• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

power to hearのブログ一覧

2014年10月05日 イイね!

写真修業 ~ 秋のクラブクリーンディーゼル ウェルカムオフ会 編

写真修業 ~ 秋のクラブクリーンディーゼル ウェルカムオフ会 編

こんにちは(*^_^*)

せっかくの日曜日、首都圏では明日からの台風接近に伴う雨に覆われていますね。こんな日にはせっせと写真現像でイジイジが楽しいですね(^^ゞ

さて今回は昨日の早朝より開催されたCCDことクラブクリーンディーゼルの秋の新メンバー(genesic様)との顔合わせオフ会をアップいたします。

集合場所はクルマ好きの聖地、大黒PAに朝も早くからCCDメンバーが集います。自分は今回幹事でまた一番の近所でもありますので、早朝洗車後でも当然の一番乗りかと思いきや中央付近にすでにアルピンホワイトのF11がスタンバイしており、ドライバーはQTARO様でした(*^_^*) 今回は7時半集合のところ、私が6時半過ぎに到着ですから、まさか大黒に住んでましたか?

その後続々とメンバーが終結してきました。皆様時間に正確で、きっちりとしたメンバー様が多く感心しておりました。 今回CCDの会長ディーゼルF11様は諸事情?により、さっそうと「わ」ナンバーで参加です(^v^) また新メンバーのgenesicさまも到着されて、メンバー皆様とのご挨拶も無事すませました。

1 大黒での整列写真、雨は降らないものの青空ちょいと欲しかったですね。

大黒集合は左から アストンと二台持ちのKomei様、ドリキン!なべたろう様、貼りもの大王?Kohta_navi様、わナンバーの一般車様囲んでしまいご迷惑をおかけしました<m(__)m>、おもちゃの北原さんにクリソツ?QTARO様、今回ウェルカム若きディーゼルオーナーのジェネリック薬品?、いや失礼genesic様、そして power号となりました。




2 今回、目を引いたのはQTAROさまの20インチ、抜群に格好良かったデスね(*^^)v 




3 18~20インチと並ぶホイル達、皆様のお好みは? おやおやもしや16インチ?が混ざっていますね(^^ゞ 諸事情により・・・・・。でもタイヤは一昔は16インチでもでかかったのに・・・・・。それを気付かせるために。さすがディーゼル会長、わざわざレンタカーでの登場、感服デス<m(__)m> ドリキンことなべたろう様も、あのせまい大黒内での試乗を楽しんでおられました(^v^) できればドリフト見たかった・・・・(^^ゞ




4 大黒での集合、お話タイムを経て、次の目的地、新横浜国際競技場=日産スタジアムの駐車場へ移動です。 大黒からベイブリッジ経由、首都高速経由でラ○ホの聖地?今ではIKEAで有名な第三京浜の港北ICで降ります。




5 ここの日本最大の収容客数を誇るスタジアムを背景にF10、F11が整列します。





6 雲が分厚く、もうちょい青いお空が見えれば・・・。




7 ここで現地集合のダースベイダー卿FKパサバリさま合流です。相変わらずダークサイドなルックス(*^_^*) 背後につかれたら避けます(^v^)




8 荒野の7人、ならぬディーゼルな7台集合です。





9 ちょいと配置に変化を。でもこれ素人なので難しいですね(^^ゞ でも車体色なんども意識して黒を両サイドに配してみました。




10 左はKohta_naviさまの華麗なるMパフォモディ、色んなパーツが数多く奢られておりF10モディの動くカタログの様な素晴らしいお車デス(*^^)v、お隣は今回初参加のgenesicさまのMsp、ハイラインのお車です。これからも宜しくデス<m(__)m>




11 曲線の雰囲気が出る構図を意識してみました。白線がないとさらにいいのですがね(^^ゞ




12 リアサイドの美しいデザイン、4台並びの贅沢なカットですね。Qさんホイルかっくイイです(@^^)/~~~




13 なんか世界の平和を守るため?の雰囲気ですかねスーパーディーゼル戦隊、いや変○? F11のブレーキランプ、セダンとの違いお分かりですよね?




14 ここで大黒から途中でどこかで中○し?いや失礼、中抜けしていたディーゼル会長、無事要件が速攻で終了して合流です。 これまた凄いポジションにオラオラ駐車です(*^_^*)




15 ライトオンして雰囲気出そうとしております。




16 いやー壮観です。あとちょい空が見えれば完璧なのに(^^ゞ




17 このホイルのコンケープな感じがたまりません。ちょっとしつこいですかね(^^ゞ




18 このカットかなり気にいっております。背景にもう少し気を配れれば良かったのですが、この配列写真一番の難所はクルマ移動が大変でした(^^ゞ




19 ちょいと気合で白線吹き飛ばしてみました(*^^)v やはりいいですね。




20 あらら長くは続かず、白線復活です。この構図も気に入っています。




21 人が多く映り込んでいますがこれも、また味かと。でも次回は拘って人を外した写真も残そうと思います。




22 この土手、前回は草があまり生えておらず、余裕で登れましたが今回はかなりの荒れ放題でかなり苦労しましたが、会長、FKパサバリ様が登山道を整備していただきました。ご配慮ありがとうございました<m(__)m>




23 コータ様の530d?最高の仕上がりです。見れば見るほどパーツ欲しくなります。 Qさま~っ!また×100 ホイル最高\(^o^)/ またコータさまにはクルマ配置の図面記入用紙まで参加車両予定と車体色などを記載し、配置プランを提出できるようなダンドリまで準備頂きありがとうございました。 でもみんなマイペースなので思ったようにはいかず・・・(^^ゞ 





24 ちょいと雰囲気変えたくてモノクロへ。荘厳な感じでましたかね。




25 うしろのゴ○フさまにご迷惑でしたですかね? でもこんなに広くて沢山空いてるのに・・・・・。いやでも我々の方が迷惑でしたね?反省<m(__)m>




26 お詫びにちょいと進撃の巨人?にひょいとつまんでもらいました(^^ゞ おまけに白線も吹き飛ばしてもらいました(*^_^*)





27 クルマ配置大会?も終了し、最後のイベントであり最も期待されていたのが、横浜の名店「横浜カレー アルピンホワイトカレー JIRO」です。 いや失礼、アルペンジローさまですね。 店に向かう途中には横浜の夜の中心地?として激アツなお店が数多く密集しているところのすぐ近くなので、くれぐれも楽しまれる方はカレーの前が良さげかと・・・・・。




28 このお店はみんカラで皆様がよくよくアップされているお店でメンバー皆様への昼食ヒアリングでも要望高いお店でした。人気店なので早めに行列しています。
開店時間は土曜日なので11時半から、11時ちょい前に無事到着し、店前のウェイティングリストに Power to 8名 と記入して開店を待ちます。




29 さすがに8名だと奥の大テーブルを占領です。その後我々以外にも続々行列が出来ていました。照明も暗い感じで店名のアルペンのごとく山小屋をイメージした内装となっておりました。





30 天井のランプもイイ感じです。今回は奥の部屋でしたが、オープンキッチンを見渡せるコの字型のカウンターも一度は座ってみたいですね。

さて今回はメンバー皆様、食べログなどでメニューを事前に予習してきております。この店はカレーの種類を選択し、辛さを色々選べるのですが「山」にこだわっているため辛さを山の標高に例えて選択できます。

上から辛い順に

・天国         特上  ※さらにダブル、トリプルと辛さ増せます。さらにプラス有り!
・エベレスト     上級
・アイガー      中級  ※ご家庭のカレーの辛口程度
・キリマンジャロ   初級
・富士山       スタンダード
・野毛山       マイルド


こんな面白いシステムもみんなで楽しく選択します。




31 ちょっと待っていると、ライスが準備OKですね。8人前が並びます。
ここのスタイルは懐かしい飯盒にご飯がよそわれており、山小屋のカレーの選出に一役買っております。 これはあくまで容器として、炊き上げているのではありません。でもイイ雰囲気です。




32 まずは人気No.1 若鶏の天国デス 3名様ご注文です。かなり鶏にガーリックが効いており、辛いルーとの相性も抜群、鶏のジューシーさと皮のパリッが最高のカレーでございました\(^o^)/ 辛さは決して得意ではありませんが天国OKでした。よっほど辛いものが苦手という人以外は、天国スタートオススメです。




33 続きまして人気No.1を若鶏と競い合う「横浜やまゆり豚」です。 この丁寧に火を通されたどでかいポークソテーがドドンと、すごいボリューミーです(*^_^*)



 

34 ライスの上に鎮座する横浜やまゆりポークの勇姿、最高でした。




35 続いて数量限定の「牛肉の煮込み」です。ほほ肉が塊でドカンとそしてスプーンでホロホロと崩れる柔らかさ?すいません食べてないのであくまで想像です(^^ゞ
こちら大人気で4名発注!全員天国デス(*^^)v

 カレーの野菜は基本ジャガイモ、ニンジン、インゲンと素材を活かしたゴロリと、それが丁寧に火が通されており、スプーンでさくっとほぐれます。




36 ラスト8名めは本日のランチで「とんチキ」なんとお値打ち1英世!人気の二つを一度で味わうこれまた人気の人品です。こちらはQTAROさまのオーダーですが、最後の辛さで驚きのオーダー発生デス(^v^)

「天国トリプル!!!」\(゜ロ\)(/ロ゜)/

さすが漢の心意気!これだけ何やらスープ表面の様子が違います(^^ゞ 皆でスピーンにちょいとおすそわけいただきましたが、何やら普通の天国とは刺激が違います。天国は最初、甘さを感じますが、こちらは最初から舌先から電気が流れました(+o+) 脳天直撃!でもこれもそのうち癖になるんでしょうね。

しかしQさま見事余裕を持っての完食でした\(^o^)/



あららそういえば横浜やまゆり豚は誰が食べたか?ですか? こちらは今回のオフ会の下見として私が食べました(^^ゞ 
えっ?そうですもちろん前夜ですけど何か? 二食連続で食べれるスペシャルなカレー、これは中毒になりますよ。店前にパーキングメーターもありますし、気が向いたらブイーンと店前に横付けし、天国!と叫びましょう。 お店のスタッフの方のホスピタリティも高く、これから通ってしまいそうですね\(^o^)/

ここでオフ会は終了となしました。その後日産スタジアムへ戻り、一部メンバーで近くの都築にありますニコルにお邪魔して新型X4の展示車を見たりして過ごしました。

メンバーの皆様方には、幹事として至らない点も数多くあったかもと思いますが、何卒ご容赦をお願いいたします<m(__)m>

また写真修業を応援して頂いている皆様におかれましても、最後まで数多くの写真をご覧いただきまして誠にありがとうございました\(^o^)/

クルマ修業というより、カレーの美味さが伝わったかが心配です。横浜駅からは外れていますので、近くにコインパーキングもたくさんありますので、気が向いたらお誘いくださいませ<m(__)m>

それではまた(@^^)/~~~

Posted at 2014/10/05 14:10:03 | コメント(16) | トラックバック(0) | 写真修業 | 日記
2014年09月30日 イイね!

写真修業 ~ 「24 -TWENTY FOUR-」 魂の修業(*^^)v ALPINA D5 編

写真修業 ~ 「24 -TWENTY FOUR-」 魂の修業(*^^)v ALPINA D5 編 こんばんは(*^_^*)

前回予告編をアップしましたが、家族でのお出かけもあり、現像作業に時間がかかっておりましたが、ようやく整いました\(^o^)/

今回の写真修業はみんとも様の深夜みんカラ徘徊で有名な紳士?clevelar@様の愛車、憧れの六気筒ディーゼルALPINA D5を何と、写真修業にお貸し頂けるという、素晴らしいお申し出に狂喜乱舞して来る時を迎えることができました。
本当に イイね × ∞ (無限大) の感謝でございます<m(__)m>

仕事終わりからの引き取りに向かいます。気分は高揚しておりましたがナビのガイドとおりにすすみ、目立った渋滞もなくほどなく、閑静な住宅街の一角へ到着です。
この近くのエリアには自分の母校に近く、相当久しぶりに見た景色、こちらも感無量でした。

さてこのときの時間が20時半くらい、これより約24時間の魂の写真修業のスタートです。今までの自分の写真修業の集大成としてを目指し、過去の厳選スポットを巡ります。また移動中はD5のジェントルな、しっとりとした落ち着いた大人のセダンの走り、またちょっとアクセル踏み込むと最大トルク60kg/m超えの怪物の片鱗を感じながらの二面性を満喫しながらの写真修業、最高の歓びとなりました。

【参考 ALPINA D5】

直列6気筒DOHCターボ(ディーゼル) 2992cc
最高出力  280ps/4000rpm
最大トルク 61.2kg/m 1500~3000rpm

それでは至高の24時間、写真修業?ご覧いただけると嬉しいですし、色んなお声頂けるとさらに励みとなります(*^_^*) またお気に入りの写真はポチっとクリックするとフォト蔵にリンクしますのでアルピナブルー、たまにコテコテ?を大画面でお楽しみください\(^o^)/

撮影機材 Nikon D7100 & Nikon 17-55mm F2.8


1 21:30頃 首都高速辰巳PAにて、この日は金辰。しかし奥の大型車スペースで黙々と三脚立ててガチ修業、この時間はまだ余裕ありで助かりました。




2 この写真は初めてのいわゆる「撮って出し」、RAWファイルを何にも調整せずに、そのまんまJPEGにしたものです。 どスッピン?ながらアルピナブルーのちょいと薄い感じを良くとらえていると思います。




3 こちらはいつもの調整したものです。あとは好みですかね(^v^)




4 美しすぎるリアビュー。四本だし、トランクスポイラー、20インチクラシック、デコラインと素晴らしい調和、本当にいつまで見ていても飽きない後ろ姿です(*^_^*)




5 ワイルドですが大人の落ち着きを併せ持ったエレガントなセダン、メロメロになっています。




6 デコラインがサイドを引き締め、最上のアクセントに。




7 ブラック主体の内装にミルテウッドのウッドパネルが独特な雰囲気に。魅惑のドライビングシート。 ここでスポットは芝浦グルグルに移動です。




8 説明の言葉は不要かと。最高のスポットに最高のクルマの組み合わせ、エレガントな一枚に。




9 今回は駐車車両の位置が、今一つで構図の制約が多かったですね。でもめげずにパチリです。





10 スタイリッシュなリアクォータービューですね。




11 ここで場所移動、秘蔵の?スポットです。詳しくは書けません(^^ゞ




12 このスポットは過去構図に苦労しましたが、今回は比較的安定感ある構図で修業できました\(^o^)/ 真っ暗なのですがうまく撮影出来ました(*^^)v




13 こちらも反対サイド、真っ暗ですがアルピナブルーの雰囲気は残せたかと。




14 本当に楽しい修業でした。このカット最高だと思います。




15 このスポットはいつの日か皆様で訪れたいところです。




16 お次は車景写真の聖地、汐留イタリア街へ、残念ながら23時を過ぎると照明がかなり落ちます。メインのJRAも真っ暗デス(^^ゞ 




17 でもそんなことにはめげません。なんたって今日はD5です。思う存分修業です。




18 アルピナブルーの見た目のイメージを残した、落ち着きのある現像をトライしました。




19 お気に入りの少し裏の建物前に。予想通り映えますね。




20 JRAが暗いのでちょいと手前から背景に取り入れてみました。レンズのフレアがちよ残念ですかね。でも好きな感じです。




21 今回はたくさん撮影者が映り込んじゃってますね(^^ゞ




22 ここで深夜1時半くらいですかね。明日、いや今日の早朝修業のために、いったん自宅で仮眠です。




23 予定通り4時起床、シャワー浴びて、地元横浜の早朝散歩スタートです。




24 ちょいと色調を変化させて雰囲気だしてます。D5が横浜の景色にフィットしますね。




25 いつも夜ですが明るくなっても雰囲気ありますね。




26 定番の横浜税関跡地、アーチの曲線美と石材のマテリアルの感じが歴史と伝統を感じます。




27 美しいクルマと背景、重厚さではがっぷりよつの感じですかね。




28 こちらも老舗横浜ニューグランド前です。早朝ならではのカットです。




29 この壁面全体とD5もポストカードにありそうな雰囲気ですね。




30 近くの大桟橋では豪華客船も停泊していました。巨大な船でまるでマンション並ですね。




31 朝日と客船とD5、惜しむらくは電柱(+o+) これさえなければ会心でした(^^ゞ




32 リアと客船、またしても鉄柱攻撃に(T_T) まぁ編集で消そうと思えばできるのですが・・・。




33 続いては自分の定番の岸壁にやって参りました。ここは過去から大変お世話になっているところです。




34 雲も程良く、太陽と雲の関係もまずまず。




35 このリアの輝き最高です。、構図的にも相当気に入っています\(^o^)/




36 定番ではありますが落ち着きのある安定感。




37 このちょいと傾けると、変化がイイ感じに出ましたね。これも大好きな一枚です。




38 これは主役は空の雲です。清々しい空、とっても気持ちいいですね(*^^)v




39 リアビュー萌え、この角度付近イイですね。太陽のフレアもイイ感じ。




40 ちょいと明瞭度下げた感じです。ノスタルジック?な感じを意識してみました。




41 この四本出し、ディフューザー、トランクスポイラーの組み合わせ最高ですね。




42




43 逆サイドのみなとみらいを遠景で。青空を気持ち強調してみました。




44 3リッター直列6気筒の280馬力、トルク60kgオーバー。憧れのエンジンです。




45-1 明るい感じのミルテウッド、高貴なウッドパネルですね。




45-2 メーターの色も伝統のアルピナブルーの深い青、とっても美しい色で引き込まれます。




46 ここからは逆光三連発!




47 このカットは今回トップクラスの仕上がりかと。まだ色んな現像で化ける可能性も感じます。




48




49 また場所を変えております。某有名PAがある埠頭です。




50 サイドからも調和のとれた素晴らしいデザインをひしひしと感じます。




51 このカットもかなりのお気に入りです(*^^)v




52 ザ・定番構図 青い空とアルピナブルーの競演、贅沢な構図です。




53 キリンさんとの構図、三連発。 




54




55 つばさ橋と巨大な船。




56




ここまで大量の写真にお付き合いいただきありがとうございました<m(__)m>
これからもマイペースで頑張りますので何卒宜しくお願いいたします(@^^)/~~~










Posted at 2014/09/30 20:58:59 | コメント(15) | トラックバック(0) | 写真修業 | 日記
2014年09月27日 イイね!

予告編 ~ 夢見心地の写真修業

こんばんは(*^_^*)


昨夜の晩から写真修業のある意味で究極の修業にチャレンジ中です。

本編は後日アップします。スタイルの美しさ、走りのしなやかさ、憧れのALPINA D5を約24時間お借りして写真修業、6気筒ディーゼルを堪能しております。
みんカラやってて本当に毎回ですが、素晴らしい経験させていただいております<m(__)m>

Special thanks @clevelar様 言葉にならない程の感謝で一杯です<m(__)m>

これから数時間でまた早朝修業に出かけます。



かっこ良すぎデス。惚れてまうやろーーーっ(^^ゞ
たくさん行きたいところありすぎで、悩み中です(^^ゞ
それでは本編をご期待ください(@^^)/~~~
Posted at 2014/09/27 02:59:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 写真修業 | 日記
2014年09月15日 イイね!

写真修業 ~ 前日まさかの雨撤収からのリベンジ M3コラボ 編

写真修業 ~ 前日まさかの雨撤収からのリベンジ M3コラボ 編こんばんは(*^_^*)

秋の好天に恵まれた三連休、皆様はいかがお過ごしでしょうか?
私は初日は仕事ながらも昨日、今日とお休みをいただいており、最近写真修業に行けてない鬱憤を晴らすべく、土曜の夜に地元横浜に出撃したものの、ピンポイントでの降雨に巡りあってしまい無念の速攻の撤収となってしまった様子は、前回のブログでお届けしましたが、今回はその無念を晴らすべく、昨晩挑んだ写真修業の成果をご覧くださいませ<m(__)m>

今回は前回のブログを見たみんとも様より一通のメッセージが・・・。
「今晩の修業に良かったら同行させて欲しい」と、面識もあったので即OK!
今回の修業は急遽、コラボでの写真修業となりました。

人様の大切な愛車、しっかりと気合を入れて撮影させていただきました。普段自分のクルマで良く訪れているスポットですが、別な車ともなると過去経験と今回のクルマの色やデザインなども色々考えながらの修業は大変、勉強になりました。

今回コラボさせていいただいたみんとも様はずばり「こまち様」です。インテルラゴスブルーの青い車体のE92 M3のマニュアルを電光石火のギアシフトで駆け抜け、廃棄はラプターの鋭い高音を響かせての疾走ぶりは、若い方のクルマ離れがすすむ昨今ですが、精力的なオフ会、ツーリング活動、モディなど、日々みんカラを賑わしているお方です。
今回こまち様は夜間撮影への意気込みとして、新品の三脚、レリースをゲットしてのコラボ活動となりました。
こまち様の夜景写真デビュー作品はこちらから

こまち様、貴重な経験をさせていただき感謝でございます<m(__)m>
それでは美しいクーペの修業写真ご覧くださいませ<m(__)m>

1 まずは日曜日22時くらいの集合で、スタート地点はここ、銀座4丁目交差点からです。タクシーの駐車はほとんどありませんでしたが、往来の通行人は連休中日、結構多かったですね(^^ゞ でもメンタル強化した私も、銀座撮影初のこまちさんも、マイペースで三脚設置しての修業開始です。




2 この場所こそ「日本で一番地価の高い撮影スポット!?」有名な文房具店、銀座鳩居堂前、なんと路線価で29年連続日本一だそうです。
参考までに1平方メートルで2,360万円(*^_^*) ここの平置きの駐車場を2m×5mで10㎡で机上計算すると、ざっくり2億4千万の諭吉!? 良く考えると凄いところに停めて修業してたんですね(^^ゞ  ♪オークセンマン、♪オークセンマン(^^ゞ


この日本一の場所に流麗な青いクーペが高音の金管楽器の様?爆音抑えめにして向かってきたときは感動すら覚えました。




3 このBBSの超・超ジュラルミンのホイル最高にイイですね(*^_^*)




4 ここからはライトオンです。奥行きを感じ、交通量も少なく、なかなかですね。




5 フロントリップも色んな工夫がしてあり、ご自分でも色んな作業もこなし、素晴らしいですね。 シルバーのドアミラーの塗装もアクセントになってますね。




6 青い深いブルーが銀座の夜景に艶やかに溶け込みますね(*^_^*)




7 銀座のど真ん中でだいぶ当初の時間を超過したため、次に向かったのは大のお気に入りスポット、芝浦レイブリぐるぐる前?のスポットです。




8 今回比較的穏やかに撮影できましたので、配置も少し変えることが出来ました(*^_^*) ここは本当に絶景スポットです。




9 曲線と水面、大好物のコラボでM3の美しさが更に加速します(*^^)v




10 この写真は自分でも相当のお気に入りとなりました。過去のF10の写真よりも色んな条件が重なり、素晴らしいカット残すことが出来ました\(^o^)/




11-1 リアのラインも美しいですね。




11-2 どさくさですが(^^ゞ 523Dもイイ感じに撮れました(*^^)v




12 タイヤもネオバのパターンを見せての一枚。




13 サイドからの一枚、タイヤ向き戻すの忘れましたね(^^ゞ




14 次に向かったのは芝浦から近い、車景写真の聖地「汐留イタリア街」、連休中でもあり、JRAメインステージ前など含め、数多くのクルマが撮影しておりました。
そこでちょいと裏のお気に入りのスポットで修業スタート。




15 この建物の造形、雰囲気いいですね。でも15分後位に鉄道の保線工事のトラックが集合開始してあえなく終了(^^ゞ

このサイドからの一枚もM3の美しさ出ているかと。




16 同じ場所を違う角度からの一枚、建物のデザインラインと遠近法のラインを少し意識して奥行き出るようにしたカットです。
以前みんとも様のこだわりの達人「SHOW様」のM3を撮影させて頂いたことが、いい経験になっており、このフロントの解像感もイメージ近くに撮影できました\(^o^)/  これもお気に入りの一枚ですね。
 





17 建物のロゴ?のようなオーナメントが雰囲気あり、リアの切り取りと合わせてみました。 しかしこのBBSマジでイイですね(*^_^*)




18 比較的オーソドックスな構図ですが、クルマの魅力でカバーしていると思います。




19 決してBBSの廻し者ではありません(^^ゞ 




20




21 花越しですが、センスありませんね(^^ゞ





22 

24時間営業のコンビニ、トイレ完備の撮影天国?イタ街をあとにすでに日付は翌日のなっていますが、ラストは聖地辰巳へ

ここではこまち様のみんとも様達も大勢いらっしゃり、若いメンバーの盛り上がり感じることが出来ました。また念願のこまちさんのドライビングでの首都高C1ハーフドライブの開始となりました。

撮影のため後席に乗り込みましたが、辰巳スタートグリッドから凄まじい加速でのドライビングで、とても撮影どころではない超高速体験でした。

特筆すべきはマニュアル操作の変速スピードの早さです。
最初2ペダルかと思いきや、しっかりMTです。慣れない首都高ながらもRのキツイコーナーも空いた直線も、踏めるところはトコトン踏み込む、その潔さ、素晴らしい体験をさせていただきました\(^o^)/
しかし後席には体をささえるグリップ、ハンドルのようなものは見つからず、結構踏ん張りがきつかったですね(^^ゞ

またもう一つの特筆すべきポイントはラプターの超攻撃的な本能に訴えかけるような音を後席で存分に楽しみました。特にトンネルなどではより反響し、前車へのプレッシャーは半端ではないかと。

ラストの辰巳への湾岸線ストレートでは高音伸びながら、回転数の高まりと車速がリンクし、周囲の風景をストップモーションにしてしまう、NAならではのレスポンスの良い動力性能、存分に味わえました。

またラストは相当なストッピングパワーも確認することが出来、やはりしっかりと停まれないと踏めないよなぁと納得してのフィニッシュです。

相当な距離を走っている個体ながら、こまち様のケアがしっかりとしていて、とんでもなく刺激的な愛車に感激しました。同乗の若いメンバー達もギアチェンジ、シフトダウンの度に歓声をあげて楽しむ様も見られ、こうしてクルマの楽しさ、広げていかれるんだなと実感いたしました。




今回、最後までご覧いただきまして本当にありがとうございました<m(__)m>

その後、深夜にも関わらず大混雑の辰巳ではローラインクラブのげそ会長、ひっそり走行様、話題の新星、V10M5の貴公子にもお目にかかれて、大満足な修業となりました。 げそ様エースコックのアマゾン買いは笑えましたが、お腹ぽっこり?には・・・。 ひっそり先生は心持、お腹わまりもスッキリ(*^_^*) 見習わないと。

今日は敬老の日、近所の実家の母と家族でランチを共にして、普段の息子のお世話にも感謝をして、午後からは現像に集中いたしました。 撮影も楽しいですが、RAW現像もこれまた楽しいですね(*^_^*)

明日からもまた日常の忙しさありますが、趣味の修業をしっかりとすることが出来てリフレッシュできたと思います。

それでは皆様、またの修業の際にはよろしくお願いいたします(@^^)/~~~



Posted at 2014/09/15 15:20:08 | コメント(12) | トラックバック(0) | 写真修業 | 日記
2014年09月14日 イイね!

写真修業 ~ Putit 久しぶりの修業、無念の雨(+o+) 編

こんばんは(*^_^*)

今日は朝からすっきりと晴れて、秋の空気を感じる気持のいい日ですね(^v^)
最近色々と仕事も忙しく、また休みの前後も天気に恵まれず、修業に出かけることができず、悶々?としておりました。

昨日も出勤後、天気も良く久しぶりの修業に出かけようと、颯爽と出動しました。行先は以前PCトラブルで失われた写真の好きな構図を記憶を元に補完しようかと、地元横浜周辺に向かいました。

二国を横浜方面へ下ると、何やら遠くで雷鳴が・・・(+o+) でもかなり遠くだから問題なしと思い進めます。道路も空いており順調です。横浜駅を右手にベイクォーター前がお気に入りなので、停車し撮影準備をしていると、ポツリ、ポツリ・・・・・。
あら?まさかの雨?でもすぐに止むと思いながら、パチリパチリ。
でも雨降るとカメラ、レンズが心配になり、中々集中できませんね(^^ゞ

その後みなとみらい方面へ向かい、何箇所か巡回しましたが一向にやむ気配がなく、むしろ強くなってきてしまい、ほんの僅かで修業は断念(T_T)
今回、ほんのわずかではありますが、アップさせていただきます。

本日も天気は真夏並みの日差しが照りつける絶好の天気、朝の息子のスイミング終わりに、自分が子供のころに遊んだ大田区西六郷の通称タイヤ公園に行く前に、これまた地元の聖地大黒PAにカッコいいクルマでも見に行こうと寄りましたが、今日は落ち着いた感じでしたかね(^^ゞ
大黒では食欲の秋に親子で火が付き、B級グルメのハシゴでお腹もいっぱいになりました。みんとも様との超至近でいらっしゃったようでしたね(^^ゞ

それではほんの少しでかつ、昔見たことあるよね?という感、満載ではありますが、あくまで補完・・・。 でもあまりに雨が残念なので、今晩も修業に出撃と考えております(*^^)v


1 まずは順番逆(^^ゞですが今日のタイヤ公園から 普段東海道線や京浜東北線を乗車されたことのあるかたなら、蒲田-川崎間でふと車窓に目にしたことあるんでは?というスポットです。今日はこんなリゾート感あふれる伊豆へ向かう電車も見れました(^^)v




2 これがタイヤ公園こと西六郷公園の全景、連休中日家族連れで賑わっていました。




3 公園はいたるところに古タイヤを使ったオブジェが配置され、ほとんどで遊ぶことができます。それに大きい滑り台もあり、子供のころには段ボール持参で、滑りまくっていましたが、息子はビビリ?で滑り台はまだ駄目なようでした(^^ゞ




4 なんともシュールなオブジェ、自分が子供の時から変わらない?印象です。




5 自分が同じ年の頃に楽しく遊んだ公園で、息子と遊べたのは感慨深いものがありました。現在の自宅からもそこそこ近いので、また訪れてみようかと思います(^^)v




今回もご覧いただき・・・・・・・・。

いやいや修業の写真でしたね、これより雨中の修業、ほんのちょっぴりと集中力が足りないことはありましたがご覧いただけると嬉しく思います。


6 スタートは右手に横浜駅が見えるこのスポットです。




7 横浜駅、そごう横浜、そしてベイクォーターと続く建物を背景に。ここの街灯はオレンジに引っ張られるので、ボディを白くするためにホワイトバランスを調整すると、ブルーライトヨコハマ?になりますね(^^ゞ




8 富士ゼロックス、日産の本社、未来的な景観ですね(^v^)




9 このカットは車道にかなり出ているため、手前の信号をよく見て、ピント先に合わせてからの、かなり気を使うワンカットです。
雨で焦ってしまいましたが、ここはクルマの位置、構図をしっかりと追っていきたい背景のスポットだと思います。




10 ふらりと道に入り、何やらイルミが光っているところに吸い寄せられた感じです。まるで昆虫?のようですね(^^ゞ たぶん結婚式場だとは思いますが、この樹が垣根のようになっていてなかなか建物全景が収まりませんが、さきほどのゼロックスの裏手でしょうか。また訪れてみようかと思います。




11 なんかイルミの写真をとっていると秋よりも冬を思い出します。クルマのライト消灯も試したいですね。




12 色鮮やかな建物も多いですね、ナビオスの先に停めてみました。




13 ここは観覧車の向きがもう少し正面だといいのですが、でも見通しが良く、周りではカップル?(古!)が数多く写真を撮っていました(^^ゞ
でも撮影中に蚊に狙われている?雰囲気も感じ、デング?のこともあり早々に退散しました。




14 続いては横浜税関、神奈川県警の手前、日本郵船の歴史ある建造物です。
凄く重厚感があり、あたりの雰囲気もいい感じです。




15 こうみると雨の影響あまり見えないようですが、結構降っています。カメラ、レンズは家に帰ってからしっかりとふき取り、乾燥させました。




16 横浜税関です。数枚撮ったところで、より一層雨が激しく降ってきて修業断念です。 この時間だとランプが点灯してるんですね。





17 本当はサイドからやバックからも、またアーチ覗きなど試したいことは沢山ありましたが、無念の撤収(T_T) あらためて再戦です。




今回は久しぶりの修業を心待ちにしておりましたが、僅かのカットで撤収でした。
これからもまた色んなところで修業重ねようと思います。

いつ行くの? 今日でしょ!! 今日は日曜日、明日も休みときたら、まずは久しぶりのあの地下日本一の交差点から、あの煌びやかなところを廻り、その後豊洲から台場への新道などなど、まぁ妄想ですが・・・(^^ゞ

それでは皆様、秋の休日たくさんのイイことがありますように(@^^)/~~~


Posted at 2014/09/14 08:17:18 | コメント(11) | トラックバック(0) | 写真修業 | 日記

プロフィール

「@Harry** さま コメントありがとうございました。久々で中々厳しい修業でした。使えるものがあればいいんですが(/o\)」
何シテル?   12/10 07:43
2014.1.18 更新 みんから始めて半年が過ぎました。最初から考えるとまさかここまでハマるとは思いもしませんでした(^v^) いやはや趣味を介してのS...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

写真修業 ~ すっかりとご無沙汰しております<m(__)m> 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/30 05:29:38
‘ 東京ビッグサイト 2015 ’ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/07 17:39:33
‘ 親愛なる友へ ’ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/04 17:54:08

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
BMW523D EXCLUSIVE SPORT
カワサキ Z900 カワサキ Z900
じゃない方ですが、あえての選択です!
カワサキ Ninja ZX-4RR 40th Anniversary edition カワサキ Ninja ZX-4RR 40th Anniversary edition
今さらながら楽しい車体ですね
ヤマハ NMAX ヤマハ NMAX
長年の原チャリから少しだけ進化しました。クルマも進化しないと(^_^;)

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation