2014年03月02日
去年の暮れから投げ釣りに行っている。
最初は、磯竿の遠投用で50~60mほど投げていた。
気分と場所次第で磯釣りに変更できるからだ。
ところが、良く行く敦賀の「気比の松原」では磯竿の50~60mでは今は魚がいなさそう。
1日投げていてもあたりは少しだけ。
エサに「パワーイソメ」を使っているからか?
これは、虫エサ独特の臭みが手に残らずいいのだけれど。
動画ではメチャメチャ釣れているけど、本当はどうなんだ。
釣れないのではしかたがないが、やはり虫エサの臭みは苦手。「パワーイソメ」で頑張るか。
置き竿では釣れない。エサが動かずアピールがないのだろう。
少しさびきながら巻くが疲れてしまう。結局、竿を置くことに。
では、もっと投げないとダメか。
ってことで昨日、今日と投げ竿でやってみた。
20年近く前の振り出しの竿とシマノのスーパーエアロ。30号天秤とPE2号。復活を果たす。
がんばって投げるが、なかなか飛ばない。
平均で4色手前。4色目が出きらない。90mほどだろう。
昔は110mは出ていたと思う。
あたりは少しは出てきたが、それでも針にのらない。
エサを確認すると、少しボロボロにされているが無くなることはない。
小魚のせいだろう。
ボウズ回避に針をキス用の小さいのにするのは邪道か。
早くグングン、ブルブルとしたあたりがでてほしい。
竿を並み継ぎにしてもっと遠投しなきゃだめか。
いやいや、あたたかくなってくれば、手前でも釣れるはずだ。
行かなきゃ、釣れない、投げなきゃ、釣れない。
そして、釣れるまでやめない。
しばらく飽きるまでやる。いつもの事だ。
Posted at 2014/03/02 22:05:12 | |
トラックバック(0) | 日記
2014年02月09日
わたしがPCを買ったのは2001年の春頃でした。当時、職業は電話工事屋さんで各家庭のISDNやADSL工事をしており、他人の家のネット環境を整備していました。
自分の家はPCが無かったのでやりませんでしたが、仕事上PC操作の必要性が発生し「これはPCを買って覚えないと、やばい」って感じになって買ったのです。
最初はアナログ電話回線「。ピ~、ヒャラ~!」ってFAXモデムの音が懐かしい。
たしかこのころに「AM-ML」に登録したのだと思う。
毎日、みんなの投稿を見るのが楽しかったな~。 「ROM専」でしたが。
980円プランでメールぐらいしか見れなかったから。
情報がほしいとき、過去のスレから探しまくりました。
荒らしがきて、ちょっとした騒ぎになったり、会社から変なメールを飛ばした人がいたり、迷惑メールが入ってきたり、投稿者間で喧嘩騒ぎになったり(これはあくまで、わたしの閲覧した私見ですが)。
オフミの案内では近くの会場にも行きましたが、参加はしませんでした。
影から見てました(暗~っ!はずかしかったのです)。
県内には当初からの有名なメンバーさんがいるようで会いたいと思ったこともありましたが、その方も次第に出てこなくなりましたね~。
そして「ISDN」→「ADSL」→「ヒカリ」に進化していくとともに、「AM-ML」以外から情報を収集するようになり、メールもあまりチェックしなくなった。
クルマ情報以外にネットそのものに傾倒するようになったのも一因です。
オートメカニック誌もほとんど買わなくなり本屋の立ち読みも回数が減りました。
メール自体の投稿も減って、みんな「みんカラ」とかに流れたのかなと思ってました(私も含め)。
1980年頃から「AM誌」「CARBOY誌」を買い始めいじるようになった。それまでの「ホリデーオート」などのたぐいの本は見なくなったな~。当初の路線を歩んでるのは「AM誌」だけか。ふと思い出したりする。
「AM-ML」サービスが停止しても、みんなクルマいじってるだろうからスピリットは心配はしてませんが、何か時代を感じる今日この頃です。
Posted at 2014/02/09 10:45:18 | |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記
2013年11月15日
会社所有の乗用車。 営業用というか移動・連絡に使っているが何ともエンジンが元気良く回っている気がする。
カローラフィルダーやRAV4など。特に、白バンの日産ADバンは出だしはアクセルペダルに軽く足を乗せただけでギュ~ンと加速する。不慣れな人ではびっくりするだろう。
逆に出だしの悪いのもある。プロBOXやサクシードはそんなに感じない。単に減速比、ギヤ比の関係なのか。
やはり会社の車、って事であんまり燃費など気にせず、ガンガン回しているからかもしれない。回転を引っ張る(高回転に)連中が多いのは事実だし。
整備手帳で燃費の報告をしているが、それ以前からあんまり自分の車は吹かさないでいる。そんな状態で1万キロ近くになった。
昔は、慣らし運転はきちんとして、長ければ良い、みたいな言われ方をしたが、それでも慣らし後はたまにブン回していたと思う。今時は、エコラン、省エネ、低燃費などの観点からあまり吹かしたり引っ張ったりしないが、それで回りにくいエンジンになってしまうのもいやですね。
今まで、あまり新車に乗ったことがないから「慣らし」の仕方がわかんないだよ。
車屋さんの代車なんかに、よく「この代車、なんでこんなに小気味良く吹け上がるだろう、いっその事、俺の車と交換してくれ」なんて代車にあたることがあったが、これもお客さんがエンジンの事など気にせず回した事が一因かも、って思ったりする。
エンジンのアタリ、ハズレも良く言いましたね。そういえば。今時はあまり気にしないかもしれないが。
特にモータスポーツでは「エンジン無改造」のため基本性能重視というか良く回る、いわゆる「アタリ」のエンジンにわざわざ載せ替えてましたね、速い人は。
「飼い主に似る」 というか 「乗り手に似る」というのもあるかもしれない。
1万キロ超えたら少しは、活を入れるか。高速道路の加速レーンをひっぱってみよう。
中古車買うときに「前のオーナーは、全然吹かさず3000回転以上、回すことはあまり無かったです」 という車両と、「前オーナーは、あまり吹かしませんでしたが、たまに高回転運用もありました」の車両では、低負荷=壊れにくそう というのもあるが、やっぱりそれなりに回るエンジンの方が良さそうな気がする。
どちらにしても、ほどほどが良さそうで。
Posted at 2013/11/15 00:52:48 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年10月20日
朝起きたら天気は雨。ん~、今日は家族ではどこも行けないだろう。ならば、朝一から練習場に行ってみよう。朝飯食べながら、「ダウンブロー理論」の動画を再度見て覚える。
そして、練習場到着。雨なのに結構人がいる。打席の空きも2,3席しか無い。みんな練習熱心だ。1Fの左側に入場し、そそくさと準備を始める。かなり久しぶりなので手袋はカチカチになっている。サンドウェッジとアプローチウェッジは軟鉄のボーケイだが錆びて真っ赤になっている。
軽く体操して素振りをしばらく。そして何発か打ってみるが、やはり簡単には「ダウンブロー感」が解らない。たまにいい感触のアタリはあるものの、継続しない。たぶん、打つたびに違うのだろう。横に振っている感覚はわかるが縦に振れない。
第一、体が早く開くクセと右肩が突っ込むクセは、意識していても出てきてしまう。
いい感じで打てたなら頑張ろうと思っていたが、早々に戦意喪失。ギブアップ宣言となり、50発で終了する事に。このまま、やり続けても最後にはドライバーを振り回して終わるのがオチだからだ。
やはり長年染み付いたクセは簡単には治らない。本、読んでDVD観てゴルフが上手くなるなら、みんなプロになっちゃうよ。やはり、ボールを打ちながら結果を出していく練習はうまくいかないらしい。最初は、ボール打たずにスイングを矯正していかなきゃダメかもしれない。
昔、スイングのイメージをしていた時、ゆっくり振って飛んでいたときがあったが、そのときのイメージが実は、今思い出してみると「ダウンブロー」の理論と一致していた事が今になってわかった。その後、いろいろな理論に手を出したせいでガタガタになってしまったのだが、浮気せず、ずっーとその理論でやってりゃ良かった。まさに、タラレバです。
AKB48の「ランラン」こと山内鈴蘭ちゃんがyoutubeの「楽園の練習場」でスイングの分析をしていたが、あんなふうに見てもらえるとわかりやすいと思った。
グチグチ言っても仕方ないし、練習するしかない。結果をすぐに求めず打っていくか。だんだん寒くなってくるとなかなか屋外で体を動かさなくなるので、この目標を持ってみる事にします。
Posted at 2013/10/20 23:05:13 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年10月05日
NHKでアメリカPGAツアーの見どころ番組をやってた。東尾理子ちゃんとAKB山内鈴蘭ちゃんが出てました(東尾プロにちゃん付けはさすがにきびしくなったか、昔はめっちゃ、かわいかったのだ)。
松山英樹や石川寮、PGAツアープロのスウィングを見てたら、久しぶりにゴルフ練習に行きたくなったよ。
Youtubeのスウィング動画で森守洋プロが「ダウンブロー理論」を説明しているのを発見。森プロの師匠は陳清波プロらしい。陳清波プロのレッスン書はその昔、読んだ覚えがあります。
で、森プロの「ダウンブロー理論」は、グリップとヘッドを横に動かしていた私にとって、かなりの「目からウロコ」になりました。横ではなく縦に、上下(いわゆる下に)動かすのです。それで、早く打ちっぱなしに行きたいと思っていたが、なかなか行けなかった。
明日あたり、行ってみようか。でも、ただ右足あたりか地面にヘッドを落とす(クラブを縦に動かす感覚)だけでは、ダウンブローにならないだろう。
いままでの通例で、「何かしてやろう」とか「これ試してみよう」と思って練習場に行っても、簡単には出来ないし、やれているのかもわからないし、やれても直ぐに元に戻ってしまいます。
以前、「球をつぶす感じ」とか言われて必死にヘッドをボールにぶつけていたの思い出しました。
少なくとも、意識の中では「クラブの動き」は横ではなく、縦方向、というのをやってみようか。
あと、大事なのが「右手の回旋」だろうか。多くのレッスン書で右手は使うな、とか右手は意識するな、と言っていると思うが、この場合は積極的に意識して動作し、動きを覚えてきた頃にそれが「無意識」になるんだろう。
体つきや、体調、もともとのスウィング(めんどいのでスイングにします)に対する考え方、上体、足腰などの要素が関係するなかで、クラブヘッドや右手だけを修正しても簡単には「ダウンブロー」にならないだろー、ぐらいの事はわかっています。いや、つもりです。ハズです。
能書きは、このぐらいにします。明日、起きれたら朝、練習場に行きます。
Posted at 2013/10/05 18:11:31 | |
トラックバック(0) |
ゴルフ | 日記