おはようございます\(^o^)/ 今日も快晴、気持ちのいい朝を迎えていますね。
さて今回のブログは、CCDことクラブクリーンディーゼルのメンバーで集り、華麗なる?チームワークでクルマ弄りを開催しましたので、その模様をご覧ください。
1 思いおこせば4/5のCCDオフ会で新メンバーとしてKohta_navi様のサブコンがお財布に優しく、体感も抜群でその後クラブメンバーでの掲示板でスレッドも立ち上げ、各種情報交換を重ねて参りました。
2 その時に乗車したメンバーは私含め、エコプロモードなのにコンフォートまたはコンフォート以上?の感想、俄然盛り上がっていました。
3 そしてその後、ディーゼルF11様が「レースチップ」を先陣切ってドイツから直輸入を敢行(^O^) レースチップは日本にも代理店がありネットでも買えますが、本国経由だと送料、税金を考慮してもかなりおトク(^O^) 私のようなおこずかい制のサラリーマンでも何とかなるバリュープライスでした\(^o^)/
ディーゼル様のサブコンの取付は経験者のKohta_navi様全面協力で大汗かきながらのサポートで無事装着となりました(^v^) その後、これはいいぞ(^O^)と、CCDメンバーが続々購入表明し、ドイツオーダーの際には個人とは思えない数量での大量発注で何度も確認されたそうです(^O^)
そしてあっという間に商品到着し、取付オフ会が某所で催されメンバー集結し取付を行いました。今日は3名が取付です。
4 取付はカンタンということでしたが、なかなかどうして私の様な写真班?には敷居が高い作業でした。
駄菓子菓子そこはCCDの豪華メンバーの総力を結集して取付ます。今回経験者のKohta様は地方出張で残念ながら欠席でしたが、ディーゼル様が自分の経験を踏まえてプロセスを踏んでいきます。
大きく分けると
①エンジンを冷やす、クルマをロック後15分待つ
②エンジンカバー、緩衝材などを外す。
③コモンレールのセンサーのカプラーを外し、今回のチップを割り込ませる
④チップの接続状況の確認
⑤外していたものを戻す
⑥エンジン始動し車体チェック画面で異常がないか確認
⑦サブコンをエンジンルーム内に固定
の工程です。一見簡単ですがクルマ弄りしていない人には敷居高く、また色んなものを外す際には照明、複数で作業などが欠かせないと思いました。
エンジンカバーの外しです。これは簡単ですが脱着作業は複数でやったほうが楽です。
5
6 カバー外した状態です。この緩衝材の裏に今回のターゲット、コモンレールセンサーがあります。
7 この赤丸部分のカプラーを引き抜いて、レースチップのコードでバイパスします。
8 その後、アクセサリで通電し、付属ケーブルの終着部に緑のランプが点灯すれば接続OKとなります。 難なくOK(*^^)v ランプが灯るとホッとします(^_^)
9 確認後はこの終着部を外し、レースチップ本体と交換します。この終着部は今後基に戻す際に、チップ本体と交換すればリカバリできるようで、D点検などの前に使うようですかね。
10 このチップのふたを開けると調節ダイヤルがあり、念のため初期設定値かを確認しました。今後効果によっては設定値変更もできるようです。
初期値は左E 右0 でした。 ドイツの情報では変更するなら 左F 右3 との情報もありましたが、しばらく初期設定のままにしようかと思います。
11 チップを装着し、外したものを元に戻していきます。ここでも息がピッタリ、FKパサバリ様の時には本日3台目ということもあり、皆手慣れた感じで、まるでF1のピットクルーのように素晴らしいスピードで作業が進みます。
12 恐る恐るエンジン始動!無事かかりました。何となくアイドリング静かに?
13 車体チェックでエラーがないかの確認です。 無事エラーなしを確認しました。
14 本体を付属の結束バンド?で固定します。場所は特に指定ありませんでしたが、収まりの感じから皆ここに固定しました。 ここまで1台あたり20分位の作業時間でした。 ここに掲載されていない所でも色んなノウハウがあると思います。
こうなったらディーゼル様代理店開業ですかね?直輸入&取付サービス、全国のディーゼルオーナー注目してますよ(^v^)
その後、ディーゼルF11様に1年点検の際にリセットしたデイライトを今回減光54%で作業をお願いいたしました。
何から何まで本当にありがとうございました<m(__)m>
帰りの湾岸と首都高速での感想は・・・・。
エコプロ → 今まで雪道発進モードのような感じでまず使うことがなかったのですが、出だしから改善し、確実にトルク厚くなっているので、こらから夏場エアコン使用時に低燃費へ使おうかなと思います。
コンフォート、スポーツ → ともに従来からかなり変化を感じます。トルクが出るところの2000未満から、かなり盛り上がります。
スポーツはトルクの美味しい所をキープするので、アクセルレスポンスもかなり鋭くなったように感じます。高速、首都高でブンブン振りまわしましたが、個人的には気に入っています<m(__)m>
燃費は今後も様々な組み合わせでチェックしていきたいと思います。
でも何よりCCDの皆さまと一緒なのでできましたが、自分一人では、
最初のエンジンカバー外したあとの緩衝材外しあたりで挫折間違いなしかと。
あらためてみんからの素晴らしさ感じました。
ディーゼルF11様、Koumei様、FKパサバリ様、本当にありがとうございました。
また他メンバーも続々装着予定が続きますので、ぜひレポートお待ちしております(^.^)/~~~
その帰りにせっかくなので夕暮れの辰巳へ・・・・。住んでるのはお前じゃないのか?というツッコミはともかく(^^ゞ 今回すべて手持ちです。ロケハンとしてご覧ください。中でも数カットはいい構図もあり、今後しっかり三脚+長時間露光でチャレンジしたいと思います。
15
16
17
18
19
今回も最後までお付き合い頂きまして誠にありがとうございました<m(__)m>
それではまた(^.^)/~~~
ブログ一覧 |
写真修業 | 日記
Posted at
2014/05/18 08:33:03