• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

れおなるどのブログ一覧

2018年04月14日 イイね!

自作フルコン シミュレータ

自作フルコン シミュレータ
自作フルコンを改良していく上で辛いのが、
実際に走らないと解らない事が多すぎ、
手軽に再現ができないので苦労する事です。

フルコンを作る際には、簡単なスイッチとダミー信号を出すものは作ったんだけど、
サーキット走行を再現するには厳しい状態。
さらに、PCがWIN10になったら、自作USBドライバがうまく動かず。

ということで、自作フルコンの簡易シミュレータを作成。
車でいえば、エンジンベンチに乗っけているような状態なのかな?


まずは、ダミー信号生成装置。
alt

アキバの基本、秋月の通販で買った1万円くらいの材料と手元にあった余りモノを組み合わせて、
テキトーに組み立てていきます。
マイコン側のプログラムは、前作っていたダミー信号を出すものを改良した程度。
(マイコン側は3000行くらいのプログラムでできた。)

ケースは、穴をあけるのがめんどくさいので、手ごろな100均にある穴の開いたカゴみたいなやつ。
配線がぐちゃぐちゃとしてます。

このダミー信号に送るWINDOWS側のプログラムを作りこみ。
アンドロイド端末で取ったフルコンのデータと車載動画をリンク再生できるようにして、

alt

ん~、動いたっぽい。

ログが1秒10回程度なので、欠落データは補正をしているし、PCの速度によってはデータが欠落する。
でも、車で実践しながら考えるよりは、楽になりそう。

アクセルや温度、吸気圧などアナログ8ch分の再現とエンジン回転、車速までは、再現でる。

作成途中で気が付いたことが。。。
実際のエンジンじゃないからA/Fが戻ってこない・・・・ない。
AFが戻ってこないと自作ECUは、セーフモードに入って、補正を入れたりするので
ある程度まともな応答がないと、困る。

しかたないので、フルコン側が噴射した信号を測定するようにして
過去のデータからINJの駆動時間を適当な数式で変換してAFにしてみたけど、イマイチ。
全開領域は、ほぼ理論通りの動きをしているようだけど。
ハーフアクセルとか難しすぎで、理解不能。

さて、祝杯でも。。。
Posted at 2018/04/14 18:06:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | こんぴゅーた | 日記
2017年09月18日 イイね!

AE111 自作フルコン 基板設計続編

AE111 自作フルコン 基板設計続編台風が来るってことで、引きこもり。

AE111化するための基盤を設計中。
発狂しそー。

ECUって、お弁当箱サイズでほぼ統一されているのに、機能アップする。
同じ大きさの基盤でより多くの機能を押し込まないといけない。
理不尽だ。。。


コネクタ周りから配線を引き出し各部品に接続するんだけど、配線を通すスペースが足りない。
電源とGNDは、内側の層を通すんだけど、3次元で検討しないと成り立たない。



↑画像の線を全部マウスでポチポチつなげてます。
(自動配線ツールなんてのもあるんだけど、イマイチなんで、ほぼ手作業)

基板の結線は、サーキットで車を走らせるのと同様、ライン取りが大事なんです。
より緩やかに回し、より段差なく、道幅の広いところを通す。

とりあえず、全部つなげたけど、気に食わない。
しばらく、見たくないぞ、コレ。w
でも、気に食わない。
だから、このままは作らない。

ハチロク走らせてないので、ぶらっと、走らせようかなぁ。
サーキットも、ご無沙汰だし。
Posted at 2017/09/18 12:25:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | こんぴゅーた | 日記
2017年09月03日 イイね!

AE111 自作フルコン 

AE111 自作フルコン 自作フルコン AE111化の作成。

5V対応するよりも、コネクタのピン数が不足してきたので、
AE111化させようと妄想しています。


一応、回路図も決めて、パターンを引き出してみた。

一番最初に手間がかかるのが、コレ。
コネクタの穴の位置を、CADに入力すること。



寸法図と実物から、実測するんだけど、コネクタ取り付け位置がどうしても
正確に測定することが難しい。
AE86版も微妙にケースの角にコネクタが当たります。
(ケースのばらつきで、緩めのケースは平気。)

基盤配置を決めるだけでも、結構いい時間かかります。



純正のAE111は、AE86時代に比べだいぶ進化していて基板が4層になってます。

基板の断面図からすると
①基板の表面に部品を配置
②信号線の接続
③電源用の接続
④基盤裏面に部品を配置

となっていそうです。
層の厚みは、感覚的だけど35umだと思う。(1層あたりの厚みは、0.035mm。)


今回のAE111は、部品点数増加し、純正同様4層基板で設計することにしました。
で、結線を進めたんだけど、疲れたー。
Posted at 2017/09/03 19:39:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | こんぴゅーた | クルマ
2017年02月25日 イイね!

走行データ解析


走行動画。
カメラ位置が悪いのと明るさのバランスが良くないです。

このカメラなんだけど。





アンドロイド端末を車に積んで、ログを取ってみました。
この端末、GPSの動作が遅いし位置精度が悪くラップタイム測定には使えず。
Gセンサーも、XY方向しかないので、データ不足です。
でも、とっても頑丈なので、車載には向いてます。



ログデータとして
時間
エンジン回転数
AF
アクセル開度
吸気圧
点火時期
水温
吸気温度
大気圧
バッテリー電圧
INJ開弁時間
INJ無効時間
車速
推定ギア段
目標AF
GPS緯度
GPS経度
GPS進行方向
加速度
が記録できます。

ロガーのデータを、解析。
バックストレートで、ちゃんと電圧が落ちるので、間違いなくオルタ制御しています。AFは、13くらいなんで、もう少し濃くしたいですね。






走行データを見ていると、アクセルを躊躇しているのがよくわかります。
最終コーナーも1コーナーも立ち上がり時にアクセルを戻してます。
タイヤが中古だったから、リアが出るのはわかるんだけど、
アクセルワークが荒いというか、丁寧じゃない。
ダンロップ下も、アクセル完全OFFしているし。


セッティングデータ側に反映するのは、まずはこれ。


バッテリー電圧によって、AFが左右されるので、確実にこのカーブが間違えています。
始動性にも関係してくるので、調整が難しいのです。

オルタ制御は、この設定くらいでも十分充電できるようなので、
走行中は、半分くらいしか発電していない状態でも持つようです。
特に失火とか、電圧不足を感じなかったし、街乗りとサーキットどちらにも対応できるので
しばらくはこのままのセッティングにしておきます。


それと、加速の瞬間
6000rpmの20%~70%が濃い。
代わりに70%~100%が薄い。

この付近は、サーキットでフル負荷かけないとわからない領域。
データロガーで確認しないと、どうにもわからない部分なので、仕方ないですね。

シフトアップ時間が、以前より0.1秒位遅くなってます。
足の力が不足しているのか、リズムが悪いのか、修行がたりないのか?
普段車を運転しないことも問題だけどw

さて、次はいつ走ろう。

っと、その前に車検整備しなきゃ・・・。
Posted at 2017/02/25 14:19:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | こんぴゅーた | クルマ
2016年01月24日 イイね!

アイドリング

今日、寒波が来ている日に、アイドリングさせてみた。

https://youtu.be/l1ialhJvkxw

まさに、テスト日より。
まぁまぁ、こんなもんでしょって感じでした。

始動後、大通りに出て信号2個分くらいは、ストールはしないけど、ギリギリ回ってる感じ。
水温が30℃超えると、さほど気にならなくなり、
暖気が終わると、クローズドループになると、動画な感じ。
Posted at 2016/01/24 20:10:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | こんぴゅーた

プロフィール

「これでログインできたかな?
今回は、青い基板で作成。ま、ケースに入れたら見えないんだけどね。」
何シテル?   08/19 22:22
AE86乗ってます。 ログインせずに覗くがメインです。 筑波のGrA+仕様で、レースをしております。 まだまだ、へっぽこです。 mixyな人は、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

トヨタ カローラレビン  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/03 20:24:24
メルマガ62【激安店と品質重視の店の違いを徹底解説!!】①激安店が安いワケとは?? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/25 12:41:10
598円と修理依頼 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/26 08:02:28

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
Gr.A+/旧N1.5仕様です。 オーディオ、ナンバーあり。 パワー :1*0psくらい ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
7/15に納車されました。
ホンダ フィット ホンダ フィット
このクラスのMT車を選んだら選択肢がなかった。
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
ファミリーカーなのに。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation