• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pino310のブログ一覧

2016年01月06日 イイね!

私がAC Schnitzer Performance Upgradeを選んだわけ

こんにちは。
今年も既に1週間が過ぎようとしています。光陰矢のごとし

今まで色々なパーツを付けてきましたが、最近考えることがあるのでこの辺で整理しようかと

さて、表題の件
黒子328iにAC Schnitzer Performance Upgradeそ装備してから早1年、1万5千キロを駆け抜けました。
性能アップはもちろんのこと、車へのダメージや耐久性についても自信を持って語れる様になったので、この辺でまとめておこうかと・・・。

まずその前に、装着前の車を振り返ってみましょう
BMW 328i my2012 (F30)
形式                       DBA-3A20
駆動方式                    FR
サイズ                      4625×1800×1440mm
車両重量                    1560kg
エンジン型式                  N20B20A
総排気量                   1997(cc)
最高出力/回転数 kw(ps)/rpm     180(245)/5000
最大トルク/回転数 n・m(kg・m)/rpm 350(35.7)/4800

パワーウェイトレシオ            6.37kg/ps
トルクウェイトレシオ            43.7kg/kgm

0-100km/h加速               5.9秒

JC08燃費 15.2km/L

まず最初に黒子に対して思ったことは、直6 2800cc NAじゃないのかよっ!ってこと
時代はダウンサイジングターボ。十分なパワーを出しつつ1.5トン級セダンでこの燃費、わがままは言えませんね。


振り返ってみると、吊しの状態でもスポーツセダンとして十分な性能だと思います。


なのになぜ、30諭吉も払ってACSを付けてしまったのか。
続きは次回でノシ
Posted at 2016/01/06 13:38:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月03日 イイね!

サーボトロニック

今年も青学は強かった!!
今日で休みも終わりかぁ~なんて思いながらブログを書いております((泣))

湾岸ミッドナイト C1ランナーを読破してからほぼ毎日C1を走っているワタクシ・ぶっちゃけあの本はあんなに走りを推奨していて大丈夫かと思ってしまいます。(笑)

そんな時、友人からpinoはS字が走りづらそうだね(直訳:S字おせーな、おい)とよく言われていたことを思い出しました。



さて、タイトルのサーボトロニック
328iにのみ標準装備の速度可変型パワーステアリングですね。といってもギア比が変わる(AH3標準)わけではなく、重さが変わるだけ。なので、代車でサーボなし車が来ると「重っっ」っとなってしまうゆとりであります。


たいていどの車にも、>「不感帯」というものが存在します。ハンドルのセンターから少しだけ切っても、車体自体は曲がらないことってありますよね。その減少を私は不感帯と認識しています。
328iのハンドリング特性として、中心付近の不感帯は極めて少ないです。これがスポーティなハンドリングに一役買っているのかな。
問題はこの次。鋭い先輩方は既に気づかれているかも知れませんが、ハンドルを切った際に不感帯を過ぎた後にヨーが生じるゲインが大きいとでも言いましょうか。上手く表現できないですが、つまりハンドルを切り込む際、反応しないなっと思っていても、ある点から急激にヨーが立ち上がり曲がるということです。
もちろん、ハンドルをセンターに戻す際にも同じ現象が。
大きなRをのコーナーを曲がるときには許せますが、高速S字コーナーはダメ。切り返しの際、ヨーの変化が唐突過ぎて、必ずバランスを崩します。それを回避するには、より繊細なハンドリングを心がけるか、スピードを落とすか・・・。(正論ですね)

サーボなし車の場合、もう少しリニアに立ち上がるのでしょうか??


駆け抜ける喜びの探求はまだまだ続きそうです(><)
Posted at 2016/01/03 23:46:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月02日 イイね!

KW DDC ECUと共に

KW DDC ECUと共にこんばんは。
正月休みもラストを残すのみ。そろそろ洗車しようかなと思っております。でもサムい( TДT)

KW DDC ECUを装備してから、早1万5千キロ。
街乗りからサーキットを含めて気になったところをぼちぼちと。最近分かったことを中心に


まず良い点から

1,ビルシュタインB14から比べるとずっと快適な街乗り
 腰を患うこともないし、ヘッドレストに頭をぶつけることもなくなりました。

2,ボタンひとつで減衰調節
 お客さまお迎え仕様から、ちょっとした走り屋仕様まで3段階で調節できます。今までは車の用途がスポーツ一辺倒でしたが、フォーマルでも使えるようになりました。これは意外と重要です。


ちょっと気になる点
1,S字コーナーを高速で走り抜ける時
 右→左のS字コーナーの場合、左から右に荷重が移動すると思います。その時の挙動がいまいち。328iの中心付近でクイックなハンドリング特性も重なり、一定の速度以上では車体が安定しなくなってしまうのが最近の悩みです。

2,200キロから100キロのブレーキング

 超高速域から高速域までのフルブレーキの際、リアが浮いて左右にブレる感じに。これ、実際に起きるとスピンをして壁に刺さる恐れがあるので、結構怖いです。

3,100キロからの加速
 100キロから全力で加速する際、リアに荷重が移動しすぎてハンドルが軽くなります。AC Schnitzerのサブコンを入れたこともありますが、なかなかの異次元体験でした。

4,速めのコーナリングではかなりロールする

 当然ですが、バネの特性を変更するわけではありません。最大限にダンパーが縮むレベルのコーナリングをしてしまえば、どのモードでもロール量は同じです。超高速で大きめのRを流す時などが特に感じる場面ですね。


もちろん、これらの気になる点は純正の足回りではどれも挑戦しようとも思わなかった高いレベルの話です。しかし、1回その脚を味わってしまうと、さらに上を求めてしまう。人間の悪い癖ですね。

長く付き合ったからこそ、短所が見えてきたということでしょうか。。
そういう点も含めてKWと付き合っていけたらなと思います^^
Posted at 2016/01/02 23:59:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月01日 イイね!

警報

警報新年明けましておめでとうございます。

みなさまいかがお過ごしでしょうか。2015年12月31日、人類補完計画は発動しませんでしたね。

帰省していたpinoの正月は大波乱。
これだけ多くの警報を聞いた日はありませんでした。


ひとつ目の警報:警備警報(SECOM的なやつ)
深夜0時過ぎ、自宅の警備警報が鳴り響く。
警戒作動中に家の中から外に出た人が原因でした。
ご近所にまで轟く大音量。すみません。


バン!!


ふたつ目の警報:煙探知機
深夜1時前、廊下の煙探知機が鳴り響く
風呂から上がってびっくり、家中が煙と異臭が充満。

こんなことってあるんですね。
パソコンのバッテリーが爆発、からの燃え広がり・・・。
家人が寝ていたベッド周りが焼け、部屋中にススが飛び散りました。

みっつ目の警報:火災探知機
しばらく遅れてから火災報知機が(ry
火元の真上にあるのになぜ最初に鳴らなかったのかな・・・。
これが鳴っていれば彼女ももっと早く気づいただろうに。

よっつ目の警報:消防車
火災ということで現場検証
とりあえず事故現場をパシャパシャしたり、図面を書いたりとお正月からすみません。
指揮車も到着して辺りはごった返していました。

いつつ目の警報:パトカー
現場検証に合流
バッテリーが爆発するという自体なので・・・。
そろそろ玄関の靴が数えられません。
靴カバー、あれいいですね。

むっつ目の警報:救急車
煙を吸って喉が痛い人は救命センターへ
ちなみに、火災で一番怖いのは
気道熱傷→浮腫→気道閉塞→窒息→死
です。
煙を吸ったかどうかをはまず鼻の穴のススを確認してください!(ここ大切)
ここで、気道熱傷がないことを確認。致死的なものはないことが確認されました。本当に良かった。

早朝5時
タクシーで帰宅


後々調べると、そのバッテリーは今年の夏にリコール対象となっており、以前にも火災事故を起こしているようです。バッテリーが爆発するなんておかしいと思ったら案の定、爆発してから初めてリコールに気が付きました。

燃えた家財の保障や治療費等、問題は山積みとなってしまいましたが、誰も命に別状は無くて良かったです。


みなさん、火災報知機付けてますか?
一箇所だけだと鳴らないこともあります。機械はよく「正」「副」「予備」と言われますが、何重にも保険をかけて置いたほうが良いでしょう。今回でも、バッテリーが爆発した時点では彼女は状況が飲み込めておらずぼーっとしており、その後頭上の報知器が鳴って正気を取り戻したようですから。


近隣住民のみなさま及び関係各所の方々には大変ご迷惑をお掛けしました。謹んでお詫び申し上げます。


タイトルの写真はサイクリング中に戸田橋から撮影した富士山です。
煙の中からスタートの2016年でしたが、この富士のように晴れ渡った気持ちで一年間過ごしたいと思います。
よろしくお願い致します。
Posted at 2016/01/01 23:25:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「本当にいいクルマ http://cvw.jp/b/1866243/44257921/
何シテル?   08/07 15:18
気がついたらC63AMGと981ボクスター6MTの2台体制となっていました。欲望には素直ですが、踏ん切りは悪いほうです。 エンジン音で車を選んでいます。あと、...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

      1 2
345 6 7 89
1011121314 15 16
171819 20212223
24 25 2627282930
31      

リンク・クリップ

brembo GTキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/09 18:16:10
ゼロワン駐車場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/03 19:08:49
【ハイドラ!】 チェックポイント&バッジ「観光名所巡り」 リスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/18 19:01:55

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ぼぶくん (ポルシェ ボクスター (オープン))
986を手放してから早1年 981に戻ってきました 時代の流れを感じる
AMG Cクラス セダン ごんかび (AMG Cクラス セダン)
AMG謹製の自然吸気エンジン。 たかがDセグメントクーペに、6.2L V8を押し込んでし ...
トヨタ クラウンロイヤル トヨタ クラウンロイヤル
連れの初めてのマイカーとして購入。王冠のエンブレムが素敵です。 クラウンでたくさん練習し ...
BMW 4シリーズ クーペ 灰音 (BMW 4シリーズ クーペ)
セダン→クーペにしました。 M4GTSのテーマカラーと同系統のミネラルグレーが気に入って ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation