身時代に買った車。 2万キロ弱の中古車で購入した割りに、外装はキズだらけ。 で ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation