こんばんは(^◇^) 昨日の予告編の本編をアップします。
昨日はみんカラを見ていると、普段から勉強をさせていただいている、F13M6様が夜に辰巳に向かうとのコメントを拝見し、急に今までのブログでいつもお誉めいただいていることへの感謝をしたい気持ちが急に盛り上がり、神奈川でも震度4とかなり揺れた地震の後に、523Dで首都高速1号横羽線の浜川崎ICから乗り込み、一路辰巳SAを目指して空いている高速を駆け抜けて向かいました。
かなり飛ばしたため、ほどなく辰巳へ到着です(^o^)
SAに入り土曜日の9時半くらいで、ほぼ駐車エリアは埋まっており、やむなく
半周してトイレ前の路肩の車を寄せました。中にはスーパーカーが沢山^_^
入口から中ほどより奥に白いM6、黒いM5を横眼で確認、よかった間に合った(^v^)
でもまずはトイレにと用をすましてから、先ほど横目で確認した車の場所へ向かうと既に黒いM5はいませんでした(T_T)
後で聞いたところ、明日の早朝からのオフ会に備えて早めに帰宅したとのことでした。このオーナー様もみんカラでよくブログを拝見していたので、ご挨拶できなかったのは残念でした(>_<)
またM6のオーナーF13M6様も見当たりません(*_*) あれれまずい・・・。
しばらくすると白のM6に乗り込もうとする紳士発見(^v^)
乗り込む前にお声かけしたところ、ご本人様でした\(^o^)/
あとは気さくにいろいろとお話をしてくださり、流れでせっかくだからどっか行こうと嬉しいお誘い、辰巳を後に先頭をゆっくり走っていただきM6との夢のトレイン走行で首都高環状線、銀座出口で降りて銀座の街並みを見ながら、一路みんカラ車写真の聖地?汐留イタリア街へ向かいました。
M6もアイドリングストップするんだなあと感心しながらも、再始動の時の低い音がたまりませんでした(^o^)
ほどなくイタリア街に到着すると公園の中に、屋台やテント、座席などがびっしりです(@_@;)
こないだ金曜日に実施していたイベント、まだ実施中でした。
でもメインのJRAのビル前はなんとか確保できそうでした。
しかしイベントのテントや屋台などの景観に相当な制約が生じますが
二人ともすかさず三脚を取り出し、セッティングを開始し、やおら撮影開始です(*^_^*)
それではつたない私の撮影した写真をご覧ください。
最近の夜景では老眼でのピント合わせに苦戦は本日も同様で、巨匠の作品とは
大人と子供の大きな差が出ることになりますがご容赦ください。
今回は自分の車よりあの憧れのM6メインでパチリです(^v^)
まずは普段しないモノクロで二台の位置関係はこんな感じです。
①
まずは正面からボンネットのプレスラインもフロントの造型も非常に凝った作りです。
見ているだけでドキドキです(*_*) またグリルもM専用のダブルフィンでM6バッジがついており物凄くかっこいいです(^v^)
②
続いてクーペの流れるような美しいフォルム、ロングノーズとショートデッキのスタイルが
これまた美しい(^O^) そしてルーフはカーボンがこれもクーペならではのエクステリアですね(^。^)
③
④
このLEDライトも抜群にかっこいいです(^v^)
⑤
課題だった縦構図もなんとか改善、撮影できるようになりました(^^ゞ
⑥
LEDライトONで美しさに更に磨きがかかります。現像しながら本気でうっとりしていました(^^ゞ
⑦
⑧
この間、巨匠は私の523Dを黙々と撮影しており、三脚ももっとも低いアングルにたたみ
ローアングル中心に撮影をされていました。
また撮影も同じ構図で都度シャッタースピードを複数変えながら撮影しており、JPEG撮って出しが基本ながらあれだけのクオリティをコンスタントに維持し続けられる技術のひとつだと勉強させていただきました
このあとは二台での構図でパチリいたしました。
⑨

⑩

⑪

⑫

⑬

ここで時間は24時をまわっておりましたが、あっというまの約2時間でした\(^o^)/
ここでギャラリーのデジイチを持った若者が声をかけてきて、F13M6様は気さくにアドバイスをしておりました。 初対面の若者にも真摯に写真の楽しさを指導する様を、間近に拝見してあらためて紳士ぶりを感じました。 またもう一方では紳士ぶりとは異なる巧みな話術で盛り上げる一面も垣間見れ、これからも色々おつきあいさせていただき、勉強させていただきたいなと心底感じ入りました。
また他の著名なみんトモさんの話も聞くことができてこちらもとても楽しかったです(*^_^*)
こういった交流ができるのもみんカラのおかげです(^O^)
これからもコツコツと写真修行を重ねながら、数多くのメンバー様とのリアルでの交流が図れればまた楽しいこともあるのだろうと感じました。
それでは今回文章多めになりましたが、とても嬉しい気持ちが入りましたのでご容赦ください\(^o^)/
ここまでお付き合いいただきまして本当にありがとうございました
Posted at 2013/11/17 23:11:55 | |
トラックバック(0) | 日記