• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

power to hearのブログ一覧

2013年11月17日 イイね!

写真修行 ~みんカラ写真界、巨匠との出会い編

こんばんは(^◇^) 昨日の予告編の本編をアップします。

昨日はみんカラを見ていると、普段から勉強をさせていただいている、F13M6様が夜に辰巳に向かうとのコメントを拝見し、急に今までのブログでいつもお誉めいただいていることへの感謝をしたい気持ちが急に盛り上がり、神奈川でも震度4とかなり揺れた地震の後に、523Dで首都高速1号横羽線の浜川崎ICから乗り込み、一路辰巳SAを目指して空いている高速を駆け抜けて向かいました。
かなり飛ばしたため、ほどなく辰巳へ到着です(^o^)

SAに入り土曜日の9時半くらいで、ほぼ駐車エリアは埋まっており、やむなく
半周してトイレ前の路肩の車を寄せました。中にはスーパーカーが沢山^_^
入口から中ほどより奥に白いM6、黒いM5を横眼で確認、よかった間に合った(^v^)

でもまずはトイレにと用をすましてから、先ほど横目で確認した車の場所へ向かうと既に黒いM5はいませんでした(T_T) 
後で聞いたところ、明日の早朝からのオフ会に備えて早めに帰宅したとのことでした。このオーナー様もみんカラでよくブログを拝見していたので、ご挨拶できなかったのは残念でした(>_<)

またM6のオーナーF13M6様も見当たりません(*_*) あれれまずい・・・。
しばらくすると白のM6に乗り込もうとする紳士発見(^v^)
乗り込む前にお声かけしたところ、ご本人様でした\(^o^)/

あとは気さくにいろいろとお話をしてくださり、流れでせっかくだからどっか行こうと嬉しいお誘い、辰巳を後に先頭をゆっくり走っていただきM6との夢のトレイン走行で首都高環状線、銀座出口で降りて銀座の街並みを見ながら、一路みんカラ車写真の聖地?汐留イタリア街へ向かいました。
M6もアイドリングストップするんだなあと感心しながらも、再始動の時の低い音がたまりませんでした(^o^)

ほどなくイタリア街に到着すると公園の中に、屋台やテント、座席などがびっしりです(@_@;)
こないだ金曜日に実施していたイベント、まだ実施中でした。

でもメインのJRAのビル前はなんとか確保できそうでした。
しかしイベントのテントや屋台などの景観に相当な制約が生じますが
二人ともすかさず三脚を取り出し、セッティングを開始し、やおら撮影開始です(*^_^*)

それではつたない私の撮影した写真をご覧ください。
最近の夜景では老眼でのピント合わせに苦戦は本日も同様で、巨匠の作品とは
大人と子供の大きな差が出ることになりますがご容赦ください。

今回は自分の車よりあの憧れのM6メインでパチリです(^v^)

まずは普段しないモノクロで二台の位置関係はこんな感じです。





まずは正面からボンネットのプレスラインもフロントの造型も非常に凝った作りです。
見ているだけでドキドキです(*_*) またグリルもM専用のダブルフィンでM6バッジがついており物凄くかっこいいです(^v^)




続いてクーペの流れるような美しいフォルム、ロングノーズとショートデッキのスタイルが
これまた美しい(^O^) そしてルーフはカーボンがこれもクーペならではのエクステリアですね(^。^)







このLEDライトも抜群にかっこいいです(^v^)




課題だった縦構図もなんとか改善、撮影できるようになりました(^^ゞ




LEDライトONで美しさに更に磨きがかかります。現像しながら本気でうっとりしていました(^^ゞ







この間、巨匠は私の523Dを黙々と撮影しており、三脚ももっとも低いアングルにたたみ
ローアングル中心に撮影をされていました。
また撮影も同じ構図で都度シャッタースピードを複数変えながら撮影しており、JPEG撮って出しが基本ながらあれだけのクオリティをコンスタントに維持し続けられる技術のひとつだと勉強させていただきました

このあとは二台での構図でパチリいたしました。
















ここで時間は24時をまわっておりましたが、あっというまの約2時間でした\(^o^)/
ここでギャラリーのデジイチを持った若者が声をかけてきて、F13M6様は気さくにアドバイスをしておりました。 初対面の若者にも真摯に写真の楽しさを指導する様を、間近に拝見してあらためて紳士ぶりを感じました。 またもう一方では紳士ぶりとは異なる巧みな話術で盛り上げる一面も垣間見れ、これからも色々おつきあいさせていただき、勉強させていただきたいなと心底感じ入りました。

また他の著名なみんトモさんの話も聞くことができてこちらもとても楽しかったです(*^_^*)
こういった交流ができるのもみんカラのおかげです(^O^)
これからもコツコツと写真修行を重ねながら、数多くのメンバー様とのリアルでの交流が図れればまた楽しいこともあるのだろうと感じました。

それでは今回文章多めになりましたが、とても嬉しい気持ちが入りましたのでご容赦ください\(^o^)/
ここまでお付き合いいただきまして本当にありがとうございました

Posted at 2013/11/17 23:11:55 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月17日 イイね!

写真修行 ~早朝活動&次回予告 編

おはようございます(*^_^*)

ここ横浜でも今日も朝から青空がひろがり、素晴らしい秋晴れですね(^v^)
今回は昨日の早朝写真修行をUPいたします。

昨日も好天に恵まれ、かねてから狙っていた景色を求め、朝7時過ぎから
愛車523Dを目的地に向かわせました。

土曜の早朝で道も空いており、約15分くらいで目的地に到着、
狙いの風景が目前にありました\(^o^)/
早速、修行開始です。










狙っていた景色とは・・・。そうですみなとみらい越しの冠雪した富士山です(^v^)
空気の澄み渡りはまだ今一歩ですが、爽快な青空に富士山の稜線が伺えました。

この調子でパチリ修行をしようとしていたら、背後から一台の車が・・・。
いやーな予感・・・。

車中から「関係者の方ですか?」
やばし(*_*) 「いいえ」
「ここは関係者以外立入禁止です。すぐに撤収ください」とご指導いただきました。
常時監視カメラでも見ているそうで、今後も断念となりました。
また「このあたりは鉄クギも多くパンクも多いから気をつけてください」
と温かいお声かけまでいただきました(^^ゞ
とても気に入った景観でしたが、おっしゃる通りなので即撤収です(T_T)







この巨大クレーンともお別れです(>_<)



結局今回がこの景観での最後のパチリになりますが、当初の目的はなんとかゲットできたので
良しとしないと。でもこのままでは帰れない・・・。

ナビ画面の地図をにらみつつ、クルマを走らせ、ウロウロ物色します(^^ゞ
良さ気なターゲットを発見しました。周囲を確認しながらパチリ開始です。


















なかなかいい感じです。この鶴見つばさ橋は湾岸線でベイブリッジの手前の美しい橋ですが
普段は高速を良くかっ飛んでいますが、外から橋の景色を眺めるには難しい立地の橋で、
今までノーマークでした。
今回のロケハンで良い手ごたえをつかみ、他の場所に移動です。
ありました。ここも○○禁止スポットですが、周囲の安全と状況を良く確認して
パチリ開始です。













この鶴見つばさ橋はすっきりとした直線的なデザインが印象的で
かなりカッコイイ橋だと思います。
この絶景をゲットして本日の早朝活動は終了しました(*^_^*)


★次回予告

昨晩かねてから憧れのみんカラの巨匠とのコラボがついに実現!!!

終始舞い上がりでしたが、気さくにお話をしていただき、飲食イベント開催中で
かなりいつもの景観とは全く異なる様相のイタリア街で待望のパチリ!!!!




この深夜の漆黒の闇を切り裂く、特徴あるヘッドライトは?




F10を見つめるこの流麗で気品のあるフォルムは?
本編ではしっかりとピントはあっているのか?

次回「巨匠との出会い ~辰巳&汐留イタリア街 編」
是非ご期待ください\(^o^)/

Posted at 2013/11/17 08:58:19 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@Harry** さま コメントありがとうございました。久々で中々厳しい修業でした。使えるものがあればいいんですが(/o\)」
何シテル?   12/10 07:43
2014.1.18 更新 みんから始めて半年が過ぎました。最初から考えるとまさかここまでハマるとは思いもしませんでした(^v^) いやはや趣味を介してのS...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     12
345 6789
1011 12131415 16
171819202122 23
24252627282930

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

写真修業 ~ すっかりとご無沙汰しております<m(__)m> 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/30 05:29:38
‘ 東京ビッグサイト 2015 ’ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/07 17:39:33
‘ 親愛なる友へ ’ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/04 17:54:08

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
BMW523D EXCLUSIVE SPORT
カワサキ Z900 カワサキ Z900
じゃない方ですが、あえての選択です!
カワサキ Ninja ZX-4RR 40th Anniversary edition カワサキ Ninja ZX-4RR 40th Anniversary edition
今さらながら楽しい車体ですね
ヤマハ NMAX ヤマハ NMAX
長年の原チャリから少しだけ進化しました。クルマも進化しないと(^_^;)

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation