
外の流し場がなくて不便。水栓はあるが排水は垂れ流し。不便だし汚いので流し台を作ろう。
ホームセンターでタキロンの研ぎ出し洗いを購入。排水は近くに桝があるからコア抜きしてそこへ。
桝を開けると、やっぱり雨どい側のパイプは見事に詰まっている。このパイプは曲がりが多すぎて
簡単に配管清掃出来ない。
短いから切ってやり直したほうが早い。で、配管資材を買いにまたホームセンターへ。
この時、先に買っていたホールソーを返品(間違えて鉄板用だったから)。
この返品代金でパイプ類を買って、コア抜きはやめてパイプに流すように変更した。
古い詰まったパイプを切っていく。
中はやっぱり木の根、そういえばここも、雨どいがオーバーフローしてたな。これで樋詰まりもあわせて解消だ。
配管の長さを決めて加工、設置していく。基本だと思うがパイプをノコで切るが、よく見ると斜めに切っている。自分ではまっすぐのつもりが・・・。この辺が素人なトコやな。
流し台の高さと蛇口を今回、二股のタイプににして使い勝手を良くした。
コア抜きで桝に入れるのをやめて、斜めに分岐のパイプがあったのでこれを流用。
ホールソー買うより安く施工できた。
Posted at 2015/10/04 10:14:44 | |
トラックバック(0) | 日記