こんばんは(*^_^*)
先週の連休明けから一転、今週は色々と忙しく過ごしており、中々先週末の激アツな撮影会の模様をアップするのに時間がかかっておりました。
夜遅く現像していると、すぐに瞼が閉じており、相当に効率が悪化しており時間がかかっておりました。
ようやくRAW現像が整いましたのでアップさせていただきます。
まずは連休は先週の火曜からでしたが、八ヶ岳に行く前の準備をする中で、ついつい寄り道をあれこれ・・・(^v^)
まずは今話題の新型Cクラスも出遅れており、ようやく地元のYさんで試乗をしてまいりました。試乗車はC200、AMGパッケージなる仕様で注目のエアサス搭載車でした。試乗はほんのわずかの周回でしたが、エアサスの雲上の乗り心地がCクラスに搭載とは感慨深いものを感じました。
エンジンは2L、Eクラスでも搭載の直噴リーンバーンのエンジンでアルミの多用によるボデイの軽量化もあるのか、踏めば比較的軽快に流すことができました。
「メルセデスの本気」凄さを目の当たりにしました。今後時間をおいてエンジンバリエーションもどんどん追加されていくでしょうから、そういったハイパフォーマンスなラインアップにも注目ですね。
でも今回自分が一番感心したのは内装のクォリティの高さですね。インパネの流れる様なデザイン、素材の上質感、スイッチひとつひとつのクオィティが素晴らしい仕上げに感じました。ドアパネルに搭載の電動シートのスイッチもSクラス同様な作り込みで、メイン座面の先端を伸ばせるのは、乗り心地に直結するのでこういったところにも、クラスを超えたこのセグメントの頂上へと名乗りを上げた感をひしひしと感じました。
続いて顔出したのは、こちらも自宅からは20分位のこちらです(*^^)v
1 このクルマ気になってるんです(^^ゞ ちなみにこの写真はソニーのスマホ XPERIA Z2での写真です。なんとISO感度驚異のISO64・・・(+o+) 恐るべしスマホカメラですね。今回初のライトルームで現像しましたが、ブリティッシュグリーンの中々の映り込みですね。
2 セラミックブレーキとこのホイル、男心鷲掴みデス。
展示車なのでオプション付きまくり。内装のシートもゴージャスでした。今回は見るだけでしたが、次回は試乗車もあるので試してみたいと思います。でも決して買うとかではないのです。あくまで修業の一環として・・・・・(^^ゞ
さて前置き長くて申し訳ありませんでした<m(__)m>
ここからは先週の土曜日に聖地、辰巳に集合したものの、相当な混雑っぷりに急遽、深夜写真部活 at the 汐留イタリア街 編 ご覧くださいませ。
今回は師匠のF13M6様、CRONO63様、ラガーあき様、早々にブログアップをしておられますので、こちらもご覧いただけると嬉しく思います(*^_^*)
3 いつもと違うアングルから構図を決めてみました。柱の質感もリアルかと。
4 サイドから見たラガーさまのM6のライン、クーペならでは後ろのボリュームありながら上品なデザインに引き込まれます。ちょいとフレア入りましたね(^^ゞ
5 このリアフェンダーのグラマラスな膨らみイイですね(^v^)
6 この神秘的なブルーを少し強調しております。
7 ここでEとFのM6がイタリア街で初のご対面、樹木を挟んで何やらお話しているような・・・。本当にクーペってカッコいいですね\(^o^)/
8 M6がM6を照らす精悍なLEDライトの主は・・・。
9 イタリア街のメインストリートに悠然と立ちすくみ、強力な光を照射。絵になりますね(^^)v
10 M6がM6を見つめる。街中の道路でこんなすれ違いがあったら贅沢ですよね。
11 これと12は同じ写真の現像違いです。どちらがお好みですかね。
12 自分ではどちらかといえば、こちらが好きなのですがコテコテとも言われそうですね(^^ゞ
13 続いてスーパーな希少なメルセデス、C63AMG CRONO63様の 507ファイナルエディション、ニックネームは「まっくろ黒すけ?」この漆黒のボディが私の様な修業中の身には難易度高いおクルマです。今回もあまりコテコテでなく、比較的ナチュラルを意識して修業してみました。
14 ほんとうはボンネントのふたつのコブ?もっと出したかったのですが(^^ゞ
15 美しく磨きこまれた車体が素晴らしいですね。純粋な黒の感じって難しいすね。
16 石畳みとC63絵になりますね。
17 三台直列並び、イイ感じですね。
18 やはりモノクロ-ムもチャレンジしたくなります。雰囲気出てますかね?
19 再びM6の対峙は続きます。
20 この場所に移ると明るさが足りず、難しいですね。このライトの光を残しながら車体色を出すのも、バランス難しいです。SSを短めの調整が実際に持ち帰って現像時に確認できます。
21 今回はF10は脇役に徹します。
22 ただただこの存在感に圧倒されますね。王者の風格を感じます\(^o^)/
23 このサイドの大胆なプレスライン、今回改めて着目しております。
24 この雰囲気もなかなかですね(^v^)
25 最後の締めはM6のサイドショットで
ちょいとノイズが出ちゃいましたね(^^ゞ でもこの角度からのエレガントさは抜群ですね(*^^)v
今回も最後までお付き合い頂きまして、本当にありがとうございました<m(__)m>
また名車をご提供いただきました皆様にも改めて御礼を申し上げます(*^_^*)
これからも激アツな名車との出会いを期待して、今日は早めに寝たいと思います(^v^)
それでは週末に向けてもうひと踏ん張り頑張りましょう(@^^)/~~~
・・・・・あ、明日は金曜日?? 最近混んでるんですよね(^^ゞ
でも・・・・。行く?・・・・・・修業? 明日の気分で決めたいと思います(*^_^*)
写真修業 ~ すっかりとご無沙汰しております<m(__)m> カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/01/30 05:29:38 |
![]() |
‘ 東京ビッグサイト 2015 ’ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/11/07 17:39:33 |
![]() |
‘ 親愛なる友へ ’ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/03/04 17:54:08 |
![]() |
![]() |
BMW 5シリーズ セダン BMW523D EXCLUSIVE SPORT |
![]() |
カワサキ Z900 じゃない方ですが、あえての選択です! |
![]() |
カワサキ Ninja ZX-4RR 40th Anniversary edition 今さらながら楽しい車体ですね |
![]() |
ヤマハ NMAX 長年の原チャリから少しだけ進化しました。クルマも進化しないと(^_^;) |