• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

oztechのブログ一覧

2021年08月15日 イイね!

ローテーターをコントロールするインタフェース装置(RTC-59)組立

ローテーターをコントロールするインタフェース装置(RTC-59)組立パソコン(PC)アプリで、ローテーターをコントロールするインタフェース装置(RTC-59)

上記完成基盤キットをくわさんより譲って頂きました。

実は、これは昨年9月には届いておりましたが、アンテナの設置が出来ていなかったので、接続が出来ていなかったのです。

これを使用してローテーターコントロールをコントローラーをいじらずにマウスの操作で出来る様にしました。

まずは開封から。




ケースは近くの無線機屋さんの在庫の中からこれを選択。
型番はCY-150 在庫の中から金額と大きさで他の選択肢が無くなりました。

ケースの中でどの様にレイアウトするか?仮置きしながら穴あけ位置を決定しました。


穴あけ加工を終わらせ、パネルの組み立てを開始。


組立が一通り終わった所の内部です。


外観はこの様な感じになりました。


設置後のローテーターコントローラーとその(PC)表示等。


実は、接続した直後、FT232R USB UARTドライバが自動でインストールされず何度か再起動したりしたのですが、解決しなかったので、FTDIのサイトからダウンロードしインストールして無事認識しました。

お蔭様でローテーターの操作の為に手を伸ばしていじらなくても、BGARTCの操作盤画面をワンクリックで操作完了なので、QSOに集中できます。

将来的には、リモートでアンテナの方位をコントロールしたい所です。
Posted at 2021/08/15 23:07:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | キット | 趣味
2021年05月23日 イイね!

ネットワークカメラの設置

ネットワークカメラの設置以前から構想としては有ったのですが、設置すべきアンテナ(タワー)が無かったので実現できませんでした。

今回、やっと念願のタワー(アンテナ)が設置出来たので、マストにNW(ネットワーク)カメラを設置しました。
付けたのはこれ、私が買った時は1万円以上したのですが、今はセール特価で1万円以下で買える様ですセール終了した様です。

このカメラは4Kなのに比較的安価なバレット型防水防塵(IP67)PoE-NWカメラなので選択してみました。
配線は屋外用LANケーブルを配線しました。
ローテーターの回転部分が少々心配ですが、屋外用のケーブルは種類が少ないのでどうしようももありません。

マストに取付け部をどうするか?かなり考えたのですが、Amazonで売っているマスト用取付金具ですと、LANケーブルの接続部分を保護することが出来ません。
なので、ブラボックスにサドルで固定、ボックスの蓋部分にカメラを設置し、ボックス内で接続(もちろん自己融着、ビニテ等での防水処理は実施)してみました。



上空での端末処理は結構きつかったです。


数枚上の写真にもあります通り、回転部分の余長を見るとタワーに巻き込まれる恐れがあるので、クレモナロープで吊って終了です。

本当は対候性のある、黒のスパイラルを巻きたかったのですが、偶々手持ちが無かったので、白(半透明)で暫定的に保護しておきました。
恐らく、1~2年程でボロボロに成るのでは無いかと思います、その際には黒で巻き直しをしようと思います。
併せて、回転部分の確認と、必要に応じてメンテナンスが出来ればと思ってます。

因みに写る映像はこんな感じです。(夜間)


残念ながら、昼間の映像はキャプチャし忘れておりました。
後日UPさせて頂こうと思います。

早めに帰れたので、キャプチャーしてみました。
夜間とほぼ同じ方向です。(たぶん)
Posted at 2021/05/24 00:35:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | タワー | 趣味
2021年05月23日 イイね!

設置したアンテナの特性を確認

設置したアンテナの特性を確認アンテナの設置、配線、引き込み等が終わりましたので、屋内でアンテナの特性を確認してみました。
(設置当日にもタワー上でザックリは確認して有りましたが、大きな問題は無さそうだったので、確認だけでした。)


上から順にクリエート2×727、ナガラSS-224、クリエート214Fです。

まずは430MHz帯 クリエート2×727から

バンド全域で1.2以下に収まっており、流石メーカー製!!
特にメイン周辺では、ほぼ1.0と完璧です。

そして145MHz帯 ナガラSS-224

こちらも全帯域1.3~1.4以下となかなかです。
欲を言うとあと1MHz程下にマッチング出来ていれば完璧でした。

最後は14、21MHz デュアルバンドのクリエート214F
まずは14MHz帯から


こちらも流石と言わざるを得ません。
CW、FT8、SSBと主に使うところをバッチリと押さえてあります。

さて次は21MHz帯

こちらはPhone中心なんでしょうか?
FT8で2.0とギリギリな感じで、CWではちょっとためらう感じ?でしょうか。
もっとも、CWはやらないので問題は有りませんが。。。

とりあえず、アンテナの特性は上記の様ですので、運用上問題は有りません。
既に、アンテナを仮設接続した5月16日~5月23日まで(約1週間)で14MHz(20m)で12upとなかなかのペースです。

今後が楽しみです。
Posted at 2021/05/23 19:46:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | アンテナ調整 | 趣味
2021年05月23日 イイね!

アンテナケーブル敷設、配線、引き込み

アンテナケーブル敷設、配線、引き込み先日、上げたアンテナのケーブルを敷設しましたが、とりあえず引き込みして仮設で仮運用を行っておりました。

本日は天候にも恵まれましたので、ケーブルの正式な配線と引き込みを実施。
併せて、ローテータのコントローラー用配線も仮設から本設にしました。

まず、アンテナケーブルをいい加減に転がし配線、仮設引き込みから、引き込み用のBOXを設け、そこから配管を埋けました。
ここは、冬になると北風(上州のからっ風)が直接当たる場所なので、ある程度ちゃんとやって置かないと、後ですきま風で寒い思いをしなければなりません。


ケーブルは、除草する時に傷めたりする心配が無いように高い位置に敷設しました。


BOXの中は後々ケーブルを増やすときにも改めて穴を開けたりするのは既存ケーブルが邪魔になりますので、少し大きめに広げておきました。
(ここは後でウエスを突っ込んで風や異物が入ってこない様にします。)
この大きさですと、コネクタを付けたまま配線を引き抜く事も出来ますので、後々何かと便利です。

次はローテーターのコントロールケーブル長が既成では足らないので、シャック内と屋外BOXの中で中継し、配線を延長することにしました。
コントローラー→シャック内端子台→屋外中継BOX→タワー→ローテーターと接続してあります。(太字部分が追加分)
屋外BOXの中で仮設していた配線を本設に接続替えして成端しました。

本設後


後で、屋外の機器を制御する必要がある場合を考慮し、12芯を引いておきました。


これで大体の形になりましたので、今日の所は終了です。
天気がそこそこだったので、写真を撮りに一回りしてみました。

北側から南に向けて


北東から南西方向


東から西方向


南から北方向


鍋割山(赤城山)をバックに


工事はこれで粗方になりました。
アナライザーで測定した結果は後程。
Posted at 2021/05/23 18:51:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | タワー | 趣味
2021年05月04日 イイね!

タワー上にアンテナ設置しました。

タワー上にアンテナ設置しました。昨年、年末には上げようとアンテナ(クリエートの430スタック 2×727)、(ナガラの2m 12エレスタックSS-224)、(クリエートの20,15m5エレ 214F)を準備したのですが、コロナ禍の為、県外からの応援が駄目で、アンテナをタワーに上げるのをじっと待っておりました。
コロナの状況が一段落し、春になって温かく無風の気候を待っておりました。
そして、待望のGWですが、直前に一部緊急事態宣言や蔓延防止が発令され、今回も順延かと思っておりましたが、市内のしかもご近所さん(少し距離は有りますが)が手を貸して頂けるという事で、やっと工事が出来ました。

ですので、なるべく準備を万端にしておきました。
前日の夕方にはアンテナを形にして、いつでも上げられる様にしておきました。



実際には自分がタワーに登ったため、写真はほとんどありません。
ただ、途中で手を貸して頂いた方がドローンを飛ばして下さり、要所は写真が有ります。
午前中に430と2mのアンテナはほぼ上げ終わり、430のアンテナの位置をもう少し上に上げている途中の写真です。因みに後ろの山は赤城山です。

これぞドローン映像。


お昼ご飯を食べた後、午後は214F(5エレ八木)の組み立てと設置です。
写真は有りませんが、駐車場でアンテナを組立、真ん中の第3エレメントだけは邪魔になるので上に上げてから設置しました。
なんだかんだで、そこそこの形になったのは夕近く。


タイムアウトで、ケーブルは途中までで、雨仕舞をして片付け。
片付け終わってから、近くを一回りしながら写真を撮ってみました。




明日以降、天候次第でケーブル敷設や若干の手直しを行いたいと思います。
Posted at 2021/05/04 22:27:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | タワー | 趣味

プロフィール

「ローテーターをコントロールするインタフェース装置(RTC-59)組立 http://cvw.jp/b/1862852/45380889/
何シテル?   08/15 23:07
oztechです。 20代の時にアマチュア無線の電話級(現4級)を取得し友人達とスキーの行き帰りやゲレンデで連絡用に使用。文字通り『私をスキーに連れてって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

丸直 ゲルザブSS埋め込み加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/17 11:46:37
vol.01_洗車時の水滴跡がヒドいので純水器をつくってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/05 09:18:07
20201227 備忘録:フォグ&ウィンカー交換 その1(10894km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/27 05:43:14

愛車一覧

三菱 デリカD:5 デリカ (三菱 デリカD:5)
海岸の砂浜まで入れる車として選びました。
トヨタ プリウス プリちゃん (トヨタ プリウス)
トヨタ プリウス30後期型 パールホワイトに乗っています。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation