• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

power to hearのブログ一覧

2015年05月20日 イイね!

写真修業 関西編 vol.5 ~ メタセコ並木&垂涎のM5 東六甲展望台 編

写真修業 関西編 vol.5 ~ メタセコ並木&垂涎のM5 東六甲展望台 編



こんばんは(*^^*)

今回は先日の日曜日、天気もまずまずで久しぶりの関西での写真修業にどっぷりと。早朝&夕方と二本立ての修業に出かけてきましたのでその様子を掲載いたします。最後までお付き合いいただけると嬉しいです。

また毎度ではありますが、お気入りの写真ありましたらクリックすると大きな画面にリンクしますのでよろしければぜひ。表示されないときはPCだとF5ボタンなどで再表示されると思います。また申し訳ありませんが、ガラケーからは見られません<m(__)m>

さて、まずは早朝起床時間は4時起きです。行先は横浜在住時は大のお気に入りの静岡県の裾野にあるメタセコイヤ並木に何度か通っておりましたが、今回規模の大きい琵琶湖近くのマキノのメタセコイヤ並木に一度は行っておきたいと、眠い目をこすりながらナビをセット。なんと距離は150km(/ω\) 結構遠いんですね。でも近くの高速から乗って、向かいました。最後の方は北陸道?そんなところを走っていたのですね。でも何とか目的地に到着。長い並木道が何か所に分かれて点在しておりました。まずはロケハン、どこがいいのか見渡します。朝7時過ぎには到着しましたので、まだ並木道の通行量は空いていましたが、何台かのバイクの方が熱心に撮影をされていました。





1 ロケハンの結果、大きく三つくらいの区間にわかれていましたが、結果はここにしました。道路の先が少し勾配がついていて構図として好みだったことが理由です。ほかにももっとトンネルのようになっているところもありましたが、予想外の看板やノボリが乱立しており、せっかくの景観が・・・(*_*)モッタイナイ。。。(/ω\)
それでは同じような写真で恐縮ではありますが、ご覧下さいませ。






2 早朝なので往来は少ないながらも、車の配置を色々と試すわけにはいかないですね。 でもせいぜいハンドル切るくらいはやっとけばと後悔(*^^*)






3 このナンバーは現地で装着ではなく、フォトショで合成です。



































10




11




12




13




14 帰りは逆の道を一般道で琵琶湖沿いを走って帰りました。湖の中に鳥居がある白髭神社?もありここもいい雰囲気、次回はチャレンジしたいですね。ここは一般道と思い行きは避けましたが、元々は高速だったところでして、極めて快適な道路、こんなところだったら行きも、こちらを走ればよかったですね。




15 帰りもさっくりと渋滞なしで帰宅できました。でも今思うともっといろんな素晴らしいスポットがあったようなのに直帰(/ω\) モッタイナイおばけでますね(*^^*) 
そして夕方修業をどうしようか思案していると、みんとも様よりメッセージをいただき、修業場所が決定いたしました。その後以前より芦有へ再度行くときはぜひとお約束していたみんとも様へもメッセージでお知らせし、現地へ向かいました。

今回のメンバーは黒いRCZと写真で有名なyoshi-RCZ様とF10M5とYAZAWAを愛するisocy様が集合です。自分が一番遅れて到着、BMWのナビは信頼度低いですね(*_*)
肝心の天候は夕焼けは残念。でもとっても素晴らしい時間を過ごすことが出来ました!(^^)!






16 この展望台は朝日はバッチリで、夕日は背中のお山に沈むそうでした。また機会があれば早朝の朝焼けとのコラボ写真も挑戦したいですね。




17 今日の主役はなっといっても、自分の中での垂涎の一台、F10のM5です。isocy様は到着後すぐに、ぜひとも運転席へとお誘いいただき、少し葛藤しましたが、今までMモデルは有難い事に何台か運転させていただける機会がありましたが、自分と同じF10のM5は実は初体験(^◇^)
芦有ドライブウェイをゆっくりと安全運転ながら、終始笑いっぱなしの貴重な試乗をさせていただきました。isocy様、本当にどれだけ感謝
してもしきれないほどの体験をありがとうございました。V8ターボの底力、決してMボタンはあえて押さなくとも、ポテンシャルの高さは実感できました。ブリッピングも最高でした!(^^)!





18




19 リアのマフラー回りも最高に恰好イイですね。
 



20 このあたりまではまだ何とか手持ちでしたが、そろそろ三脚へシフトしていきましたが、ここで痛恨の設定ミス(*_*) 手ぶれ防止のVRスイッチをオンのままで三脚で撮影しており、ピントがボケ連発となっており、いつの日にかまた修業させていただければと思います。本当に申し訳ありませんでした。やはり憧れのM5を運転してすっかりと舞い上がっていたんですね。反省です。しっかりと修業に集中せねばです。





21





22




23




24 もっといろんな配置を試したかったですが、天下の往来、あまり過激にするとご迷惑かかるので、端っこでコソコソと(^_-)-☆ それと次回必須は虫除けスプレー、凄い状況でしたね。でも意外に刺されてはいませんでした(*^^*)





25 RCZの曲線美にやられまくりです。まるでP様に通じる曲線を感じます。




26 震えるほど格好いいですね(*^^*) リアルM5迫力が違いますね。




27 いろいろ現像でイジイジしております、暗い中でも何とかバランスを。しかし天井のリアからガラスまで続くこの曲線、恐ろしいほどに凝ったデザインですね。こんなデザインを実際の曲面に加工する技術の高さにも感服です。




28 夢に見た2ショットですね。やはり一度はMモデル欲しいですね。心底思います。でも現実は中々そうはいかずデスね(/ω\)




29




30 途中でみんカラで今日の修業を見て、仕事終わりにわざわざ駆けつけていただきましたRED13様、相当なモディしてあり戦闘力も相当な水準かと。今回色んな実験では照明係りもお願いしたり、色々とありがとうございました。翌日も早朝からのお仕事、本当にお疲れさまでした<m(__)m> 夜景が宝石箱のような煌めきに。




31 こちらは絞りを背景を少しくっきりと。




32 実験君 車のライトで補助光源にしましたが、この距離では中々難しいですね。




33 若干光量を落とすためフォグライトでぼんやりと、こちらの感じだいぶ味が出てきますね。




34 夜景に溶け込みF10M5のリアからのカット、ルーフラインと山の稜線を多少意識しながら。




35 今回のこの展望台での一番のお気に入りかも。次回は単焦点の明るいのでもっとボケを大きく柔らかく写し込みたいですね。ミシュランPSS20インチ、最高にカッコいいタイヤ&ホイルですね(^^♪




36 VRスイッチ(/ω\)、ピンボケですいません<m(__)m>




37





38




今回も最後までご覧いただきありがとうございました<m(__)m>
しかし今回はVRスイッチのトラブル(自分の不注意)出現像にもいつもよりかなり時間かかりまして、お待たせしてしまい申し訳ありませんでした<m(__)m>
また行きたいところは数多くありますので、みんとも様とコラボしながら楽しい修業続けていきたいですね(*^^*)

yoshi-RCZ様、isocy様、Red13様、貴重なお時間を共に過ごすことが出来て感謝でございます。isocy様もどうやらカメラの楽しさをご理解されたご様子、ぜひ共に修業できること心待ちにしております。また月末には心待ちのケイマンGTSもご納車予定、落ち着きましたらぜひお披露撮影会、楽しみにしております。六甲でもナナガンでも、その時はぜひ<m(__)m>

それではまた(@^^)/~~~

Posted at 2015/05/20 00:13:26 | コメント(14) | トラックバック(0) | 写真修業 | 日記
2015年05月17日 イイね!

早朝のお散歩から戻りました(^^♪

こんにちは(*^^*)

ようやく晴れましたね(*^^)v 今日は史上初?の住民投票で大阪の将来が大きく動こうとしている日ですが、投票権もないので、早朝散歩に出かけてきました。

今回の目的地は結構近いと思っていましたが、ナビをセットすると結構な距離(/ω\) でも朝の空いている道路を駆け抜けて参りました。琵琶湖はもはや海かと・・・(*^-^*) 一周して戻ったら約300km超え(*_*) 




帰りにはびっしりと車体に張り付いた虫さん達をスタンドで洗車して綺麗に洗い流し、今日の夕方からの修業について、あれやこれや考え中でございます(^_-)-☆ せっかくの好天、いい写真とれたらいいですね!(^^)!


※追記 夕焼け修業、夜景修業に芦有道路に向かう事にいたしました*\(^o^)/* 素敵な夕日に期待します。
Posted at 2015/05/17 11:17:06 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月10日 イイね!

写真修業 ~ 2015年GW 写真部活&東京・横浜夜景&早朝修業 編

写真修業 ~ 2015年GW 写真部活&東京・横浜夜景&早朝修業 編

こんばんは(*^^*) ここ大阪では季節外れの台風もどうやら過ぎていったようで風雨は落ち着いてきております。関東はこれから激しくなってくるようなので、被害などが出ないようお祈りしております。


今年のGW、皆さまはいかがお過ごしでしたでしょうか?私は今年3月からの単身赴任もだいぶ慣れてきまして、大阪ならではの修業やみんとも様との交流も徐々に出来てきて、だいぶペースをつかんできております。そんな中、今年のGWは曜日の配列がチャンスタイム?的な感じで、今回は長期にわたるお休みを頂き、久しぶりに自宅でのんびりと過ごすことが出来ました(*^^)v


久しぶりの息子とたっぷりと遊び、近場ですがお出かけにも行き、寂しい思いを少しでも解消できればと存分に遊びました。また息子も今年から小学校へ入学し、新生活をスタートさせており、こちらも一生懸命に頑張っているようで、ふとした言葉などに成長ぶりに感心することも数多くありました(^^♪


さて今回の写真修業は以前予告をいたしました、私の師匠、尊敬してやまないBMW写真部?の巨匠こと「F13M6様」、M3を駆る拘りの達人こと「SHOW//様」との撮影活動の本編、さらに連休中のいろんな事も?一緒にご覧いただけるとうれしいです。連休の総集編なので枚数もかなりの枚数となりますので、じっくりとご覧いただくか、何回かに分けて見ていただくか、皆さんのペースで写真絵日記?どうぞご覧くださいませ(*^-^*)


[今回の撮影機材]
 
Nikon D750
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
SIGMA 35mm F1.4 DG HSM / Art




1 今回年末以来の久しぶりの写真部の集いでありましたが、M6師匠のお車のモディが急激なる進化を継続中で、まずは色んな装着パーツを見せていただくところからスタートです。
















4 Mのクーペが連なるこの路上は独特の雰囲気を放っておりました。通行する人々もM6、M3に視線を投げかけておりました。




5 三井本館の照明も白を基調になっており、シンプルながら好みの感じでした。ピンクや黄色はちょいと苦手かも・・・('◇')ゞ




6-1 ここからは三井からわずか数百メートルのコレド室町にて修業開始です。




6-2 この和風モダン?のような意匠は非常に華やかで、カッコいい車を更に昇華させる舞台として、一部の人の中ではお気に入りのスポットです。一部って?そうです。このメンバーですね(^_-)-☆ しかしM6のマットブラックなホイル、リアマフラー、ディフューザーなどなど進化が止まりません。モディにご理解のある素晴らしいお連れ様への対策、ぜひご教示いただきたいですね(^^♪




7 M6はこのポジションで恐らくや1時間は停車してかと。師匠の撮影魂がメラメラと。




8 ちょいとドギツイ現像も、たまにはね。




9 Mに囲まれるとF10も極めて地味?ですがお気に入りです。




10 タートル号、宇宙へ発進ですね。




11 この日のSHOW様の愛車M3は尋常ではない、深い輝きと漆黒の奥深い艶に覆われており、相当に高難易度の洗車、ワックス掛けをしてきたことが容易にわかります。写真では中々伝えられないのですが、本当に最高の車体コンディションを維持されておりました。ホイルも奥までピカピカ。うっとりしますね!(^^)!




12 ここで奥のサイドで壁面のストライプがいい感じでした。




13 隣接する神社にて鳥居とのコラボ




14 この通りからも絵になりますね。360度どこも構図が取れるいいスポットですね。




15 師匠も無理やりお願いして鳥居とのコラボ、師匠ありがとうございました<m(__)m> ここでSHOW様、明日の大事な仕事があるので、ここでお別れです。またこういった機会でご一緒できれば嬉しいです。今度は写真だけでなく洗車などの技術も教えていただきたいですね。




16 ここからは、二台で某倉庫前にワープです。首都高速をばびゅんと。ここは兼ねてから通う素晴らしいスポット、久しぶりにやってきましたが、有名な劇画、蒼天の拳にでも出てきそうな世界観の場所、また事情?により静寂に包まれた場所での修業の開始です。




17 有名な火気厳禁の壁面を前にLEDライトが闇の中から存在感を発揮、流麗なクーペのボディラインは闇に溶け込んでいますね。ファインダー越しから、しびれるほどカッコいいのが伝わりました。




18 静寂に包まれた長いストレートへ。翼があれば離陸するほどの加速力を内に秘める名車。このクルマでのMボタンをプッシュするとアクセルレスポンス尋常ではありません。まるでサイボーグ009の奥歯カチっ!!加速装置並みの速さです。




19 師匠のM6とこのスポットでコラボ出来たのは、この上ない喜びでございました(*^^)v SHOW様もM6師匠にここのスポットの状況はお伝えいたしましたので、工場夜景とともにぜひ!




20




21




22 もう言葉はいらいないですね。美しすぎるクーペのフォルムに溜息しかこぼれませんでした。このマットブラックなホイルは難易度晋作? 本来なら照明で側面を照らしたいですが、そんな機材もなければクルマで照らすなどもできない状況でした。黄色いサ〇レ〇つけた先導車が、暖かい?励ましの声?をいただきました(/ω\)





23 できることならばもっと車の配置を色々と試したかったですね。




24




25




26




27 熱中しながらもふと空を見上げると月が見えておりました。意外な雰囲気ですが気に入っております。





28 最高の構図となりました。ボチボチ絞って光条もいい感じです。ここでさきほどのペースカー?のお導きで修業終了となりました。この後は二人で深夜のファミレスでのスイーツオフ会?にて部活動の終了です。本当に楽しい時間を過ごすことができました。





29 お次は日を改めて、息子の誕生日が近づき毎年ポケモンセンターに行って誕生日プレゼントなものを見たり、ダウンロードしたり、グッズを買ったりと、以前は浜松町でしたが、昨年で撤収し、池袋か横浜の選択で
せっかくなのでポケモンセンター後に展望台修業へのチャレンジできる環境と、迷わず横浜ランドマークビルを選択いたしました。息子は3DSに夢中、天空のソファでゲームに夢中、ある意味贅沢ですね。ここはドリンクをバーでオーダーすると席をキープできます。息子の落ち着き場所を確保し、展望台を三脚担いで俳諧です。ちなみに周囲はカップル様がグビグビとルービーを飲みながらちゃーいー♡ちゃーいー♡しており、視線にも困りました(^_-)-☆




30 夕方から夕焼けを狙いましたが、残念な空模様(*_*;




31 うっすらと富士山の頭は見えましたが、雲に隠れていますね。




32 ようやく日没がスタートです。




33 赤レンガ、大桟橋、山下公園方面、遠くには横須賀方面ですかね。このカットはかなり気に入っております(^_-)-☆




34 横浜夜景のスター、インターコンチと観覧車、目を奪われる美しさですね。




35 横浜駅周辺、高島屋、シェラトンの方向ですね。また右側はみなとみらいのセレブの住むマンション群も。尊敬する紳士の方も、愛犬の散歩されてますかね(^_-)-☆




36 この写真もお気に入りです。ISO感度高めて露光時間短めにしております。まずまずのバランス。欲を言えば出目金クラスの超広角が欲しくなりますね。こっそり様、あの神レンズ、どうしていますか?





37 赤レンガ倉庫、ナビオス横浜、大桟橋、このカットも横浜らしさ出ていますね(*^-^*) 今回、大阪での展望台修業の際にガラスの映り込みの課題へ対策として自家製暗幕を持参しましたが、さすがに使用できませんでした。お披露目は大阪WTCでの再戦時ですかね。




38 また別の日に、性懲りもなくまた×3、展望台に登りました。今回は東京タワー修業です。場所は六本木ヒルズもようやく改装工事が終わりオープンしたそうですが、すごい混雑と聞いて、もう一つのタワー撮影の名所、浜松町駅前の貿易産業ビルの展望台に行ってきました。染まり具合はまずまずでしたが、空模様は黒い雲がすごいスピードで動き回り不安定な空となりました(*_*;




39 これぞ東京夜景の主役、存在感すごいです。




40 タワー一つで雰囲気ががらりと変わりますね。最高の被写体ですね。展望台の東京タワーのサイドはびっしりと人で埋め尽くされておりました。でもガラスによって映り込みが大きく様変わりし、通の方は事前に場所を理解してスタンバイしていましたね。一等地は日没一時間前くらいから場所取り必要みたいですね。




41 だいぶ日も沈み、東京の街中が輝きだします。この光の粒をいかにぶらさずに映しこむが修業のテーマです。ここはガラスにフィルムを張っているようで、場所によっては一部が乱反射するようなこともあり、経験が重要ですね。また撮影後もしっかりと拡大してチェックしないと、後で泣くことになるでしょう。




42 このぶっといヒルズもタワーとのいい対比となっていますね。あのビルの足元でけやき坂修業も懐かしい思い出です(^^♪





43




44 jこの方角は奥にスカイツリーも移りますが天候がさえず、天空の雲に上が突き刺さっています。雲の流れもわずか数秒の露光時間ですが動きがあるように見えますね。




45




46 こちらはラッキーなことにタワーの照明が変化しました。第一展望台にハートマークはないですね。こちらは単焦点、中々切れ味あると思います。最近集中的な短期特訓を重ねた展望台修業も大分引き出し増えてきましたので、また近いうちに大阪でチャレンジしたいと思います。






47 さてまた別の日、時間はまだ日の出前の早朝、五時くらいですかね。某埠頭の某スポットへ久しぶりの早朝修業に繰り出しました。




48 色んな背景があり、構図もいろいろ試せますね。




49 と朝の静寂での修業にいそしんでいると、何やら黒いダースベイダー?が遠くから。近づいてご挨拶、やはりみんカラの方でした。いきなりのお声かけ大変失礼しました<m(__)m> @mamezo7さまでした。となるとあとは本日の主役待ちですね。




50




51 さぁ お出ましです。本日の主役、早朝スマホ写真修業でお馴染みのhawaiisun様のVOLVO V40の卒業式、V60への電撃箱替えで今日がラストのV40修業の予告を聞きつけ、きっとここからスタートだろうと予測して張り込み?しておりました。




52 青空風?あくまでイメージでございます。




53




54




55 そこにhawaiisun様のお仲間も合流です。皆様お名残り惜しくV40をたくさん撮影しておりましたね。




56 昔いすずのジェミニのCMで「街の遊撃手」で複数台のクルマが躍るようなのがありましたが、何となくそのイメージ沸きました。さすがに年がばれますね('◇')ゞ




57 岸壁とクルマ、いい感じですね。




58 ピントをmanezo7のF30へ、エンブレムを見ると輝く「d」が。お仲間でしたね(^^♪





59 またボディも相当の盆栽マニア(=洗車マニア)のようで、素晴らしい輝きを放っておりました。ホイルの奥までピカピカ!(^^)!




60




61




62 ちょいと道に迷っていたみたいですね。折角なのでパチリ、即撤収です(^_-)-☆




63





64 V40の卒業修業をさせていただきありがとうございました(^_-)-☆
また新車も納車された暁には、また楽しいお写真楽しみにしております。






65 いよいよ連休もラストへ。息子の誕生日、毎年ここでお祝いです。




66 大好物のウニのパスタ、前菜のカンパチのカルパッチョ、メインのお肉料理をペロリと平らげ、ろうそくフーフーも行い7歳の誕生日も楽しく過ごせました。




67 今年は姉の娘さんもお祝いに合流し、年の離れた従妹同士で盛り上がりました(^^♪




68 楽しい自宅からついに大阪へ戻るときが来ました。帰りはなんとも大雨に見舞われましたが、会社へのお土産買いに海老名PAでお買い物して、乗り込むと、そうだ40000kmまであと少し、でも高速だから写真は難しいかなと思っておりましたが・・・・・。




69 何とかギリギリで間に合いました。実は息子の誕生日と愛車BMW 523d Exclusive sport.の納車日は同じ日、この日に帰阪で、4万kmのキリ番と、丸2年でちょうど4万キロとキリがイイですね。
この過走行?ペースは今までのクルマ生活で最も多く走っております。まさに「駆けぬける喜び」を経済的にも素晴らしいレベルで両立しているのは最高です。長距離の運転も仮眠、いや車中泊をも余裕でこなすのは本当に有難いです。これからもマイペースで楽しいカーライフを過ごせたらと思います。

そろそろタイヤの溝が・・・・・。どっか大阪でいいタイヤショップ探さないとですね。できるならガリガリ君?ホイルも改善したいですね(^_-)-☆






70




今回の数多くの写真枚数にも関わらず、最後までお付き合いいただきまして本当にありがとうございました<m(__)m>

これからもまた写真修業を重ねていきますので、応援していただけると嬉しく思います。それではまた(@^^)/~~~

Posted at 2015/05/13 00:01:30 | コメント(15) | トラックバック(0) | 写真修業 | 日記
2015年05月04日 イイね!

写真修業 予告 ~ 久しぶりの写真部活動 師匠と達人 編

写真修業 予告 ~ 久しぶりの写真部活動 師匠と達人 編



こんにちは(*^_^*)


今回私はGWは長めのお休みをいただき、横浜の自宅に戻り、息子と色んな所に出かけるなど家族との久しぶりの生活を満喫しております。最愛の息子も心も体も?成長しており、今週末には7歳の誕生日を控えており、連休終わるとしばらく戻れないため、いつもより多く過ごそうと思っております。今は遊びすぎての昼寝中。サクッとアップ作業進めます(^^♪

さてそんな中でも、このイベントは別物!超ご多忙の皆様方ですが、何とか久しぶりに再会することができました\(^o^)/
参加メンバーは、尊敬してやまない「F13M6師匠」と「こだわりの達人SHOW//様」で集まり、写真部?撮影会を行いました。
現在メインPCは大阪にあり、自宅PCでは現像なども制約がありますので、少ない枚数ですが予告として掲載いたします。

いつもと違ってサクッと見れると思いますので、ご覧いただけると嬉しいです。 また貼り付け画面のサイズの関係でスクロールをしていただき恐縮ではありますが、宜しくお願いいたします<m(__)m>




↓  ↓  ↓  ↓  ↓







↓  ↓  ↓  ↓  ↓







↓  ↓  ↓  ↓  ↓







↓  ↓  ↓  ↓  ↓






↓  ↓  ↓  ↓  ↓







↓  ↓  ↓  ↓  ↓







↓  ↓  ↓  ↓  ↓







↓  ↓  ↓  ↓  ↓






↓  ↓  ↓  ↓  ↓







↓  ↓  ↓  ↓  ↓

ご協力ありがとうございました<m(__)m>





1 さて待ち合わせはここ。いつもの?日銀本店前で集合です。皆様時間通りの集合さすがですね。ここでは最近進化が止まらないM6のモディについて解説をいただきました。もともとカッコいいのが、最近の炭素化?により尋常ではないほどのカッコよさ、ホイル、マットブラック塗装は職人の抜群の仕上げだそうで、Mの持つスポーティさが、よりスパルタンな味付けがされて釘付けとなりました。 やはりコーディネイトは、こうでないと(^^ゞ スイマセン ベタで<m(__)m>



2 続いては直線数百メートルの地点、修業スポットの名所?コレド室町に久しぶりにやってきました。SHOW様のM3の艶、照が尋常ではありません。カルナバロウの奥深い艶、ワックスかけにも細心の注意と匠の技術がないとこの輝きは出ません。妖艶なヘレスブラックが夜の街の異彩を放ちます(*^_^*)



3 筋肉質?表現してみました、マッスルM6?筋骨隆々、最高ですね(*^^)v






4 腕が未熟で本物の艶や照りは表現できてないですが、ボンネットのプレスラインの切り返し辺りに何となく表現できてますかね?日本橋の闇にクーペが溶け込んでいく・・・・・。すいません文才ないんです<m(__)m>





5 ミスマッチの極致ながら、何とも言えない構図となりました。神社の名前は「福六神社?」いや「福徳神社」でした(*^_^*)






6 和と洋が都会の片隅で交錯する空間に、エキサイティングなM6がひっそりと佇む。  ロマンス感じますか・・・・・?えっ?全く感じない? 凄く不思議な一枚となりました。






7 ここで翌日も重要な仕事のSHOW様とはお別れです。本当に貴重なお時間お越しいただいてありがとうございました(@^^)/~~~
続いて残った変○二人、師匠と弟子で向かったのは、某倉庫を目指します。M6の能力では物足りない、先導車で申し訳ありません。ばびゅーーんとワープして現地到着。相変わらず雰囲気ヤバそうな気配が立ちこめておりますね(*^_^*) スポットについては多くは語れません。





8 ついに師匠のM6が某有名?な壁ドン!?この車の美しさに言葉はいりません。実物、またはファインダー越しに気を失うほどの神々しさを感じました(^_-)-☆



9 今回の予告の最後はこれっ!!相当なお気に入りとなりました。




それでは予告編ご覧いただきましてありがとうございました。本編は大阪戻ってからメインPCで気合を入れた現像でお届けしたいと思います。

M6師匠、撮影会の二次会?もファミレスでの深夜スイーツオフもいつもながらに最高でした。お仕事繁忙中ながらに色んな配慮していただき、本当にありがとうございました(^_-)-☆

さて今日の夜には、もうひとつのお楽しみに、そろそろ夜のお散歩に向かいましょうかね? 連休中は混雑や閉鎖も予測されますが、まずは大人の車好場?いや社交場はこちらに帰宅したら外せませんね(*^_^*)

急な思い付きでございますので、ふらりと巡って、楽しかった想い出探しに行こうかと。もし皆様もお時間空きそうでしたら宜しくでーす<m(__)m>それでは皆様、楽しいGWを。

Posted at 2015/05/04 15:10:54 | コメント(12) | トラックバック(0) | 写真修業 | 日記
2015年04月26日 イイね!

写真修業 関西編 vol.4 ~初の展望台修業 スカイビル&WTC 編

写真修業 関西編 vol.4 ~初の展望台修業 スカイビル&WTC 編





こんにちは(*^^*) いよいよ世間ではGW突入と盛り上がってきましたね。早い人は先週の土日から怒涛の連休スタートも方もいらっしゃると思いますが、本番は今週末から、私も入社以来初?の連休を計画し、自宅に戻る予定です。


そんな中、だいぶエスカレータの左を開けるのにも慣れてきた?大阪での写真修業先を色々検討していると、みんとも様から高層展望台なのにガラスがない?との情報もいただき、展望台修業の最大の障壁がガラスの映り込みと思っていたので、これは行くしかないと早々に行って参りました。


行先は梅田スカイビル空中庭園、東京でも屋上に出られるのは六本木ヒルズなども外に出られ、撮影も可能らしいですが、さすがに三脚、手荷物などは持込み禁止は当たり前。プロカメラマンが事前に色んな許可を得て屋上撮影などをしているのですが、ここは何と手荷物だけでなく三脚までも周囲の人への配慮に気を付ければOK!(^^)!と、修業にはもってこい!

入場料金も800円、地下駐車場へもスムースに入場出来て。駐車料金もまずまず一般的、地下にクルマ乗り付けて、トランクから機材担いで展望台へ昇りスムーズな修業準備も嬉しい限りです。

平日の21時を回っていたので、混雑していないかと思いきや、近くには観光バスが多く停車しており、展望台もインターナショナルな観光客が大勢、「ワーオ!」と大げさなリアクションを連発?し結構な混雑っぷりでした。かくいう私も登りの高速エレベータで思わず「ワーオ!」連発してました(^^♪ 

しかし今回、初の展望台修業をここ大阪でデビュー?いたしましたが大変楽しい修業でした。ただし時間的な制約もあり下見ながらのロケハンとなりましたが、大変貴重な修業をすることが出来ました。次回以降はもっと夕方の美味しい時間帯から、また色んな準備などもすすめて改めての修業チャレンジをしようと思いました。
それでは下見ロケハンの画像で恐縮ではありますが、宜しければご覧いただけると嬉しく思います(^◇^)


今回の撮影機材 : Nikon D750 & AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II




※ここから貼付画像サイズの関係で下に進んでくださいませ。
お手間をおかけし誠に申し訳ありません<m(__)m>


  
   ↓↓↓

 


   ↓↓↓




   ↓↓↓




   ↓↓↓




   ↓↓↓





   ↓↓↓





   ↓↓↓





   ↓↓↓

 


   ↓↓↓




   ↓↓↓




   ↓↓↓




   ↓↓↓





   ↓↓↓





   ↓↓↓

 


   ↓↓↓




スクロールにご協力ありがとうございました<m(__)m> 
それでは引き続きご覧くださいませ<m(__)m>




1 高速エレベータを降りると、展望台までは長いエスカレータで昇っていきますが、このSFチックな風景も期待をふくらませます。






2 ここで写真を貼って、この建物はと説明しようかと思いましたが何とも全くわかりません(゚д゚)! 梅田駅前の繁華街?としか・・・(*_*) 
さすがに屋上なので空中庭園からの実際の建物の外側淵までは防犯上なのか、かなりの距離をとってあり、そこが撮影の構図取りの難易度をアップさせます。







 
3 当日は少し湿気もあった「朧月夜?」少しぼやっとしておりましたが、春の雰囲気、楽しみました(*^-^*) しかしガラスがないって本当にイイですね!(^^)! 大きなかわに掛かる橋も欄干が雰囲気ありますね。これは見覚えありますね。御堂筋線と並走している橋ですかね。





4 高層ビル群と縫うように走る阪神高速がお気入りです。情報を調べると名物?ビルを貫通する阪神高速もあるみたいですね。そのビルのフロアガイドは〇~〇F 阪神高速 と表記されているようです。 クルマで一度突入してみたいです(*^^*)





5 大きな川に橋が何本も、水都大阪ならではの景色ですかね。お気入りです。





6 少しぼんやりとした三日月が。低いポジションがまたいい感じですね(*^^*) この光の粒の細かさがまずまずの感じですね。




7 だんだんと調子に乗ってきました。周囲を見渡すと同業の方も?白いバズーガ装着して熱心な方もおられました。









9 遠く天保山の観覧車の方も映り込んでいますね。夕焼けからのブルーアワーに再度訪れてみたいですね。




10





11 この大きな川の雄大なうねり具合が素晴らしいと思います。




12 高層ビル、マンションなんですかね?セレブな雰囲気漂いますね(*^^*)




13 インターコンチくらいは知ってました(*^^*) でもその奥の眩い光のビルはぶっちゃけ何だかわかりません(*_*)




14 こうして初の展望台修業は何とか雰囲気は掴むことができたので、またいつか。なんざん様優良情報ありがとうございました<m(__)m> 次回はタイミング合えば宜しくです(@^^)/~~~ でもここは外からこのビルの撮影したほうがいいかと思いました。今度はこの梅田スカイビルの外観もしっかりと押さえたいと思います。


と梅田から自宅への帰り道、なるべくここの前を通過し、状況観察しておりますが、何といけそうな感じ・・・(^◇^) 潜入すると機材搬出中?トラック二台が作業中「、でもこの時間?(内緒)位ならいけそうな、思わず建物だけでもと思い、手持ちで一枚。「旧桜の宮公会堂」以前桜の時期に下見してましたが、入れそうもなかったのですが、何とか見通しがつきました。 すごく雰囲気が重厚で歴史の重みを感じる素晴らしい建造物だと思います。難点は結構暗いです(^^ゞ




5 そうして先週末は仕事関係で自宅へ。ピカピカの1年生の息子と久しぶりに再会、小学校にもだんだんと慣れてきたようです。給食が美味しくて仕方ないと、ちょっとヤバい?情報も教えてくれました(^^ゞ 週末は週五回通う学童保育のイベントでここが見えるところで、親子トレジャーハンティングとBBQのイベントに参加して、息子の成長ぶりを感じることが出来ました。





16 今回は往復飛行機でしたが、飛行時間は1時間ちょいですが、色々考えると新幹線が無難かなぁと。着陸後、ターミナルまでの超ロングドライブ?羽田などはいっそ川崎位まで走っている感がありました。長く帰れるときは愛車で帰りますが、短いときは新幹線がやっぱり便利、JR東海カードでポイント貯めてグリーン乗れるようにしようと思いました。




17 羽田の屋上デッキに立ち寄りましたが、その筋?の専門家噂には聞いておりましたが、ド迫力(゚д゚)! キャノン派多いですね。なんかみんな白いレンズ?
席は窓際取れずにあまり景色見れませんでしたが、大阪の夜景も綺麗でした。特に伊丹の市街地に突っ込む様は、必ずや千里川の土手に修業に行こうと改めて思いました。 ここの攻め方も事前予習大事のようですね。上手な方の参考ブログで勉強しないとデス(*^^*)





18 さてここからは昨日、仕事が早く終わったために軽く修業にでも思い、すっかりと展望台の楽しさに目覚めて、今回は前に行こうとして断念していた「1000カラットの展望舞台」WTCコスモタワーの展望台にプチ修業に行ってきました。

ここは地上約250m、東京だとミッドタウンやサンシャインよりも高いビルです。そんな絶景の展望台、祝日前の夜はさぞや混雑しているかと思いましたが、何という空きっぷり!(^^)! 駐車場もガラガラ。ここで駐車場修業したくなるほどのスカッと空いてました。駐車料金も1時間ちょいの修業で600円、撮影会もできそうな穴場ですよ。撮影したいのに雨!そんな時にはいいかもです。

展望台のチケット売り場も展望台スタッフも何となく年配の方が多くアットホームな雰囲気でした。この空きっぷりは修業にはもってこいなので、しっかりとガラス対策などの準備をして、また来ようと思いました。構図は水に近いため梅田の景観よりもこちらのほうが断然好みです。でもやっぱりガラスの映り込みにノックアウトされました(/ω\) 

でもHPを見ると、ここ二か月くらい、月一回ではありますが写真愛好者向けイベント?照明を一時間に限定して暗くするイベントが開催されているようでした。これは次回開催があれば行くしかないですね。あの最大の障壁、映り込み対策がいらないなんて!(^^)! 要HPチェックですね。

それではWTC展望台でのプチ修業、思い切りの(*^^*)映り込みですが、温かい眼差しでご覧いただければと思います。





18-2 あの通い詰めているナナガンからを逆に見下ろすことが出来ます。手前のコンテナも目を奪われますね。





19 細かい光の粒子が。これでガラスなかったらどんなにか。早く消灯イベント開催してほしいですね。 近くの団地のライティングも凝っていますね。ちょっとカッコいい感出てますね。





20




21




22 天保山の観覧車、横浜のコスモクロックのような時計表示も欲しいと思ってましたが、ここはずっと見てると色んな画像がスクリーンに投影されるんですね。明日の天気の文字表示には驚きと笑いがこみ上げました。「なんでやねん!(^^ゞ
だってkのロマンチックな夜景の主役の観覧車に「あしたのてんき~  とスクロールが始まるんです」 、まぁそれはともかく、夜景は本当に素晴らしいです。あとは腕を磨かないとです。





23 あまりにもガラガラなので屋内もパチリ、見て分かるようにガラスが傾斜しており、足元も見下ろすと真下も見やすいんです。
一方、ミニテーブル的なのが周囲を囲み、これがまた三脚からの撮影を難しくしています。今回ラバーフードを持参しましたが、そもそもガラスに接近できない感じでした。ミニテーブルの上にミニサイズの三脚や床に座り込んでテーブル下から三脚を低く構えるの二択ですかね。次回までには100均で手作り暗幕でも仕込もうかと。 
またカップルには窓際に仕切りのある、なんか個室的なシートスペースもいくつかあり、思わず誰もいないかと思って入って撮影しようとしたら、ロ〇〇ス中!こりゃまた失礼しました<m(__)m> ロマンス大好きな方?にはおススメですよ。ホントにガラガラなので何でもアリ?





24 団地の配置、高架、大きい道路の曲線具合がお気に入りです。




25 遠くに見えるは大阪の象徴、通天閣ですかね。ビリケン様の足裏さすりにいかないとです。またThis is 大阪の新天地での車景写真もチャレンジしないとです。あの高いビルはひょっとして?日本一の?それか日本3位の?すいません土地勘がなくて<m(__)m>





26 9時過ぎからの入場で10時閉場のためレンズも標準と望遠しか試せず、次回は単焦点 SIGMA 35mm F1.4 でもトライしてみたいです。





27 ここは一体?結婚式場ですかね?入口のエントランス、あそこで修業してみたいです。今度潜入しないとです。




28 ずっと見てても飽きません。水辺の景色、大好物です。




29 豪快?な映り込み(*_*) ホントすいません。もっと精進いたします<m(__)m>




30 あっという間に展望台に蛍の光が流れます。マジです(^^♪ 楽しい時間はあっという間に過ぎていきます。展望入場料は何と510円!(^^)! この建物の今までの歴史を考えると複雑な気持ちにもなりますが、写真修業のスポットとしては理想的、これからもコツコツと頑張ります。

そしてしつこく、いつもの所を定点観測、なんとイケる空気キャッチです。準備もスーパースピードで、でもカメラ本体へのレリーズの接続が、こんな時に限って中々入らない(*_*) でも何とか整えて超短時間でのお声かけまで?の一本勝負スタートです。




31 あせっていたせいかライト点灯修業の技術、反映できてないですね。




32 でも以前からの狙い、ようやく叶いました。またこれからも品質向上への取り組みを継続的に頑張ろうと思います。


それでは皆様、今回は初めての展望台修業とあまりにも技術が伴っていない画像をたくさんご覧いただきまして、最後までお付き合いいただき本当に感謝でございます。 いままでみんカラで数多くの皆様に温かいコメントやイイねを頂けたことが本当に大きな財産だなぁと思っております。
ここ初めての大阪に赴任して参りましたが、大阪のみんともさまとのリアルでの交流もさせていただき、東京からのサプライズでの再会など、ひとりぼっちの大阪生活がこんなにも充実させていただけること、本当に感謝の念でいっぱいです。

これからもコツコツと修業を重ねてまいりますので、何卒よろしくお願いいたします
(@^^)/~~~  来週は久しぶりの首都圏での写真部活動、存分に楽しめればと思います。関東の皆様方、あんな所やこんな所、色んな所に行きたいと思います。それではまた(@^^)/~~~
Posted at 2015/04/29 11:51:50 | コメント(14) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@Harry** さま コメントありがとうございました。久々で中々厳しい修業でした。使えるものがあればいいんですが(/o\)」
何シテル?   12/10 07:43
2014.1.18 更新 みんから始めて半年が過ぎました。最初から考えるとまさかここまでハマるとは思いもしませんでした(^v^) いやはや趣味を介してのS...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

写真修業 ~ すっかりとご無沙汰しております<m(__)m> 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/30 05:29:38
‘ 東京ビッグサイト 2015 ’ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/07 17:39:33
‘ 親愛なる友へ ’ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/04 17:54:08

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
BMW523D EXCLUSIVE SPORT
カワサキ Z900 カワサキ Z900
じゃない方ですが、あえての選択です!
カワサキ Ninja ZX-4RR 40th Anniversary edition カワサキ Ninja ZX-4RR 40th Anniversary edition
今さらながら楽しい車体ですね
ヤマハ NMAX ヤマハ NMAX
長年の原チャリから少しだけ進化しました。クルマも進化しないと(^_^;)

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation