• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

power to hearのブログ一覧

2014年09月27日 イイね!

予告編 ~ 夢見心地の写真修業

こんばんは(*^_^*)


昨夜の晩から写真修業のある意味で究極の修業にチャレンジ中です。

本編は後日アップします。スタイルの美しさ、走りのしなやかさ、憧れのALPINA D5を約24時間お借りして写真修業、6気筒ディーゼルを堪能しております。
みんカラやってて本当に毎回ですが、素晴らしい経験させていただいております<m(__)m>

Special thanks @clevelar様 言葉にならない程の感謝で一杯です<m(__)m>

これから数時間でまた早朝修業に出かけます。



かっこ良すぎデス。惚れてまうやろーーーっ(^^ゞ
たくさん行きたいところありすぎで、悩み中です(^^ゞ
それでは本編をご期待ください(@^^)/~~~
Posted at 2014/09/27 02:59:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 写真修業 | 日記
2014年09月15日 イイね!

写真修業 ~ 前日まさかの雨撤収からのリベンジ M3コラボ 編

写真修業 ~ 前日まさかの雨撤収からのリベンジ M3コラボ 編こんばんは(*^_^*)

秋の好天に恵まれた三連休、皆様はいかがお過ごしでしょうか?
私は初日は仕事ながらも昨日、今日とお休みをいただいており、最近写真修業に行けてない鬱憤を晴らすべく、土曜の夜に地元横浜に出撃したものの、ピンポイントでの降雨に巡りあってしまい無念の速攻の撤収となってしまった様子は、前回のブログでお届けしましたが、今回はその無念を晴らすべく、昨晩挑んだ写真修業の成果をご覧くださいませ<m(__)m>

今回は前回のブログを見たみんとも様より一通のメッセージが・・・。
「今晩の修業に良かったら同行させて欲しい」と、面識もあったので即OK!
今回の修業は急遽、コラボでの写真修業となりました。

人様の大切な愛車、しっかりと気合を入れて撮影させていただきました。普段自分のクルマで良く訪れているスポットですが、別な車ともなると過去経験と今回のクルマの色やデザインなども色々考えながらの修業は大変、勉強になりました。

今回コラボさせていいただいたみんとも様はずばり「こまち様」です。インテルラゴスブルーの青い車体のE92 M3のマニュアルを電光石火のギアシフトで駆け抜け、廃棄はラプターの鋭い高音を響かせての疾走ぶりは、若い方のクルマ離れがすすむ昨今ですが、精力的なオフ会、ツーリング活動、モディなど、日々みんカラを賑わしているお方です。
今回こまち様は夜間撮影への意気込みとして、新品の三脚、レリースをゲットしてのコラボ活動となりました。
こまち様の夜景写真デビュー作品はこちらから

こまち様、貴重な経験をさせていただき感謝でございます<m(__)m>
それでは美しいクーペの修業写真ご覧くださいませ<m(__)m>

1 まずは日曜日22時くらいの集合で、スタート地点はここ、銀座4丁目交差点からです。タクシーの駐車はほとんどありませんでしたが、往来の通行人は連休中日、結構多かったですね(^^ゞ でもメンタル強化した私も、銀座撮影初のこまちさんも、マイペースで三脚設置しての修業開始です。




2 この場所こそ「日本で一番地価の高い撮影スポット!?」有名な文房具店、銀座鳩居堂前、なんと路線価で29年連続日本一だそうです。
参考までに1平方メートルで2,360万円(*^_^*) ここの平置きの駐車場を2m×5mで10㎡で机上計算すると、ざっくり2億4千万の諭吉!? 良く考えると凄いところに停めて修業してたんですね(^^ゞ  ♪オークセンマン、♪オークセンマン(^^ゞ


この日本一の場所に流麗な青いクーペが高音の金管楽器の様?爆音抑えめにして向かってきたときは感動すら覚えました。




3 このBBSの超・超ジュラルミンのホイル最高にイイですね(*^_^*)




4 ここからはライトオンです。奥行きを感じ、交通量も少なく、なかなかですね。




5 フロントリップも色んな工夫がしてあり、ご自分でも色んな作業もこなし、素晴らしいですね。 シルバーのドアミラーの塗装もアクセントになってますね。




6 青い深いブルーが銀座の夜景に艶やかに溶け込みますね(*^_^*)




7 銀座のど真ん中でだいぶ当初の時間を超過したため、次に向かったのは大のお気に入りスポット、芝浦レイブリぐるぐる前?のスポットです。




8 今回比較的穏やかに撮影できましたので、配置も少し変えることが出来ました(*^_^*) ここは本当に絶景スポットです。




9 曲線と水面、大好物のコラボでM3の美しさが更に加速します(*^^)v




10 この写真は自分でも相当のお気に入りとなりました。過去のF10の写真よりも色んな条件が重なり、素晴らしいカット残すことが出来ました\(^o^)/




11-1 リアのラインも美しいですね。




11-2 どさくさですが(^^ゞ 523Dもイイ感じに撮れました(*^^)v




12 タイヤもネオバのパターンを見せての一枚。




13 サイドからの一枚、タイヤ向き戻すの忘れましたね(^^ゞ




14 次に向かったのは芝浦から近い、車景写真の聖地「汐留イタリア街」、連休中でもあり、JRAメインステージ前など含め、数多くのクルマが撮影しておりました。
そこでちょいと裏のお気に入りのスポットで修業スタート。




15 この建物の造形、雰囲気いいですね。でも15分後位に鉄道の保線工事のトラックが集合開始してあえなく終了(^^ゞ

このサイドからの一枚もM3の美しさ出ているかと。




16 同じ場所を違う角度からの一枚、建物のデザインラインと遠近法のラインを少し意識して奥行き出るようにしたカットです。
以前みんとも様のこだわりの達人「SHOW様」のM3を撮影させて頂いたことが、いい経験になっており、このフロントの解像感もイメージ近くに撮影できました\(^o^)/  これもお気に入りの一枚ですね。
 





17 建物のロゴ?のようなオーナメントが雰囲気あり、リアの切り取りと合わせてみました。 しかしこのBBSマジでイイですね(*^_^*)




18 比較的オーソドックスな構図ですが、クルマの魅力でカバーしていると思います。




19 決してBBSの廻し者ではありません(^^ゞ 




20




21 花越しですが、センスありませんね(^^ゞ





22 

24時間営業のコンビニ、トイレ完備の撮影天国?イタ街をあとにすでに日付は翌日のなっていますが、ラストは聖地辰巳へ

ここではこまち様のみんとも様達も大勢いらっしゃり、若いメンバーの盛り上がり感じることが出来ました。また念願のこまちさんのドライビングでの首都高C1ハーフドライブの開始となりました。

撮影のため後席に乗り込みましたが、辰巳スタートグリッドから凄まじい加速でのドライビングで、とても撮影どころではない超高速体験でした。

特筆すべきはマニュアル操作の変速スピードの早さです。
最初2ペダルかと思いきや、しっかりMTです。慣れない首都高ながらもRのキツイコーナーも空いた直線も、踏めるところはトコトン踏み込む、その潔さ、素晴らしい体験をさせていただきました\(^o^)/
しかし後席には体をささえるグリップ、ハンドルのようなものは見つからず、結構踏ん張りがきつかったですね(^^ゞ

またもう一つの特筆すべきポイントはラプターの超攻撃的な本能に訴えかけるような音を後席で存分に楽しみました。特にトンネルなどではより反響し、前車へのプレッシャーは半端ではないかと。

ラストの辰巳への湾岸線ストレートでは高音伸びながら、回転数の高まりと車速がリンクし、周囲の風景をストップモーションにしてしまう、NAならではのレスポンスの良い動力性能、存分に味わえました。

またラストは相当なストッピングパワーも確認することが出来、やはりしっかりと停まれないと踏めないよなぁと納得してのフィニッシュです。

相当な距離を走っている個体ながら、こまち様のケアがしっかりとしていて、とんでもなく刺激的な愛車に感激しました。同乗の若いメンバー達もギアチェンジ、シフトダウンの度に歓声をあげて楽しむ様も見られ、こうしてクルマの楽しさ、広げていかれるんだなと実感いたしました。




今回、最後までご覧いただきまして本当にありがとうございました<m(__)m>

その後、深夜にも関わらず大混雑の辰巳ではローラインクラブのげそ会長、ひっそり走行様、話題の新星、V10M5の貴公子にもお目にかかれて、大満足な修業となりました。 げそ様エースコックのアマゾン買いは笑えましたが、お腹ぽっこり?には・・・。 ひっそり先生は心持、お腹わまりもスッキリ(*^_^*) 見習わないと。

今日は敬老の日、近所の実家の母と家族でランチを共にして、普段の息子のお世話にも感謝をして、午後からは現像に集中いたしました。 撮影も楽しいですが、RAW現像もこれまた楽しいですね(*^_^*)

明日からもまた日常の忙しさありますが、趣味の修業をしっかりとすることが出来てリフレッシュできたと思います。

それでは皆様、またの修業の際にはよろしくお願いいたします(@^^)/~~~



Posted at 2014/09/15 15:20:08 | コメント(12) | トラックバック(0) | 写真修業 | 日記
2014年09月14日 イイね!

写真修業 ~ Putit 久しぶりの修業、無念の雨(+o+) 編

こんばんは(*^_^*)

今日は朝からすっきりと晴れて、秋の空気を感じる気持のいい日ですね(^v^)
最近色々と仕事も忙しく、また休みの前後も天気に恵まれず、修業に出かけることができず、悶々?としておりました。

昨日も出勤後、天気も良く久しぶりの修業に出かけようと、颯爽と出動しました。行先は以前PCトラブルで失われた写真の好きな構図を記憶を元に補完しようかと、地元横浜周辺に向かいました。

二国を横浜方面へ下ると、何やら遠くで雷鳴が・・・(+o+) でもかなり遠くだから問題なしと思い進めます。道路も空いており順調です。横浜駅を右手にベイクォーター前がお気に入りなので、停車し撮影準備をしていると、ポツリ、ポツリ・・・・・。
あら?まさかの雨?でもすぐに止むと思いながら、パチリパチリ。
でも雨降るとカメラ、レンズが心配になり、中々集中できませんね(^^ゞ

その後みなとみらい方面へ向かい、何箇所か巡回しましたが一向にやむ気配がなく、むしろ強くなってきてしまい、ほんの僅かで修業は断念(T_T)
今回、ほんのわずかではありますが、アップさせていただきます。

本日も天気は真夏並みの日差しが照りつける絶好の天気、朝の息子のスイミング終わりに、自分が子供のころに遊んだ大田区西六郷の通称タイヤ公園に行く前に、これまた地元の聖地大黒PAにカッコいいクルマでも見に行こうと寄りましたが、今日は落ち着いた感じでしたかね(^^ゞ
大黒では食欲の秋に親子で火が付き、B級グルメのハシゴでお腹もいっぱいになりました。みんとも様との超至近でいらっしゃったようでしたね(^^ゞ

それではほんの少しでかつ、昔見たことあるよね?という感、満載ではありますが、あくまで補完・・・。 でもあまりに雨が残念なので、今晩も修業に出撃と考えております(*^^)v


1 まずは順番逆(^^ゞですが今日のタイヤ公園から 普段東海道線や京浜東北線を乗車されたことのあるかたなら、蒲田-川崎間でふと車窓に目にしたことあるんでは?というスポットです。今日はこんなリゾート感あふれる伊豆へ向かう電車も見れました(^^)v




2 これがタイヤ公園こと西六郷公園の全景、連休中日家族連れで賑わっていました。




3 公園はいたるところに古タイヤを使ったオブジェが配置され、ほとんどで遊ぶことができます。それに大きい滑り台もあり、子供のころには段ボール持参で、滑りまくっていましたが、息子はビビリ?で滑り台はまだ駄目なようでした(^^ゞ




4 なんともシュールなオブジェ、自分が子供の時から変わらない?印象です。




5 自分が同じ年の頃に楽しく遊んだ公園で、息子と遊べたのは感慨深いものがありました。現在の自宅からもそこそこ近いので、また訪れてみようかと思います(^^)v




今回もご覧いただき・・・・・・・・。

いやいや修業の写真でしたね、これより雨中の修業、ほんのちょっぴりと集中力が足りないことはありましたがご覧いただけると嬉しく思います。


6 スタートは右手に横浜駅が見えるこのスポットです。




7 横浜駅、そごう横浜、そしてベイクォーターと続く建物を背景に。ここの街灯はオレンジに引っ張られるので、ボディを白くするためにホワイトバランスを調整すると、ブルーライトヨコハマ?になりますね(^^ゞ




8 富士ゼロックス、日産の本社、未来的な景観ですね(^v^)




9 このカットは車道にかなり出ているため、手前の信号をよく見て、ピント先に合わせてからの、かなり気を使うワンカットです。
雨で焦ってしまいましたが、ここはクルマの位置、構図をしっかりと追っていきたい背景のスポットだと思います。




10 ふらりと道に入り、何やらイルミが光っているところに吸い寄せられた感じです。まるで昆虫?のようですね(^^ゞ たぶん結婚式場だとは思いますが、この樹が垣根のようになっていてなかなか建物全景が収まりませんが、さきほどのゼロックスの裏手でしょうか。また訪れてみようかと思います。




11 なんかイルミの写真をとっていると秋よりも冬を思い出します。クルマのライト消灯も試したいですね。




12 色鮮やかな建物も多いですね、ナビオスの先に停めてみました。




13 ここは観覧車の向きがもう少し正面だといいのですが、でも見通しが良く、周りではカップル?(古!)が数多く写真を撮っていました(^^ゞ
でも撮影中に蚊に狙われている?雰囲気も感じ、デング?のこともあり早々に退散しました。




14 続いては横浜税関、神奈川県警の手前、日本郵船の歴史ある建造物です。
凄く重厚感があり、あたりの雰囲気もいい感じです。




15 こうみると雨の影響あまり見えないようですが、結構降っています。カメラ、レンズは家に帰ってからしっかりとふき取り、乾燥させました。




16 横浜税関です。数枚撮ったところで、より一層雨が激しく降ってきて修業断念です。 この時間だとランプが点灯してるんですね。





17 本当はサイドからやバックからも、またアーチ覗きなど試したいことは沢山ありましたが、無念の撤収(T_T) あらためて再戦です。




今回は久しぶりの修業を心待ちにしておりましたが、僅かのカットで撤収でした。
これからもまた色んなところで修業重ねようと思います。

いつ行くの? 今日でしょ!! 今日は日曜日、明日も休みときたら、まずは久しぶりのあの地下日本一の交差点から、あの煌びやかなところを廻り、その後豊洲から台場への新道などなど、まぁ妄想ですが・・・(^^ゞ

それでは皆様、秋の休日たくさんのイイことがありますように(@^^)/~~~


Posted at 2014/09/14 08:17:18 | コメント(11) | トラックバック(0) | 写真修業 | 日記
2014年09月04日 イイね!

写真修業 ~ イタリア街での憧れの名車 編

写真修業 ~ イタリア街での憧れの名車 編

こんばんは(*^_^*)

先週の連休明けから一転、今週は色々と忙しく過ごしており、中々先週末の激アツな撮影会の模様をアップするのに時間がかかっておりました。
夜遅く現像していると、すぐに瞼が閉じており、相当に効率が悪化しており時間がかかっておりました。

ようやくRAW現像が整いましたのでアップさせていただきます。
まずは連休は先週の火曜からでしたが、八ヶ岳に行く前の準備をする中で、ついつい寄り道をあれこれ・・・(^v^)

まずは今話題の新型Cクラスも出遅れており、ようやく地元のYさんで試乗をしてまいりました。試乗車はC200、AMGパッケージなる仕様で注目のエアサス搭載車でした。試乗はほんのわずかの周回でしたが、エアサスの雲上の乗り心地がCクラスに搭載とは感慨深いものを感じました。
エンジンは2L、Eクラスでも搭載の直噴リーンバーンのエンジンでアルミの多用によるボデイの軽量化もあるのか、踏めば比較的軽快に流すことができました。

「メルセデスの本気」凄さを目の当たりにしました。今後時間をおいてエンジンバリエーションもどんどん追加されていくでしょうから、そういったハイパフォーマンスなラインアップにも注目ですね。

でも今回自分が一番感心したのは内装のクォリティの高さですね。インパネの流れる様なデザイン、素材の上質感、スイッチひとつひとつのクオィティが素晴らしい仕上げに感じました。ドアパネルに搭載の電動シートのスイッチもSクラス同様な作り込みで、メイン座面の先端を伸ばせるのは、乗り心地に直結するのでこういったところにも、クラスを超えたこのセグメントの頂上へと名乗りを上げた感をひしひしと感じました。

続いて顔出したのは、こちらも自宅からは20分位のこちらです(*^^)v


1 このクルマ気になってるんです(^^ゞ ちなみにこの写真はソニーのスマホ XPERIA Z2での写真です。なんとISO感度驚異のISO64・・・(+o+) 恐るべしスマホカメラですね。今回初のライトルームで現像しましたが、ブリティッシュグリーンの中々の映り込みですね。




2 セラミックブレーキとこのホイル、男心鷲掴みデス。
展示車なのでオプション付きまくり。内装のシートもゴージャスでした。今回は見るだけでしたが、次回は試乗車もあるので試してみたいと思います。でも決して買うとかではないのです。あくまで修業の一環として・・・・・(^^ゞ





さて前置き長くて申し訳ありませんでした<m(__)m>

ここからは先週の土曜日に聖地、辰巳に集合したものの、相当な混雑っぷりに急遽、深夜写真部活 at the 汐留イタリア街 編 ご覧くださいませ。
今回は師匠のF13M6様CRONO63様ラガーあき様、早々にブログアップをしておられますので、こちらもご覧いただけると嬉しく思います(*^_^*)


3 いつもと違うアングルから構図を決めてみました。柱の質感もリアルかと。





4 サイドから見たラガーさまのM6のライン、クーペならでは後ろのボリュームありながら上品なデザインに引き込まれます。ちょいとフレア入りましたね(^^ゞ




5 このリアフェンダーのグラマラスな膨らみイイですね(^v^)




6 この神秘的なブルーを少し強調しております。




7 ここでEとFのM6がイタリア街で初のご対面、樹木を挟んで何やらお話しているような・・・。本当にクーペってカッコいいですね\(^o^)/




8 M6がM6を照らす精悍なLEDライトの主は・・・。




9 イタリア街のメインストリートに悠然と立ちすくみ、強力な光を照射。絵になりますね(^^)v




10 M6がM6を見つめる。街中の道路でこんなすれ違いがあったら贅沢ですよね。




11 これと12は同じ写真の現像違いです。どちらがお好みですかね。




12 自分ではどちらかといえば、こちらが好きなのですがコテコテとも言われそうですね(^^ゞ




13 続いてスーパーな希少なメルセデス、C63AMG CRONO63様の 507ファイナルエディション、ニックネームは「まっくろ黒すけ?」この漆黒のボディが私の様な修業中の身には難易度高いおクルマです。今回もあまりコテコテでなく、比較的ナチュラルを意識して修業してみました。





14 ほんとうはボンネントのふたつのコブ?もっと出したかったのですが(^^ゞ




15 美しく磨きこまれた車体が素晴らしいですね。純粋な黒の感じって難しいすね。




16 石畳みとC63絵になりますね。




17 三台直列並び、イイ感じですね。




18 やはりモノクロ-ムもチャレンジしたくなります。雰囲気出てますかね?




19 再びM6の対峙は続きます。




20 この場所に移ると明るさが足りず、難しいですね。このライトの光を残しながら車体色を出すのも、バランス難しいです。SSを短めの調整が実際に持ち帰って現像時に確認できます。




21 今回はF10は脇役に徹します。




22 ただただこの存在感に圧倒されますね。王者の風格を感じます\(^o^)/




23 このサイドの大胆なプレスライン、今回改めて着目しております。





24 この雰囲気もなかなかですね(^v^)





25 最後の締めはM6のサイドショットで
ちょいとノイズが出ちゃいましたね(^^ゞ でもこの角度からのエレガントさは抜群ですね(*^^)v





今回も最後までお付き合い頂きまして、本当にありがとうございました<m(__)m>
また名車をご提供いただきました皆様にも改めて御礼を申し上げます(*^_^*)

これからも激アツな名車との出会いを期待して、今日は早めに寝たいと思います(^v^)

それでは週末に向けてもうひと踏ん張り頑張りましょう(@^^)/~~~



・・・・・あ、明日は金曜日?? 最近混んでるんですよね(^^ゞ
でも・・・・。行く?・・・・・・修業? 明日の気分で決めたいと思います(*^_^*)






Posted at 2014/09/04 22:03:00 | コメント(10) | トラックバック(0) | 写真修業 | 日記
2014年08月31日 イイね!

写真修業 ~ 毎年恒例の八ヶ岳旅行 編

写真修業 ~ 毎年恒例の八ヶ岳旅行 編こんばんは(*^_^*)

首都圏ではここ数日すっかりと秋の気配が感じられますが、時を同じく八ヶ岳へ家族旅行に出かけてきました。

ここは会社の保養所別荘が格安で使えるので親戚家族も含めて大人数で毎年訪れており、標高約1300mならではの避暑をするのが、今年は出発からすでに長袖(^^ゞ おまけに雨模様とちょいと残念な滑り出しでした。

でも、もう一つの醍醐味は「炭火」の堪能です。肉に鮮魚に、シャンパーニュ、芋焼酎などをコストコや築地に買い出しに向かい、クーラーボックスに満載して持ち込んだ食材を魔法の「炭火」で炙って喰らいつく(^^)v そしてぷはーっ!と美味いお酒を存分に\(^o^)/ 至福の時を堪能します。
前半戦はクルマの写真ありませんが、後半は怒涛の自己満、写真修行満載となっておりますので、ご覧いただけると嬉しいです。


1 芋焼酎 富乃宝山 すでに焼き蛤する前から飲んじゃってます(^^ゞ





2 国産のはまぐり、サイズも立派\(^o^)/ いつもM6師匠のブログで拝見しており、今回良い品に恵まれて、大量に仕入れました。サザエと帆立貝もかなりなのですが、ハマグリに目を奪われます。




3 炭火であぶって、じゅわっと。国産は身もしっかりとあり、口の中に磯の香りが広がります(*^_^*)




4 刺身盛り合わせです。 インドマグロの中トロ、北海縞海老、マグロの頂点と呼ばれる頭の身、少し筋があるので、ハマグリの貝殻でこそぎ落してネギトロにて、白イカ、ヒラメ、大サザエ、タコ、本わさびを添えて。

築地場外で最近よくTVでみかけるS水産の親方がぽーんと安くてうまい!とのマグロのカシラ、味も濃くとってもうまかったデス。




5 コストコで仕入れたステーキ用の和牛A4の一枚を牛タタキに。口の中で溶けます(*^_^*)




6 和牛のミスジにあたるとこですかね。筋も少なくいいカットです。




7 炭火の魔力、余分な脂が燃えていぶされた感じ、廻りはしっかりと焼いてますが、中はレアです。




8 食べやすいようにスライスして、塩とレモンであっさりと。噛むと肉汁が全開\(^o^)/ 周りがカリっと、中はじゅわーーーーっ(^^)v 
あとはちょっと品ないですが、あえてチューブわさびを大量に、醤油に溶かして食べてもなかなかです。




9 こちらも和牛サーロインです。コンロを覆い尽くすほどのド迫力、こちらはワイルドにガーリックを添えて風味をつけます。




10 これも外はしっかり、中はレアに仕上がっています。こちらも最高でした。他にも牛タン一本を仕入れ、脂の乗った柔らかなタン元からスライスして炭火であぶってこちらも大満足でした\(^o^)/
  




11 うまい料理にうまい酒、料理人の私もいつのまにやら、飲みすぎていつの間にか寝ていました。

翌朝心配の天気も何とか曇り空ながら回復傾向、気温もかなり冷えこみ朝方は12度くらいでした。別荘の近くのみすず池に散歩です。




12 遊歩道のカーブがいい味ですね。この曲線が今回の写真修業にも良いスパイスとなりました。




13 その後、事前にネットで予約していたこちらへ・・・。




14 サントリーのウィスキー白州やアルプスの天然水でもおなじみの工場からもほど近いシャトレーゼの工場見学へやってきました。





15 親戚家族の子供たちも大はしゃぎです(^^)v




16 ここはアイスクリームをメインで作る工場で、あんこの工程やアイスの工程をまじかで見ることができました。 その後見学後はアイスの食べ放題、約10種類位を好きなだけ食べることができます。
子供たちに混ざって、一番食べていたのは・・・・・・・・。
いうまでもありませんね。私でした。 一番のオススメは、きなこあんこかき氷?が中々でした。





17 その後、ようやく写真修行タイムです。 ところどころに秋の気配もチラホラと高原での爽やかなロケーションの中での写真修業、こちらはちょうど一年前も同場所で修業していたのですが、この一年の成長は感じられるのか?
枚数多めではございますが、ご覧いただけますと嬉しいです<m(__)m>




18 雲と青空、爽やかな色合いですね。




19 これは雲が主役です。かなり緻密な描写できますね。




20 音楽堂の駐車場にて  自分のクルマながら飽きもせずに続くのは本当に気に入っているからですね(^^ゞ




21





22 左の方に奥への小さいS字道路が。こういうの好きなんです(*^^)v




23 どーーーん。 理想のS字道路発見しました。 ちょい上りの勾配も、イメージ通りです\(^o^)/




24 ちょいと角度付けてみました。このカットはかなりのお気に入りです☆




25 今回も一部を除いて新兵器と呼んでいるNikon 17-55mm F2.8 でのものです。




26 青と白と緑のコントラストとちょいかしげの構図がいい感じかと。




27




28




29




30




31 ヒュッテにも立ち寄ってみました(*^_^*) 夏期は譚さんの中華が出店しています。なんか宣材写真ぽいですかね(^^ゞ




32 ちょうと傾斜を登って上から目線で、セダンながら美しい流線型が感じられます。




33 これもお気に入りスポットでヒップアップからの下りと遠近法の構図が動きを感じさせます。




34 メタセコイヤ修業の経験が生きましたかね?でもここは交通量結構あるので、クルマの配置をいろいろ弄るのはできませんでした。




35 クルマは小さいですがお気に入りです(*^^)v




36 以前みんともさまのブログで見た、マツダのアプリが優秀なようで、走行中写真への変換などもできるとのことでチャレンジしてみたいですね。




37 これも先にカーブが・・・。




38 これは望遠ズームですが、中々雰囲気出てるかなと、走行っぽくも見えませんかね(^^ゞ




39 カーブの手前でブレーキング、フロントに荷重が移った瞬間?




高原の中での修業も、大量にありますが、現像したのはこれくらいですね。
同じ場所での修業も、これまた色んな事がわかりますので、また引き出し増えたかな?と思います。ここまで大量の食べ物+車景写真にお付き合いいただきありがとうございました<m(__)m>






40 ・・・・・・・・・と旅行から無事帰宅し、みんカラを除くと色んな重要情報が錯綜。これは行かないとと、久しぶりの辰巳へG0!
しかし夏の終わりの辰巳の週末は大混雑、ほどなく別の聖地へ移動しての写真修業に勤しみましたので、近日中にアップいたしますので、ご期待くださいませ。

それでは予告として深い神秘的なブルーの写真をお楽しみくださいませ。
それではまた(@^^)/~~~





F13M6師匠、ラガーあき様、クロノ63様、先日は本当にお世話になりました。撮影中は、かなり言葉は少なかった?ほとんど無言の撮影会(^^ゞ これぞ写真部の醍醐味? 皆様方の愛車で貴重な修業をさせていただきありがとうございました<m(__)m> ブログアップにはもう少々お時間くださいませ<m(__)m>

Posted at 2014/08/31 22:05:21 | コメント(15) | トラックバック(0) | 写真修業 | 日記

プロフィール

「@Harry** さま コメントありがとうございました。久々で中々厳しい修業でした。使えるものがあればいいんですが(/o\)」
何シテル?   12/10 07:43
2014.1.18 更新 みんから始めて半年が過ぎました。最初から考えるとまさかここまでハマるとは思いもしませんでした(^v^) いやはや趣味を介してのS...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

写真修業 ~ すっかりとご無沙汰しております<m(__)m> 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/30 05:29:38
‘ 東京ビッグサイト 2015 ’ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/07 17:39:33
‘ 親愛なる友へ ’ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/04 17:54:08

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
BMW523D EXCLUSIVE SPORT
カワサキ Z900 カワサキ Z900
じゃない方ですが、あえての選択です!
カワサキ Ninja ZX-4RR 40th Anniversary edition カワサキ Ninja ZX-4RR 40th Anniversary edition
今さらながら楽しい車体ですね
ヤマハ NMAX ヤマハ NMAX
長年の原チャリから少しだけ進化しました。クルマも進化しないと(^_^;)

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation