• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

power to hearのブログ一覧

2014年01月15日 イイね!

写真修行 ~東京オートサロン クルマ+α 編

写真修行 ~東京オートサロン クルマ+α 編こんばんは(*^_^*)

相変わらず仕事は忙しい毎日を過ごしておりますが、頭の中ではオートサロンで巡り合った美しいお方たちが残像のように巡っておりますが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか?

今回はせっかくのオートサロン2014、しっかりとクルマも修行してきましたので、そちらをご覧いただければと思います。

1 まずは車体すべてにデコが散りばめられまばゆいばかりの美しさです。でもふと洗車できないよな・・・。



2 ド迫力のGTRとNISMO GTRです。ガンメタが一層映える押し出しの強さを感じました。







4 続いては4シリーズ、デコラインが映えます。



5 F10ケレナーズのマフラー出口がラウンドスクエアの形がイイですね。



6 続きまして前回UPした際にKota_2007様より強い強いリクエストをいただいておりました
  そうです。メルセデスベンツAMGの雄姿です(^^)v



7 続きましてもリクエストのAMGのマットでゴージャスなオープンです。



8 Kota様ご満足頂いてますよね(*^_^*)




それではこれにてオートサロンのクルマ編は・・・。



おやおや・・・・・・。

前回の埼玉に続き、今度は岐阜方面から強いデムパが発信されている模様です(*_*)


「ソンナンジャナイ・・・・・・。オレノリクエストは・・・・・・。アカミノギュウニク・・・・。
イヤイヤ、バンチョウ2デゼッチョウラッシュデ タッタ70(+o+) 何だか受信状態良くないですね」

「リクエストハ 7・19・23・AMG」 なんでしょう何かの暗号でしょうか?構わずクルマが続きます・・・。
何てったってみんカラはクルマのSNSですからね(^v^)





10



11



12



13



14



いやー名車、憧れのクルマ素晴らしいですね(^v^)それではまた(^.^)/~~~











さてと前回に続く第二弾お送りいたします。たくさんありますので何卒よろしくお願いいたします。
またあくまで私の個人的なセレクトでお贈りいたします
未熟なテクニック、あまりの熱気に体の湯気が映り込みなどなどは何卒ご容赦くださいませ
それではトップはAMGからデス!!!

15 今回のNo1だと個人的に思っています\(^o^)/



16



17 驚きの美しさです。もう完全にメロメロです(@_@;)



18 



19 このお方もどストライクです(*^_^*)



20



21



22 この流し眼がクールで最高です\(^o^)/




23



24



25



26



27 まだまだいきます\(^o^)/



28 このトミーカイラのお方も美しい方でした(*^_^*)




29 以前のモーターショーのお写真でも見たような・・・。



30



31



32



33



34 



35



36



37 ここからはM5.Alpina様からのリクエストです。マツダのブースより(^v^)



38



39



40



41



42



43



44



45



いやいやこんなにたくさんアップできますかね?最後までお付き合いいただきありがとうございました。今回で尾根遺産はしばらく卒業ですね

それではまた(^.^)/~~~  あーっ疲れました



Posted at 2014/01/15 22:44:30 | コメント(14) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月12日 イイね!

写真修行 ~東京オートサロン ポートレート初挑戦 編

こんばんは(*^_^*)

正月明けから仕事も忙しくバタバタしておりましたが、三連休に入りようやくペースを取り戻しつつあります。巷では昨年の大盛況の東京モーターショーに続いて、みんからでもやたらと「東京オートサロンが激熱らしい(^_^)」との噂を耳して、今回最終日の本日、久しぶりの電車&バスを乗り継ぎ、幕張メッセに向かいました。

まずは早朝定点観測のごとく、今日は雲がダイナミックな感じを受けて、いつもの某埠頭へ・・・。



やはり雲がイイ感じです。逆光との遠近感も中々です(^_^)



こちらも定番ではありますが・・・。  えっ・・・・・。 





オートサロンはどうしたか?って・・・(^^ゞ
そうですよね。電車&バスでメッセ会場付近の交通渋滞もひどく、片道二時間近くかかってようやく到着です。
まずは愛するF10へ・・・。3Dデザインのブースへ・・・。いやはやLCIのM5とみんからでも御馴染みの来週大黒オフが予定されているグランクーペM6が二台鎮座しており、周囲にオーラを漂わせています。





このフロットのカーボンのリップ、凝った造形と凄い質感の高さです(^_^) 炭素系ヤバいです(^^ゞ
続いてブラックのM6凄い迫力ですね。実車を外の風景で修行させていただきたいものです




えっ・・・・・・・・。何やら埼玉方面から本日半世紀のお誕生日をお迎えになった、あの巨匠から何やらメッセージが、テレパシーで送られてきました。
「ピピっ、ガガッ・・。受信状態悪し(+o+) クルマデハナク・・・・。 カサネテイイマスガ、クルマデハナク、オネ・・・・。  オネイサ・・・・・。 オネイサン。」

そうでしたね。今日のお誕生日を飾る最高のプレゼント、ご用意いたしました。
余計な解説はいれずに、ドドンと得盛りでUPします。
尚、ポートレートは今回初の修業となり、先日の辰巳でのリベンジを果たすべく、頑張りました。
でもノウハウなし、レンズはいつもシグマ18mm-35mm 1.8通しの一本でほぼすべてのカット、絞り2.8で貫きました。

それでは、Power to hear のあくまで個人の主観によるセレクトご覧ください。滞在時間は約2時間、約850枚の撮影でした。陣取り合戦はさながらラグビーのモールように、レンズを差し込み、身体を入れ込み、幸い重量があるせいか比較的スムースに場所へ入ることができました。しかし周りの機材見ると凄すぎです(*_*) こんなデカイ、ライトあるのかっていうくらいの方がゴロゴロいました。
いやーっ幕張メッセは事前情報通り激熱でした\(^o^)/

1 まずはメルセデスのブース、トップから最高でした\(^o^)/







3 このあたりからすでに頭がおかしく?なってきました(+o+) 



4 スズキブースで目立っていた二人です。メチャクチャキュートでした(*^_^*)











7 このカット現像中にかなりやられました(^^)v











10



11 ちょいマニアックですかね。体が柔らかく背中で反ってひねって後ろ向きといったポーズが印象的でした。





12



13 この方は実物はもっと可愛いのですが、腕が足りませんでした(>_<)



14 この小柄ながら迫りくる・・・。かなり目立ってました(^_^)



15



16 ここからはスラリと伸びた脚が美しく、ローアングルで撮影しようとしたら、係員に教育的指導を受けました(^^ゞ それではミニスカポリス、かなり人数がいて、ブースはえらい熱気でした。



17



18  ピントあってませんが、三人が揃っているだけでシルエットが美しく載せました(^^ゞ



19 いやはや美しすぎます。視線もらうとファインダー越しにドキドキします(@_@;)



20 素朴な感じが・・・。



21 ここは一番の混雑でしたが、ちゃんと気を使って後ろにも視線もらえるなんて、気配りのできたいい方でした。なんとなくAKB指原似かなと・・・。



22



23



24



25



26



27



28



29 なんかみんな楽しそうです(*^_^*)



30 ここであのメルセデスの方が忘れられずにもう一度ブースへ戻りましたが(T_T) 
残念いませんでした(>_<) でもさすがはメルセデス、別の方もレベル高いです(^v^)



31 どれだけ顔が小さく、脚が長いのでしょうか? ふと岐阜のお方を思い出しました(^-^)



32



33 素朴ですが可愛いですね(^_^)



34 このお方はお人形様のように白く透き通った美しさでした(*^_^*)




さてここまでお付き合いいただきましてありがとうございました 今回尾根遺産のポートレートに初チャレンジしましたが、会場の熱気と場所取りの凄さに驚きました。でも慣れてくると面白さ倍増です。人だかりを見つけると、すかさずチェックするくせがつきました(^_^) 
でも技術はピントもあっていないものも多数あり、今後レンズの選定や現像もいつもと異なった人物時の調整などさらに勉強が必要ですね(^.^)。そのせいで今回は、ほぼナチュラルの現像仕上げです。今後機会あればまたポートレートにチャレンジします。今回のショットで特にお気に入りがおりましたら、コメントやメッセージを頂ければ在庫ありの場合は、また機会を作ってアップしたいと思います。

それではまた(^.^)/~~~ F13M6師匠、お誕生日おめでとうございます\(^o^)/

私もこんな尾根遺産ばかりの写真ばかり現像していたら、嫁からの冷たい視線が痛いです・・・・。
Posted at 2014/01/12 22:27:26 | コメント(17) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月05日 イイね!

写真修行 ~みんカラの恩人と巡る早朝ヨコハマ散歩 編

写真修行 ~みんカラの恩人と巡る早朝ヨコハマ散歩 編こんばんは(^v^)

最近ますますみんカラにハマっている今日この頃です。
特にリアルで色んな方との交流を始めてから、さらに面白くなってきました。
WEBとリアルの双方での相乗効果での理解がすすみ、何気ないコメントや
ブログの内容がよりわかるようににもなってまいりました(^_^)

さて本日はこのみんカラで最初のみんとも申請を頂き、納車まもない頃に興味深々だったデイライトをはじめとするコーディング処理、最近では大人気のLCIグリルの格安でのお手配など、ここぞという時に色んな事でお世話になっております、その名もディーゼル@F11様とのコラボです\(^o^)/

また思い起こせば最初にリアルでお会いして、デジイチ購入直後の夏のイタリア街で写真修行にお付き合いいただき、温かいコメントをいただきました私のみんカラの恩師です。

現在ではF10・F11クリーンディーゼルの会?を結成し密かに行動しています。プライベートではお得意のゴルフで調子が良いと70台という爽やかで親切なお方です。
本日は愛車アルピンホワイトのF11 523Dツーリングが、ご納車から本日ちょうど一周年というメモリアルデーで、本日の散歩中にも走行距離17000kmのキリ番も迎えました。

それでは朝から寒風吹きすさぶ、ヨコハマの通い慣れた修業スポットでのゲストをお迎えしての写真修行ご覧ください(^_^) 本日も特盛りとなっております(^^ゞ

1 大黒PA、AM6:30集合のところ二人とも6:00に集り、まだ暗い大黒PAでパチリです。肝心の空模様は今日の雲は何となくモコモコ?としており、過去の経験からイイ感じの予感がしました(^o^)



2 最初のスポットはベイブリッジを渡り、新山下出口で降りて山下公園前のホテルニューグランド前です。早朝だけに撮影がしやすいです(^_^) 



3 




4 壁面が古き伝統を感じさせます。また奥にはマリンタワーも頭を覗かせます。



5 続いて公園前の通りを約1km弱、直進し交差点を右折、大桟橋へ向かいます。ツーリングはサイドからの、のびやかなルーフラインがボリュームがあり、かつデザイン的にも美しいです。私もセダンを乗っていますが、もともとツーリング購入予定で商談を進めていたほどなのでカッコよさにしびれます(^v^)



6 ハイラインのフロントデザイン、一連に続くエアダクトが大きな口を開けて迫力ありますね。この大桟橋は夜景もまたピカイチの立地です。また大桟橋ターミナルの屋上からの360度のパノラマも必見のスポットです。



7 どんどん次にすすみます。大桟橋からみなとみらい方面へすすみ、右手に見えるのが赤レンガ倉庫です。昔は一時倉庫のお役御免で廃墟のようでしたが、リニューアルして以来イベントスペース、ショップ、レストランなどの一躍人気のスポットです。我々世代はあぶない刑事のエンディングが有名かと・・・(^^ゞ 今日も早朝のメリットを存分に、でも短時間でサクっとパチリです。ここから三脚なしで手持ちになりました。



8 赤レンガの反対側です。ランドマークタワーやインターコンチも見渡せます。







10



11 次に立ち寄ったのはインターコンチ、パシフィコ横浜を過ぎたあたりで路肩に寄せてパチリです。インターコンチの裏側がデュバイのあの6スターのホテルの面影が?またパシフィコのギザギザの光景がお気に入りです(^v^)



12 このあたりでお日様が昇ってまいりました。こうなると本日のメインスポット、横浜の某埠頭へクルマを急がせます。雲間に覗く太陽がイイ感じです(*^_^*) ほどなく到着、今日は港湾作業も閑散としておりベストポジションへ二台で向かわせることができました。ここからは目いっぱいシャッターを切りました。美しいF11、カッコいいF11が表現できていると感じてもらえると嬉しいです(^^ゞ



13



14



15



ここのイイところはベイブリッジが広く見渡せるポイントと、みなとみらいの遠景の二つの景色を楽しめるところです。まだまだ修行続きます。

16



17



18



18



19



20



21 某埠頭最後はこれ!サイドラインが美しいF11をモノクロで、デザインの素晴らしさにあらためてツーリングの素晴らしさを感じる事ができました。



22 某埠頭をあとに最後は大黒埠頭に向かいましたが、日曜日は閉鎖中で残念でした。大黒ふ頭はやはり土曜日が狙い目です。まだいくつもイイところあります(^^)v



本日のディーゼル@F11様とは約二時間半くらいで「Power to hear's 修業スポット巡り」無事終了です。いやいやあの某埠頭の雲のうねうねはやはりRAW現像してみるとかなりイイ感じでした\(^o^)/ またガストで朝ごはん食べながらあれやこれやの楽しいお話ができました(*^_^*)
また宜しくお願いいたします(^.^)/~~~


【おまけ】

さて・・・・。ここで1月3日出勤の帰り道にプチ修業行きましたのでアップします。

まずは神宮外苑前でパチリ、1/3なのにタクシー多し(^^ゞ





続いて過去あの人ごみでの三脚に断念しましたが、銀座四丁目でのM6師匠との特訓により心を鍛え、再チャレンジ、六本木ヒルズけやき坂です(*^_^*) 二色のイルミが幻想的でした\(^o^)/ ここはまた再度チャレンジしたいと思いました。二色のルビーレッドは最高でした(*^_^*)









本日の得盛りの写真修業にお付き合いいただきまして本当にありがとうございます
これからもまた写真修行、また各スポットへのガイド指南も、早朝に強い方ならば、スケジュールさえあえば、ご案内いたしますので御気軽に(^^)v それではまた(^.^)/~~~








Posted at 2014/01/05 20:01:46 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月02日 イイね!

写真修行 ~新春ヨコハマ早朝散歩 編

写真修行 ~新春ヨコハマ早朝散歩 編みんカラの皆さま あけましておめでとうございます(^o^)

思い起こせば、昨年5月にF10 523Dの限定車Exclisive Sportsが納車以来、地元のガラスコーティングショップの値引き条件で、みんカラ登録をすすめられとりあえず登録をしたところからがみんカラライフの始まりでした。
最初にみんとも様になっていただいたのは、クラブクリーンディーゼル?の会長のディーゼル@F11様、その後もコーティングやイタリア街での初コラボ、最近では大人気のLCI Mグリルの安価購入など、色んな事でお世話になりました、改めてこの場を借りて感謝いたします<m(__)m>

みんカラも最初はたまにチラリとのぞく程度でしたが、特にF13M6師匠のクルマと風景のコラボ写真にえらく感銘を覚え、自分でも7月に念願のデジイチを購入してから、「写真修行」がみようみまねで始まりました。当初はスマホやI-PADでの撮影からいきなりデジイチで、さっぱりチンプンカンプンから、数か月で色々覚える事ができました。色んな環境下での修行活動に勤しみ、自己学習、諸先輩からのご指導なども心地よく、あれやこれやとすっかりドハマリした2013年でした。

みんともさんも数多くつながり、拙い写真修行の様子に、皆さまいつも温かいコメントやイイねをつけていただいて、いわゆる前向きなモチベーションとなって頑張っております(^^)v 特に写真部?的なメンバー様とはより深いつながりを感じており、今後さらに交流を深めていければと思います。

また11月からは実際のオフ会などにも積極的に参加し、数多くのメンバー様との交流も叶い、初対面にも関わらず、皆さま旧知の仲のように優しく、楽しく接していただき、こちらも素晴らしい経験をさせていただいております<m(__)m>

今年もより多くのメンバー様との交流を広めていきたいと思いますので、今年も何卒宜しくお願い申し上げます(*^_^*)

さて新春は地元横浜への早朝散歩をしてまいりました。空気も澄んでおり、道も空いていて箱根駅伝までの時間ならと思い、早朝の横浜へ523dを走らせました。

まずは横浜ベイサイドクォーター前です。

1 











ここは夜、照明が明るく華やかな場所ですが、さすがに早朝だと・・・。 また夜間で再戦したいと思います。次に向かったのは観覧車周辺です。





5 ★今度、夜間照明有りの時に、再び修行したい構図です★



暗い照明が落ちた観覧車も金属の骨組みがイイ味だしています。また背景にランドマークタワーを重ねる場所があったので、地べたに座り込みのパチリでした(^^ゞ ここは新しくできたアウディみなとみらいの前で、ご存じかとは思いますがアウディのショールームのクルマは夜間でもLEDライト点灯しており、このショールームはクルマの数も多く、尖鋭的なLED照明がとてもクールな感じでした。

次は新港埠頭赤レンガ倉庫周辺です。この時間はチャンスタイム、バス停奥のスペースにそろりと停めて修行開始です。まだお日様は昇らず三脚修行が続きます。

















10



11



12



13



14



続いては老舗ホテルニューグランド前です。

15



16



17 ★今回のお気に入り★ 自己満足ですが、風景画的な仕上がりかと・・・(^^ゞ



18



19



ここで太陽が昇りました(*^_^*)建物を明るく染めていきます。

20



21



22



そろそろ日も昇り、色んなものが動く時間が近づいてきました。最後の場所へ移動です。
最後の早朝散歩先は、昨年デジイチ購入時に最初に訪れてから、その後も数多く足を運び写真の楽しさを感じる事に多大な貢献をしてきた某埠頭の岸壁を目指します。
ほどなく到着し、警備員さんにも手をかかげゆっくりと入場です(^^ゞ
その後岸壁にいつもより船が多く接岸しています。また港湾労働者の方もせわしなく作業をしています。 


あらら・・・。 なんかいつもの静寂感が全くない・・・・。 1月2日はてっきり休みと思いこんでいましたが、港は日常でした(>_<) これはマズイと裏へまわり、埠頭の一番奥へすすみ作業していないエリアで修行を開始しました。 まぁ修行できるだけ良かったです・・・(^_^)

23 ★このワイド&ローな押し出し感がお気に入りです★



24



25 ★本日のお気に入り★ 逆光下でしたが調和がとれた感じが・・・(^^ゞ



26



27



この辺で箱根駅伝の準備なども徐々にすすむかと思い帰路につきました。明日は出勤、3日大黒のオフ会行きたかったのですが、残念です(T_T)
また1/4・5日休みと変則ワークですがここも写真修行をしようと思っています。

今回の新春から数多くの枚数になりましたが、最後までお付き合いいただき本当にありがとうございました それではまた(^.^)/~~~

Posted at 2014/01/02 15:37:54 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月01日 イイね!

写真修行 ~年末 空に愛される男 Nlog様主催オフ会 編

あけましておめでとうございます

今年も写真修行に励みますので何卒よろしくお願いいたします(*^_^*)

さて今回がもう昨年度になりますが12月30日に若洲海浜公園駐車場で開催されたオフ会での写真修行をUPいたします。 年末仕事で出勤のため遅くなりました事お許しください。
ブログをアップし終わえるまでがオフ会という有難いお言葉があるように、すると私は年またぎでのオフ会参加ということになり、またこれも貴重な勉強をさせて頂き経験をさせていただきました。
今回写真はまたもや大盛りで恐縮ではありますが、何卒よろしくお願いいたします

1 今回の集合写真



2 今回の主催者 世界を舞台にオンオフ、リア充?のNlog様、太陽に愛されていますね(^v^)この時期にしてはすごく温かく、まさにカブリオレ日和でした。 しかし美しいラインです(^o^)





内装もダコタレザーのシナモンブラウン、大人の雰囲気たっぷりですね(^v^)



いやはや20インチのホイル某ヤ○セDでコンプリートセットを巧みな話術で破格の値段でGET。色っぽい、いやエロっぽさ?満点(失礼)のスタイルです。



赤カブ望さまのZ4と太陽に愛される二台でパチリ、いやーさんさんと照り注ぐ陽光がまぶしいですね(^v^)





続きましては堂々のグランクーペ、オーナー様 car cat様はご家族で参加、お子様も奥さまもとっても可愛らしく、すっかり癒されました(^v^) しかし息子さんはさすがクルマ好きのお父さんの影響か、「僕はポルシェが好きなんだ」と将来楽しみなクルマ好きに成長しているのが微笑ましかったです(*^_^*)



ホイルは20インチアルピナでとっても上品なスタイリングです。



続きましては静岡から参戦、キドニー様です。ブルーのM5がまぶしく、Mオーナーがこのあと諸先輩方からS系のいじられた時の嬉しそうにはにかんでいた様を見逃しませんでした(^v^)
やはりSとMはお互い惹かれあうんですね・・・? まぁ冗談はさておき写真をご覧ください。










途中参加で入場時タイヤ止めにあわや!でひやりとしたF01 750i Mspのくろ様のド迫力のお車です。後ろつかれたらウィンカーも出さずに除けます・・・(+o+)



このスクエアなマフラーの出口、浦山氏です(^^ゞ 後付けだとシュニッツァー・・・。高杉(+o+)





また以前ブログでアップしていた気になるアイテム、ドアミラーにブラッシュドメタル風のシートが貼ってあります。どんな質感かと気になっていましたが、かなりマットでヘアラインが上質で正直欲しくなりましたが伺うと結構なお値段f^_^;で、3Mなどのシート探してDIYに初チャレンジも検討します。



さらに個人的に今回の最大のポイント、いつも伊豆箱根を駆け抜けており、また独自のブログ文章で数多くのファンも多い赤カブ望様の登場です\(^o^)/
今回到着するや否や、まずZ4楽しいよ。とおおすすめいただき、速攻で試乗させていただくことになりました。この扉が自分自身生涯初のオープンカー体験、快感いや悦楽への入口でした(*^_^*)



フロントからも車高が低くカックイイですね(^o^) 生涯初のオープンカー体験が黒ジー号だった事は一生忘れないと思います(^v^) 運転席に乗り込み、シートポジションを合わせ準備完了、赤カブ様からシンプルにマニュアルモードに切り替え、踏めばレッドゾーンまできっちりとふけ上がるから、その繰返しが楽しいからとアドバイス、その通りにゆっくりと一般道へ出ました。するとすぐ近くに白バイを発見(+o+)、バックミラーで警戒しながら、前が空いたので、踏んでみると自分のディーゼル4気筒とは全く異質な、でも心地よい「クォーーーーーン!クォーーーーーン!!」とあっという間に七〇〇〇回転でシフトアップ、またマニュアルでギアダウンで「クォッ、クォーーーーーン!」これまた快音が響きます。このマフラーは?純正でした(@_@;) 純正でこんなに美しい音が響くんですね。
もう顔が笑っぱなしなのが止められません。自然と音を楽しむ自分がいました。決してバカっ速い訳ではないんです。でも凄くイイ塩梅なんです(^o^) こんな機会をお誘いしていただき、背中を押していただいた赤カブ望様に改めて感謝です。本当に貴重で楽しい忘れられない体験をさせていただき、本当にありがとうございました。しかしここ最近、M3、M6、Z4とBMWの幅広いラインアップに乗せていただく機会が増えて、嬉しい半面、オレ大丈夫か?!と少々心配も芽生えております。こんなに刺激を受けると・・・。 でも楽しければいいかと思う様にします(^v^)








F10 523d Exclusive sports です。














写真修行はこれにて終了ですが、続きはNlog様のブログにて、ランチのマーボー豆腐とKota2007様にご挨拶して、可愛い息子さんのひざ下の長さに、パパの高身長、長い脚確かに受け継がれていることを確認して、楽しい会をあとにしました。当日参加者の皆さま方におかれましては初対面にも関わらず明るく優しく接していただき、本当に感謝です。
幹事役のNlog様におかれましてもドタ参ながらも色んなFF車?のお話を生で伺えて、ブログ上で飛び交っていたセ○カのお話よく理解できました\(^o^)/

それではこのブログをアップすることで私の2013年は明けて、ようやく朝も明るくなってきましたが2014年を迎える事ができました(^o^)

皆さま本年も何とぞ「写真修行 ~ いつでも修行中」を温かい目で見守っていただきますよう、宜しくお願いいたします それではまた(^.^)/~~~


Posted at 2014/01/01 06:59:03 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@Harry** さま コメントありがとうございました。久々で中々厳しい修業でした。使えるものがあればいいんですが(/o\)」
何シテル?   12/10 07:43
2014.1.18 更新 みんから始めて半年が過ぎました。最初から考えるとまさかここまでハマるとは思いもしませんでした(^v^) いやはや趣味を介してのS...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

    1 234
567891011
121314 15161718
192021 222324 25
26 27 28293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

写真修業 ~ すっかりとご無沙汰しております<m(__)m> 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/30 05:29:38
‘ 東京ビッグサイト 2015 ’ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/07 17:39:33
‘ 親愛なる友へ ’ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/04 17:54:08

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
BMW523D EXCLUSIVE SPORT
カワサキ Z900 カワサキ Z900
じゃない方ですが、あえての選択です!
カワサキ Ninja ZX-4RR 40th Anniversary edition カワサキ Ninja ZX-4RR 40th Anniversary edition
今さらながら楽しい車体ですね
ヤマハ NMAX ヤマハ NMAX
長年の原チャリから少しだけ進化しました。クルマも進化しないと(^_^;)

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation