こんにちは(*^_^*) 今日首都圏は冷たいみぞれ交じりの雲行きとなっておりますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?
最近の寒さで体調もあまりふるいませんが、今回はすっかりとオートサロンでの尾根遺産修業から本来?の車景写真の道へリハビリのためにも、重厚感溢れる男の世界?のテーマに挑戦して参りました。
それにしても前回の「尾根遺産への感謝編」シリーズ写真がいかに皆様に支持されたことか想像を超える凄い反響を頂き、本当にありがとうございました。vol.2ではイイねは何と500を超えることになり、綺麗な尾根遺産のニーズをひしひしと感じました。PV数に至ってはふだん一日数百レベルなので、月間で10000ちょい位でしたが、今回のピークの日には一日で驚異の1万オーバー(+o+) なんかどエライ事しでかしたか?の感じになっておりました(^^ゞ
・・・駄菓子菓子、あの甘美な世界へはきっぱりと一線を引かないと身を滅ぼしてしまいそうです(^^ゞ 今後も何かの機会に応じた特別編としての立ち位置としようかと思います(^^♪ 何やら近いうちにパシフィコ横浜でカメラ関連のCP+2015なるイベントが・・・・・(^_-)-☆ 全然キッパリシテナイシ・・・。
さて今回の実際の撮影は東京オートサロン修業の翌日と、前日の筋肉痛やコンディション不調ながらも、今回ここに集いしその道の匠の方によるガイドツアーによる川崎夜景撮影会開催をみんとも様の「たかくの様」よりお誘いを受け、地元でもありますし、何より参加メンバーの豪華ラインアップを伺い、これは一度ご挨拶させて頂ければと、みんカラオールスターズ?の皆様への対面へ少々緊張気味のまま集合場所の、川崎東扇島公園に向かいました。 今回も枚数多めでございますが最後までご覧いただけると嬉しく思います。
1 集合場所に向かう途中、千鳥橋があまりに素敵なので、ちょいと停めてパチリ、でも凄い強風でオールピンボケに(*_*) あくまでも夕焼けの色合いのイメージとしてご覧ください<m(__)m>
2 集合場所に到着するとBMWが目につきました。東扇島公園にて参加メンバーへご挨拶。 今回の幹事様で工場夜景のスペシャリスト「たいはくおうむ様」、お誘いいただいた「たかくの様」初対面ながらすぐにすっかりと打ち解けていました(^^♪ やはりみんカラって素晴らしいですね。
続いては「北欧の海賊様」最近カメラ熱に、素晴らしいレンズも続々と?いつかメタセコで!
「アガサ様」もはや説明不要のみんカラお出かけレポのトップランナー、日本全国縦横無尽に走りつくしておられます。いつも素晴らしい絶景をありがとうございます。
そしてフォトマイスターの「おいち様」、息子様との共通の趣味、すごく羨ましいですね(^.^) 今回あまりお話出来ませんでしたが、ブログでの写真活動を勉強させて頂いております。
最後は大阪から奥さまと「なんざん様」なんとLCIの直前に300台限定で発売されたF10限定車「523ExclusiveSport」のオーナー様でございます。今回納車後約1年半経過しますが、初めてのコラボ嬉しいです。またカメラも同じNikonと重なりますね\(^o^)/
そして寒い中、第一部のオイル交換オフ会からの流れで、わざわざお見送りにお越しいただいた清純派?ブラック号のシェリー様にも初めてご挨拶が出来ました。決して極○なんてことはないですよね。タイヘンシツレイシマシタ<m(__)m>
この豪華メンバーが海沿いの撮影スポットまで真っ暗い中、みんな三脚かついで連なって歩いていくのですが、その様子がRPGゲームなどで歴戦の戦士達が刀をしょって挑んでいくように見えてしまい妄想の世界ながら悦にいっていました(*^^)v
しかしスポットはあいにくの超がつくほどの強風、三脚ごと飛ばされる勢いです。つかえそうなのはわずか一枚(*_*) やはり修業中の身、こういった所でもしっかりと結果を出すのが勇者様、参加者様のブログはすでに出揃っておりますので、拝見するとすごく勉強になります(*^_^*)
3 続いて扇島西公園?対岸のJFEを眺めるのですが、ここも同じく強風にやられます。また大型のキリンさんが多数生息?しているのですが、写真撮影後あがりを見るとブレまくり?なんと絶賛稼働中!そりゃピント合いませんね(^^ゞ ここでも唯一一枚、これもピンボケですが、イメージのため。 奥の高炉にフォーカスしたかったですが200mmでは届かず(>_<)
4 その後、前半戦の目玉、千鳥町の某施設屋上からの撮影です。ここはふだんよく通過しているところでまさかここに登れたなんてと、このスポットを教えていただけただけで今日の価値があったというものです。これからも何度も訪れたいです。でも必須は手元、または頭につけるライトは必須です。暗くて段差も多く転びそうになります(^^ゞ ここは360度の迫力ある景観です。すぐ隣のぎっしりと配管が詰まっている大好物を真近に撮影できます。また屋上、二階、地上と高さも選択出来て構図の幅が広がりますね。フレアスタックも絶好調!
5 この赤い配管の意味はあるんでしょうか?でもこの色のアクセントには惹きこまれますね(*^_^*)
6 屋上から他の方向です。川崎工場夜景の主役のひとつ、フレキシコーカーも望めます。その手前には「立入禁止」の看板にガードされていますね。
7 ここからはぎっしり配管のオンパレード、ぎっしり、うねうね好きにはたまらないかと。興味ない方には??? しかしすっかりとこの世界?に惹きこまれています(^^ゞ 無機質ながらに有機物に感じる?内臓や血管に見え、生命体に見えてしょうがないです。
8 ここも赤や青のアクセント
9
10 90度カーブに萌え・・・(^^ゞ もう完全にその道にいってますね(^^♪
11 そして凄い存在感のフレキシコーカー、一昔前にはこんな単語、聞いたことなかったです。たいはく様のブログで勉強しました。 この勇姿も建替えの話もあるようですから、地元だけにこれからも追いかけてみたいと思います。
12 やはり車景写真ですから、フレキシコーカーと愛車を。
13 しかしこの屋上からの構図いいですね。
14 このカットはちょいと魔法?ワープしてのカットです。お会いした時にでも直接お尋ねください(^.^) 解像感もかなり、くっきりと撮れていますね(*^_^*) 巨大タマネギ2個?もいい味出してます(*^_^*)
15 フレキシコーカーの右側の施設です。煙突でかいです。そしてフレアスタック。
16 この素晴らしいスポットで皆様、修業中の所、かねてからの願いを叶えていただきました。同じ限定車同士での撮影です。アルピンホワイトとカーボンブラックの二色しかなく、ディーゼルとガソリンのセダンとしてのご対面です。もし他にも「523 Exclusive Sport」のオーナー様、ぜひお声かけて頂けると嬉しいです(@^^)/~~~
17 カーボンブラックは濃紺に見えるときがありますが、これなどその感じ出てますね。
18 彩度を落して青みを少し後退調整させてます。
19 すいません自己満ゾーンです。絞りを少し変えてます。
20 スモール点灯、エンジェルアイつぶれてしまうので、その調整が難しいですね。撮影時に露出調整も必要で、さらに現像時の調整も必要です。
21カラーにすると限界でした。次回じっくり取り組める時にリベンジしたいです。参加者の皆様には貴重な時間を頂き感謝です<m(__)m>
22 その後はお腹にガソリン給油です(*^_^*) メンバーお気に入りの大黒埠頭入り口のラーメン屋へ。 ここで北欧の海賊様、おいち様、息子さまとお別れです。
楽しい時間ありがとうございました<m(__)m> また機会があれば遊んでください。
23 撮影キャラバン隊はトレインで産業道路を駆け抜けて、次なる目的地を目指します。昭和電工前というスポットらしいのですが、自分ではNHK-BSのゆるキャラ「どーもくん」と勝手に呼んでいました(^^ゞ 本日は皆様の行いが良い為か、普段この時間は外側のみの点灯かと思いきや、全点灯(*^^)v ラッキーです\(^o^)/
24 ここはどーもくんの逆サイドですが水面中心に色んなアイコンが並び、二力的なスポットです。この配管、骨組みもびっしりとぎっしりと貼りめぐらせており、鈍いシルバーグレーがまたシブくていいですね(*^_^*) 風が強くて水面映らないかと思っていましたら影はちゃんと映るんですね。不思議?
25 その後向かったのは、この景色は欠かせない「夜光」の船着場前です。ここは一人だととにかくおっかないスポットですが、今回は勇者に囲まれての安心の撮影、ありがたいですね。
26 すこししっとりとおちついた感じに調整しました。
27 この日のフレアスタックは溢れんばかりの火の勢いが圧巻でした(*^^)v
28 このゴチャゴチャっとしたところが凄く気になりアップで引寄せましたが、凄くお気に入りです。細かい所までキレイに映りこんでいます。なんかどんどんマニアに(^^♪
29 夜光のさきほどから右方向に視線を移すとこの景観が広がります。幻想的な雰囲気です。
30 煙にもやる感じも良いですね。銅の錆びた感じの茶色がいいですね。
31 ここで今回の幹事様「たいはくおうむ様」の愛車です。後ろのドアあけて色んな作業されてましたが、使い勝手よさそう。立ちテーブルのようになっており、そこにPCでもおいてあれば、即現像も出来そうな感じでした。
32 お洒落ですね(*^_^*)
33 こちらはブログで良く見たことのある335カブリオレ、エレガントです。アガサ様は冬でもオープン宣言!さすがでございます(*^_^*) 街灯が強烈でこんな地味な感じに<m(__)m>
34 なんざん様の523i 黒さを意識しました。まずまずですかね?
35 凄くお話しやすかった「たかくの様」あの右のライト、強烈ですね。
36 あの強烈なライトのせいで、車体に模様が投影されました。いま流行りのプロジェクションマッピングですかね?さすがっすねぇ(^.^) by 海老蔵?
37 そして向かったのは夜光からほど近いこのスポット、たいはくおうむ様のみんとも様から聞いた新スポットへ。 月と雲が最高のポジションでした\(^o^)/
38
39
40
41 場所は羽田からもすぐ近いので、飛行機の光跡も低いところに映っていますね。実際には相当な暗い所です。
42 水面に映る影の色がカラフルですね。
43 このカットは当日、心残りだったため、後日訪れてクルマ入れ込みました。
途中の段差で車体のお腹を軽くこすりました(>_<) がりっ!(*_*)
44 ほぼ真っ暗ですが、釣り人は結構おりました。心強い感じです。
45 望遠で切り取りました。水面がパステルカラーに(^^♪
46 メインの塔を望遠で引寄せると、くっきりと文字まで見えます。こういったのも凄くイイ感じですね。このシルバーグレーも最高です。
47 かなり狭い所です。
48 前回はこのスポットで皆様とお別れでした。あとで皆様のブログ拝見したら3:30まで撮影していたと(*^_^*) 凄いスタミナ、行動力、どれをとっても素晴らしいですね。やはりその道に優れた方は集中力も超長時間に渡る撮影、お疲れ様でございました。
49 そして私は前回の続きを追ってみました。浮島のこちらも主役の前にて。ここは個人的に一番好きな所です。
50 望遠で引寄せました。
51
52 この反対側に目を移すとこんなに素晴らしい施設が。
53 かなりお気に入りの一枚です\(^o^)/
54
55 以前、この奥の方まで入って修業していたら、マイクで怒鳴られました(+o+)「撮影お疲れ様です」そんな訳ないですね(^^ゞ
56 いつもと角度変えて。この角度もいい感じです。
57ラストは川崎工場夜景のラスボスのもとへ
58 冷却塔、排気口、良い雰囲気ですね。
59
60 ラスボスの川崎ロケット?巨大フォーク?クルマとパチリです。ちょい無理ありましたかね(^^ゞ
61 ロケットの右側のプラントです。こちらも凄い存在感に圧倒されます(*^_^*)
62
今回ご一緒いただきました皆様本当にありがとうございました。一緒に楽しんで後日その様子をそれぞれの視点で振り返る、これもみんカラ活動の醍醐味かなぁと、写真関係のイベント、これからも顔出していこうと思いました。
また長編の絵日記に最後までお付き合いいただきありがとうございました<m(__)m> これであなたもきっと川崎工場夜景に行きたくなるかも(^^♪
それでは下記に過去の川崎工場関連のブログのリンク先を貼っておきますので、宜しかったら参考までにご覧ください。それではまた(@^^)/~~~
■写真修業 ~ 深夜から早朝修業 京浜工業地帯 編
■写真修行 ~ 京浜工業地帯 川崎有名スポット巡り 編
■写真修行 ~ 早朝修業 川崎某岸壁 編
■写真修業 ~ 早朝修業 川崎某岸壁 part.2 編
写真修業 ~ すっかりとご無沙汰しております<m(__)m> カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/01/30 05:29:38 |
![]() |
‘ 東京ビッグサイト 2015 ’ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/11/07 17:39:33 |
![]() |
‘ 親愛なる友へ ’ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/03/04 17:54:08 |
![]() |
![]() |
BMW 5シリーズ セダン BMW523D EXCLUSIVE SPORT |
![]() |
カワサキ Z900 じゃない方ですが、あえての選択です! |
![]() |
カワサキ Ninja ZX-4RR 40th Anniversary edition 今さらながら楽しい車体ですね |
![]() |
ヤマハ NMAX 長年の原チャリから少しだけ進化しました。クルマも進化しないと(^_^;) |