• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

power to hearのブログ一覧

2014年08月03日 イイね!

写真修業 ~ 新スポット探しへ 深夜ときどき日中徘徊? 編

こんばんは(*^_^*)

8月に入り、梅雨明け以来の照りつける酷暑の中、皆様いかがお過ごしでしょうか?私は本日、仕事でしたが、昨日は久しぶりの家族での外食ランチなどでボチボチと過ごしております。

今回は修業のロケハンと称し、幾日かに渡っての徘徊の様子をまとめてみましたので最後までおつきあいいただけると嬉しいです。 それではどうぞご覧くださいませ(*^_^*) 全ての写真はクリックすると大きくなりますので、お気に入りのものがありましたら、大きな画面でご覧いただくと嬉しいです(^v^)


1 まずは東京駅が撮りたくなって丸の内側に向かうものの、何やら凄いモノモノしい警備、自分の好きなポイントも制服組?常駐であえなく断念(>_<)
代わりにウロウロしているとパレスホテル近辺でレンガの建物発見。これは絵になりそうだと。短時間でパチリ開始、一応三脚立ててますが、実はすぐ近くに制服組?いたものですから、そこそこに退散(^^ゞ





2 ここはまたもや訪れたいと思います。




3 このあたりは三菱関連の建物が多いですね。この美術館も三菱系ですね。






4 しつこく東京駅舎をもう一度巡回しますが、結局状況は変わらず、その後銀座4丁目、歌舞伎座前とチェックしますが、混雑っぷりは激しく、そのまま東京を背に海側へ直進します。

しばらくすると豊洲の首都高を右折しお台場方面の新しい道へ進みます。この道は先日M6師匠とSHOW様のコラボの時に、カーナビにない道として通過した道でしたが、交通量が少ないのを見計らって、ちょっと停めてみると、これが中々のスポット、ここも要チェック。今後につながりそうな景色でした(*^_^*)





5 普段景色だけは撮らないのですが、絶景についつい\(^o^)/ いいですねぇ、かなりお気に入りです(*^_^*) あの橋をかっとんでいると思うと感激もひとしおデス(^_^)





6 この道も今は交通量少ないですが、すぐに撮影などとんでもないような、道になってしまうんでしょうね(^^ゞ




7 お台場のここにつながっています。





8 この東京の夜景もお気に入りです。本当は位置をづらすと東京タワーもしっかり入るポイントもあるのですが、交通量を考慮すると今回は見送りです。
次回の時には色々工夫して取り組みたいと思います。
色調抑え目、新レンズの性能、なかなかの描写力だと思ってます(*^^)v




9 こちらサイドからはスカイツリーも背景に、360度東京景観が俯瞰できる素晴らしいところですね。




10 レインボーブリッジも白い佇まいがお気に入りです。




11 こちらは以前の未現像分からの再修業です。望遠手持ちのためノイズ多めです。次回は三脚でガッツリと止めたいところです。





12 露出などを調整してヘッドライトの描写をつぶれないように、要修正したいと思います。






13 望遠使うと背景をぐぐっと引き寄せられるので、効果的に使い分けしたいです。




14 トラックも構図に取り入れてみました。




15 しかしこのスポットは色んな面で超難易度高いのですが、魅力的な場所です。これからもコツコツとチャレンジしたいと思います。




16 これはイジリすぎですね・・・・・(^^ゞ まるで合成のようになっちゃいました。





17 その後、いつもの辰巳です。奥の大型車スペースの空きがあったので、何枚か。平日だとこういったカットもチャレンジできますね(^v^)





18 この高層ビル群を前に、魅力溢れるスポットですよね\(^o^)/





19 夜間の長時間露出で、事前にクルマの通行を見ながらすると光跡がアクセントになりますね。路肩の照明の並びを切り裂くレーザー光線のような感じが気に入っています。





20 リア斜めからのお気に入りの構図です。中央の街灯を境にバランスとって配置してみました。このバランス・・・が難しいですよね(^^ゞ これからも修業重ねて引き出し増やしたいですね。




21 絵になるスポット辰巳ではこれからも色んな修業してみたいです。





22 ここは毎回の定番スポット、木更津金田インター下ですね。 先日アウトレットにお気に入りのショップがオープンした事を聞きつけ、向かった際に撮影してきました。新レンズで過去の定番まわって比較をしています。




23 お気に入りはアロハ好きなため、トミーバハマお気にでしたが、日本上陸銀座、横浜ららぽと念願の開店でしたが、ハワイと違って目ん玉飛び出るお値段(@_@;) ようやくアウトレットで何枚か購入できました(^^ゞ




24 このスポットは夕焼けがまだ未挑戦のため、タイミング見計って再修業頑張ります(*^^)v





25 解像感がカリッカリッではありませんが、きっちりと描写している感がこのレンズの持ち味です。 それとSIGMAの18-35mmとの違いは17-55mmの望遠側が約80mm位の換算となり撮影しているときに構図の変化がラクですね(*^^)v




それでは最後までお付き合い頂きまして本当にありがとうございました<m(__)m>
アツい夏はまだまだ続くようですが、冷房とうまく付き合いながら乗りきっていきたいと思います。それではまた(^.^)/~~~



Posted at 2014/08/03 22:16:08 | コメント(14) | トラックバック(0) | 写真修業 | 日記
2014年07月25日 イイね!

メルセデスベンツ SLK200MT 研修会 in 辰巳

こんにちは(*^_^*)

梅雨明け後、厳しい暑さが続いていますね。昼は酷暑、夕方はスコールのような豪雨、まるで熱帯地方のような過酷な天候の中、皆様はいかがお過ごしでしょうか?
私は今週はなにしろ仕事が忙しく、バタついている最近でございます(^^ゞ

今回は梅雨明けの火曜日にみんとも様のCRONO63様より事前ご案内をうけておりました、表題の試乗用おクルマを聖地、辰巳で体験させていただけるという、たまらないイベントであり、なにはなくとも駆けつけました。

聖地辰巳に到着、平日なのでかなり閑散としておりました。周囲を見渡すとまだ到着されていないご様子、少し小腹?大腹が空いたので辰巳名物?の自販機でホットドッグを購入、車内で食べようとアツアツの箱を持ってクルマへ戻ろうとすると、見慣れたおクルマがアルピンホワイトの6カブ、Nlog様と黒いSLK200でCRONO様が登場です。

当日お二人のつぶやきは拝見しておりましたが、老舗洋食屋さんで美味しいお食事後、ここにランデブーとのことでした。
早速Nlog様の運転でC1周回の開始です。颯爽と聖地辰巳から小気味の良い音響かせながらテイクオフ、第一コーナーへ吸い込まれていきます。
さて辰巳名物?ホット自販機でホットドック食べなきゃ。 小箱に小さいドックが二つ入ってました。なぜ二つ?味の方も・・・・(^^ゞ 一応大腹に少したまったかと。

メインのお車戻るまでに、Nlog様のカブリオレをパチリします。幌の閉まっているのはお初かも。でも凄く映えますよね。ゴージャスです。















ほどなくすると黒いSLKが戻ってきました。Nlog様のお顔は満面の笑顔でした。
それを見ると、本当にMTを愛しているんだなぁと感じた瞬間でした(*^_^*)


4 フロントサイドから並ぶ二台




5 オープンな二台、辰巳の夜景を独占?





6 大のオトナオヤジ?が免許取り立ての頃へのタイムスリップへの入口





さてと・・・・・・・・・。

おクルマの感想ですが、今週は色々とバタついてまして・・・・・。
中々更新できませんでしたね・・・・・。

そんな中、続々と皆様方の試乗記がアップ・・・・・・・・・・。 ヤバイ(*_*)

ど素人の私が書くのが非常にためらわれる状況となりましたが、ここはみんカラ
折角の機会を頂いておいて感想なしはないですよね。

子供の夏休みの読書感想文、苦手でした。いつも説明文になってしまうんです。
それは今でも進歩していないようで・・・(^^ゞ

あくまで私的な試乗記、インプレと呼べるようなものでないのであらかじめクォリティの低さお詫びしておきます<m(__)m>

試乗させていただく前に外観をひとまわり、全長はコンパクトながらも車両幅は1800mm超えるワイドボディ、リアのフェンダー部分も後ろから見ると、実にグラマラス、屋根をあけるとさらに流麗なボディラインでうっとりします。
漆黒の車体が夜景に溶け込んでおり美しいオープンカーです。


CRONO様からキーを渡されて、おもむろにドアを開いて着座。やはり着座位置が低いことを実感です。シートポジション合わせてエンジン始動、ここでクロノ様よりご指導、いったんクラッチ切ってから鍵を回すとエンジン始動です。この当たり前も新鮮(^^ゞ 軽快な心地の良いアイドリング音が聞こえてきます。


それでは慎重にクラッチ切ってローギアに入れて半クラッチ、するするっと前に進みます。
後ろではNlog様がお見送りと写真撮影、余裕がなくてポーズもとれませんでした<m(__)m> 
そして発進! かるーーーく6000回転すぎまで吹きあがります。ガコーーンとセカンドへ、風を感じて走るせいか、スピード感実際の速度より高めに感じます。


セカンドで踏み込んでいきます。3000過ぎくらいからヒューーンと独特のターボ音も響きます。そうだこの車はターボ車だった。あくまで私の感覚ではターボも音で感じたくらいで、ガツーンではなくマイルドな味付けに感じていました。

首都高速の辰巳PAから9号線を北上しC1周回に入るのですが、9号線は直線多く、時に左右の比較的Rキツイコーナーも続くので、足回りの手ごたえが大体わかりますが、このクルマ小さいながらもやはりベンツです。がっちり締まっている感はなく、ストローク大きく路面を追従する感じ、乗る前は硬めで段差などもいなせず、跳ぶようになるのかとの予測も全く外れ、段差でのしっかりと路面をつかむ感は、安定感があり、そのままコーナーを舵角を決めて曲がっていくと、安定したロールも感じさせながら、狙いのラインをトレースしていきます。

ただしギア比と首都高速の周回コースとの若干ズレがあったかなぁと。

カーブ手前で2速に落とすと、6千回転くらいのレブ直前で頭打ち間でコーナーに入り、3速にあげると美味しいゾーンまでのラグが少し出て、この部分は自分の操る腕の問題ですが、普段自分のクルマの8速ATスポーツモードでトルクの美味しい回転域をつないでいく事がいかに楽で素晴らしい事か、そこも改めて気づきました。


でもこのクルマの真骨頂はオープンドライブです。屋根をあけてまるでバイクのような風をうけながらのドライブ、上を見上げれば夜空であったり、銀座のビル群だったり、レイブリの橋げただったり、マニュアルギア操作をしながらも、オープンならではの爽快感、隣のパッセンジャーとも大声で会話、これも新鮮ですね。

アクセルワークとステリングをすっと切り込むと回頭性良くラインをトレース、このくらいの出力が頃合かなと。これは以前の黄金マーチでの根府川修行にも感じた感覚でした。もしもっと勇ましいエンジン積んだのだと、自分感覚ですがちょっと怖くもなるかなぁと、爽快なオープンドライブよりもちょっと緊張のドライブとなりそうです。

いいところあればここがもっと良くなればのポイント、あくまで自分の趣味の世界観ですがエクゾーストノートにつきますかね。マフラーなどをモディすると音質も変化しそうですが、もう少し高めの排気音、イメージでは以前のオフ会で運転機会を得たZ4のパドルシフトでのクォン、クォーーーーンが耳に残っています。あれは抜群でしたね。

周回中はマニュアルのシフトダウンの回転合わせに苦労して、助手席で温かく見守りいただきたCRONO63様にカックン運転を体験させてしまい申し訳ありませんでした。
まだまだ感覚は免許取立てでマニュアル全盛期とは雲泥の差ですが、メルセデスが20数年振りのMTを日本へ持ち込んできたときに、そのクルマでMT経験できたのもうれしいです。

このような貴重な機会を与えてくださいましたローラインクラブ えーわ~会事務局長CRONO63様、本当にありがとうございました。またディーラー様との絆が深いからかこそ試乗車を首都高速へ持ち込めるんですね。一般の市場では経験できないことが、あのコースを30分も走れば、かなりの情報得られますね。 この日は私で二人目、その後先生と会長と4名の助手席でのお付き合い、本当に頭が下がります<m(__)m>

その後辰巳へ帰還すると「ひっそり先生」の黒く青く輝くM5を発見、先生も発見いたしました。今日も笑顔と美声に癒されます。すると辰巳の奥のほうより、すらりとした真っ黒に日焼けしたお方が先生へ、先生とCRONO様のみんとも様マッハGOGO様でした。 流れで先生運転する気まんまんで、さぁ行きましょうと。しかしここで嫁から帰還せよメール、万事休す。せっかくのご馳走を前にお預けでした(>_<)

その後辰巳よりワープ!自宅へ、鍵もどっかにいってなく無事帰還、みんから楽し過ぎてついつい家族からの指導?ほどほどにいたします(^^ゞ



7 最後は二台並んでの写真、屋根開きで揃えたかったですね(^^ゞ




ここまでお付き合いいただきありがとうございました<m(__)m>

そして昨晩の聖地金辰、天候には恵まれましたが全国的に酷暑の夜、スーパー熱帯夜?おそらく深夜でも31度以上あったかと(>_<)
あまりの暑さにハンカチでは足りず、後半は持参した手ぬぐい使っていました(^^ゞ

昨晩はCRONO63様、ラガー様がM6ドライビングをしていたところに到着し、その後復活したばかりのC63 507のキーを目の前に・・・。 2秒ほど検討、どーする。このクルマ、麻薬だぞ。脳裏に刻まれうなされるぞ・・・。

あーーーーーっつ!宜しくお願いいたします<m(__)m> やはり目の前のスペシャルなご馳走についつい自制できず試乗させていただきました。

後部座席にはラガー様も乗車いただき出発です\(^o^)/

スタートから第一コーナーであーーこれこれ、ロールなしのオンザレール、こういった戦闘力高い車独特の安定感、この安定感があるからこそ、右足を踏込むことができるんですね。

ぶばばばーーーーーーっ!!ガオンガオン!!ボカボカーーーン!拙い表現で申し訳ありません。まるでミスターの「いいか ボールが来たらシュッ!だぞ。わかるよな!」 全然わかりませんよね(^^ゞ

9号線も合流までの手前で結構な左カーブがありますが、手前でギアダウンしたと思っての少々迷っていたら、ステリングを途中で切り足したり、戻したりしてしまったときに、少々フロントの巨大エンジンの重さなのか、多少挙動を乱したことは逆に新鮮でした。

その後C1は交通量もほどほどに軽く流しますが、少し前が開くと、踏み込み、都度都度NA大排気量のメカニカルな動きと発する様々な機械音、初回は余裕ゼロでしたが今回は少しは感じる事が出来ました。
そして汐留越えて1周かハーフかの選択ゾーン、クロノ様は優しくどーぞと言って頂きましたが、ここは自制です。何事もほどほどが良いんです。今回はハーフを選択して浜崎橋を左折レイブリへ向かいます。


湾岸の合流までそこそこ交通量もありましたが、合流前の下り左カーブでしっかりと前クリアです。すかさずギアダウンしてカーブに進入、以前のM6師匠のおクルマ同等の安定感で何なくクリア、気持ち良すぎです\(^o^)/
コーナーを抜けると湾岸線に合流、ここはワープです。

どどどーーーーーーん。わずか1~2秒でしたが重力圏から離脱すること?できました。ヌヤワkm位で前も詰まりましたが、ほんとに100km位からのフル加速での加速感、通常の感覚だと、キックダウンしてブイイイーーーンと息の長い?加速していきます?が、このクラスだとまるで40kmくらいからの急加速なみの加速感を味わえます。 それはその先もまだまだ余裕を感じるから驚きです。


そして聖地に帰還、するとティノライトグレーのC63、もしや動画お義父様?、するとげそ様でした。ここで楽しいお話しタイム、今日の気温全国一位が岐阜県多治見市39.5度? まさか・・・? もしや・・・・? そうだったんですか・・・・!?
陰陽師の力は恐ろしいですね(^^ゞ 先日のトラップに対する、これが答えだったんですね(^_^) でもご本人はまさかの点滴に・・・・。ガクガクブルブル(^^ゞ
 くれぐれもお大事に、安静に腕白の息子さんを撮影と思いきやのバリバリ望遠レンズ装着?活動でご静養くださいませ<m(__)m>


さて皆様この夏本番くれぐれもお体にお気をつけお過ごしくださいませ。私は夕方息子の保育園の夕涼み会で息子写真撮影に勤しむことといたします。
それではまた\(^o^)/
Posted at 2014/07/25 05:50:22 | コメント(11) | トラックバック(0) | 写真修業 | 日記
2014年07月21日 イイね!

写真修業 ~ 激アツ!辰巳での憧れクルマへの試乗会 & イタリア街 編

こんにちは(*^_^*)

三連休の最終日、昨晩の首都圏の雷雨凄かったですね(@_@;)
特に雷は連発&至近距離に落ちたのか、腹に響くすさまじい天気でした。

さて今回は連休初日にいつもお世話になっております。ローラインげそ様より伝統のメルセデスのディーゼルへの体験機会の情報を聞きつけ、聖地辰巳に集合しました。
当日はところどころで雨も降っていたようで、会長の地元での花火大会開催という多忙な中での機会を与えて頂き感謝でございます。

当日は22時30分位に到着しましたが、土曜日にしては空いていましたね。フロントサイドも空きスペースがまだまだたっぷりとです。
クルマを停めてひと周りしていると、な、なんと・・・・・・・・・。

お久しぶりな大統領、yonecha様でした\(^o^)/ いやはやお仕事多忙を極めていらっしゃるようで、ようやく一息と愛車の白きV10、M5で参上です。
最近エアクリ、ミッションと投資もかさみ、さぞやショップの方も大喜び?さすが大統領、日本経済の活性化へ私財を惜しげもなく投下するところ見習らわなきゃ?デスね。 しかしエアクリの効果は私の知る限り3名のインプレで「効果見られず」の悲しい結果、でもいいですよね。エアクリはマフラー交換してこその吸排気効率アップですよ。いよいよマフラーの出番です(*^^)v

そんな話をしていると、今話題?つってい様のアルピンなM235も目に入りました。軽くご挨拶させていただいていると、主役げそ様登場です(*^_^*)
そこから皆様のマシンガントーク大会の開始です。
主役はつってい様へ質問の連打です。まるで某県議?への質問ラッシュさながら、これ何台目?タイヤ買うとクルマも新しくなるの? 某みんカラ接続時間No.1の有名人?の禁断のトラップ?ドライビングテクニック?しょっぱい汁?などなど岐阜方面の話題はつきません。

そしてあのM6師匠が先週の土曜深夜徘徊に続いての登場です。本当にお忙しいM6師匠が二週連続での辰巳登場はかなりレア、奇跡です。
どうやら伺うとつってい様の彼女に会いに来たというわけでなるほど納得でした(^v^)
そのメンバーへM6師匠も加わり、さらにひっそり先生もV10 M5で颯爽と登場。最近のダンスマンダイエット?のせいかひと周り小柄に? いやはや私もちょいと頑張らねばと思いました。

さてここまでで1時間半位、立ちっぱなしです(^^ゞ そろそろ今日のメインのベンツブルーテックの試乗をお願いしました。
過去国産ではディーゼルはほぼ商用車のみ、今でこそヨーロッパでもDシェア高いですが、一昔を考えるとベンツが先駆者となっていたイメージです、まだ大学生の頃、華やかなバブル時代に知り合いの560SELと300TDの組み合わせが憧れでした。
華やかなイエローボディの5気筒ターボディーゼルのワゴン300TD、今でも思い出します。
今では自分もディーゼルのオーナーとなりましたが、ずっとこのクルマは気になっておりました。最近でもヤナセで3軒回ってようやく試乗機会つくるものの、周囲は激しい渋滞で、何の情報も得られない試乗となっていました。
今回ようやく首都高速での試乗機会、感慨ひとしおです。
今回のブログは試乗感想が多く、文才の無い私の稚拙な経験での試乗で誠に申し訳ありません。何卒ご海容いただきご覧いただけると嬉しいです<m(__)m>

メルセデスベンツ E350 BLUETEC 7AT 
V6ターボ 2986cc 211ps/3400rpm  55.1kg・m /2400rpm











ボディサイズは今のF10とほぼ同じ、とり回しは同じ感覚ですね。辰巳からスルスルと発進します。いやーっ滑らかですね。アイドリングでのディーゼル音も上手く遮断されており、高質さを感じます。
強大なトルク性能ですが、感覚としてここまでの感じではありませんでしたが、踏めばしっかり盛り上がる、運転していて楽だなぁと思うディーゼルの感覚はさらに上質に感じました。長距離ドライブもさぞや快適だと思います。
中高速のカーブでの足周りの感じもソフトな感じですが決してフワではなく、じわっ?なんのこっちゃですよね。
ステアリングもF10の4WSのクイックさはなく、素直に好感の持てる普通さ。前回350Eでも体験した高質な「普通さ」という事を思い出しました。
エンジンも7速ATで滑らかに変速を繰返し加速していきます。今回ワゴンボディで重量もやや重いのですが、アクセル踏んでも少しラグがあってからの感覚がしました。トルクバンドを見ると2400rpmからの最大トルク発生、F10のDが確か1750rpmからの最大トルク発生、この差が少しのラグに感じたかも知れません。
でも実用面ではエンジン回転の上昇の質感もV6らしい、シュワーーッ?と上質の感じこれはイイですね。






また湾岸ストレートでも少し踏んでみましたが、ヌエワkm位まであっという間、さらに安定感抜群。そしてほどなく辰巳へ帰還です。
ようやく6気筒ディーゼル楽しむことが出来ました\(^o^)/
歴史と伝統、重厚さの塊の様なクルマでした。荷物たくさん積んで長距離含め、とにかく日常的にクルマを使う、ドライバビリィティも強大なトルクを武器に、重い車重でほんの少しのラグはありながらも、十分に楽しめます。ラゲッジスペースはF11と較べると横幅も広くより使い勝手よさそうでした。アドブルーのタンクはラゲッジの下に格納されていました。

そして軽油ならではの経済性(低燃費×軽油コスト=今の約半分くらいの感覚)を求めるユーザーへ最強の1台だと感じました。
ぜひBMWも現在の523Dに本国の6気筒Dラインの530D、535D、最強のM550DXなどを検討して欲しいものです。

こんな貴重な体験、セットしていただいたげそ様本当にありがとうございました<m(__)m> クラブCCDメンバーにも口コミいたします。また翌日はお仕事で新潟への遠征前にありがとうございました。






しかし今日はこれだけでは終わりませんでした。なな、なんとみんカラ始めてはや一年、憧れのBMWのフラッグシップモデル F13M6の試乗機会を与えて頂きました\(^o^)/ もちろんM6師匠のおクルマです。






F10よりタイトに感じるコクピットに乗り込みます。シート、ミラー合わせなどの操作性は共通です。フロントのガラスの傾斜はよりきつく、頭上の空間もかなり低めです。より包まれ感が強く、リアシートもかなりタイトな感じです。

ついにエンジン点火、クォーーンと軽くアイドリングも静かです。そろりそろりと辰巳グリッドにセットし、本線への合流を開始します。
アクセルオン、最初はコンフォートのままでジェントルに運転です。
そうそう車内はM6師匠が後部リアシート、助手席には何故かつってい様の彼女、AKB大島様のような素敵な彼女様が乗車デス。
この時点で何やら良く分からない不思議なエンドルフィンやらドーパミンの類があふれ出ている感じでした(^^ゞ 決してタバコやハーブはやりません(*^^)v

辰巳スタートし、加速してすぐに左コーナーがあるのですが、ここの路面って結構荒れていると感じており、自車での運転でも注意するところでした。
しかしM6はボディ剛性がケタ違いに良いのでしょうか。車体のヨレなどは微塵も感じない驚異の安定性を感じました。またサスもコンフォートで素晴らしい乗り心地と、安定性と高次元でバランスをとっているのかと驚嘆した第一コーナーでした。

あとは所々でアクセル踏むのですが、V8ターボはラグも感じさせぬ、踏めば踏むだけ、瞬時にして前に出る、以前ひっそり先生の前方の「行きたい場所にすっと踏めば瞬間に到達するんですよね」と言っていたことを改めて認識することが出来ました。このクルマの奥歯カチッ!はアクセルオンでワープです(*^_^*)
また途中パドルでの3~4速で首都高を流すのですがシフトダウンの時のサウンドも禁断のバルブ開放効果?か、ヌケもいいですよね♪ しびれました(*^_^*)
また車内ではオヤジ二人とAKB1名?楽しいお話しできました。つってい彼女様お付き合い頂きありがとうございました。

浜崎橋の右カーブ抜けてからMボタン使用機会をを伺います。レイブリへ向かうところから、ついにスイッチオーーーーン!
押した瞬間フロントウィンドウへフルカラーのオーバーヘッドディスプレイが点灯します。うーん見やすい。そして近未来感すごいです。
そしてただでさえグレートな走行性能がさらに豹変、車重がひっそり先生と私2名分を車外に放出したような、軽さとアクセル感度が尋常ではない、過敏さに。ちょいと乗せるだけで、ブババババーーーーッツとV8ターボが底知れぬ加速をしていきます。 湾岸ストレート前のちょい下っての、中高速な左コーナーもいともたやすくオンザレールでヌフワKmほどでぴたりとトレース、自車だとせいぜいヌワワkm、さすがです。そしてストレートに合流し、前方空きを確認しアクセルオン!
ズドーーーーーンと鉄の塊、剛性、サス制御などが高次元で制御されていますので、車速感覚完全にマヒします(@_@;)
加速後わずか数秒でヌヤワKmくらい、圧巻でした。まだ全開が10なら、まだ2か3くらいでこれです。最高速度300kmオーバーのポテンシャル、しかと感じました。
翼つけたら飛びますね。ホント(*^_^*)

私のような素人でも、このように運転できてしまうのだから、このクルマは真の意味で危険極まりないデス。運転うまくなったと錯覚させるクルマです。運転していて楽しくて仕方ありません。お金の価値観までの変える危険もありますね。
それが脳裏に完全に刻まれました(^^ゞ このクルマを持つとアクセルオンの自制心問われますね。魔力ありますからついつい踏みたくなる気持ち抑えられるか。
ついにこの世界のカテゴリーのクルマで、自分では一つの頂点と思っていたクルマへの運転機会、生涯忘れ得ぬ素晴らしい経験となりました\(^o^)/

M6師匠このご恩は一生忘れません。写真の世界と、禁断のMの世界、二つの頂点を触れさせていただき、人生の師匠としてこれからもお伴させてください<m(__)m>


6 その後、辰巳で久しぶりにchosy様にもご挨拶、色々と楽しそうですね(^^ゞ浦山デス。




7 ひっそり様とつってい様の2ショット




8 この日はイベント盛りだくさん過ぎで混乱してます(^^ゞ ひっそり様のV10 M5で軽く首都高を巡回、軽く走っておられますが、時折凄い世界へワープ、メリハリのあるドライビング体験をさせていただきました<m(__)m>




9 大統領の写真はなぜかこの1枚のみ(^^ゞ、それも後ろの背景に・・・・<m(__)m>




10 先生と某国産モディ車(赤色灯使用)の貴重な2ショット(^^ゞ 先生もブレーキランプ3点点灯で対抗します。




11 ようやく楽しい辰巳も3時位に解散です。今日の主役つってい様のお宿は、何とイタリア街の三井でした。帰り道寄り道して、プチコラボ、M235今回3回目の修業となりましたが、特にフロント周りの意匠が最高です(*^_^*)

ここからは新兵器+三脚のガチモード修業です。改めてご覧くださいませ<m(__)m>




12 複雑なボディのプレスラインが美しいです。




13




14 Mパフォモデルの共通アイコンはグレーのドアミラーとフォグランプレスで代わりにスリットがM135、M235、M550DXに共通です。このグレーミラーに憧れて、3Mのフィルム、ブラッシュドチタニウムを買いましたが、素人に複雑な形状のドアミラーへの貼付は敷居が高く断念したことを思い出しました(^^ゞ




15 背景の柱の変化と石畳がイイ感じです。




16 この構図もお気に入りです。なんか動きを感じる写真となりましたかね?




17 この構図も自分的には気にいっています(*^^)v




18 しかし夜景へのアルピンの強さが引き立ちますね。




19 ここからはF10の自己満足カットが続きます(*^_^*) もうしばらくお付き合いください<m(__)m>




20 19~21の3枚は動かさずに1か所で撮影したものです。レンガの感じと壁面の凝った意匠がお気に入りです。ここはいつでも空いていますしね。




21 ここは何度も撮影してますが、イイ感じです。




22 最近はすっかり中には入れないようになりました、構図への対応考えないとですね。




23 この解像感、新兵器のイイ所です。




24




25




26




ここまでの長文、写真の枚数も数多くで最後までお付き合い頂きまして誠にありがとうございました。3連休の初日、素晴らしい体験の数々、お付き合いいただきました皆様にお礼を申し上げます<m(__)m>
またこの帰りに自宅の鍵一式を紛失し、嫁から呆れられていることもありました。
激アツな経験で、鍵をどっかにやってしまうとは・・・・・(^^ゞ 反省デス(^^ゞ

それでは皆様またの機会を、それではまた(^.^)/~~~
Posted at 2014/07/21 08:34:45 | コメント(14) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月20日 イイね!

写真修業 ~ ある平日の辰巳の1コマ 編 

こんにちは(*^_^*)

世間では三連休、天候も安定しませんが、首都圏ではそろそろ梅雨明けも近いと言う中、先週の出来事をアップいたします。

先日みんとも様のブヨヨン様よりブログにコメントがあり、木曜日にブヨヨン様の親分?にあたるウルオス様が聖地辰巳に上陸予定との情報がありました。
ウルオス様は昨年の大黒PAでの大規模オフ会の時に、ご挨拶した事があったのですが、F10のボディの下に潜り込んでの作業中で、クルマからひょっこりとお顔が現れて、インパクト大の初対面でした(*^_^*) 

今回の上陸情報を受け、不安定な天候と仕事の進捗状況での判断と思っていましたが、何とか向かえる状況となりましたので、当日かなり渋滞激しい中でしたが、聖地辰巳にお邪魔してまいりました。

それではご覧くださいませ。

1 「義理と人情」を重んじるウルオス親分ブヨヨンさん 




2 ウルオス様のモディが散りばめられた美しい車体、辰巳の夜景に映えますね(^v^)




3 白と黒の対比、絵になりますね。ボディラインの美しさ際だってます。





4 タイヤもホイルのビッカビカ。磨きこまれていますね。




5 フロント周り、いやー迫力あります。




6 今回の左からウルオス様、ブヨヨン様、mtakef10様のモディ美のF10揃い踏み\(^o^)/ どれも個性があって素晴らしい仕上がりですね。
今回、ブヨヨン様、mtakef10様は初の顔合わせでした<m(__)m>

ブヨヨン様はCCD会長のディーゼルF11様よりお噂はかねがね伺っておりましたが、高身長のさわやかイケメン様で驚きました(*^_^*)










8 このカット、かなりお気に入りです。




9 mtakef10様もお仕事かなりご多忙のようでしたね。とても物腰穏やかな紳士の方でお話しさせていただきありがとうございました。
またおクルマも3Dでまとめられたフィッティング、さらにブレーキもしっかりと強化だれており、隙がない仕上がりに見とれてしまいました(*^_^*)
一体諭吉様は〇十名単位では収まらず・・・(^^ゞ 





10 4台のF10にキレイな光跡が、ナイスなアクセントになりましたかね。




11 アルピンのビフォア、アフターのようですね(*^_^*) 車高の落とし具合、リップの効果の参考になります<m(__)m>




12 この角度フェチで申し訳ありません。黒の車体の艶が新兵器レンズ投入でなかなかデス(*^^)v




13 光跡なしのF10 4台揃い踏み\(^o^)/




14 ご一緒させていただきました皆様ありがとうございました。あんなに雨の予報が嘘のように、ここ聖地辰巳では天候持ちましたね。
またの機会よろしくお願いいたします<m(__)m>




さてここからはオマケです。先日のM6師匠、SHOW様とのコラボ修業で、訪れたかったスポット、都内某埠頭です。ほんの短時間勝負でしたが、枚数少なめご覧くださいませ。

15




16




17




18 ここの景色が大のお気に入りです。倉庫街のトンガリ屋根と、奥の高層ホテル、海越しの東京の夜景、腕をもっと鍛えて素晴らしい作品にチャレンジしたいです。これからもコツコツと継続修業していきたいです。




19 かなりノイズ多いのですが、全体的な雰囲気はお気に入りです。




最後までお付き合い頂きまして誠にありがとうございました(*^_^*)
これからも宜しくお願いいたします(^.^)/~~~
Posted at 2014/07/20 14:34:34 | コメント(6) | トラックバック(0) | 写真修業 | 日記
2014年07月13日 イイね!

写真修業 ~ 写真部?深夜徘徊スペシャル!with M6師匠&SHOW様 編

こんばんは(*^_^*)

今回は昨日土曜日にM6師匠ことF13M6様より、オフ会のご案内を頂き、ご一緒させていただきました。ここからかねてからの写真部?での深夜徘徊の模様を中心にご覧いただければと存じます。

まずはM6師匠からの会場キーワードは「暗いところ」・・・。以前の福島旅行の時から伺っていたものの、すっかり脳細胞が退化しており(^^ゞ 師匠の暗い所と言えば、最近の名作、銀座の裏通りを望遠で切り取る?での奇跡の警官チャリンコ写真しか思い浮かばず、的外れのコメントを返信してしまいました<m(__)m>
その後ほどなく、記憶の彼方へ飛んでおりましたが、何とか思い出すことが出来ました。
まずは先週の福島旅行以来汚れていた愛車を洗車し、目的地、第三京浜上り都筑PAに向かいました。道路は混雑もなく順調でほどなく到着です。師匠のクルマの隣に駐車、しかし色んなグループのオフ会が開催されており、混雑しておりました。

1 都筑PA、師匠のM6と一緒に、 手持ち故に高感度でノイズ多く<m(__)m>




しかしこの都筑PAは確かに暗いですね。
以前から何度か来たことはあるのですが、写真班にとっては難易度高いところです。今回M6師匠のさらに師匠筋の御方ともご挨拶できるかと思っておりましたが、ご多忙のご様子でいらっしゃいませんでした。またの機会楽しみにしております。

その後今回の幹事であるM6師匠のみんとも様、カペタ66様、炉林座様、Shin爺様をご紹介いただき、簡単ではございましたがご挨拶することが出来ました。素晴らしい紳士の皆さまで温かく接していただき、見知らぬ人ばかりではありましたが、楽しい時間を過ごすことができました。
そのようなお人柄のメンバーの集まりで、全国遠方のナンバーもあり総勢ざっと30名以上の出席者がいらっしゃり盛り上がっておりました。

炉林座様のご愛車のスーパーハイテク?ストロボシステム?驚愕しました。色んな事が出来るんですね。実験までお見せいただき感謝です<m(__)m>
また他にもご納車から間もないF30 320dのオーナー様ともカペタ66様とご一緒に楽しいお話ししていただいたのも楽しい時間でした(^v^)

320dオーナー様はM6師匠のコクピットに乗り込み、すかざすエンジン点火はお見事でした(*^_^*)
またの機会ありましたら宜しくお願いいたします<m(__)m>

2 320d M-SPORTS 暗い中でのアルピン、手持ちでも何とかなりましたかね?




その後、都筑PAを後に、M6師匠が大物ゲストにアプローチをしており、待ち合わせ場所へ向かいます。途中師匠への「少々強いお申出?電話(^^ゞ」が入電する事もありましたが、無事待ち合わせ場所へ到着です。昨晩は首都高速、工事個所が多いですね。


3 待ち合わせは連夜の辰巳・・・(^^ゞ 決して住んでいるわけではありません。
待ち合わせのお相手は「こだわりの達人」ことM3&5D MkⅢを駆るSHOW//様でした\(^o^)/
お仕事も多忙のご様子で、地方出張から帰ってきたところの出陣となりました。本当にありがとうございました。 実は写真でコミュニケーション図っているのですが、実は3人で一堂に会するのは今回初(*^_^*) 皆で相談したところ何か所か回ろうということになり、まずはSHOW様先頭で辰巳をあとにしました。




4 まずはお台場管理人?子供みらい館前から修業開始です。雲がイイ感じ。師匠はまだトランク開けて準備中でしたね(^^ゞ 皆でライト位置や構図などをあれこれ相談しながら配置です。うーーん豪華デス(*^_^*)




5 夜景に強いアルピンホワイト、白さクッキリ(*^_^*)





6 Mのクーペがお互い正対、流麗なラインの対比がエレガントですね。




7 逆サイドから、しかしM3のヘレスブラックは最も写真撮影の難易度が高いかと。前回コラボで惨敗したことが、頭をよぎります・・・(^^ゞ やはり難しい。





8 M3のサイドから黒さはまずまずですが、艶やかさがまだまだまだ表現しきれず。 しかしSHOW様のM3車体、丁寧な洗車、ワックスなどのせいか、輝きっぷりが尋常ではない美しさ\(^o^)/ 本当に磨きこまれた美しさに惹きこまれます。





9 背景にM6を配置する構図、何とも贅沢な、滅多に出来ないカットありがとうございました<m(__)m>





10




11 艶つや感は出ましたが、横断歩道の映りこみはなくても良かったかと。
今回、各スポット一度配置すると、基本移動なしでした。




12




13 次に向かったのはテレコムセンター駅前です。





14 M6の正面カット、ピンかなり甘いながらもお気に入りです(*^^)v





15 M3の磨きこまれた鏡面をようやく表現できたかなと。素晴らしい美しさ、ボンネットのプレスやライト周り、ドアミラーもカッコいいです\(^o^)/




16




17 ちょいと彩度、こちらの方が現地に近い色合いかと。またしてもピカピカっぷりが秀逸ですね(*^_^*)




18 お台場を終了し、次はここに向かいました。私の推奨スポット、芝浦へ向かいます(^v^) なんとレインボーへの道で飲酒検問実施中(^^ゞ
かくして三台全てに警官より飲酒計測マイク?をむけられましたが、最後のM6師匠はそのマイクへ「♪北の~~~、♪酒場通りには~~」と一節歌ったとか、歌わないとか?職質はありませんでしたが、検問には揃ってあうこととなりました(^v^)

それでは芝浦レインボーぐるぐるでの、夢に見たこの三名でのコラボ修業、嬉しかったです\(^o^)/





19 Mクーペモデルの競演、ゴージャスですね。





20 狭いスポットに三台はちとキツかったです(^^ゞ でもここで修行できるだけでも幸せです(*^_^*)






21 月明かりも明るく、夏の熱帯夜の割りに空気感もある程度澄んでいました。
このあたりは広角使用ですが、かなり歪みにやられました(>_<) まだまだ修業せねばです。




22 M6、M3とんでもないカッコ良さですね。このスポットも移動なしでしたが、一台づつの配置も試せばと今となって後悔です(^^ゞ




23





24






25 M3、単独で切り抜きました。最高のクール&エレガント?とにかくかっこイイです(*^_^*)




26 アルピンホワイト、気高い気品まとってますね。




27 M6最高です\(^o^)/




このあと時間も3時位?芝のファミレスに向かい、あれこれ楽しいお話し、師匠ゴチになりましてありがとうございました<m(__)m>
恐らくこれからお二人のブログも徐々にアップされると思います。
そちらも本当に楽しみで、かつ勉強になると思います。
これからも楽しい写真部活動、またよろしくお願いいたします\(^o^)/

ここまでご覧いただきました皆様も、久しぶりの写真修業でございましたが、いかがでしたでしょうか?これからもコツコツとマイペースで修業していきますので、宜しければお気軽に温かいコメントなどお寄せいただけると嬉しいデス<m(__)m>



さて・・・・・・・・。







実はこの修業の日の昼間に、かねてから情報収集を重ねて、常に比較検討していた新兵器、ついにゲットいたしました\(^o^)/
写真に興味のない方にはサッパリかとは思いますが、自分にとりましてはビッグイベントでございます。今回の修業がデビューとなりました。
まだクセなどつかんでませんが、掲載の中には自分でも気に入ったものもいくつも出てきましたので、これからの修業生活の強力な武器となることと思います。

その新兵器とは・・・・・。

AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED

ついにDX(=APS-C)専用では憧れの標準ズームいきました。
カリカリに解像という感じではないのですが、緻密な描写は唸るものがあります。またオートフォーカスのスピードも速く、これから自分で使いこなせるように頑張ります。

以下Nikon HPより抜粋

大口径レンズならではの美しさが味わえる標準ズームレンズ
開放F値は明るい2.8で一定。79°の広角域から中望遠域までの画角範囲をカバーする、約3.2倍標準ズームレンズです。解像度が高く、無限遠から至近距離まで安定して高い描写性能を発揮。大口径レンズならではの美しい画像を存分に楽しめます。





あとは・・・・70-200mm F2.8 しばらく無理デス(^^ゞ


それでは最後までご覧いただきありがとうございました<m(__)m>
Posted at 2014/07/13 16:23:38 | コメント(17) | トラックバック(0) | 写真修業 | 日記

プロフィール

「@Harry** さま コメントありがとうございました。久々で中々厳しい修業でした。使えるものがあればいいんですが(/o\)」
何シテル?   12/10 07:43
2014.1.18 更新 みんから始めて半年が過ぎました。最初から考えるとまさかここまでハマるとは思いもしませんでした(^v^) いやはや趣味を介してのS...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

写真修業 ~ すっかりとご無沙汰しております<m(__)m> 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/30 05:29:38
‘ 東京ビッグサイト 2015 ’ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/07 17:39:33
‘ 親愛なる友へ ’ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/04 17:54:08

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
BMW523D EXCLUSIVE SPORT
カワサキ Z900 カワサキ Z900
じゃない方ですが、あえての選択です!
カワサキ Ninja ZX-4RR 40th Anniversary edition カワサキ Ninja ZX-4RR 40th Anniversary edition
今さらながら楽しい車体ですね
ヤマハ NMAX ヤマハ NMAX
長年の原チャリから少しだけ進化しました。クルマも進化しないと(^_^;)

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation