※あけましておめでとうございます。 写真修業をご覧いただきましてありがとうございます。
今回はたくさん撮影しており、現像とアップを年内にと思っておりまして、一度アップをいたしましたが、在庫の画像を見てましたら現像意欲が湧いてきて写真を少しだけ追加しております(*^_^*) 1月1日 19時 追加枚数12枚
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こんばんは(*^_^*)
2014年もまもなく終わりを告げる今日この頃、皆様はいかがお過ごしでしょうか?私は昨晩行われたBMW写真部の年末活動を徹夜で過ごし、ようやくRAW現像を終えたところです。
今年もみんとも様やファン登録をしていただいている皆様に数多くの応援をしていただき、あらためて感謝申し上げます<m(__)m>
来年も自分なりのペースでコツコツと写真修業を積み重ねていきたいと思っておりますので、あれやこれやとご意見や感想を頂けると嬉しく思います(*^_^*)
いつもの絵日記形形式で写真多数で綴って参りますので、自己満ゾーンも多々ございますが、何卒最後までお付き合いください。今回のを見ればきっとあなたも駐車場で愛車の写真撮影をしたくなること間違いなし(^_-)-☆ それではどうぞご覧くださいませ(*^^)v
またお気に入りや気になる画像がありましたらクリックすると拡大画像となりますのでこちらもご覧ください。
1 12月30日PM21:00 日銀本店裏にロールスロイスシルバーシャドウ、BMW E60M5×2台、E92M3、M6グランクーペ、M6クーペが一同に介するイベントへ。まさかこんなに集合してるなんて(*^_^*) 特にシャドウ様には驚きました。
1-2 やはり日銀にはこのお顔が似合いますね(*^_^*)重厚感でがっぷりよつ、さすがシャドウ様です(^_-)-☆
2 今回もともと尊敬するF13M6師匠とM3のこだわりの達人SHOW様の3名で写真部活動の年末スペシャルを実施しようと前から調整しておりました。時を同じくしてみんともさんの「西のレーサーことkota2007様」が東京へ向かっておられるとのことで、げそ55様、ひっそり走行様、yonecha様のローラインクラブのご一行様が写真部活動へ合流となりました。
特に西のレーサーはBMWのフラッグシップのM6GCがまだ東京お目見得がしばらくなくて今回待望の東京上陸となりました。 相変わらず足の長い貴公子、いちいちカッコいいですね(*^_^*) ちなみにこの写真は手持ち、明るい短焦点ポテンシャル高いですね。 ※SIGMA 35mm f1.4
3 せっかくのM6GCの魅力を引き出したいとあれやこれや試行錯誤、でも結局は迷いこんだまま(^^ゞ まだまだ修業足りませんね(T_T)
全長5mを越える大型ボディ、ワイド&ローの車体を天井がカーボンで引き締めていますね。見れば見るほどカッコいいデス\(^o^)/
4 正面から望遠で、黄色と青のせめぎ合い。
日銀裏の蜜墨BK前、噂では倍返しのけーすけ様、いや半沢直樹のロケ地にもなったそうな。
4-2 雰囲気が気に入ってます。ちょいと哀愁漂う?
5 この伸びやかなルーフと長い車体が最大の特徴、本当に巨艦ですが動力性能もハンパない憧れの一台です。
6 実際にはもっとオレンジがかった色ですが、多少修正しております。
7 さきほどの白黒のカラー版です。お好みはどちらですか?
8
9 この向かいは天下の三越、こちらの壁面も伝統を感じる建物です。
9-2 いまにも飛びかかってきそうな獰猛な姿勢?カッコいいですね(*^_^*)
10 一本横の道を入ると側面で二台のV10M5がひっそりと佇み、M6師匠が作品を丁寧に撮影しておりました。このM5の車体色も特殊なお色で写真撮影は非常に難しいお色のクルマです。
11 三井本館から日銀本店前にカムバック、モノクロで雰囲気出しています。石造りが重厚ですね。
12 Kota2007様のM6GCとF13M6様のM6クーペが連なって、贅沢の極みの並びですね。二台ともにアルピンホワイト、夜景に映えるお色ですね\(^o^)/
13 グランクーペの低く流れるようなスタイリング、クーペよりも低く見えます。
14 ここでローラインメンバーとKota様は晩御飯でお別れです。またの修業機会をよろしくお願いいたします<m(__)m> あ、また箱替ですかね。最初で最後の・・・・・(T_T) レース頑張ってくださいね<m(__)m>
15 次に向かったのは聖地銀座のブランドビル群へ、特にブルガリのこのイルミは昨年も修業した所で、昨年は全く歯が立たなかった難易度の高い被写体にチャレンジです。 イルミ一粒一粒を点で写すことが目標です。今回は善戦したかと思っています。ぜひこちらはリアルでご覧いただくことをオススメいたします。毎年年末時期の限定となります。
16 スケールの大きいイルミを切り取りで、細かい所まで写し込んでいますね(*^_^*)
17 銀座の街に溶け込むSHOW様のM3、この車体色はヘレスブラックといい青み、紫、色んな色彩が現れ、夜の撮影の実力アップへのもってこいの車両です。
18 ブルガリをシャネル奥からの構図でイルミとのコラボが叶いました。
19 アルフレッドダンヒルのゴージャスなビルの向かいです。M6は銀座に似合いますね(*^_^*)
19-2 このヘレスブラックの解像感でレンズの実力判定をしています。ライトまわりの映りこみは納得です(*^_^*)
20 おーっとこれは、ウォーリーを探せですね?誰が映っているかは内緒デス(^^ゞ カルチェのビルが改装のため取り壊していました。
21 ライトのエンジェルアイをキレイに写すには露出、またはSSを弄る必要がありますが、この位のバランスであればまずまずかと。
22 奥にルイヴィトン、隣にシャネルと一流のショップを背景にM3が、M6師匠とSHOW様はショーウィンドウまで取り入れております。凄い探究心、クルマの配置も数センチ単位でこだわり、それが作品にも表れております。見習わないとです。いつも勉強させていただきありがとうございます<m(__)m>
23 華やかな銀座も午前零時を迎えるとだんだんと静まってきます。次に向かったのは車景写真撮影の聖地「汐留イタリア街」へ
さすが年末ともあって大変な混雑でした。多くのグループが色んな所を陣取り、中々構図とるのが難しい状況でした(^^ゞ
23-2 上と構図同じですが開放値が違い、現像も色めを変化させています。マニアックでしたかね・・・(^^ゞ
24 この角度のM6は凄い迫力ですね。今までで一番カッコ良く撮れたかも(*^_^*)
24-2 高い脚立で?まさか・・・(^^ゞ 即指導となりました<m(__)m>
24-3 これは大のお気に入りとなりました\(^o^)/ 一日に二台のM6を撮影できるなんて幸せですね。でもこのステージで二台並べたかったです(^.^)
25 真っ暗なイタ街でのヘレスブラック、過去は惨敗の苦い思い出、今回は無難にこなせた感も。クーペのシルエットやはりイイですね(*^_^*)
26 いよいと25時を過ぎると照明も落ち、その後M6師匠が最近一番のお気に入りスポット、地下駐車場へ向かいました。場所は都内有数の著名スポット、六本木ミッドタウンの地下駐車場へ
途中六本木交差点を通過してきましたが25時過ぎなのに人でごった返しておりました。景気良くなってるんですかね?一部の人だけには(^^ゞ
27 この時期だとさすがにガラガラです。色んなことを試せました。
28 この天井の配管剥き出しが工場夜景萌えと同じような感覚を覚えました(*^_^*) 実に味わい深いまるで撮影スタジオです。
29 この写真の解像感はハンパないですね\(^o^)/お気に入りです。
30 外は相当な寒さの中、ここ地下駐車場は暖房完備、汗ばむ熱気、超綺麗なトイレも近くに完備、言うことなしです。約2時間、他のクルマの動き一切なし、色んな構図にチャレンジできました。
31 M3のライトオンをここまでうまく捉えたことはお初デス\(^o^)/だんだんと修業が身についているんですかねぇ(^v^)
31-2 ドラマティックな劇画調現像?自己満ですがカックイイです(*^^)v
32 M6師匠直伝の矢印を利用した構図です。かなりお気に入りです。F10のリアのデザインは秀逸に感じます。特にブレーキランプの間にナンバープレートの配置が自分ではお気に入りデス(*^_^*) また床への映り混みもいい感じですね。天井の配管、床への映り混み、色んな素材と考慮することが多く、今後も修業を重ねて引き出し増やしたいです。
33 ステンレスのパイプの密集具合がたまりません。工場と同じ感覚です。むしろクルマと撮影には適していますね。
34 これも主役は天井の配管です、凄いダイナミックな直角90度(*^^)v
35 明るさも確保して暖かい、小物も充実、床の矢印もうまく使うと効果的(*^^)v
36 これもお気に入りの一枚です。
36-2 広角側目いっぱいでの一枚、天井の配管も調整でクローズアップしております。
37 これは本日の上位の一枚に。いやーっF10のリア最高です。ライトもつぶれないように露出二段くらい調整しております。
38 奥の茶色いところがふんわりとボケており、いい感じに(*^_^*)
39 車体、天井の蛍光灯、床の矢印とキレイに並んでおります。こういった細かいところもM6師匠の監修です(*^_^*)
39-2 モノクロで、一応上の写真とは別のものですが、この違いもマニアックですね(^^ゞ
40 この組み合わせ、黒と白は難易度マックスですが、何とかバランスとれたかなと。
41
43 M3のライト点灯で写真に何か透明感のようなものも出てきました。相当なお気に入りに(*^^)v
43-2 今回のチャレンジ、大きな画像を貼ってみましたが果たして・・・? 一度横幅1024で貼りましたが駄目でした(+_+)
43-3 ラストを締めるのはやはりF13M6痺れるカッコよさ。ありがとうございました<m(__)m>
本日も最後までお付き合い頂きまして本当にありがとございました<m(__)m> このブログアップで2014年の最終となります。
今年も数多くの温かいコメントやイイねを頂きましてありがとうございました<m(__)m> また今年はよりリアルでの交流もすすめてきまして、オフ回にも積極的に参加してきました。
来年2015年もより積極的にクルマ生活を楽しんでいきたいと思っております。情報収集の感度アップして楽しいイベントにどんどん参加していければと思います。
また写真修業は自分のクルマだけでなく、みんとも様のお車も機会があれば修業をさせていただけるように精進したいと思います。
それでは2014年皆様におかれましては本当にお世話になりました。良いお年をお迎えください(@^^)/~~~
写真修業 ~ すっかりとご無沙汰しております<m(__)m> カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/01/30 05:29:38 |
![]() |
‘ 東京ビッグサイト 2015 ’ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/11/07 17:39:33 |
![]() |
‘ 親愛なる友へ ’ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/03/04 17:54:08 |
![]() |
![]() |
BMW 5シリーズ セダン BMW523D EXCLUSIVE SPORT |
![]() |
カワサキ Ninja ZX-4RR 40th Anniversary edition 今さらながら楽しい車体ですね |
![]() |
ヤマハ NMAX 長年の原チャリから少しだけ進化しました。クルマも進化しないと(^_^;) |
![]() |
日産 セフィーロワゴン V70の前に乗っていたセフィーロワゴンスポーツパッケージです。 2リッターでV6、VQ ... |