• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ビジランティのブログ一覧

2016年12月15日 イイね!

【第4回】IDE-SATA変換でXP高速化なるか?

16年前のCOMPAQ PRESARIO 3TO-330なるPC。

睡眠導入用に使用したが、やはり重くて・・・。

予想に反して案外、使いづらかったので対策を考える事に。

「よし! 他のPCで成功したSSDだ」

ということで、SSDを探しにかかる。 だが、IDE なのだ。

はたして、このPCにIDE用の高価なSSDはいるのか?

また、ここで損得勘定が頭をもたげてくる! 「安くできるなら、 実験用だ!」

何とか理由付けを考えて作戦を実行。 しか~し、

①IDE用SSDは高価なうえ、実験後に他に転用できない。

②UATA ⇔ SATA 変換アダプタが存在するらしい。これなら安価なSATA用SSDが利用できる。

③これなら実験後に他のPCにSSDを利用できることから、
 
 「変換アダプターとSSD」を購入することに。

いつも通り、amazon にて検索。

出てきました。いくつかありますね~。

高価なものは動作も大丈夫だと思いますが、コストパフォーマンスが至上主義の私、

低価格でレビューの良いものから選ぶことに。

さらに、このアダプターは、家にもう一台あるIDE機「富士通 VIVLO NF-50U」なるノートPCにも

使いたかったのだ。

購入したのは、「変換名人 IDE → SATA変換アダプタ L型 IDE-SATALD 」。

あとは、128GB以下のSSDを購入するだけ。 購入検証済みの「PNY 128GB か 64GB」にしよう。

このPCは、マザーの関係で128GB以上は認識しなかった記憶がありました。






しかし、ここで時間をかけすぎてしまった。

もう一台、PCがほしくなってしまったのだ。 新品ではないのだが、core i-5 クラスが!

「う~ん、compaq にはお金かけられないな~。」という気持ちに。

興味の対象は、すでに次期PCに移ってしまい、 Compaq のSSD化は見送りに・・・。

次期PCのヤフオクでの検索が楽しみになってきてしまった!

さらに、茶の間のノートPC、前出のIDE機「NF-50U」のAC電源アダプターの調子が悪くなり、

アダプターの調達も課題に。

このことから、Compaq は、SSD化されずに押入れに。計画倒れになったのでした。

ん~、妄想で終わるか?(結果、アダプターもSSDも手元にはあるから、いつでもいいや!

っていう感じになったのが、今思うと本音かな。いずれ、やることもあろう)。

買ったアダプターは「NF-50U」でチャンスがあったら使うことになりました。

でも、ノートPCに組み込むのは、また、ひともん悶着ありそうな~。
Posted at 2016/12/15 09:26:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | パソコン/インターネット
2016年12月06日 イイね!

【第3回】夜、寝る時用(睡眠導入)のPC設置

第2回と少しかぶりますが・・・。

むか~し、むかし。
二十歳過ぎから三十歳ぐらいだろうか。
夜、寝るときは必ずラジカセで音楽か映画かお笑いか
何かの録音を聴きながら寝ていた。
通常、疲れていれば90分テープの片面45分の再生終了までには
就寝するのだが、目が覚めていて中々寝れないときは、いろんな
ジャンルのテープを聴く羽目になる。朝が近づき新聞配達のバイクの
音が聞こえてきて、あせったりしていた。

結婚してから、そんな事は減っていたが、ここ数年、、転勤先で自分専用の部屋を
持ってからは、また、昔の癖が始まってしまった。

カセットテープに替わり、今では、PCで再生せきる「MP3」が主流で
テープ時代の120分!どころか永遠に朝まで再生可能!

朝まで聞いていたら、当然、寝不足になるので、そこまでしないが。

と、いうことで、何かを聞きながら寝ている毎日なのです。

当然、PCの稼働によるHDDの負担が増えます。
BTO-PCのHDDも2台目でデータもパンパン。なので、HDDが「突然死」の前に、
対策が必要かと。睡眠用に昔のPCをリリーフ登板することに。

そこで、押入れから持ち出したのが、「Compack Presario 3TO-330}なるPC。



2000年のPCで、2009年頃から押入れを出たり入ったり。

元はWin-MeのPC。フリーズに耐えきれなくなり、知人からXP(OS)を譲り受けたので
インストールしていたが、確か、ある日、突然、認証不可に!
未認証のまま、しばらく使っていた。はたして、まだ動くか?

動いた。

起動後、やはり、XPは認証されていない、の警告が出る。
うざいので、ヤフオクからXPのキーを購入してアクティベーション完了。
(この際、倫理観は抜きです)。

XP-PCを睡眠用に使用しました。しかし、数日で使用停止に。

動作が重くて使い勝手が悪いのだ。

①まず、youtubeが再生しにくいので、動画ダウンロードが時間がかかる。
しかし、これはBTO-PCとファイル共有することにより回避。

②動画再生プレーヤーが、いいのがない。
軽くて負担のかからないのを、いろいろ探して試す。が、XPに対応しないものもある。
結局、SMプレーヤーでやることに。
画像は荒く、再生してほっておけば最後まで再生するが、マウスを動かしたり
バックで何か動いているとフリーズしたりする。スペックが厳しい。

③XPを最終アップデートまで持って行ったつもりだが、いつもアプデの知らせが出る。
レジストリをいじって回避可能できそうだが、やりません。

④音声の再生も、モニター内臓のスピーカなので、モニターを切ると音が出なくなる。
モニターついてると、案外、明るくて寝にくい。

⑤BTO-PCのSSD起動に慣れたせいか、やはりこのPCの起動に時間がかかるのが気になる。

と、あらを上げたらきりがない。古いPCなのでしかたがないが、

お安くパワーアップ出来ないかな。現状は、

Intel CeleronTM プロセッサ 733MHz(FC-PGA) → Pen3 933MHzに換装ずみ。

チップセットが「Intel 810E」



ビデオチップが「Intel 82810E(AGP接続)」

VRAMは「インメモリと共有使用(ビデオメモリはシステムメモリにより動的に確保)」

メモリーは標準64MBから最大の512MBに増設ずみ。

音だけ再生なので、BTO-PCにてすべて「MP3」に変換して、音楽再生という手もあるが

基本性能を上げて、最後に花を持たせてあげたい!という気もある。

当時は、P2Pで動画DLにお世話になったしね。

ビデオカードをヤフオクで調べるが、中々いいのが無いね。

電源も120Wか~。むずかしいか。



近くのPC店や、ハードオフをまわって、探すが古すぎる。

キーボードとマウスが無かったので、とりあえずPS2接続のキーボードとマウスを買ってきた。

予算をあまりかけたくないので、あせらずじっくり攻めよう。

































再生
Posted at 2016/12/07 03:28:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | パソコン/インターネット
2016年11月28日 イイね!

【第2回】まずはSSDで高速化!

さて、最初に行ったのはHDDのSSD化。

私自身、夜寝る時、ほとんど毎日PCでお気に入りの動画を再生しながら
眠りにつきます(ただし、モニターは消しているので音声のみ)。

たまに音楽を聴きますが、ほとんどがドキュメンタリー(NHK系)のもの。
ちょうど夏頃は、サイエンスZEROの宇宙物を聞いてました(なんとなく南沢奈央推し)。

電源管理で再生終了20分後にPCはスリープに入りますが、それでもHDDを
使っているので、HDD故障が心配で入れ替えを考えていました。
いろいろ調べるうちに、SSDがかなり安くなっていることがわかり、急遽、SSDの追加に
計画を変更することに。

結局、amazon で、PNY製の250GB 2.5インチ SSDに決定。

レビューの数を見て無難な有名メーカーにしようかとも思ったが、そこはへそ曲がりな私。
値段の安さに惹かれてこれに決定。他のものはレビュー数が300~400ありましたが、
PNYは、たったの5。ちょっと賭けに出ました。が、結果はいまのところオーライ!!

現状の2TBのHDDからOS(Win7 アルティメイト)などのCドライブのみを移行。
移行というか実質コピーになってしまいました(万が一に備え)。

SSDは128GB。HDDのCドライブは500GBほどありましたので、写真などのデータを移設。
無料のソフト「EaseUS Partition Master 11.8」を使って、OSなどに絞り250GB程度にスリムアップ。

同じく無料の「EaseUS Tobo Backup free 9.2」で、スリムなCドライブデータをSSDに書込み。



かなり昔にマルツ電波で買った3.5インチ SATA接続HDDケースがデータ転送に役立った。
使い道が無かったので捨てようと思っていたのが、ここで役に立つとは。



時間は40分程度かな。すんなりと終了。もちろん、事前にネットで情報を集めながらです。
元のHDDはデータ保存用に。起動はSSDから。ん~?接続用のケーブルが無い!

はやる気持ちを抑えつつ「明日ケーブル買ってきてからとりつけるか」。寝る事にしますzzz。

次の日、ケーブル買ってきたので、さっそく接続。そして電源「ON」。なんかおかしい。




いろいろ格闘しているあいだに
再起動。おぉー、Win7が立ち上がってきた。
起動時間がめちゃ速い。時間を測っているわけではないが、すごく速い。

マザーの画面のあと、Windowsの4色の旗が出てくるが、3秒ほどでようこそ画面に。
そして、ようこそ画面もすぐにデスクトップ画面になる。
みんなが言う「爆速」とはこのことか!

SSDは読み書き回数に限度があるらしい。また、そのうち速度も遅くなってくるとか。
しまいには、突然死率がHHDより高いとか。
マイナス面もあるSSDだが、今はプラス面しか見えない。これでいいや。
他のPCも順次、SSD化していこう。amazonのPNY製で・・・。

※OSのCドライブをコピーしたせいか、起動直後にOSを選択する画面が登場するように
 なりました。システムの「起動と回復」画面から[起動システム]項目の
 [オペレーティング システムの一覧を表示する時間]のチェックを外して、[OK]をクリック。
 これで表示しなくなりました(正確には瞬間表示に)。

Posted at 2016/11/28 23:39:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | パソコン/インターネット
2015年11月03日 イイね!

投げ釣り 休日3日間3連投

まわりが「釣り、釣り!」って騒いでいるから、私も休日に投げ釣り単独釣行に。

マルキューのパワーイソメによるキス狙いが主体だが、サゴシも回遊しているみたいなので

投げ竿でも投げれるメタルジグ40g~120gも持っていく。40gは100均製、120gは金沢に

行った際にフィッシャーズで買ったもの。

初日、キスはかからず気分転換にジグ40gイワシカラーを投げてみる。

第1投でキタ~。



サゴシの35cmクラス。

後が続かずこの日は納竿。

2日目もキス狙いで合間にジグ。どちらも不発。サーフから防波堤に移動する。

ここは釣り禁止の柵があり先端には行けず、しかたなくテトラに落とし込み。



あまったパワーイソメで小物釣り。タバコサイズのカサゴときゅうせん。坊主回避。

3日目は、最初からジグでサゴシ狙い。夜も明けきらない早朝に第1投。

「パチィ~ン」と、ライントラブルでPE切れてジグが飛んで行った。このあと何度かトラブルで

ジグ120gは無くなってしまった。せっかく遠投用に買ったのに全部ロスト。

少し重過ぎ感もあったので今度は80~100gを買ってこよう。

キス釣りも、さらなる遠投を目指し大口径スプールのリールとPE0.6号がほしいところ。
Posted at 2015/11/03 22:15:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 釣り | 日記
2015年09月21日 イイね!

自宅で大物釣り(雨水桝配管清掃)①

自宅で大物釣り(雨水桝配管清掃)①実家で最近、屋根から雨どいに流れず雨が地面に直接落ちている。

雨どいの詰まりかっ、どうせ葉っぱの堆積だろう。樋の清掃で復活!

と簡単に考え、脚立で樋を点検。ん~、確かに少しあるが詰まる程ではない。

え~、縦樋のつまり?いやだな。

恐る恐る桝の蓋をあけてみると、ジャングルみたいになっている。気持悪いくらい。







(写真は清掃後なのできれいですが、ものすごい根がありました、びっしりと!!)

庭の木の根が配管の隙間から入り込み長年の年月をかけ配管内部で成長していったのだ。

桝内の根や泥をかき出し、根を切って縁切り。パイプに刺せる棒状の物で家にあるありったけの物で掃除するが中々パイプ内部の詰まり物を取りだせない。ちぎれて少しずつしか出来ないのだ。

いろいろ検索すると、高圧洗浄で配管清掃する逆噴射のホースが有るみたいだが、一式揃えると、そこそこかかる。業者に頼んだ場合もぼったくられる可能性もある。

SWは遠出の予定もないし、ここは自力で頑張ってダメなら高圧洗浄なり業者なりに頼もうか。

とりあえず、ちょこちょこでもいいから針金で引っ掛けて取り出す作戦。

腰の強い3mmmほどの針金15Mと、少し柔らかい1mmほどの針金10mを買ってきて、

先っぽに釣りのルアーのフックを付け、根を掛けてほじくりだす。



これで入口付近の鎌が届く範囲の少し奥、50cmmぐらいは掻き出せたか。でも、時間がかかりすぎるし、フックがすぐ曲がる。もっと強いフックが必要だ。 で、太い針金で先をフック状に ↓



これで少しずつ取り出す。だいぶ取り出し量が増えたがそれでも1回の量が少ない。引っ掛ける事はできるが、引くとちぎれてしまうのだ。      で、さらにこれを自作 ↓ ↓ ↓



ルアーフックよりも大きく強い。大物がかかったらフックは曲がらないだろうし、動かなくなったら針金も抜けなくなる。ある程度の弱さも必要であるが、ここは1発勝負に出る!

で、案の定、抜けなくなった。超大物、ランカーオーバーだ!!

長い棒とか、いろいろ梃子を使って少しずつひっぱる。そしてついに釣りあげた。 ↓ ↓ ↓



途中でちぎれたので、もっと長かったのだが。重くて臭くて大変。ナマズの主といったところ。

今回、配管清掃は3本したので、3匹釣りあげた。写真はないですが、一番長かった(大きかった)のは2本目の主、4,5mもありました。




スマホを汚さないように配管の写真を撮る。無事、貫通しているようだね。

細かい根とか泥をかき出すのに、水筒洗い用のブラシを2個つけてゴシゴシ。



そのままにしておいても、いつか土に帰ると思うが、不衛生なので乾かして捨てました。



こうなる前に、年に1度は桝の点検・清掃が必要ですな。  を、すごく実感したSWでした。

釣り場では、こんなの海藻ぐらいだね。




Posted at 2015/10/04 09:38:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #プレミオ NZT260 プレミオ 静音計画 https://minkara.carview.co.jp/userid/1861917/car/2759975/5279720/note.aspx
何シテル?   04/26 23:07
ビジランティです。よろしくお願いします。 切ったり貼ったり、付けたり外したり いろいろやってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ プレミオ ナナチャン (トヨタ プレミオ)
ヴェルファイアからプレミオになりました。
トヨタ ヴェルファイア ドリームライナー (トヨタ ヴェルファイア)
トヨタ ヴェルファイアに乗っています。

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation