• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

power to hearのブログ一覧

2014年11月24日 イイね!

写真修業 ~ 早朝の川崎チネチッタからの某埠頭 朝日+α 編

写真修業 ~ 早朝の川崎チネチッタからの某埠頭   朝日+α 編こんにちは(*^_^*)

好天に恵まれた三連休、ゆっくりと過ごすことができました。今回は連休の中日に久しぶりの早朝に起きだし、極めて地元周辺にて写真修業に励んでまいりましたので、アップいたします。それでは最後までお付き合い頂けると嬉しいです。

1 今回のスタートはここ、川崎駅から徒歩5分程度のチネチッタ川崎にやってきました。ここは映画館のシネコンの先駆けともいえる複合施設です。また私の自宅からも近い為、子供の時から映画を見るときには、美須ビル時代(古っ!)から訪れていた場所です。まずはメインの噴水前にて。




2 かろうじて照明があってほっとしました。時間はAM5:00、ここにクルマが入れるのは通行標識によるとAM5:00~9:00だけなので、時間合わせてきました。営業時間帯は華やかなイルミネーションにあふれていますが流石に早朝ではこれで十分かと。



 

3 ちょうどこの通りでスイス関連のイベントを開催中のようで、普段よりもテントが多く設置されていたのが、ちょいと残念でした。




4 でもこのい写真見ると凄く不思議な感じですね。まるで映画のセットのような雰囲気と色調です。ちなみに早朝ながらも警備スタッフも巡回しておりましたが、特にご指導には至りませんでした。




5 どこかのテーマパークにクルマで乗り付けたような、すごい違和感(^^ゞ でも独得な景色にすっかりと魅了されました(*^_^*)




6 右サイドの機材なければ色んな構図試せましたが、まぁその制限だからこそ修業になるわけでして・・・。




7 ハリーポッター?にでも出てきそうな・・・?




8 この構図お気に入りです。惜しむらくはライト消灯バージョン撮影しておけばと後で後悔です(^^ゞ




9 通りのカフェの前にて  ちょいと暗くて苦戦です。




10 こんな樽を見ると、何故か剣を差したくなるのは・・・。ぶすっ!!




11 ヘッドライト、くっきりできませんでした(^^ゞ まだまだ修業あるのみ。ここはやはりスイス国旗ではなく、イタリア国旗が似あいますね。でもドイツ国旗もあったら嬉しいかも。




12 ちょいと横道の雰囲気のいい路地裏通りへ。空も青くなってきましたね。夜明けも近い。




13 ここはライブスペースのクラブチッタの前です。夜はネオンサイン点灯して怪しい雰囲気ですが、早朝はさすがの消灯です。




14 背景をぼかしてみるとまた雰囲気出ますね。でもピンが甘いというかボケてました<m(__)m>




15 お気に入りの構図です。もう少し空が暗い方が良かったです。遅かった。




16 こちらは何と、昨年7月のデジイチ購入後ファーストカットのあとに撮影した同じ場所です。オートで撮影して何と禁断のフラッシュオン!(^^ゞ奥の建物の雰囲気はまぐれでイイ感じですが、いかんせん車体が・・・・・。でもこの苦労を乗り越えるべく修業を心に誓った訳でして・・・。
あの頃の想いを少し思い出せる貴重なスポットなのです。




17だいぶ明るくなってきましたね。




18 チネチッタをあとに次は早朝埠頭修業へ急ぎます。時間との勝負ですね。ここからは約15分位のところへ向かいます。




19 そして何とか到着。間に合ったというかジャストですね。登った直後、機材すかさずセットして構図を探ります。といっても大抵同じ構図で申し訳ありません<m(__)m> でもここで修業重ねているせいで色んな比較の場として各種レンズ、色んな方の貴重なおクルマをここで修業出来たのも本当にいい経験となりました。 このF10のボンネットのプレスライン1年半毎日見ても飽きません(*^^)v




20 朝日のくっきりとオレンジに染まる朝の空気はとっても澄んでいて最高の空間です。パシャッと乾いたシャッター音が何度も響きます。




21




22 サイドのシルエットを強調しております。ベイブリッジも綺麗に稜線を描いております。




23 このリアからの・・・・・。もう何度も言い続けていますね(^^ゞ 言葉はいらない美しさ。




24




25 これは望遠に持ち替えております。標準ズームと比べて背景をぐぐっと引寄せていますね。これを大口径の明るいのにしたくて妄想とまりません。。。Nikon純正?Tamronもかなりいいらしい、いやF2.8への煩悩膨らみます。




26 でもこのTamron 70-300mmもかなり健闘していますね。望遠だと車体の形が歪みが少なめですかね。




27 近くの係留されていた宇宙戦艦ヤマト風にパチリ、やかりリアルは迫力ありますね。色合いだけヤマトでしたかね(^^ゞ でもこの数字などもリアル感アップのいいアクセントになっていると思います。





28 短時間ですが満足の某埠頭修業の終了です。今日は朝日は最高でしたが、残念ながら雲ひとつない好天、本来ならば喜ばしいのでしょうが、私は雲好き、雲の割れ目からの太陽光線萌え?またの機会を狙います。




29 帰り際に早朝I-phone写真家?hawaiisun様の情報のスポットで確かめたいところがあったので、この周辺をウロウロと。このフェンスの向こうはアメリカです。あまりカメラ向けすぎると警護兵に尋問されるようです。お目当ての所は結局不明となりました。




30 有名なバーの並びです。ここからの夜景も風情がありますね。




31 これにて今日の早朝散歩はおしまいです。I-phoneの巨匠とは、すれ違いだったようでした(^^ゞ





32 さて今回早朝の埠頭写真を現像していたら、ふとClevelar@様の愛車での「魂の24時間修業」を思い出し、未現像のRAWファイルから何枚かを現像いたしました。やはり最高の被写体でした。 横浜のランドマークタワーの威厳に負けない貫禄を感じるスーパーなお車ですね(^v^)




33 横浜三塔のクイーンをバックにエレガントなAlpina D5 交通量もクリアでいい感じでした。




34 大桟橋に停泊中の豪華客船と豪華ディーゼルの共演、あの鉄柱・・・。ギリでかわしてますがかなり構図に制約でしたね。 確か32~34の3カットはすべて同じ場所から三方異なる構図に、さすが横浜どこをとっても絵になりますね(*^_^*)




35 こちらは某埠頭、ホワイトバランスを気高いアルピナブルーの青さを追ってみます。




36 青みを追うといっていながら、すぐにコテコテ風の調整へ(^^ゞ でもこの光線が神々しくてたまりません\(^o^)/




37 完全に劇画調?ドラマティック過ぎますね。でも頭の中ではこんなイメージなんですがねぇ。




38 ここからのラスト三枚は自然の雰囲気を意識しながらアルピナブルーを爽やか?に現像してみました。




39 以前夜の辰巳の写真をJPEG撮って出しをしましたが、これは流石に調整しておりますが、かなり自然の感じだと思います。相当気に入っています。




40 こちらも The Yokohama な一枚青い空と蒼いクルマ、言葉ありません(^_-)-☆




本日の最後までお付き合いいただきありがとうございました<m(__)m>
これから年末へ向けて多忙になることでしょうが、何か修業の時間を捻出して、色んなトライを重ねていければと思います。

それではまた(@^^)/~~~



Posted at 2014/11/24 17:18:29 | コメント(15) | トラックバック(0) | 写真修業 | 日記

プロフィール

「@Harry** さま コメントありがとうございました。久々で中々厳しい修業でした。使えるものがあればいいんですが(/o\)」
何シテル?   12/10 07:43
2014.1.18 更新 みんから始めて半年が過ぎました。最初から考えるとまさかここまでハマるとは思いもしませんでした(^v^) いやはや趣味を介してのS...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

       1
234567 8
91011 12131415
1617 18192021 22
23 242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

写真修業 ~ すっかりとご無沙汰しております<m(__)m> 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/30 05:29:38
‘ 東京ビッグサイト 2015 ’ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/07 17:39:33
‘ 親愛なる友へ ’ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/04 17:54:08

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
BMW523D EXCLUSIVE SPORT
カワサキ Z900 カワサキ Z900
じゃない方ですが、あえての選択です!
カワサキ Ninja ZX-4RR 40th Anniversary edition カワサキ Ninja ZX-4RR 40th Anniversary edition
今さらながら楽しい車体ですね
ヤマハ NMAX ヤマハ NMAX
長年の原チャリから少しだけ進化しました。クルマも進化しないと(^_^;)

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation