• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

power to hearのブログ一覧

2014年09月04日 イイね!

写真修業 ~ イタリア街での憧れの名車 編

写真修業 ~ イタリア街での憧れの名車 編

こんばんは(*^_^*)

先週の連休明けから一転、今週は色々と忙しく過ごしており、中々先週末の激アツな撮影会の模様をアップするのに時間がかかっておりました。
夜遅く現像していると、すぐに瞼が閉じており、相当に効率が悪化しており時間がかかっておりました。

ようやくRAW現像が整いましたのでアップさせていただきます。
まずは連休は先週の火曜からでしたが、八ヶ岳に行く前の準備をする中で、ついつい寄り道をあれこれ・・・(^v^)

まずは今話題の新型Cクラスも出遅れており、ようやく地元のYさんで試乗をしてまいりました。試乗車はC200、AMGパッケージなる仕様で注目のエアサス搭載車でした。試乗はほんのわずかの周回でしたが、エアサスの雲上の乗り心地がCクラスに搭載とは感慨深いものを感じました。
エンジンは2L、Eクラスでも搭載の直噴リーンバーンのエンジンでアルミの多用によるボデイの軽量化もあるのか、踏めば比較的軽快に流すことができました。

「メルセデスの本気」凄さを目の当たりにしました。今後時間をおいてエンジンバリエーションもどんどん追加されていくでしょうから、そういったハイパフォーマンスなラインアップにも注目ですね。

でも今回自分が一番感心したのは内装のクォリティの高さですね。インパネの流れる様なデザイン、素材の上質感、スイッチひとつひとつのクオィティが素晴らしい仕上げに感じました。ドアパネルに搭載の電動シートのスイッチもSクラス同様な作り込みで、メイン座面の先端を伸ばせるのは、乗り心地に直結するのでこういったところにも、クラスを超えたこのセグメントの頂上へと名乗りを上げた感をひしひしと感じました。

続いて顔出したのは、こちらも自宅からは20分位のこちらです(*^^)v


1 このクルマ気になってるんです(^^ゞ ちなみにこの写真はソニーのスマホ XPERIA Z2での写真です。なんとISO感度驚異のISO64・・・(+o+) 恐るべしスマホカメラですね。今回初のライトルームで現像しましたが、ブリティッシュグリーンの中々の映り込みですね。




2 セラミックブレーキとこのホイル、男心鷲掴みデス。
展示車なのでオプション付きまくり。内装のシートもゴージャスでした。今回は見るだけでしたが、次回は試乗車もあるので試してみたいと思います。でも決して買うとかではないのです。あくまで修業の一環として・・・・・(^^ゞ





さて前置き長くて申し訳ありませんでした<m(__)m>

ここからは先週の土曜日に聖地、辰巳に集合したものの、相当な混雑っぷりに急遽、深夜写真部活 at the 汐留イタリア街 編 ご覧くださいませ。
今回は師匠のF13M6様CRONO63様ラガーあき様、早々にブログアップをしておられますので、こちらもご覧いただけると嬉しく思います(*^_^*)


3 いつもと違うアングルから構図を決めてみました。柱の質感もリアルかと。





4 サイドから見たラガーさまのM6のライン、クーペならでは後ろのボリュームありながら上品なデザインに引き込まれます。ちょいとフレア入りましたね(^^ゞ




5 このリアフェンダーのグラマラスな膨らみイイですね(^v^)




6 この神秘的なブルーを少し強調しております。




7 ここでEとFのM6がイタリア街で初のご対面、樹木を挟んで何やらお話しているような・・・。本当にクーペってカッコいいですね\(^o^)/




8 M6がM6を照らす精悍なLEDライトの主は・・・。




9 イタリア街のメインストリートに悠然と立ちすくみ、強力な光を照射。絵になりますね(^^)v




10 M6がM6を見つめる。街中の道路でこんなすれ違いがあったら贅沢ですよね。




11 これと12は同じ写真の現像違いです。どちらがお好みですかね。




12 自分ではどちらかといえば、こちらが好きなのですがコテコテとも言われそうですね(^^ゞ




13 続いてスーパーな希少なメルセデス、C63AMG CRONO63様の 507ファイナルエディション、ニックネームは「まっくろ黒すけ?」この漆黒のボディが私の様な修業中の身には難易度高いおクルマです。今回もあまりコテコテでなく、比較的ナチュラルを意識して修業してみました。





14 ほんとうはボンネントのふたつのコブ?もっと出したかったのですが(^^ゞ




15 美しく磨きこまれた車体が素晴らしいですね。純粋な黒の感じって難しいすね。




16 石畳みとC63絵になりますね。




17 三台直列並び、イイ感じですね。




18 やはりモノクロ-ムもチャレンジしたくなります。雰囲気出てますかね?




19 再びM6の対峙は続きます。




20 この場所に移ると明るさが足りず、難しいですね。このライトの光を残しながら車体色を出すのも、バランス難しいです。SSを短めの調整が実際に持ち帰って現像時に確認できます。




21 今回はF10は脇役に徹します。




22 ただただこの存在感に圧倒されますね。王者の風格を感じます\(^o^)/




23 このサイドの大胆なプレスライン、今回改めて着目しております。





24 この雰囲気もなかなかですね(^v^)





25 最後の締めはM6のサイドショットで
ちょいとノイズが出ちゃいましたね(^^ゞ でもこの角度からのエレガントさは抜群ですね(*^^)v





今回も最後までお付き合い頂きまして、本当にありがとうございました<m(__)m>
また名車をご提供いただきました皆様にも改めて御礼を申し上げます(*^_^*)

これからも激アツな名車との出会いを期待して、今日は早めに寝たいと思います(^v^)

それでは週末に向けてもうひと踏ん張り頑張りましょう(@^^)/~~~



・・・・・あ、明日は金曜日?? 最近混んでるんですよね(^^ゞ
でも・・・・。行く?・・・・・・修業? 明日の気分で決めたいと思います(*^_^*)






Posted at 2014/09/04 22:03:00 | コメント(10) | トラックバック(0) | 写真修業 | 日記
2014年08月31日 イイね!

写真修業 ~ 毎年恒例の八ヶ岳旅行 編

写真修業 ~ 毎年恒例の八ヶ岳旅行 編こんばんは(*^_^*)

首都圏ではここ数日すっかりと秋の気配が感じられますが、時を同じく八ヶ岳へ家族旅行に出かけてきました。

ここは会社の保養所別荘が格安で使えるので親戚家族も含めて大人数で毎年訪れており、標高約1300mならではの避暑をするのが、今年は出発からすでに長袖(^^ゞ おまけに雨模様とちょいと残念な滑り出しでした。

でも、もう一つの醍醐味は「炭火」の堪能です。肉に鮮魚に、シャンパーニュ、芋焼酎などをコストコや築地に買い出しに向かい、クーラーボックスに満載して持ち込んだ食材を魔法の「炭火」で炙って喰らいつく(^^)v そしてぷはーっ!と美味いお酒を存分に\(^o^)/ 至福の時を堪能します。
前半戦はクルマの写真ありませんが、後半は怒涛の自己満、写真修行満載となっておりますので、ご覧いただけると嬉しいです。


1 芋焼酎 富乃宝山 すでに焼き蛤する前から飲んじゃってます(^^ゞ





2 国産のはまぐり、サイズも立派\(^o^)/ いつもM6師匠のブログで拝見しており、今回良い品に恵まれて、大量に仕入れました。サザエと帆立貝もかなりなのですが、ハマグリに目を奪われます。




3 炭火であぶって、じゅわっと。国産は身もしっかりとあり、口の中に磯の香りが広がります(*^_^*)




4 刺身盛り合わせです。 インドマグロの中トロ、北海縞海老、マグロの頂点と呼ばれる頭の身、少し筋があるので、ハマグリの貝殻でこそぎ落してネギトロにて、白イカ、ヒラメ、大サザエ、タコ、本わさびを添えて。

築地場外で最近よくTVでみかけるS水産の親方がぽーんと安くてうまい!とのマグロのカシラ、味も濃くとってもうまかったデス。




5 コストコで仕入れたステーキ用の和牛A4の一枚を牛タタキに。口の中で溶けます(*^_^*)




6 和牛のミスジにあたるとこですかね。筋も少なくいいカットです。




7 炭火の魔力、余分な脂が燃えていぶされた感じ、廻りはしっかりと焼いてますが、中はレアです。




8 食べやすいようにスライスして、塩とレモンであっさりと。噛むと肉汁が全開\(^o^)/ 周りがカリっと、中はじゅわーーーーっ(^^)v 
あとはちょっと品ないですが、あえてチューブわさびを大量に、醤油に溶かして食べてもなかなかです。




9 こちらも和牛サーロインです。コンロを覆い尽くすほどのド迫力、こちらはワイルドにガーリックを添えて風味をつけます。




10 これも外はしっかり、中はレアに仕上がっています。こちらも最高でした。他にも牛タン一本を仕入れ、脂の乗った柔らかなタン元からスライスして炭火であぶってこちらも大満足でした\(^o^)/
  




11 うまい料理にうまい酒、料理人の私もいつのまにやら、飲みすぎていつの間にか寝ていました。

翌朝心配の天気も何とか曇り空ながら回復傾向、気温もかなり冷えこみ朝方は12度くらいでした。別荘の近くのみすず池に散歩です。




12 遊歩道のカーブがいい味ですね。この曲線が今回の写真修業にも良いスパイスとなりました。




13 その後、事前にネットで予約していたこちらへ・・・。




14 サントリーのウィスキー白州やアルプスの天然水でもおなじみの工場からもほど近いシャトレーゼの工場見学へやってきました。





15 親戚家族の子供たちも大はしゃぎです(^^)v




16 ここはアイスクリームをメインで作る工場で、あんこの工程やアイスの工程をまじかで見ることができました。 その後見学後はアイスの食べ放題、約10種類位を好きなだけ食べることができます。
子供たちに混ざって、一番食べていたのは・・・・・・・・。
いうまでもありませんね。私でした。 一番のオススメは、きなこあんこかき氷?が中々でした。





17 その後、ようやく写真修行タイムです。 ところどころに秋の気配もチラホラと高原での爽やかなロケーションの中での写真修業、こちらはちょうど一年前も同場所で修業していたのですが、この一年の成長は感じられるのか?
枚数多めではございますが、ご覧いただけますと嬉しいです<m(__)m>




18 雲と青空、爽やかな色合いですね。




19 これは雲が主役です。かなり緻密な描写できますね。




20 音楽堂の駐車場にて  自分のクルマながら飽きもせずに続くのは本当に気に入っているからですね(^^ゞ




21





22 左の方に奥への小さいS字道路が。こういうの好きなんです(*^^)v




23 どーーーん。 理想のS字道路発見しました。 ちょい上りの勾配も、イメージ通りです\(^o^)/




24 ちょいと角度付けてみました。このカットはかなりのお気に入りです☆




25 今回も一部を除いて新兵器と呼んでいるNikon 17-55mm F2.8 でのものです。




26 青と白と緑のコントラストとちょいかしげの構図がいい感じかと。




27




28




29




30




31 ヒュッテにも立ち寄ってみました(*^_^*) 夏期は譚さんの中華が出店しています。なんか宣材写真ぽいですかね(^^ゞ




32 ちょうと傾斜を登って上から目線で、セダンながら美しい流線型が感じられます。




33 これもお気に入りスポットでヒップアップからの下りと遠近法の構図が動きを感じさせます。




34 メタセコイヤ修業の経験が生きましたかね?でもここは交通量結構あるので、クルマの配置をいろいろ弄るのはできませんでした。




35 クルマは小さいですがお気に入りです(*^^)v




36 以前みんともさまのブログで見た、マツダのアプリが優秀なようで、走行中写真への変換などもできるとのことでチャレンジしてみたいですね。




37 これも先にカーブが・・・。




38 これは望遠ズームですが、中々雰囲気出てるかなと、走行っぽくも見えませんかね(^^ゞ




39 カーブの手前でブレーキング、フロントに荷重が移った瞬間?




高原の中での修業も、大量にありますが、現像したのはこれくらいですね。
同じ場所での修業も、これまた色んな事がわかりますので、また引き出し増えたかな?と思います。ここまで大量の食べ物+車景写真にお付き合いいただきありがとうございました<m(__)m>






40 ・・・・・・・・・と旅行から無事帰宅し、みんカラを除くと色んな重要情報が錯綜。これは行かないとと、久しぶりの辰巳へG0!
しかし夏の終わりの辰巳の週末は大混雑、ほどなく別の聖地へ移動しての写真修業に勤しみましたので、近日中にアップいたしますので、ご期待くださいませ。

それでは予告として深い神秘的なブルーの写真をお楽しみくださいませ。
それではまた(@^^)/~~~





F13M6師匠、ラガーあき様、クロノ63様、先日は本当にお世話になりました。撮影中は、かなり言葉は少なかった?ほとんど無言の撮影会(^^ゞ これぞ写真部の醍醐味? 皆様方の愛車で貴重な修業をさせていただきありがとうございました<m(__)m> ブログアップにはもう少々お時間くださいませ<m(__)m>

Posted at 2014/08/31 22:05:21 | コメント(15) | トラックバック(0) | 写真修業 | 日記
2014年08月24日 イイね!

写真修業 putit  ~ 自宅ベランダからのミニ花火大会 編

こんにちは(*^_^*)

今日も横浜はいい天気に恵まれ、雲も所々にあり直射日光を遮ってくれて、少しは過ごしやすいですね。

今回は昨晩の天気不安定ながらも夕方から天気も持ってくれて、地元で開催された超ローカルなミニ花火大会の模様です。
自宅に息子のお友達家族も招いて、まずは飲み会で手料理をふるまいながらも、花火開始時にはベランダには破動砲三脚?を設置して難易度の高い花火修業にチャレンジしました。

花火の打ち上げ数も僅かで、よって
撮影枚数も少なめ × 歩留まり = 今回のアップ数、みんとも様の諸先輩方の花火の写真には足元には及ばないものではございますが、見ていただけると嬉しいです。

機材はすべて Nikon D7100 & Nikon DX 17-55mm F2.8 

撮影方法はすべて自己流で、マニュアルで 絞りは最初は9前後でしたが、イマイチだったため、5~6 位で固定 ピントも前半の数発でライブビューで手動でピント合わせ、あとはすべて置きピンで。 問題の露出時間ですが、すべてバルブ開放で、自分で花火見ながら二、三発で戻す的な取り方でした。 あまり長く露出すると、真っ白けになりますし、かといって短時間だと地味ーな感じだし。

それと華のスターマインのような連射ものは、ミニ花火大会なので、わずかでしたが、これは難易度高いです。絞り切った設定を別に用意して、咄嗟に切り替えるなどの対応が必要かと感じました。

1年ぶりの花火撮影(^^ゞ それではどうぞご覧ください\(^o^)/ ちょい恥ずかしいですね(^^ゞ もしアドバイス、ご指導などありましたら嬉しいです<m(__)m>

 

1 











3 綺麗な色彩と大中小の配置がお気に入りです(*^_^*)





4 こういうしだれ系の花火大好きなんです\(^o^)/ ホワイト系が凛として、まずまずの仕上がりかと。





5 上のほうに見えるのは羽田から離陸の機体かと。 電線多くて<m(__)m>




6 花火の奥の上空に飛行機の光跡が横切ります。





7 ピンボケですが形の雰囲気につられて。




8 重ならないで色んな場所に打ち上がるとゴージャス感感じます。これが同一箇所に重なると真っ白けの露光オーバーとなります。





9 このあたりからは続々と自分好みのしだれ系の花火が増えてきました\(^o^)/ これもかなりお気に入りです(^^)v 下の超巨大線香花火?的な細かさが、とっても美しいですね。





10 これもゴールドがゴージャスです。ブラボーですね。




11 ラストまで一気に打ち上がります。




12





13




打ち上げ時間は約20~30分位、とても地味ですが、我が家の恒例のイベントです。 この日は多摩川の花火も見えました。かなり派手な感じですね(*^_^*)

昨年の花火と比べると、いろいろと自分なりのやり方を考えることができただけでも、日々の修業の成果かと。

でも皆様方の花火写真と比べると、なんか少しちがうかなぁと(^^ゞ 

今回も最後までお付き合い頂き、本当にありがとうございました<m(__)m>













Posted at 2014/08/24 16:42:55 | コメント(9) | トラックバック(0) | 写真修業 | 日記
2014年08月21日 イイね!

写真修行 ~ 京浜工業地帯 川崎有名スポット巡り 編

こんばんは(^v^)
タイトルが本文では修正されましたが、見出しが直りませんね(^^;;

まあそれはともかく、すっかりご無沙汰しております。それも先週の金曜の深夜に徘徊したのち自宅でPCへ写真データをダウンロードしようと立ち上げようかと思っていましたら、ちょうど悪夢のマイクロソフトウィンドウズの自動更新中、その時を最後にMyPCは起動することも修復もできなくなり、さまざまなやり方を試みましたが、復旧には至らず、最悪の初期化修理となりました(+o+)


そして地元のPC修理店に持ち込み、初期化修理を依頼した数日後、SONYのVAIO HPの重要なお知らせに、今回の事象と対策が掲載しておりました。

こんなやり方で復旧するとは・・・・。でもその時点ではすでにPCは初期化済み(-_-メ)

すっかり、一からのPC設定のやり直し、取り急ぎ写真現像関連を優先に復旧作業、まだややこしいのはアイチューンズがクラッシュにより飛んだので、I-podやI-padからのデータリカバリがややこしそうです。

また過去のRAW現像の設定や現像したJPEGファイルはすべてなくなりましたが、オリジナルのRAWファイルは外付けハードディスクに避難しておりましたので必要に応じて何とかなりそうです。

でも残念ながら約10フォルダ 1200枚位の写真は消失しておりました(+o+)
いろんな物はなくなりましたが、大部分の写真データが残っただけでも良かったです。
今後の教訓としてリカバリディスクの作成やバックアップなどをしておこうと思います。すでに外付HDDにバックアップ完了です。

皆様もある日突然、PCがクラッシュすることは日常茶飯事です。
ほんの少しの手間ですので、もしもの時のためにオススメいたします。

それでは先週の金曜日と昨晩の二週間に渡っての川崎工業地帯での修行をご覧くださいませ<m(__)m>


1 扇島のJR鶴見線沿いの印象的なプラントです。時間がもう少し早いと外周部だけでなく、内側も照明点灯していたかと。




2 今回、すっかり工場萌え(^^ゞとなり、クルマとの車景写真は少なめとなります。




3 上の1・2枚目は先週の強風下での写真、3・4は昨晩の写真です。




4 レンズもNikon17-55mm F2.8 と SIGMA 18-35mm F1.8を使い分けております。 どちらかわかりますかね?




5 こんな水辺の陸橋、すごくそそられる景色です。これも強風下での撮影です。三脚抑えないとぶれまくり位の風でした。お分かりかとは思いますが、とんでもない暗さデス。ほとんどナイトスコープの世界です(^^ゞ




6 月夜の中で幻想的な構図ですね。




7 ここは川崎マリエンの無料展望台からの1枚です。駐車場も1H無料、何しろガラガラ、穴場です。




8 今週は風もなく穏やかでしたので水面も滑らかです。




9 やはりSIGMAはF1.8の威力、また解像度もカリカリ?やはり素晴らしいレンズだと思います。




10 これは絞りをF9位にバルブ開放で30秒以上開放したものです。お気に入りの風景です。




11




12 これは水江町で風景が開けたところでのプラントです。 とってもクッキリと撮影できましたね。修行も重ねるとだいぶ引き出し増えてきました。




13 今回は扇町→水江町→千鳥町→浮島の徘徊です。ところどころでいいところあったらトライしています。
ここは細い管がまるで、エヴァのロンギヌスの槍?のように感じます。
本当に最近すっかりと工場にハマりましたね(^v^)




14 やはり水面が入るといい感じです。しかしロンギヌスの槍?は煙突なんですかね?本当に工場建造物、奥が深いですね。




15 場所は決してでかいわけではないのですが、比較的近くで撮影できます。でもイイ味でていますね。金属の質感がクールだと思います。




16 ここは水江町の入り口をちょいとそれて奥まで行くと、非常に真っ暗な埠頭に行き当たります。ここはあまりの暗さに、マジ怖いですが、目の前に広がる景観はど迫力です(*^^)v





17 上の写真の右側にあるライトが印象的な建造物です。




18 煙を見ると強風の感じがわかるかと。




19 以前の朝方の恐らく、別方面からの景観かと。




20




21 風が穏やかだと海面に映り込みも長く伸びてきますね。




22 このスポットで見た目のど迫力を、まだまだ写真に写し込めていないので、今後も再度チャレンジしたいです。でもマジ怖すぎなんです(^^ゞ




23 みんとも様のお気に入りのスポットです。さすがに線路を跨いでは構図とれませんでした(^^ゞ




24 ここは千鳥橋です。ダイナミックな工場夜景が楽しめるところで、工場萌えな方々が何人か、撮影しておりました。




25 SIGMA 35mmの望遠で、52mm換算ですね。これも実際に見るとうっとりするほどの美しさです。このときは奥に遠く、雷の稲光が度々激しく発光しておりましたが、映り込みには至りませんでしいた。




26 千鳥橋の反対側へ渡り、パチリです。こちらも決して派手さはない奥ゆかしさがあり、並列している陸橋のパイプの曲線がそそりますね(*^_^*)




27 ここは深夜ながら交通量が多く、折れ曲がりながら続くパイプを撮りたかったのですが、中々クルマの通行が収まらなかったので、いっその事、ちょいとバルブ開放での光跡で遊んでみました(^^ゞ




28 その後は千鳥町へ 先日もM6師匠が素晴らしい作品をアップしておりましたが、あれだけ素晴らしいのを拝見すると、行かないわけにはなりません。
まずはスクラップの山越しに遠目にファイヤー!から




29 定番の線路カット、今回は金属のプラントの照明が落ちていますね。ここも相当な暗さです。また近くに白いバズーガを装着した方も、熱心に撮影しておりました。
やはり名所なんですね。




30 クルマを入れ込んでみました。




31 線路の反対側には幻想的なプラントが遠目に見えます。時間が許せば線路沿いに探検してみたかったです。




32 このプラントもバランスがいいですね。緻密な配管が惜しげもなく、ぎっしりと、びっしりと。




33 クルマ入れ込みましたが、若干歪みが出ましたね。いやはや修行の道はまだまだ改善の余地アリですね。




34 最後は浮島へ向かいました。ここ最近何度も訪れています。ここは前回もロケット発射場の様な、もしくは一部のみんとも様からはチ○○?と呼ばれたThe工場夜景のスターの近くです。




35 しかし改めて全体像を見ると、とってもイイ感じです。もう一基欲しい位ですね(^^ゞ




36 ここは停めて写真1枚で、即マイクで大音量の警備担当?よりお声かけアリ、しっかりと防犯カメラで観察されていましたね(^^ゞ 即撤収です。




37 大のお気に入りです。今日はいつもに増して煙がぶしゅーーーっつ!!と凄い勢いで噴出されておりました。あの細い管から煙がもうもうと噴出される様は迫力あります(*^^)v




38 タンクも入れ込みバランス合せました。お気に入りです。




39 この場所の向かいのプラントです。何だか人体の大腸の様なパイプ、それとツインのシルバーの巨大な管がまたなんとも言えない雰囲気醸し出していました。




40 これで電線が・・・。でもそれも味ですかね。




41 自分の中ではこのスポットがキングオブ川崎工場スポットかと。




前作に続きましてすっかり工場写真にハマりましたが、今回の修行でかなりの場所を訪れたかと思います。でも広大なエリアまだまだ未開のスポットもあると思います。これからも地元の利を活かして、顔だしてみたいと思います。

最後までたくさんの写真を見ていただきまして本当にありがとうございました<m(__)m>
いよいよ来週は夏休み、毎年恒例の八ヶ岳に出発予定です。また緑の中での修行機会、一年前のデジイチ購入直後からの修業生活?の成果出せるように頑張ります\(^o^)/



Posted at 2014/08/21 22:14:07 | コメント(10) | トラックバック(0) | 写真修業 | 日記
2014年08月08日 イイね!

写真修業 ~ 深夜から早朝修業 京浜工業地帯 編

今回の反響の大きさに感謝でございます<m(__)m>

岸壁の写真に一部追加しております。最近はRAW現像にライトルーム5.5を使用しておりますが、当初のニコン純正のRAW現像ソフトでコテコテ?に仕上げるのが好みでした(^^ゞ 今回久しぶりにコテコテ現像を追加いたしましたので、ご覧いただけると嬉しいデス(*^_^*)

なお、いずれの写真もお気に入りや引き伸ばしてみたいと思いましたら、写真をクリックすると大きな写真にリンクしますので、大画面で見て頂けると嬉しいデス。

☆撮影機材 Nikon D7100 & AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

みんカラの皆さま こんにちは(*^_^*)

本日は雲も多く比較的過ごしやすい日ですね。今日は平日ながらお休みのため、昨晩深夜から早朝に、地元近辺の修業をして参りましたのでアップいたします。

今回は前回の修業で皆さまから数多くの温かいコメントやイイねをいただき、写真修業も改めて前向きに気合が入りまくり、なんと深夜?早朝の3時から出発しました。
目指す目的地は、尊敬してやまないM6師匠や達人SHOW様が偶然にも最近修業に出向いていた「川崎臨海工業地帯」、写真部の皆様の素晴らしい写真にインスパイアされて、まずは浮島方面へ向かいました。

幸いなことに自宅からは30分弱で現地到着。まずは変った形のプラントに釘付けとなり修行開始です。

1 首都高速の下に停めて




2 変った形のプラントとはこれです。巨大なフォーク?宇宙ロケット?
意味があっての形だと思いますが、この印象的な造形物にしばし見とれます。





3 続いてはここ、細い配管が張り巡らされておりまるで体の隅々まで流れる毛細血管のよう、または懐かしい昔のウインドウズのスクリーンセーバーのパイプ?OPEN GL?をイメージしました(^^ゞ





4 クルマ入れ込んで露出難しいですね(^_^)





5 びっしり、ぎっしりと つまってますね。




6 このくらいですでに4時位で夜明の雰囲気も徐々に出てきました。





7 この場所は皆様方が訪れているところですが、何とも言えないお気に入りの一枚が撮れました\(^o^)/ 相当のお気に入りです(^^)v





8 ここは明るさもあり、アルピンの車体だとかなり明るくとれますね。洗車後なのでボンネットに映りこみもいい感じです。





9 夜明けが近いですね。しかし工場夜景楽し過ぎで、時間があっという間に過ぎてしまい、ペース配分がづれていました(^^ゞ でもここは素晴らしいスポットだと思いました。




10 クルマ入れての写真もお気に入りです(*^_^*)




11 ここで浮島を後にして、千鳥町へ向かいます。もう夜明けまであと少し、ブルーアワーに突入です。




12 いつもの岸壁に巨大な船がニ隻停泊しており、場所確保が難しいです。
いやーーっ新兵器オンリーですが、イイ感じに解像しております。





13 船と一緒に。





14 The定番の構図、もっと暗い時に間に合えばですが、これはこれでイイ背景だと思います。




15 このAPS-C 17-55mmの望遠側、約82mm換算の構図がとっても使いやすいです。




16 久しぶりのエンジェルアイの切り取り(^^ゞ





17 この夜明の空の色とクルマの配置がバッチリ\(^o^)/ 自己満ですが大好きな写真となりました(^O^)




18 斜め後ろからもお気に入りです(^^)v




19 夜明の空、清々しく人気もなく静寂な岸壁で癒されました。時間は5時位ですかね。





20 今日は望遠修業は見送りで、ひたすら新兵器での修業です。





21 ここで川崎から横浜の某岸壁へ移動です。今回は入口でのセキュリティがかなり強化されていました。今後ここもなかなか来れなくなるかもデス(^^ゞ




22 このイイ所はベイブリッジとみなとみらいの二つの背景が使えるところです。




23 背景ちょいぼかしが良い感じですね。青空と雲の感じも好みです(^_^)





24 停泊する大型船の舳先とみなとみらいを遠景に。




25 ここで場所を移動しみなとみらいバックのサイドへ。





 
26  この雲は痺れました(^O^) 細かい雲がびっしりと散りばめめられ。もう少し厚い雲だと割れ目からの太陽の差し込みがあれば最高ですね(*^_^*)




☆今回の追加分 コテコテ現像?編 

26-2 昔の画像はこんなのばっかりでした(^^ゞ HDR風を真似たスタイルです。




26-3




26-4




26-5 久しぶりですが、嫌いじゃないですね(^^ゞ むしろやっぱり好きかも(*^_^*)





27 モノクロの一枚。




このあたりで時間は6時くらいになりました。ここで超早朝からの修業終了です。川崎の工業地帯はまだまだスポットはありそうです。これからもコツコツと訪れたいですね。また写真部集合も機会を合わせたいと思います。

ここまでお付き合い頂きありがとうございました<m(__)m>


さてこのあとはオマケ・・・・。前回のお台場へのカーナビにもない新しい道があまりに良かったため、ちょいとおかわりしてきたものをアップします(*^_^*)
今回は強風のため、ブレがひどく前回の様な光源が点になる映りがほとんどない惨敗でしたが、今後へつながるロケハンとなりました。
それではどうぞご覧くださいませ。


28 橋をクローズアップ、川の光は屋形船がカラオケ?全開で盛り上がって駆け抜けていきました(^_^)




29 ここはたぶん今のうちしか入れないスポットだと思います。





30 もっと腕を磨いて光源を点にしないとですね(^^ゞ




31





32 手前の曲線道路とレインボーブリッジがイイですね(*^_^*)





33




34 橋の曲線と光跡のS字がなんともイイ感じですかね。、これは橋だけで露出をバルブで曲線を記録してもいいかと。




35 これは何となくリッチな感じの背景とアルピンを白く現像出来たのが良かったです(^^)v





36




37 これは東京駅のロケハンです。望遠で引き寄せようと思いましたが、まだまだです。本当に東京駅は自分にとって超高難易度です。
今回は警備は薄くなりましたが、停車スポットが限られます。これからも工夫して挑みたいと思います。





38 短時間勝負の為、手持ちなので粗めですね(^^ゞ 明るい望遠あれば色んなこと試したいですね。 

それではこれからも皆様からいただきましたお気持で、さらなる修業のモチベーションとなりましたので、これからの夏も精力的に修業生活、楽しみたいと思います。

それではまた(^.^)/~~~


Posted at 2014/08/08 13:33:53 | コメント(21) | トラックバック(0) | 写真修業 | 日記

プロフィール

「@Harry** さま コメントありがとうございました。久々で中々厳しい修業でした。使えるものがあればいいんですが(/o\)」
何シテル?   12/10 07:43
2014.1.18 更新 みんから始めて半年が過ぎました。最初から考えるとまさかここまでハマるとは思いもしませんでした(^v^) いやはや趣味を介してのS...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

写真修業 ~ すっかりとご無沙汰しております<m(__)m> 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/30 05:29:38
‘ 東京ビッグサイト 2015 ’ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/07 17:39:33
‘ 親愛なる友へ ’ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/04 17:54:08

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
BMW523D EXCLUSIVE SPORT
カワサキ Z900 カワサキ Z900
じゃない方ですが、あえての選択です!
カワサキ Ninja ZX-4RR 40th Anniversary edition カワサキ Ninja ZX-4RR 40th Anniversary edition
今さらながら楽しい車体ですね
ヤマハ NMAX ヤマハ NMAX
長年の原チャリから少しだけ進化しました。クルマも進化しないと(^_^;)

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation