こんばんは(*^_^*)
今日は金曜日、楽しい金辰したいですが明日も仕事のため自宅で食事してから溜まっていたブログアップへ現像、編集作業に入ります。
今回は9月の終わりに、私の両親の実家周辺への家族でのドライブの模様をお届けいたします。もちろんみんカラですので、クルマ関係のお写真もしっかりと載せていきたいと思います。それでは長めではありますが、どうぞご覧くださいませ<m(__)m>
1 まずは息子が以前に行った際にすっかりとハマっていた、ニジマスの釣り堀へ、ここは釣り堀らしく、よく釣れます(*^_^*) 昔、八ヶ岳の釣り堀で全然釣れないところがあって、凄く微妙でしたが、今回は計算通り、すぐに二匹釣りあげて隣のレストランで焼いてもらいます。
2 隣のレストラン?ドライブインで昼食です。これ見たことありますか?私は何度も来ているので慣れていますが、ここ以外で見たことないです(*^_^*)
これは流しそうめんです。ボタンひとつで水があふれるように湧いてきて、高速でながれます。そこにそうめんを投入。あとは食べるだけ(*^^)v
3 そうめんはいたって普通のお味(^^ゞ ここのお気に入りはこの自家製こんにゃくの田楽がいいんです。味噌にゆずの風味も感じられます。
4 ランチ後に実家周辺のご挨拶やお墓参りをすませて、道の駅もてぎへ。ここは広くて施設も充実、日曜日なのでかなりの混雑でございました。
5 この道の駅の名物、手作りアイスのお店、結構な行列しておりました。一押しはとちおとめをふんだんに使ったイチゴなのですが、季節的にはまだ早く、ブルーベリーを頂きました。アイスは少しヨーグルト風味で甘さ抑えめ、人気店だけあってレベル高いお味でした。写真はちょい溶け気味でしたね(^^ゞ
6 もうひとつの行列、かき氷。こちらのお店はおそらく土日のみの営業かなぁと、営業は地元街おこし系のボランティアの運営にも見えましたが、自家製のシロップのレベルが高く、こちらも美味しく頂きました(*^^)v ・・・っていうか、どんだけブルーベリーなんだと。 後日談 かき氷は他にはイチゴ、完熟梅などがあって完熟梅が気になって仕方なく、翌日帰りに再び訪れましたが残念ながらお休みでした(>_<) また食べたい品です\(^o^)/
7 道の駅の中には子供向けの広い公園もあり、綺麗なお花もふんだんにあり、道の駅でここまで楽しめるとは思いませんでした。また中には食べ物持ち込み自由の休憩所もあり、こちらも落ち着けました。
8 あまり花をとることはないのですが、何となくのイメージで撮ってみました。
9 癒されますね(*^_^*)
10 ふと目を向けると真岡鉄道が敷地のすぐ裏を通っています。まずは予行練習でパチリ。 ちょうどこの時間は土日の1往復運行している蒸気機関車がまもなくと施設内にアナウンスが流れていました。 なるほどそれだから駐車場も大混雑だったんですね。 線路付近で良いポジション探してSLを待ちます。 ずいぶん蚊にさされました(^^ゞ
11 すると遠くから蒸気の噴き出す音と警笛がブォーーーッ!とわーキタキタ\(^o^)/ 思ったよりゆっくりと走ってくれて、道の駅のお客様へサービスかたくさん警笛もならしてくれます。 機関車の煙って白いとイメージしてましたが黒いんですね(^^ゞ でも走行中の機関車は子供のころ以来なので、かなり興奮しました。またかなり至近距離まで近寄れるので、近くのスポットでも撮り鉄の方を大勢見かけました。
12
13
14 息子も初めての機関車に釘付けでした(*^_^*)
15 その後、道の駅からほど近い今日のお宿へ。
16 サーキットの中にあるホテル、ホテルツインリンクです。玄関口にもこんな展示が。
17 晩御飯の写真も撮りそこねました、すでに食べかけてしまっていた料理ですが一応パチリ。
18 デザートもボリューム凄い\(^o^)/ お味は極めて普通の感じでした(^^ゞ
19 そうしてサーキット内は広く、真っ暗になりますので、実は星を撮りたいと思っていましたので、早朝夜明け前に外へ繰り出します。外は満点の星空、久しぶりにキレイな星空に癒されました。肝心の写真は、残念無念ピンボケ量産、、基礎がなってなかったですね(^^ゞ 星のライブビューでマニュアルで、どうピント合わせるのか老眼進む?難しいですね(^^ゞ
20 早朝のサーキット内をお散歩です。初めてのツインリンクでした。
21 静寂のサーキットでしたが、色んなところに散歩できました。
22 近くで見ると相当な大きさでした。
23
24 この夜明け前の雰囲気がお気に入りの一枚です。
25 おしいまっすぐにしたつもりでしたが、ずれてますね(^^ゞ
28 まずまずの構図かと。
29
30 コントロールタワーのすぐ裏手ですね。
31 朝日が昇ろうとしていますね。
32 この配置は上から見るとガックリでした。もう少し他のレイアウトあったかなと。
33 1番ピットの裏手にて、ここだけ市松模様が面白い感じでした。
34 マンホールをクルマで隠せばと反省です。
35
36 サーキット敷地の中を散歩です。なかなかの建物発見です。
37 ホンダコレクションホールの玄関です。ここは後ほど見学しますがかなりイイ感じでした。
38 早朝散歩からホテルに戻りました。
39 その後朝食、チェックアウト後、子供の森林で遊ぶゾーンなどを経由し、さきほどのコレクションホールへエントランスに名車の展示です。背景はガラス張りで景色を背景に贅沢なつくりです。
40
41 アシモ君と歴代のアシモ君の展示、すごい歴史でした。時間によってはショーもあるようですね。
42 このスーパーカブには思い入れあります。学生時代のバイトで乗り回していました。
43 フォーミュラカーの展示コーナーです。HONDA第三期のようです。
44 でもこちらのマシンはどなたでも思い出があるのでは、プロスト、セナの圧勝の一年でしたね。マクラーレンMP4/4
45
46 このシートはかのアイルトン・セナのものです。
47 F1人気のピークのころを駆け抜けた天才、音速の貴公子、思い出深いですね。
48 こちらは今や息子の活躍ぶりが目覚しいですが、我々世代は中嶋一貴ではなく中嶋悟ですね。雨の中嶋?懐かしいです。
49 こちらもナイジェル・マンセル、ネルソン・ピケなどのウィリアムスも主役でしたね。
50 こちらは免許取立ての頃乗っていたワンダーシビック。ひさし振りの対面に思わず涙でそうでした。
51 よくこのきれいな状態保っていますね。
52 こちらは二輪のフロアです。
53 いまどきのカッコいいマシンもありますが・・・・・。
54 思わず釘付けはこちら、スクーターのジョグとタクト、ちょうど高校生の頃、原付免許を取った頃の主力マシンです。ちなみに私は青いジョグで60km規制前で相当かっとんでいましたね。ヘルメットも義務ではない頃です。
55 さらに古い元祖スクーター ロードパルとパッソルです。私よりちょい上の世代の方はこれにがに股でのスタイルが定番でしたね。
56 中型免許の教習車、一時期ほとんどこれだったような記憶です。CBX400F
57 レーサーレプリカの元祖?ヤマハの高回転2ストの名車 RZ250、ブルーの350も良かったですね。
58 スズキのガンマも大人気でした。カラーリングがイエローのハーベーガンマも良かったですね。
59 この世代にはあまり記憶にありません。
60 これはかなり強烈なイメージ、ホンダ元気良かったですよね。おのモトコンポとのセットが残っているのも素晴らしいですね。
61 大学生の頃、一世風靡していたプレリュードXX憧れていましたね。隣はカッコインテグラ!当時人気絶頂のマイケルジェィフォックスにダジャレいわせてましたね。
62 こちらは今でも、このデザインは好きです。アコードインスパイア、兄弟者ビガーとともに通好みでしたね。
とまぁずらずらと夏休みの絵日記やっちゃいました。最後までご覧いただきありがとうございました。今度はサーキットにレース観戦もチャレンジしたいと思います。
それでは良い週末をお過ごしくださいませ。
イイね!0件
写真修業 ~ すっかりとご無沙汰しております<m(__)m> カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/01/30 05:29:38 |
![]() |
‘ 東京ビッグサイト 2015 ’ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/11/07 17:39:33 |
![]() |
‘ 親愛なる友へ ’ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/03/04 17:54:08 |
![]() |
![]() |
BMW 5シリーズ セダン BMW523D EXCLUSIVE SPORT |
![]() |
カワサキ Z900 じゃない方ですが、あえての選択です! |
![]() |
カワサキ Ninja ZX-4RR 40th Anniversary edition 今さらながら楽しい車体ですね |
![]() |
ヤマハ NMAX 長年の原チャリから少しだけ進化しました。クルマも進化しないと(^_^;) |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!