第2回と少しかぶりますが・・・。
むか~し、むかし。
二十歳過ぎから三十歳ぐらいだろうか。
夜、寝るときは必ずラジカセで音楽か映画かお笑いか
何かの録音を聴きながら寝ていた。
通常、疲れていれば90分テープの片面45分の再生終了までには
就寝するのだが、目が覚めていて中々寝れないときは、いろんな
ジャンルのテープを聴く羽目になる。朝が近づき新聞配達のバイクの
音が聞こえてきて、あせったりしていた。
結婚してから、そんな事は減っていたが、ここ数年、、転勤先で自分専用の部屋を
持ってからは、また、昔の癖が始まってしまった。
カセットテープに替わり、今では、PCで再生せきる「MP3」が主流で
テープ時代の120分!どころか永遠に朝まで再生可能!
朝まで聞いていたら、当然、寝不足になるので、そこまでしないが。
と、いうことで、何かを聞きながら寝ている毎日なのです。
当然、PCの稼働によるHDDの負担が増えます。
BTO-PCのHDDも2台目でデータもパンパン。なので、HDDが「突然死」の前に、
対策が必要かと。睡眠用に昔のPCをリリーフ登板することに。
そこで、押入れから持ち出したのが、「Compack Presario 3TO-330}なるPC。
2000年のPCで、2009年頃から押入れを出たり入ったり。
元はWin-MeのPC。フリーズに耐えきれなくなり、知人からXP(OS)を譲り受けたので
インストールしていたが、確か、ある日、突然、認証不可に!
未認証のまま、しばらく使っていた。はたして、まだ動くか?
動いた。
起動後、やはり、XPは認証されていない、の警告が出る。
うざいので、ヤフオクからXPのキーを購入してアクティベーション完了。
(この際、倫理観は抜きです)。
XP-PCを睡眠用に使用しました。しかし、数日で使用停止に。
動作が重くて使い勝手が悪いのだ。
①まず、youtubeが再生しにくいので、動画ダウンロードが時間がかかる。
しかし、これはBTO-PCとファイル共有することにより回避。
②動画再生プレーヤーが、いいのがない。
軽くて負担のかからないのを、いろいろ探して試す。が、XPに対応しないものもある。
結局、SMプレーヤーでやることに。
画像は荒く、再生してほっておけば最後まで再生するが、マウスを動かしたり
バックで何か動いているとフリーズしたりする。スペックが厳しい。
③XPを最終アップデートまで持って行ったつもりだが、いつもアプデの知らせが出る。
レジストリをいじって回避可能できそうだが、やりません。
④音声の再生も、モニター内臓のスピーカなので、モニターを切ると音が出なくなる。
モニターついてると、案外、明るくて寝にくい。
⑤BTO-PCのSSD起動に慣れたせいか、やはりこのPCの起動に時間がかかるのが気になる。
と、あらを上げたらきりがない。古いPCなのでしかたがないが、
お安くパワーアップ出来ないかな。現状は、
Intel CeleronTM プロセッサ 733MHz(FC-PGA) → Pen3 933MHzに換装ずみ。
チップセットが「Intel 810E」
ビデオチップが「Intel 82810E(AGP接続)」
VRAMは「インメモリと共有使用(ビデオメモリはシステムメモリにより動的に確保)」
メモリーは標準64MBから最大の512MBに増設ずみ。
音だけ再生なので、BTO-PCにてすべて「MP3」に変換して、音楽再生という手もあるが
基本性能を上げて、最後に花を持たせてあげたい!という気もある。
当時は、P2Pで動画DLにお世話になったしね。
ビデオカードをヤフオクで調べるが、中々いいのが無いね。
電源も120Wか~。むずかしいか。
近くのPC店や、ハードオフをまわって、探すが古すぎる。
キーボードとマウスが無かったので、とりあえずPS2接続のキーボードとマウスを買ってきた。
予算をあまりかけたくないので、あせらずじっくり攻めよう。
再生
Posted at 2016/12/07 03:28:36 | |
トラックバック(0) |
パソコン | パソコン/インターネット