• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年11月12日

写真修行 ~早朝の雲、最高の雰囲気編

こんにちは(*^_^*)

今日、明日は平日ながらお休みをいただいております(^^ゞ
いきなり寒くなった昨日の夜から天気予報をチェックすると曇りのち晴れ。
そうなると早朝修業を決め込み、早めに就寝し今朝に備えました。

朝5時起きで外を見ると、何やら雲がびっしり(+o+)
昨日の寒風ふきすさび、そこそこの晴天を期待しましたが
まあ雨が降っていないのでよしとして、いつもの穴場スポット
横浜の某埠頭へクルマを向かわせました。

早朝なので岸壁では作業はしていなく、比較的奥目のポジションで
パチリのスタンバイです。
今日のレンズは最近もっぱら頼り切っているエース、SIGMA 18mm-35mm F1.8通しを
装着です。このレンズは壺にはまった場合の解像力は尋常ではありません(^v^)
APS-C機専用ですが、短焦点数本分を一本にまとめたようなコンセプトで
かなり評判良いようです。自分もすっかり惚れ込んでいます(^◇^)

最初は、今日は全部手持ち撮影なのですが、まだ日が昇る前なので、
ISO感度がかなり高く、粒子が出まくりですが、まずまず雰囲気が
気に入ったので載せてみます。

まずは黄金のエンジェルアイ、なんとなくゴージャスです(^。^)



今日の埠頭も朝から冷えていました。気温は8.5度(@_@;)さ・さむい、撮影途中に
車内に避難し、納車以来初めてスイッチを入れたシートヒーターで暖をとりながらの
パチリでした(^^ゞ





まだお日様昇りません(*_*) それでもパチリ修行は続きます。













そろそろお日様昇ってきてます。ぶ厚い雲の合間から徐々に明るさが、
分厚い雲も太陽に照らされると、なんともいえない風情を醸し出しています。
この雲すっかり気に入りました(^v^)
ここからはパチリにも気合が入ります\(^o^)/

まずは露出押さえてシルエットとF10の美しいラインを強調してみました。
何か凄い迫力です。好みもあろうかと思いますが今日一番のお気に入りです(^v^)



これはみなとみらいの遠景をバックに空の階層がキレイでした(^v^)



続いて雲の割れ目からお日様の光も差し込んできて、中々の風景です(*^_^*)













いやーっ最後の方はお日様の光の神々しさと、分厚い雲とほんの少しの青い空が
絶妙な感じになりました\(^o^)/

写真の面白いのはこの瞬間が二度と同じ状況はないということで、
毎回毎回同じ場所でも天候で大きく出来栄えが変化することですね。

今日はもうひとつ空気が澄んでいたので、大黒埠頭でのベイブリッジごしの
冠雪した富士山をパチリしたかったのですが、ここでのパチリで燃え尽きました(+o+)
撮影枚数は181枚とかなりです。RAW現像を終えてブログアップまで約半日です(^^ゞ

午後はランチとビックとヨドバシのカメラ売場ウロウロして目の保養をしてきます。

たくさんの画像にお付き合いいただきまして、毎度ではありますが、
本当にありがとうございました


追伸

掲載時の写真サイズが小さかったのですが、みんカラの巨匠よりアドバイスを
いただき少し大きくなりました(*^_^*)  外部からのリンクはまだ収集中です(^^ゞ
どうもありがとうございました
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2013/11/12 13:01:23

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

真上から撮影
wakasagi29_さん

パワースポット巡り
コンセプトさん

注意喚起として
コーコダディさん

安近短〰︎
白ネコのラッキーさん

千葉ドライブ ① アウトレット〜東 ...
SUN SUNさん

🎳ちび2号(高2)との対決で三連 ...
B'zerさん

この記事へのコメント

2013年11月12日 14:55
こんにちは♪

いやぁ~、格好イイの一言に尽きます!
最後の方の雲の合間から差す日の光が何とも言えない位良いですね!
F10もボディのラインや表面の艶やかさが綺麗に表現されていて素晴らしいです。

上から10枚目のF10、あたかも寝ているところを起こされて怒っている様に見えます!(笑)
コメントへの返答
2013年11月12日 18:03
doshi様

コメント頂きありがとうございます\(^o^)/

今回最初は雲が厚くピンとこなかったのですが、日が昇ってからは俄然楽しくパチリしました(^。^)

F10のボディのうねうね感?が大好きで特にボンネントとサイドのプレスラインが特にお気に入りです。

10枚目の寝起きのF10(^◇^)は思い切ってシルエットくらいと割り切ってましたが、現像で想像以上の仕上がりになりました(*^_^*)

それではまた(^.^)/~~~
2013年11月12日 15:53
こんにちは!

Wow! カタログに採用されそうなチョー格好良い写真ばかりですね(*^^)v。

今度の僕のF11も撮ってやって下さーい(笑)
コメントへの返答
2013年11月12日 18:07
ディーゼル@F11様

最近ご無沙汰しております。
カタログ写真だなんてウレシイ限りです\(^o^)/

久しぶりにF11とのコラボしたいですね(^◇^) コーディングのご恩もありますので、日程も場所もご都合に合わせますので、お気軽にメッセージいただければと存じます。

それではまた(^.^)/~~~
2013年11月12日 16:24
エクセレント!短期間でよくぞここまで。
その熱心な探究心と直向きさに感服です。

そしてそのカメラワークに最早完敗です。

早速画像サイズも大きくされ、見栄えと共に
迫力も増大。お気に入りとおっしゃっている
画像は、そのままカタログとして使用しても
遜色ない程の出来映え。

私は普段RAWで修正をかけないのですが、
素晴らしいこれらの画像を拝見し、改めて
デジタル技術の進歩に驚いております。

また背景も厚い雲が功を奏し、雲一つない
晴天より更に神秘的になり、写真の魅力を
倍増させていますね。
これらの画像を拝見した100%の方達が、
F10のカッコ良さを再認識される事に、
疑いの余地など微塵もありません。

そしてSIGMA 18mm-35mm F1.8通し、
恐るべし!(笑)
コメントへの返答
2013年11月12日 18:23
F13M6様

毎度毎度温かいコメントをお寄せいただき、カメラ修業の一番の原動力でした。
本当に感謝しております<m(__)m>

今回の数カットは今まででの修業の中でもかなりお気に入りとなりました。
SIGMAの切れ味抜群です(^^ゞ
APS-C機には本当におすすめだと思います。

またこうやって数多くの皆様からのコメントやイイねに支えられて、短期間集中的に修行を続けてこれました。

すっかりF13M6様にお誉めの言葉をいただくとテンションがあがってしまいます(^^ゞ

今後雨以外の様々な天気でも果敢にチャレンジして、いい写真、カッコいい写真、自分が気に入る写真、決して技術や知識はまだまだですが、自分のこだわりを持って、写真修行にこれからも精進いたします。

これからもまた見守ってくださいませ<m(__)m>

今日ビック、ヨドバシとカメラ売場で目の保養してましたが、フルサイズいいですね(^◇^)私の場合NikonなのでD800Eに釘付けとなりました。
またF13M6様のエースレンズCanonの特に明るい大口径24mm F1.4の短焦点、値札見て腰抜かしました(+o+) いわゆる巷で大三元と呼ばれてるモノですかね?
フルサイズのボディ並みなんですね(*_*)
さすがM6オーナー様です<m(__)m>
そこでようやく意識を取り戻し、現実の世界に戻れました(^。^) カメラ道のレンズ沼、ああーっ恐ろしや・・・。 でも気になる・・・。
それではまた(^.^)/~~~
2013年11月12日 16:50
power to hearさん、こんにちは~!

お写真の大きさばっちりです(^o^)
大きく載せてくださってありがとうございます
(*'v^*)ステキ♪

絵画ですね~
(☆'∀'d゚+o。素晴らしぃ。o+゚b'∀'★)

やっぱりパネルにして
飾ったほうが良いですよっ(^o^)/

全部素晴らしいけど
特にホイールカッコいいです
ゥットリ( *uωu)p

これからも。゚.o。ョロ。o.゚。´∀`人)シク!
コメントへの返答
2013年11月12日 18:31
tamerachip様

コメントいただきありがとうございます(*^_^*)

今回いつもより大きめで載せてみました。
これもみんからの巨匠のアドバイスのおかげでした。

絵画と言われ嬉しいです(*^_^*)確かに厚い空の重なりの質感が油絵のようにも見えなくはない・・・。ですかね(^^ゞ

さすがにパネルはしないですが、会社のPCの壁紙やスクリーンセーバー画像にして、会社でも気に入った写真が出ると、ニヤついています(^v^)

これからも皆様の温かいコメントに励まされて日々精進いたします。

それと愛車のトラブルも心配しております。コンピュータ系のトラブルは困りものですよね(+o+) 一刻も早く愛車の復活をお祈りしております(^v^)

それではまた(^.^)/~~~



2013年11月12日 18:27
こんにちは!

凄い!! 私は8枚目に一票。

もうBMW広報も真っ青、写真売りつけるのはどうでしょうか?

やはり、良い作品にはそれなりの努力が必要だ、ということをいつも教えれれます。
ありがとうございます。

これからもF10の魅力を存分にご披露お願いします\(^o^)/
コメントへの返答
2013年11月12日 18:41
M5.Alpina様

いつもコメントありがとうございます(^v^)
思えばスマホやI-padでの写真の時からM5.Alpina様には、たくさんコメントやお誉めをいただいていました。

その頃はデジイチはまだなかったのですが、皆様諸先輩が続々デジイチで素晴らしい作品をUPされているのを見て、憧れていました(*^_^*)

あの頃のコメントがあったから、みんからの面白さがわかったのだと思いますし、今にしっかりと繋がっていると思います。

最近の修業はデジイチ4か月前と比較すると少しだけ引き出しが増えた感があり、撮影現場での仮説と検証の繰り返しのプロセスと帰宅後のRAW現像でどれだけ素材を昇華させ、自分好みに追込めるかが本当に楽しくって仕方ありません(*^_^*)

これからもマイペースで修業しますので、いつの日にかコラボ何卒宜しくお願いいたします<m(__)m>

話長くなりましたがM5.Alpina様にも本当に感謝申し上げます<m(__)m>
それではまた(^.^)/~~~



2013年11月12日 18:28
もはや巨匠の一人
と言っても過言ではないです…

スゴすぎる…
コメントへの返答
2013年11月12日 18:48
tommy.528様

コメントいただき本当にありがとうございます(*^_^*)

巨匠だなんてとんでもないことでございます(@_@;)

最近写真への情熱と修業の時間はプライベートの家族サービス以外ではほぼすべてを占有しております。
おかげで趣味の料理も最近腕をふるっていないですね(^^ゞ

まあそれはともかく、最近ではFacebookはすっかり、熱がさめていて友達の様子をみるばかりです。
そんな中、みんからは匿名化でのSNSの楽しさを教えていただきました。
また匿名からリアルな出会いの機会もあり共通のクルマ好きな方との交流は本当に楽しいですよね(*^_^*)

これからも写真修行まだまだ頑張りますので、ご意見お寄せいただけると嬉しいです(^v^)

それではまた(^.^)/~~~
2013年11月12日 20:38
おお!すごい!!!

写真撮り忘れる私とは大違い、、、

失礼しました(礼)
コメントへの返答
2013年11月12日 21:24
鬼瓦権平様

コメント頂きありがとうございましたm(_ _)m
お伊勢参りでの事ですね(^o^)

F10とMINIの二台体制、本当に裏山です(^o^)
これからも宜しくお願いいたしますm(_ _)m

それではまた(^o^)/
2013年11月12日 21:25
こんばんは

これは素晴しいカットの数々ですね^^
RAWで撮られているんですねえ。
私はデジタル始めた頃にRAWで撮ってましたが
最近はJPEGばかりです(笑)
コメントへの返答
2013年11月13日 15:42
カールツァイス様

コメント返信遅くなりまして申し訳ありませんでしたm(_ _)m

露出やWBをあまり気にせずいけることから最初からRAW現像にしています。
最初の頃からは随分処理方法が変わってきました。 色々試すと予想もしない結果になったり、かなり面白いです(^o^)
これからもコツコツと頑張りまーすp(^_^)q
それではまた(^o^)/
2013年11月12日 21:25
こんばんは!
早朝の雲、写真ではないみたいです、とても幻想的で拘りを感じます!
カメラ修行の行動力、素晴らしいです、見習いたいです(^^)やはり練習は大事ですからね(*^o^*)
皆様仰るように、もはや巨匠です!
M6の巨匠もビックリのお写真、これからも期待してます(笑)
コメントへの返答
2013年11月13日 15:48
けーすけ0529様

コメント返信遅くなりまして申し訳ありませんでしたm(_ _)m

今回の雲、味わいありますよね(^o^)
拘りよりもこの自然条件に巡り合った事がすべてです。あとは自分が気にいれば、気合一発、パネルラッシュですσ(^_^;)
それはともかくまだまだ修行中の身ゆえ、マイペースでコツコツ、そしてエースレンズのツボにハマる機会目指して頑張りますp(^_^)q
それではまた(^o^)/
2013年11月12日 21:59
全く歪が無い良いレンズのようですね
APS-Cカメラはありませんが、欲しくなりました

写真も現像処理もバッチリきまってますね(^_^)
コメントへの返答
2013年11月13日 15:56
宝馬5様
コメント返信遅くなりまして申し訳ありませんでしたm(_ _)m

このレンズは本当に気に入っています(^o^)
開放から絞りまで安定した光学性能を遺憾無く発揮しますが、撮り手の腕がまだまだ足りず、老眼でのピンボケなどでレンズ負けする事も多々あります(>_<)
撮影と現像の両立で初めてお気に入りが生まれます。これからも色々ご教示頂ければ幸いです(^o^) それではまた(^o^)/

2013年11月12日 23:18
こんばんは(^^♪

早朝から大変お疲れ様です。
いや~カッコいい☆^^☆

この時間帯、空の変化が大変激しい中、色々試された様子が見てとれます。
またF10の表情もいつもに増してとても艶やかな中に、力強さelegantさの二面性を秘めた感じを受けましたよ(^.^)

個人的に10枚目が幻想的で刺さりました。
次回も大変楽しみにしておりま~す(^^)/~~~
コメントへの返答
2013年11月13日 16:07
SHOW//様

コメント返信遅くなりまして申し訳ありませんでしたm(_ _)m

沢山お誉め頂きありがとうございました(^o^)
ご指摘とおり夜明けは、雲の動きや雲の切れ間から顔出す日光の様子も刻々と変化し、色々バタついていました^_^;
また寒さにもめげずに良い時間帯に沢山シャッター切れたのが、良かったと思います。
それと早朝で埠頭での作業開始前のようで岸壁際(^o^)に近づけたのも、構図にプラスに働きました。
またこれからもコツコツと修行いたしますので、岸壁際情報(笑)連携頂けると嬉しいです(^o^)

それではまた(^o^)/
2013年11月13日 11:59
こんにちは。
コントラストや彩度の調整次第で、油絵的な作品になる好例のような映像の数々ですね!?

アングルも素晴らしく、身近にもこんな光景があるのかと、またまた学ばせていただきました。
コメントへの返答
2013年11月13日 16:19
Michael.01様

コメント返信遅くなりまして申し訳ありませんでしたm(_ _)m

今回の前半は高感度のノイズが粒子感が際立ち、それがなんとも絵画的に近づいたようです。また後半は日が昇り、明るさが低感度の域まで下がり、レンズのポテンシャルにも助けられて、滑らかなヌメヌメ⁉︎した仕上がりとエッジの効いた写真になったと思います。

また恐らく巨匠の大豪邸から見下ろす場所かもしれませんが、俗称「バナナ埠頭」※これはマジです
今の環境が続いてくれることを願っています(^o^) それではまた(^o^)/

プロフィール

「@Harry** さま コメントありがとうございました。久々で中々厳しい修業でした。使えるものがあればいいんですが(/o\)」
何シテル?   12/10 07:43
2014.1.18 更新 みんから始めて半年が過ぎました。最初から考えるとまさかここまでハマるとは思いもしませんでした(^v^) いやはや趣味を介してのS...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

写真修業 ~ すっかりとご無沙汰しております<m(__)m> 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/30 05:29:38
‘ 東京ビッグサイト 2015 ’ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/07 17:39:33
‘ 親愛なる友へ ’ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/04 17:54:08

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
BMW523D EXCLUSIVE SPORT
カワサキ Z900 カワサキ Z900
じゃない方ですが、あえての選択です!
カワサキ Ninja ZX-4RR 40th Anniversary edition カワサキ Ninja ZX-4RR 40th Anniversary edition
今さらながら楽しい車体ですね
ヤマハ NMAX ヤマハ NMAX
長年の原チャリから少しだけ進化しました。クルマも進化しないと(^_^;)

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation