• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

power to hearのブログ一覧

2014年06月07日 イイね!

写真修業 約1周年(^^ゞ ~ Power to SELECT vol.1 編

こんにちは(*^_^*)

本日も梅雨入り後、しっかりと?雨模様。朝から息子とポケモンカードゲームをせがまれ、ルールも良くわからないながら、大人げなく圧勝してしまった今日この頃です。 昨晩も雨天には勝てず金辰もお休みとなり、そんな時には最近コツコツと取り組んでいる過去の修業作品をあらためて現像をしてみました。

思いおこせば約1年前の7月にデジイチを購入以来、普段は「広く浅く」が信条の自分がここまで「写真」に入れ込むのはかなり珍しい事です。
振り返れば「走って楽しいクルマの購入」「みんカラでの写真掲載の素晴らしさ」「せっかく買った新しいクルマが映える背景を探す」「写真を皆様に見て頂く」「温かいコメントやイイねを頂く」などの好循環で、ここまでこれたのかなと、改めて皆様方に感謝の気持ちで一杯でございます\(^o^)/

またネットだけにとどまらず多くのみんとも様と実際にお目にかかることも数多くあり、こちらも初対面なのに旧知の仲?と思えるような良い方ばかりで、こちらも色んな勉強をさせていただき、こちらも感謝でございます<m(__)m>

写真修行ももうすぐ二年目に突入を控えておりますが、「クルマとクルマが映える風景=車景写真」の世界、まだまだ修業をたくさん重ねて参りたいと思います。
ご覧頂いておられる方でも、機会があれば修業させていただきたく何卒よろしくお願いいたします<m(__)m>

それでは写真修業の振り返りをご覧くださいませ<m(__)m>


1 記念すべき昨年7月にデジイチ購入後、最初に出かけた地元川崎チネチッタでの修業ファーストカットです(^^ゞ まさかここから今までのハマりっぷり想像すらできませんでした(^v^)





2 まだ三脚もない頃、川崎工場地帯に向かいましたが惨敗(T_T) 失意の朝焼けが以外にも雲に助けられ・・・(^_^)






3 まだグリルもサイドフィルムもなく懐かしいです。




4-1 初めての聖地、汐留イタリア街へ早朝修業、まだ手持ちでした。





4-2 この全体の色彩の散らばり具合、結果オーライですが気に入っています。





4-3 これは今見ても、中々の仕上がり\(^o^)/ 今回現像で落ち着いた感を表現してみました。





5-1 ここは毎年家族で訪れる八ヶ岳での自然を相手の修業です。季節は昨年7月、大自然との調和を目指して色んな所で修業し、良い経験となりました。




5-2 初夏の入道雲と青い空、雨上がりでしたが爽やかな感じですね。




6 木陰に佇む、明暗の表現が難しいですね。




7 友達のF30 320d、文句なしの鮮やかさ。また今年もチャレンジしたい八ヶ岳です。




8 二台の配置はこの並び、今でも好きな構図です。


 



9 コラボといえばみんとも様との初コラボはCCD会長のディーゼル@F11様でした。こちらも7月の早朝にイタリア街で待ち合わせ、撮影後念願のコーディングを作業していただき、憧れのデイライト、走行中ナビ操作などができるようになりました。
本当に感謝でございます。これからも宜しくお願いいたします<m(__)m>
お車は今や色んなところをモディされていますので懐かしい感じですが、これからも一層の進化を楽しみにしています。




10 こちらは写真にのめりこむきっかけとなりましたかの有名なみんから写真界の巨匠「F13M6」様の愛車です。今まで何度となく写真修業にお伴させていただき、師匠のクルマへの愛情、写真へのこだわり、今までのノウハウなど、こちらも本当にお世話になっております。またM6というスーパーなお車に同乗させていただくこともあり、こちらもみんカラやってなかったら絶対に機会なかっただろうなとこちらも感謝につきます。 しかし深夜の銀座徘徊の修業、いい思い出です(^^ゞ 
周囲の厳しい目線にもひるむことなく、三脚立ててメンタル相当鍛える事が出来ました\(^o^)/




11 こちらも写真以外も多趣味でかつ一流の道具に拘りぬく「こだわりの達人」SHOW//様のM3とイタリア街でのコラボです。このイタ街の後に、辰巳へ赴き、SHOW//様の超絶ドライビングで首都高周回後、ある素敵な修業?も経験することが出来ました(^v^) このリンク先のお写真はすべて達人の作品が採用となり、私はまだまだ修業が足りないということですね(^^ゞ




12 この写真修業で自分では最も印象深いのがこの写真です。地元の定番スポットで最初は雲が厚くたれこめた感がありましたが、現像するとそれが最高の雰囲気となっており、快晴よりも雲の割れ間からの光の神々しさにすっかり魅了されました(^^)v この1枚がなければ今の修業はなかったと言えます。昔のNikon純正の現像ソフトです。




12-2 同じ写真をソフトライトルームでの現像です。






13-1 こちらも雲の表情が最高だと思っています。まるで潜水艦のような雲?
旧ソフトは赤みが強い印象です。





13-2 ライトルームではいささかおとなしくなりました。




13-3 これもコテコテの現像で、皆さまから「やりすぎ!」という声が聞こえてきますが、これはこれでありだと自分では勝手に思っております(^^ゞ




14 この埠頭は本当に何かあると訪れており、数十回の写真修業をしております。ご一緒したみんとも様はおわかりかと思いますが、なにぶん色んなノウハウが必要だと思います。これからも大事にしていきたいスポットです。




15 それと写真修業ではあるレンズとの出会いも大きなことでした。SIGMA 18-35mm f1.8 というAPS-C専用のレンズですが、この解像感、ツボにハマるとハンパないです(^^)v このレンズとの修業を重ね、今のハマりに大きく貢献しております。




16 だいぶ落ち着いた感じの埠頭です。




17 快晴の埠頭でボディへの映りこみを。




18 みなとみらいでの早朝ブルーアワーです。




19 ランドマークの付け根、ロイヤルパークの正面玄関前です。




20 某埠頭からみなとみらい越しの富士山の稜線。





21 このボンネットの鋭角なライン大好きです\(^o^)/




22 このフロントヘッドライトのアクリルカバーに映る空気感?こういった雰囲気が撮れると嬉しくなります\(^o^)/




23 これは説明不要の定番の構図ですね(^^)v できることなら夕日の沈む頃にチャレンジしたいですね。でもここは色んな事情で難易度高し(^^ゞ




24 ここは某埠頭のもうひとつの美しい橋のたもとです。巨大な人工物との調和がイイですね(^_^) また赤のコンテナ、緑のシートがアクセントカラーに。





25 みなとみらいのパシフィコ前です。特徴のあるデザインを入れ込む構図となっており、気に入っています。横浜の大先輩のご愛犬とのお散歩コースですかね?




25-2 横浜の大先輩の愛車です。アルピナホイール、エレガントですね(^v^)





26 こちらも某埠頭の巡視船、何度もご登場頂いております<m(__)m>





27 空と雲のミルフィーユ的な感じが爽やかな感じです。構図はちょい傾けると雰囲気でますね。




28 この写真は意図伝わりませんよね?さすがにわかるのは数人ですかね(^^ゞ





29 写真修業はクルマだけでなく、一時は羽田周辺で飛行機にも果敢にチャレンジしましたが、大砲?の重火器装備も足りず、一応竹やりで頑張ってみましたが、高い壁をしることとなりました。 787の主翼の反り具合萌え\(^o^)/





30 手持ちではこれが限界かと。かといって三脚でも露出時間は飛行機は稼げないし・・・。そっか大口径の明るい望遠が必要なんですね(^^ゞ  70-200mm f2.8はふぅっ(^^ゞ




ここまでお付き合いいただきありがとうございました。修業初期の頃を振り返り、新たな気づきや発見などもありました。

またこの続編も大量に候補がありますので、機会を見つけてアップしたいと思います。この梅雨空ですが皆様に楽しい週末が訪れますようお祈りしております。

私は明日日曜日出勤となりましたので、帰りに天気が持ち直しているならプチ修業にでも寄って帰るか、辰巳でコーヒーでも飲もうかと考えています。
それではまた(^.^)/~~~

Posted at 2014/06/07 11:05:27 | コメント(19) | トラックバック(0) | 写真修業 | 日記
2014年06月03日 イイね!

写真修業 ~ 快晴のクラブクリーンディーゼル 絶賛増殖中\(^o^)/ 編

こんばんは(*^_^*)

本日は昨日快晴の週末、クルマ好きの聖地、大黒PAへ早朝お散歩をしていた時のお話です。どうぞご覧いただけると嬉しいです。

1 時は6/1 AM5:15すぎより、聖地大黒PAはまだ静まり返っておりました。そんな中ある一角で以前も目にした光景がまたもや繰り広げられていました。



あらら・・(^^ゞ なんでこんなものが地面に落ちているのかなぁ?
おかしいなぁ・・・・(+o+)   ・・・・・・と周囲を見渡すと。



はいまたコレどーん(^v^) 


2 なんかまたしてもボンネットオープン!?まさかまたしても?




3 はい。そのまさかです。前回に続いて大好評、絶賛取寄せ中のサブコン「レースチップ」の装着です。今回もディーゼル様の本国発注、取付は装着サポート部長?の貼りものの魔術師こと Kohta_navi様の全面協力の中で、今回新規ご入会の「Q TARO様」のLCI F11に手際よく装着です。




4 あっという間にカプラーオン、あとはチップ本体をタイラップで固定し、エンジン始動しエラーチェックで取付完了です。




5 このレースチップはオレンジ線入りの16bit仕様のちょい高級版ですね(^v^)
取付時間は約15分、経験者ならサクサクいきますね(^^)v




6 しかし今日の天気は快晴、今までこのオフ会は雨や雪がつきものでしたが、今回はむしろ熱すぎる好天でした(^^ゞ 空いている早朝の大黒に523dがズラリ8台も、壮観な眺めです(^^)v




7 今回は劣勢のチームブラック、リーダーの今回幹事のゆみまな様とKohta_navi様、今回惜しくもご欠席のパサバリ様次回は迫力のベイダー卿マスクでの巻き返し期待デス(^v^) しかしぴかぴかに磨かれている濃色車は最高ですねぇ(*^^)v




8 今回新メンバーもアルピン大人気ということで、手前から会長ディーゼルF11様、私power to 何とか?、新規ご入会のhinatori様のLCI F11 Msp 、褐色の日焼けが颯爽のブリキおもちゃ館の館長の弟?Qtaro様LCI  F11 Luxury、そして羨望のアストンV8との二台体制 koumei様のMsp、今回初のR33 430ps!での学生ドリフトキングの肩書きを引っさげて、大黒への入場時もいかにもリア振りますよ。的な挙動での入場、なべたろう様のF10 Mspとなんと計8台の集結です。
あの冬の川崎大師に集った3台から思うと夢のようです。またなんと関西方面にもメンバーは増えており、徐々に全国展開も視野に入れた活動をしないとです。

でも会のポリシーは「ゆるーーーーーーーっく ゆるいのが取り柄?」ですのでご興味ありましたら、ディーゼル@F11 CCD会長まで<m(__)m>




9 いやーいいですね(^^)v でも配置に若干のずれが・・・(^^ゞ でもこの緩さがいいところ?




10 さてサブコン装着も無事終了し今日の最初の目的地、三浦半島の「三崎市場」を目指します。ここは日曜日に朝市が開催されて関東近郊から早朝に多くの人が訪れるところです。 我々の狙いは市場に併設の屋台群がターゲットです。

ただトレインも楽しいのですが、ここはCCDのオフ会、ここから三崎市場、昼食の横須賀までのランチを賭けた低燃費コンペを開催しました。
ルールは簡単、走行モードは各自自由、最も低燃費とブービーの2名がランチごちといった企画で、各自のトラベルボードをリセットし、ゴール地点での平均燃費を申告し競います。

それでは高速道路のイメージ風景は一番最後尾で走行していた幹事ゆみまな様のブログを参照ください。 高速でのトレイン撮影、見事ですね\(^o^)/

さて高速も降り、みんなゲームなのにかなりガチ、中には車間詰めまくってスリップストリームで燃費を稼ぐ某アストン?なサーキット経験者も(^_^)

そういう私もこの暑さの中でエアコンオフ(*_*)勝負に拘ります。 でもサブコン装着でこのタコメーターがなくなるモードでもそこそこ走ります。エコマイレージ表示?もぐんぐん貯まっていきます(^v^)




11 ほどなく目的地の三崎市場へ到着です。時間は50分位ですかね。





12 三崎到着での中間成績です。燃費はなんと18.1km流石の523d、これでサブコン効果で走りのトルク感はアップして、決してチビチビだけでなく時にはバビューッンとしてのこれですから、嬉しさ倍増です(^^)v




13 45分前のところが大黒PAのスタート位置で、その後高速区間はほぼ20km前後、一般道へ降りてからは悪化、でも一か所30km近いゾーンがありました。これは長い下り坂でしたかね(^v^)




14 続々メンバーが駐車場へ集結です。なんとここでも一列に綺麗に並べる事ができました(^v^)





15 さてここからは徒歩で5分ほどの朝市会場を目指します。
B級グルメを堪能します(^v^) このイカセンターは通過しました。




16 まずは前菜?マグロ串カツ。




17 新鮮な魚が並ぶ鮮魚コーナー




18 本気買いの方はクーラーバック必須ですね(^v^)




19 またしても前菜、マグロメンチを(*^^)v




20 朝市名物マグロちまき?あつあつが惹かれます(^_^) 残念なことにマグロぶつ切りのぶっかけ丼は早くも売り切れ(T_T) もっと早くこないとでした(^^ゞ 




21 皆様この名物トロちまき?堪能していますね(^v^) どれそれでは私も・・・・。 Oh! no! my god(*_*) まさかの振り返って写真何枚か撮ってる側から無常なる「品切れ」、残念すぎる展開でした(+o+) この分はあそこのあれ食べないと・・・。




22 次は三崎の名物オヤジのお店「くろば亭」のご主人もいますね(^v^)




23 ここはこういった張り紙のメニュー制覇しました。ディーゼル様が・・・(^v^)
ここは正直うまかった。ってことは素直にくろば亭に行けば・・・・・?




24 ここで朝市会場をあとに駐車場方面へ戻ります。しかし皆さま結構買いこんでいますね(*^_^*) あらら袋にはバナナ満載・・・(^_^)




25 青い空に港、映えますね。快晴の天気、灼熱です(*_*)




26 さきほどトロちまき逃したので、なんとしてもこれだけは食べとかないと。
でもギリギリで開店してくれていて何とかありつくことができました。お味はあっさりとした感じで美味しゅうございました(岸朝子風(^_^))





27 この並びはかなり精緻に並べる事ができました。やる時はやるCCDですね(*^_^*) この後はエコランのゴール地、横須賀軍港巡りの船着き場がある、ダイエー横須賀ショッパーズプラザを目指します。





28 三崎から横須賀は一般道で向かいます。ここにきて若干渋滞気味、熱いしエアコンオン(*_*) エコラン苦戦です(^^ゞ でも海沿いは気持ちいいですね(^_^)




29 この味のあるクルマ工場も一応ディーゼルつながり・・・詳しくは拡大して読んでみてくださいね。




30 そして横須賀市内激しい渋滞の中、小泉元総理の自宅横を通過し、ゴール地点へ到着です。手前の公園がヴェルニ公園です。奥にイージス艦?らしき艦艇が停泊していますね。




31 ここで軍港クルーズ船が。まさかの乗船口には長い行列が・・・・。
このあとチケット売場ではまさかの2時間近くの待ちと聞き、断念へ。
次回からは予約が欠かせないとの事でした(+o+)





32 こうなるとさきほどB級グルメを満喫したにも関わらず、横須賀グルメに行くしかありません。最近の街おこしで「海軍カレー」「NAVYバーガー」「チェリーチーズケーキ」の人気三大グルメを求めてドブ板通りに向かいました。
CCDの紳士?達が行進します(*^^)v




33 ここが地元情報を聞き出して、評判良さ気な人気店「TSUNAMI」です。
一体いつからこの店名なのかは伺えませんでした<m(__)m>
ちょうど開店直前なので行列もなくスムーズに入店出来、昭和の香り漂う二階の座敷に座ることができました。




34 メニューは海軍カレー、アメリカサイズのハンバーガー中心でした。





35




36 手前がレギュラーサイズ(*_*) 普通イメージの優に3倍のデカさ。これプラス海軍カレーも、いかにシェアといってもかなりのボリューム(@_@;)
お味はとってもおいしかったのですが、フードファイターでもないので、途中でやむなく断念(T_T) またの機会に。当然チェリーチーズケーキも断念です。




美味しい昼食後エコランの結果発表です。

優勝はKoumei様とQTARO様が16.0km/Lの成績で優勝を分け合いランチごちとなりました。おめでとうございます。また何かこういった企画やりましょうね(^_^)



37 そしてすっかり満腹になり駐車場へ戻るとなんとそこでは・・・・・(@_@;)




これはhinatori様のLCIの憧れのLEDヘッドライトですね。
ゆみまな様いわく、ライト下部の基盤は宇宙空間でも大丈夫な素材だと太鼓判をおしていました(*^^)v さすが理系ならでは・・・(^_^)


38 この炎天下ダイエー屋上ではまさかの・・・・・・・(^_^) 




はい、またまたキタコレ(*^^)v どーーーーーん\(^o^)/ ほんと皆様お好きですねぇ~(^^ゞ 今度はドリフトキングのサブコン装着となりました。

 
しかし皆様ボンネット開けるの好きですよね~(^^ゞ ご覧の皆さまのお近くでBMWでボンネット開いている集団がもしいたら、まず間違いなくCCDかと。
そんな時には温かい目で見守って頂けると嬉しいです。 多少エンジン音やかましいかもしれませんがエコですから(*^^)v なにとぞ<m(__)m>デス。





しかしサブコン、LCIグリルと共通?パーツどんどん増えていきますね(^^ゞ
次のトレンドは何が・・・? 


それでは今回も最後までお付き合い戴きまして誠にありがとうございました<m(__)m> 皆様胸やけは大丈夫ですか?私はまだ少々調子悪いデス(^^ゞ

それでは皆様(^.^)/~~~
Posted at 2014/06/03 00:26:16 | コメント(19) | トラックバック(0) | 写真修業 | 日記
2014年05月31日 イイね!

写真修業 ~ 金辰だよ!全員集合?! 驚異のM6走行 編

こんにちは(^O^)

今週末も首都圏は晴天に恵まれ、気温もぐんぐん上昇しすっかり夏模様となっておりますね。そんな週末皆さまいかがお過ごしでしょうか?

私は午前中は息子のスイミング引率、午後は歯医者にいってまいりました。今回のブログはすっかり恒例になりました?そう昨晩は金曜日(^O^) 恒例の辰巳パーキングでの金辰部?に参加するため、洗車を終えて辰巳に向かいました。
昨晩は非常に湿度が高く、停車していると結露がすごく、せっかくの洗車もボディ全体が濡れてしまい、残念な感じとなりました(>_<)

駄菓子菓子(^v^)

昨晩の辰巳は私にとってはこの上ないメンバーに囲まれた楽しい会となりました。写真枚数はお話しに夢中になり、枚数少なめとなりますが、ご覧いただけると嬉しいデス。それではご覧くださいませ<m(__)m>

1 現地到着。時間も早く落ち着いた雰囲気、金辰の第一部?21時前後はこんな雰囲気で、空いていて落ち着いています。
あたりを見渡すと、先週お忙しく世界を股にかけていたCRONO63様の「まっくろくろすけこと C63 AMG 507Edition」を発見です(^O^) 




2 前回の金辰ではフロントからの写真が痛恨のピンボケといった事から、本日は三脚立ててガチ撮影です。しかしこの漆黒のボディ難易度高いですね(^^ゞ




3 オセロのような白と黒、リアガラスは結露です(T_T)





4 ここで本日、事前予告ありの私の永遠の師匠である埼玉のダジャレKingこと「F13M6」様の愛車が颯爽と金辰会場に到着です。 時間は22時位でこの辺で前列停車位置は全て埋まり、裏側の大型車ゾーンに停車となりました。
師匠はお仕事もずーっとお忙しく、また持病の腰にも爆弾を抱えており、本日は伝家の宝刀のカメラはお預けとなりました。その分マシンガン?トークは絶好調。メンバー全員、大爆笑をさらっていました(*^^)v







5 この裏側に停めると写真の構図、かなり難易度あがります。また高層ビルを背景にすると人が映りこみます(^^ゞ まだ修業足りませんね。これからも構図の応用できるように引き出し増やします。





6 これは自分では気にいっていますが、人が消せませんでした(T_T)
解像度やM6のい深海の鮫のような迫力を感じます(*^_^*)




7 続きましてはお久しぶりのclevelar@様のC63 AMGの登場です。ここでメンバーはクロノ63様、M6師匠、ひっそり先生、げそ様と役者が揃いました\(^o^)/
それにしても皆さん、それぞれお忙しい御方ばかりなのに、ここ聖地辰巳にサブライズでの参戦、とっても嬉しかったですね(^O^) これもみんカラのお陰デス(*^^)v






8 このC63の車体はティノライトグレー、夜間には難しいお色ですが、何とか頑張りました(*^_^*) またclevelar@様は今回動画撮影用のビデオカメラを持ち込んでおり、その作品がどんなものなのか気になります(^o^)




9 でもなぜか、ボンネットのちょうど半分で色目が変化しています。こんなことも
原因がわからず、これからも修業しないとですね。





10 C63のコラボ、夜間で難易度高い濃色車です。でもこの艶々感は最高ですね(^O^)




11 フロントにまわってのライトオン、色んな違いが良くわかりますね。ブルーの光線が闇夜を切り裂きます。 背景には尊敬してやまないお二人が・・・(*^^)v





12 このド迫力の並びは貴重ですね。先生情報ではAMGのAのロゴが
変化しているとの事で較べると確かに変化していました(*^_^*)





13 このあたりで、明日ご家族サービスやお仕事のクロノ様、clevelar@様はお別れです。ありがとうございました<m(__)m>
また自転車調達帰りのげそ様はフェードアウト、さすが神様ですね(^v^)

ここで残ったのは、F13M6師匠とひっそり先生のお二人、最近お二人絡みの案件は自宅で嫁にも、必ず即参加!と伝達済みの尊敬するお二方、先生はすでに顔が緩んでいます。ニヤニヤ(*^^)v

ここで禁断の園へ、スカッフプレートを一歩またぎます。この中に入ると次元の超えた世界が待っています。
 






14 今回のドライバーはひっそり先生、ご自分でもV10搭載のM5を保有し、また数多くの名車を超絶のドライビングテクニックで斬り続ける方が、F13M6をどんな風に操るのか楽しみです。
オーナーのM6師匠も諸事情?で踏めないご様子でお車の為にも、少しは廻してよ。と楽しんでおりました。





15 いよいよ点火、スタートラインへ向かいます。先生もいつもより少し緊張していますかね? 




16 序盤戦はゆっくりと慣らしながらすすみます。でもほどなくM6のポテンシャルの片鱗を随所に表現していきます。





17 先生の運転では過去のお車のかなりのポテンシャルまで引っ張りだす熱い走りをするのですが、今回のM6はポテンシャルが高すぎて、先生の腕を持ってしても、この首都高では、出しきれないクルマの実力がまだまだあるなぁと感じました。
でも今回のドライブでも所々に未曾有の感動体験、このF13M6の素晴らしさを120%経験することが出来ました\(^o^)/

圧巻は湾岸合流後の辰巳へ向かうストレート、あっという間にフウワKm?に
到達して、じりじり伸びるのではなく、この先アワワKmへの通過点に過ぎない実力を実感しました。この貴重な乗車経験、これで脳裏に何か刻まれました(^^ゞ
帰り道の首都高速、いつもよりペースがあがって帰ったことはいうまでもありません。詳しいインプレは後日先生のアップを期待ですね<m(__)m>

また途中、M6のスーパースペシャル!なオーディオも楽しませていただき、先生の超絶テクニックと美しい音色奏でる曲に、得も言われぬ感動体験をすることができました。かかっていた曲は、かの寺沢武一の名作漫画「コブラ」のアニメ主題歌、これイントロ、ルパン三世にそっくりなのですが、サビの部分のコーブラァ~♪が頭を離れず、自宅でググり改めて聞きなおした程です(^^ゞ またひとつ師匠の幅広さに感服した次第です。コーブラァ~♪(^^ゞ 皆さまもぜひ検索!





18 今回の貴重な経験に敬意を表してF13M6の写真をアーカイブから。
本当は辰巳でも混雑であまりに構図がとれず、走行中も写真もあまりのスーパーな異次元のドライビングでボツ写真の宝庫となったいた次第です(^^ゞ




19 美しく、そしてとてつもない速さ、BMWのフラッグシップ、まだ一部分ですが片鱗を感じ、全体を想像するととてつもなく恐ろしいクルマだと。
でもいつかこのクルマのハンドルを握る日を夢見て頑張ります(*^_^*)






20




最後までお付き合い頂きましてありがとうございました<m(__)m>

明日日曜日はクラブクリーンディーゼルのオフ会、かねてより延期になっていた「三崎朝市オフ会」いよいよです。天気予報も晴れで、早朝5:45大黒集合で行ってきます(^o^) うまいマグロ楽しみですね(*^_^*)

それでは皆様、楽しい週末をお過ごしくださいませ(^.^)/~~~




Posted at 2014/05/31 18:28:54 | コメント(16) | トラックバック(0) | 写真修業 | 日記
2014年05月24日 イイね!

写真修業 ~ みたびの金辰、からの~♪ まさかのワープ(*^^)v 編 

おはようございます\(^o^)/

本日も首都圏は快晴のお天気、絶好の行楽日和ですね。我が家では明日息子保育園のイベントでのバス旅行を予定しております。

そんな中で昨晩の金曜の夜といえば、最近すっかりと部活?のようになってきました恒例の「CLUB金辰 ~ オレンジ号を囲む会(仮)?」に参加して参りました。
そこでのほんのひとコマと新しいみんとも様との出会いもあり、修業させて頂きましたのでご覧頂けると嬉しいデス<m(__)m>

1 まずはMr.金辰?Coda様のオレンジ君、もはや定番のカットに。今回前日からのブログがみんカラトップページに乗り、1700以上のイイね。コメントも130以上と、どえらい事(*_*)になっており、お話しの合間にもタブレットで迅速にひとつひとつにメッセージを返信されていたのが素晴らしいなぁと感心しておりました。
どんな出来事かは記載いたしませんが、楽しい趣味の場にしたいですね(^_^)




2 オレンジ君のお隣にはシルバーが美しい981GTI様のボクスターが。
今回初対面にも関わらず楽しいお話したくさん頂き、ありがとうございました\(^o^)/
特にドイツ出張での食事について、最新型のギャラクシーの話題など勉強になりました。981GTI様はキンタツClubジャパン部長(^O^)の肩書きをお持ちで、これからも金辰に出向けばまたお会いできると思いますので、今後も何卒よろしくお願いいたします<m(__)m>




3 このいたるところの曲線美、堪らないですね(^_^)




4 通常の現像で。




5 ちょいと彩度落として、明瞭度を下げて雰囲気変えてみました。





6 辰巳の夜景に溶け込むPORSCHEのロゴが最高ですね(*^_^*) かなり気にいっています(*^^)v ボディ表面のメタリック粒子などの高品位の塗装質感も美しいですね。




7 絵になる車二台のツーショット。




8 ライト点灯して頂きました<m(__)m> かなり気に入っています\(^o^)/



本日はCoda様、981GTI様、それとお名前存じませんでしたがお話ししいていただきありがとうございました<m(__)m> これからも部活動の感覚で顔出していきたいと思いますので何卒ヨロシクです<m(__)m>  素晴らしいお車を写真修業させていただきましてこちらもありがとうございました(*^_^*)



ぶぶっ ぶぶっ・・・・・・・・・。 胸ポケットのスマホが震えます(^o^)

なんだ、なんだ?開いて見るとみんカラメッセージ到着のお知らせが。
時刻は23:09分。
誰からかは待ち人来たる(^O^) 超絶技巧ドライビングと高次元の安全運転の技術を併せ持つ、尊敬してやまない「ひっそり走行」様からでした\(^o^)/

今日の夜はおっかけをしている秘密結社ローラインクラブのメンバーが地方から上京との情報が流れており、マニアの私としては何としてもイベントに飛び入りたいとの思いから、皆様方の「何シテル?」を食い入る様に見ていましたが、情報が多岐に渡りすぎ、私の様な凡人に、超人達のメッセージは到底理解できずに、半ばあきらめている所への嬉しいお誘いでした・・・・・・\(^o^)/・・・・・・(^^ゞ

どーしょうかなぁ・・・・・・・・・・・(^^ゞ











9 約1時間ちょい後・・・・・・・。ここはどこデスか? ついさっきまで金辰で写真修業してたのに・・・・・・(+o+)

何か最近このJRの駅舎、やたらに見かけますが・・・・? そしてこの黄金に輝くお車は・・・・・・?







10 おやおや嬉しそうにこの駅舎を激写する若者もいますねぇ(*^_^*) モザイク越しですがとっても楽しそうです(^O^) このお方こそローラインの次世代リーダー候補者?様ですね。




11 辰巳から約1時間ちょっと、高速ですが、ひっそり先生の黄金マーチに追いつくためにベタ踏みを繰返して何とかついていってのスポーツモードながら、驚異の1時間平均燃費、16.8Km/lの燃費、ところどころで20km/l超の時間帯も数多く見えますね。かなり踏んでますから、これも先週装着したサブコン、レースチップの効果が歴然です。




12 さてここで根府川ステーションピットから始まる約8kmのテクニカルコース、まずは先生が、ゆっくりと?道路状況のチェックからスタートです。
さすが先生、解説がロジカルでかつ実践もしていただけるので、とてもわかりやすい講義でした。色んな名言も生まれていましたね(*^_^*)

少し慣らしをすすめてからは黄金マーチの懐の深さを存分に感じ、先生のスキルに感心するとともに、三半規管の震え?左腕の筋肉痛といったお約束の至福の時がやってきました。 今回さすがにテクニカルコースは照明が暗く、手持ちでの限界点を遥かに超えたため、写真はほんのわずかです<m(__)m>




13 この写真は決して草むらに突っこんだ訳ではありません(^^ゞ 折り返し地点でのドライバーチェンジスポットです。

先生の模範走行後は先生が助手席でアドバイスしていただく「ドライビングレッスン~ローラインスペシャルアタック!」が開催となりました。
黄金マーチは二速固定で、ハンドリング重視、ポイントはセンターラインをいかにトレースしていくか、またアンダーや挙動がおかしくなっても落ち着いて、アクセルオフ、ブレーキなどの操作をすればクルマは制御できるもの。など基本ながらも改めて講義と挙動を実践してもらえるのがありがたいです。

最初はげそ様の運転、一言でいうと「優雅、華麗」な感じでした。だんぽ様は「勢い」流石にM5 V10を駆るだけにアグレッシブな運転で大変勉強になりました。
こんなに楽しい経験は中々味わえませんよね。本当に楽しいイベントに参加できて、皆様方ありがとうございました<m(__)m>




14 講義を終えたピット前で。さきほどのカットに映っていた、終電逃したサラリーマン?はさすがにいなくなりました(^^ゞ 
実は私も二本ほどドライビングさせていただきました。私の拙い運転を助手席で先生が低音の優しい声で「Powerさん今のイイですよ!」とか誉めていただけるのが、私単純なのですっかり気持ち良くなっておりました。
昔免許取り立ての頃、ワンダーシビックのMTで無謀にも箱根を何も考えずただ無闇に駆け抜けた頃の楽しい思い出が甦りました(*^_^*)




ここで時間は2:30位ですかね。途中三半規管のコントロールが怪しくなり、二回戦はピットで休憩などの体たらくをしてしまいましたが、このコースで黄金マーチだからこその楽しみ、このイベント最大のポイントだなぁと感じました。
ここであのNlog部長の黒いMT運転できたら・・・・・。(^^ゞ 妄想が膨らみました。
ここから帰りは西湘→新西湘→国道1号→横浜新道まで523dをひっそり先生に運転していただき、快適な助手席での帰宅となりました(*^^)v 帰宅は4時前ですかね(^O^) 

それではここまでお付き合い頂きまして本当にありがとうございました。今回も楽しいカーライフ経験することが出来ました。
みんから二年目にも突入してこれから色んな楽しい経験できればと思います。
1年目のアーカイブも現像頑張っていますので、近いうちにアップできると思います。
それでは皆様楽しい週末をお過ごしくださいませ(^.^)/~~~
Posted at 2014/05/24 12:23:30 | コメント(7) | トラックバック(0) | 写真修業 | 日記
2014年05月18日 イイね!

写真修業 ~ クラブクリーンディーゼル 某所でごにょごにょ? 編

おはようございます\(^o^)/ 今日も快晴、気持ちのいい朝を迎えていますね。
さて今回のブログは、CCDことクラブクリーンディーゼルのメンバーで集り、華麗なる?チームワークでクルマ弄りを開催しましたので、その模様をご覧ください。

1 思いおこせば4/5のCCDオフ会で新メンバーとしてKohta_navi様のサブコンがお財布に優しく、体感も抜群でその後クラブメンバーでの掲示板でスレッドも立ち上げ、各種情報交換を重ねて参りました。




2 その時に乗車したメンバーは私含め、エコプロモードなのにコンフォートまたはコンフォート以上?の感想、俄然盛り上がっていました。




3 そしてその後、ディーゼルF11様が「レースチップ」を先陣切ってドイツから直輸入を敢行(^O^) レースチップは日本にも代理店がありネットでも買えますが、本国経由だと送料、税金を考慮してもかなりおトク(^O^) 私のようなおこずかい制のサラリーマンでも何とかなるバリュープライスでした\(^o^)/

ディーゼル様のサブコンの取付は経験者のKohta_navi様全面協力で大汗かきながらのサポートで無事装着となりました(^v^) その後、これはいいぞ(^O^)と、CCDメンバーが続々購入表明し、ドイツオーダーの際には個人とは思えない数量での大量発注で何度も確認されたそうです(^O^)

そしてあっという間に商品到着し、取付オフ会が某所で催されメンバー集結し取付を行いました。今日は3名が取付です。




4 取付はカンタンということでしたが、なかなかどうして私の様な写真班?には敷居が高い作業でした。
駄菓子菓子そこはCCDの豪華メンバーの総力を結集して取付ます。今回経験者のKohta様は地方出張で残念ながら欠席でしたが、ディーゼル様が自分の経験を踏まえてプロセスを踏んでいきます。

大きく分けると

①エンジンを冷やす、クルマをロック後15分待つ
②エンジンカバー、緩衝材などを外す。
③コモンレールのセンサーのカプラーを外し、今回のチップを割り込ませる
④チップの接続状況の確認
⑤外していたものを戻す
⑥エンジン始動し車体チェック画面で異常がないか確認
⑦サブコンをエンジンルーム内に固定

の工程です。一見簡単ですがクルマ弄りしていない人には敷居高く、また色んなものを外す際には照明、複数で作業などが欠かせないと思いました。

エンジンカバーの外しです。これは簡単ですが脱着作業は複数でやったほうが楽です。









6 カバー外した状態です。この緩衝材の裏に今回のターゲット、コモンレールセンサーがあります。




7 この赤丸部分のカプラーを引き抜いて、レースチップのコードでバイパスします。





8 その後、アクセサリで通電し、付属ケーブルの終着部に緑のランプが点灯すれば接続OKとなります。 難なくOK(*^^)v ランプが灯るとホッとします(^_^)




9 確認後はこの終着部を外し、レースチップ本体と交換します。この終着部は今後基に戻す際に、チップ本体と交換すればリカバリできるようで、D点検などの前に使うようですかね。




10 このチップのふたを開けると調節ダイヤルがあり、念のため初期設定値かを確認しました。今後効果によっては設定値変更もできるようです。 
初期値は左E 右0 でした。 ドイツの情報では変更するなら 左F 右3 との情報もありましたが、しばらく初期設定のままにしようかと思います。




11 チップを装着し、外したものを元に戻していきます。ここでも息がピッタリ、FKパサバリ様の時には本日3台目ということもあり、皆手慣れた感じで、まるでF1のピットクルーのように素晴らしいスピードで作業が進みます。




12 恐る恐るエンジン始動!無事かかりました。何となくアイドリング静かに?




13 車体チェックでエラーがないかの確認です。 無事エラーなしを確認しました。




14 本体を付属の結束バンド?で固定します。場所は特に指定ありませんでしたが、収まりの感じから皆ここに固定しました。 ここまで1台あたり20分位の作業時間でした。 ここに掲載されていない所でも色んなノウハウがあると思います。

こうなったらディーゼル様代理店開業ですかね?直輸入&取付サービス、全国のディーゼルオーナー注目してますよ(^v^)




その後、ディーゼルF11様に1年点検の際にリセットしたデイライトを今回減光54%で作業をお願いいたしました。
何から何まで本当にありがとうございました<m(__)m>

帰りの湾岸と首都高速での感想は・・・・。

エコプロ → 今まで雪道発進モードのような感じでまず使うことがなかったのですが、出だしから改善し、確実にトルク厚くなっているので、こらから夏場エアコン使用時に低燃費へ使おうかなと思います。

コンフォート、スポーツ → ともに従来からかなり変化を感じます。トルクが出るところの2000未満から、かなり盛り上がります。
スポーツはトルクの美味しい所をキープするので、アクセルレスポンスもかなり鋭くなったように感じます。高速、首都高でブンブン振りまわしましたが、個人的には気に入っています<m(__)m>

燃費は今後も様々な組み合わせでチェックしていきたいと思います。
でも何よりCCDの皆さまと一緒なのでできましたが、自分一人では、
最初のエンジンカバー外したあとの緩衝材外しあたりで挫折間違いなしかと。
あらためてみんからの素晴らしさ感じました。

ディーゼルF11様、Koumei様、FKパサバリ様、本当にありがとうございました。
また他メンバーも続々装着予定が続きますので、ぜひレポートお待ちしております(^.^)/~~~

その帰りにせっかくなので夕暮れの辰巳へ・・・・。住んでるのはお前じゃないのか?というツッコミはともかく(^^ゞ 今回すべて手持ちです。ロケハンとしてご覧ください。中でも数カットはいい構図もあり、今後しっかり三脚+長時間露光でチャレンジしたいと思います。

15




16




17




18




19




今回も最後までお付き合い頂きまして誠にありがとうございました<m(__)m>
それではまた(^.^)/~~~
Posted at 2014/05/18 08:33:03 | コメント(11) | トラックバック(0) | 写真修業 | 日記

プロフィール

「@Harry** さま コメントありがとうございました。久々で中々厳しい修業でした。使えるものがあればいいんですが(/o\)」
何シテル?   12/10 07:43
2014.1.18 更新 みんから始めて半年が過ぎました。最初から考えるとまさかここまでハマるとは思いもしませんでした(^v^) いやはや趣味を介してのS...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

写真修業 ~ すっかりとご無沙汰しております<m(__)m> 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/30 05:29:38
‘ 東京ビッグサイト 2015 ’ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/07 17:39:33
‘ 親愛なる友へ ’ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/04 17:54:08

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
BMW523D EXCLUSIVE SPORT
カワサキ Z900 カワサキ Z900
じゃない方ですが、あえての選択です!
カワサキ Ninja ZX-4RR 40th Anniversary edition カワサキ Ninja ZX-4RR 40th Anniversary edition
今さらながら楽しい車体ですね
ヤマハ NMAX ヤマハ NMAX
長年の原チャリから少しだけ進化しました。クルマも進化しないと(^_^;)

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation