• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sahi_moriのブログ一覧

2017年08月16日 イイね!

クルテクとミニオンとアクアブルーな一日

クルテクとミニオンとアクアブルーな一日8/14(月)は近所で1日過ごしました。

急に立ち寄った最寄りの呉服店系百貨店でチェコ雑貨コーナーを発見!
6月に駒形のチェコグッズ店でお買い物したばかりなのに我慢できずにまたクルテク関係グッズを買ってしまった(^-^;


そして昼はここの越後系そば屋の長岡小嶋屋でふのりのそばとタレカツのセットを食べて旅行気分・・・


食後は多摩センターの映画館でミニオン映画で昼寝を鑑賞
何の予備知識を持たずに見ましたが鶴瓶と生瀬の掛け合いが面白かったかも・・・

この日はたまたま入場券が安かった!

そして本当の今日の目的の「アクアブルー多摩」へ!
私は初めて来ましたが、公共のプールでスライダーまで付いてるなんて羨ましい・・・
しまも駐車場では金ピカと並んで!


という、近場での子供との1日でありました・・・
Posted at 2017/08/16 20:32:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月13日 イイね!

ちょいと関西まで・・・

ちょいと関西まで・・・8月に入って最初の土日、大阪の親戚の法事に参列する為に赤多摩号で久しぶりの長距離ドライブをして来ました。

8/5(土)、朝3時に出発!
東名~新東名~伊勢湾岸~東名阪と足柄、浜松、御在所SAの3回の休憩を挟んで順調に走りましたが、やっぱり鈴鹿で少し渋滞。しかし直ぐに渋滞を通り抜け名阪国道を通って奈良市内へ。
高校の修学旅行以来?の東大寺の大仏を娘に見せようと。
興福寺横の駐車場にピカソを停めて奈良公園の鹿を見て娘は大喜び
ここでは余裕です(*^^)v

南大門を仰ぎ見て

鹿に鹿・・・

そして中門をくぐると大仏殿!
いやぁ、久し振り
でも暑い!
娘もぐったり・・・

大仏殿に入ると日陰で生き返ります
盧舎那仏に手を合わせ

虚空蔵菩薩坐像と盧舎那仏

広目天立像

そしてお約束の柱くぐり

近くの大陸の女性の果敢なる挑戦にはちょっとびっくり
仰向けで斜めに強引に入っていく短めのスカートを履いたちょっとふくよかな方、
パ〇ツ見えちゃいますよ、ちょっとねぇ(汗)
そしてこれまたお約束の鹿せんべいに挑戦する娘

やっぱりこうなっちゃうのよね~



可愛い顔して煎餅見ると一斉に押し寄せる姿は恐怖!
でもせんべい屋さんは何で平気なのだろうか・・・
昼食を採って撤収
興福寺五重塔と赤多摩号

隣の車のバックウィンドウは気にしないでね・・・
次は第二阪奈道路と阪神高速を経由して天保山の水族館、海遊館へ
これまた異国の方が多いですな
写真はこれだけ・・・(汗)

ジンベイザメももちろん見ましたよ!
いやしかし、暑いですわ
なのでホテルにチェックインし、夕食を採ったあとは恒例の夜練(^^;)
ホテルの最寄りの江坂から御堂筋線でなんばへ行き、南海本線に

浜寺公園で下車し、阪堺電車の浜寺駅前駅へ

最新の低床車を楽しみ天王寺駅前まで戻り

懐かしいオレンジ色の201系に乗って京橋へ

京阪電車の中之島線に初乗車
昭和の香りの2400系、いいですねぇ

手摺が少なくてすっきりなのが昭和の関西の私鉄ってイメージです

土曜日の夜とは言え、都心部の電車がこんなに空いていていいのか・・・
中之島から折り返し大江橋で下車

これで京阪電車は全て乗車!
淀屋橋からの夜景を見て江坂に戻り夜練終了


8/6(日)、やっぱり朝練・・・
北大阪急行の最新型で始めます

梅田で乗り換えてこちらも最新型、大阪環状線の323系
西日本の車両は東日本の車両の様な安っぽさがなくていいなぁ
しかし都心の通勤電車が20m3扉で成立するのはそれだけ首都圏に比べて混雑が少ないって事で羨ましいですな

新今宮で昨夜と同じ南海電車に乗り換え
昭和の7100系、まだまだ元気でイイね

住吉大社で下車し再び阪堺電車に

最寄りの住吉鳥居前の電停へ

昨夜の乗り残し、恵美須町行き、今回はやはり昭和のモ501型!

この降車ボタンがまた懐かしい

終点の恵美須町に着くと運転士さんがお顔を洗って・・・

駅の雰囲気もいいですねぇ


恵美須町~堺筋本町~本町~江坂へ朝食前に帰って朝練終了(^^;
今回の旅の本来の目的、法事を済ませ、会食会場の窓からは太陽の塔!

そしてまたミネラルも摂取
山田駅の阪急千里線と

大阪モノレールを見て・・・

名神~京滋バイパス~新名神~東名阪~伊勢湾岸~新東名とやはり四日市で渋滞しつつ、三河の国で蝦夷地のへへと並び

なんとか今日中に帰宅しました~
往復1075km、燃費は18.8km/l
腰は痛くならないのですが体力的にはやっぱりしんどい・・・(^^;)
Posted at 2017/08/14 01:36:34 | コメント(6) | トラックバック(0) | | 日記
2017年08月13日 イイね!

再びミネラルはミネラルで~会津編 キハキハづくしの巻~

再びミネラルはミネラルで~会津編 キハキハづくしの巻~pom-tan専務車掌の恒例企画、7月のミネラルオフは会津鉄道、日曜日開催なので前日よりミネラルで乗り込んで参りました!
今回は会津鉄道での気動車運転体験
という事で気動車気分を盛り上げるべく、消えゆく国鉄型気動車に乗って行くことにしました。
久々の青春18きっぷ利用であります。
なお、この先ひたすら鉄道車両の写真ばかり出てきて自動車の写真は1枚のみですのでお気を付けください。まあ、最近そればかりではありますが・・・(^^;)

7/22(土)
地元駅より中央線~埼京線を乗り継ぎ赤羽駅へ
ここから高崎線E231系グリーン車で高崎へ

高崎駅ではちょうどSLみなかみ号が発車!
やっぱり大型蒸気機関車は迫力あるわ~

高崎から水上までは何かな~と思っていたら湘南色の国鉄型、115系!
これももうすぐなくなるはず・・・。
通学で乗っていたので当時は何とも思っていなかったのですが、青春18きっぷの旅といえばやっぱりこれですね~
直流モーターの音、床下の送風機の音、コイルばねの乗り心地・・・
モハ114-1037

水上に到着、長岡行きに乗り換え~
1年振りです。前回は車で来ましたが今回は鉄道で。
前回も乗った最新型E129系、味気ないな~
クモハE128-9

昨年訪れたトンネル駅の土合を発車~

国境を越えたところで高崎駅で仕入れた駅弁、たかべんの鶏めし弁当!
高崎の駅弁はだるま弁当より鶏めし弁当が好きです

小出駅で下車し本日のメインイベント!只見線に乗車します!
昭和59年3月以来の乗車であります
当時はキハ23とキハ58の乗継で今回と逆方向に乗りました
雪崩防止のための徐行運転で上越線に乗り遅れ、越後湯沢から高崎まで新幹線でワープして予定の両毛線に追いつきました
只見線は2011年の新潟・福島豪雨により橋梁が何か所も流されて未だに途中区間が不通。先般復旧方法が合意されてやっと復旧に向けてスタートしたばかり、開通までまだ数年かかります。
不通区間の只見~会津川口は代行バスに乗ります

今回乗車するのは再び国鉄型のキハ40 2020

この青いクッションのきいた長時間座るとお尻が痛くなるシートが懐かしくて良いんです(*‘∀‘)
助手席が開放されているのが国鉄型気動車の特徴ですね
昔混んでいる時にはここに良く座ってました
ワイパーを動かしたり、間違って警笛を鳴らしてしまったり・・・

鉄道旅の理想の姿・・・

やっぱり窓を開けて風を感じたい(〃▽〃)ポッ

一時間ほど乗って現在の終着只見駅に到着

ホームには懐かしい国鉄時代の写真も
お、これはキハ23かな?

同業者、多しです(^-^;

ここからは代行バス=日野メルファ
みんカラのオフ会なのですが、今回唯一の自動車です(^-^;
ほぼ満員です

車窓からは不通区間が見えますが、線路上には6年の歳月を感じさせる草が・・・

直ぐ上流の本名ダムの放流により流出してしまった第六只見川橋梁
(本名ダムの堤体上を通る国道252号から)
復旧工事が始まっているようです。次回は向こう側からダムを見たいですね

50分で不通区間のもう一端、会津川口駅に到着し、ここからは再びキハ40系
今度は東北色のキハ40 2026に乗車

可愛い国鉄色のプランター

電柱の紺色のホーロー製駅名票と国鉄時代のデザインの駅名板と

車窓からは再び只見川の水面を眺めながら~♪

本日の目的地、会津若松駅に到着
隣はJR最新型のE721系
やっぱりステンレスよりペンキ塗りの方がいいなぁ

昭和54年富士重工製!

会津若松駅は鶴ヶ城を模しているようですな
赤瓦がシブいです

駅前のホテルにチェックインすると窓からは本物の鶴ヶ城天守閣が望めます

駅前の喜多方ラーメン屋「まるたか食堂」で晩御飯
ソースカツ丼を食べようとこの店に入ったのだが喜多方ラーメン屋なのでやっぱりラーメンも・・・

満腹になったので夜練を(^^;)
磐越西線で郡山往復~
クモハE721-14の今時な乗り心地で郡山に到着

帰りは準国鉄型?の719系、おや、営業終了後のフルーティアふくしまがくっついてます

車内を覗き込むと・・・いいねぇ


乗るのはこっちの普通の719系
これも今や貴重品 クモハ719-15

今日の夜練は終了~

7/23(日)
翌朝は寝坊しつつも朝練で今度は喜多方往復
またまた国鉄型キハ47で新旧赤青新潟色

キハ47 518 優先席のつり革の色とシートの色以外は国鉄って感じでヨシ

喜多方に着くと、おや?

隣には噂の「四季島」が!
初めて見たがヤツメウナギがKen Okuyamaだね!(謎)

喜多方駅の蔵風駅舎を眺めたら即折り返し

帰りは国鉄型の国鉄色!キハ40系といえばこのなんとも色褪せた感じのたらこ色。当時は嫌だったけどオリジナルのこの色がこの型式には似合うね
細かい事言うと正面窓枠のゴムの色が灰色ならより国鉄っぽいんだけど・・・

会津若松に戻ると先ほどの「四季島」がホームに!
エントランスは閉まっています・・・

中を覗くと暖炉が!

乗れるもんなら乗ってみたいですが、まあ、乗れないでしょうな・・・
TRAIN SUITE 四季島 11:22 行先出発?

ここでボッち家と合流し、会津鉄道に乗って本日のミネラルオフ集合場所へ
AT502に乗って

鉄道雑誌でキハ40系の記事を見て予習に励むキハ女・・・

集合場所の会津田島に着いて早速ミネラル活動に励むキハ女

会津鉄道まで乗り入れてくる東武鉄道の最新型特急リバティ会津
これもKen Okuyama!
帰りに乗ります

今回のミネラルオフは会津鉄道の工場見学と運転体験!
詳細は参加のみなさんのブログをどうぞ(^-^;
pom-tanさんボッちさん①shifoさん
皆さんの楽しむ姿をどうぞ!

帰りはリバティ会津に乗って皆さんが車を停めている鬼怒川温泉へ

鬼怒川温泉駅前でSOA
バウムクーヘン工房 はちや でバームクーヘン!

そして皆さんとお別れして「きぬ142号」スペーシアで北千住へ!

やはりミネラルオフにはミネラルで行くに限るね!
国鉄型とキハを満喫した休日でした~(^O^)/
Posted at 2017/08/13 23:21:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2017年07月16日 イイね!

遠方よりの来客

遠方よりの来客7/15は遠方よりシトロ縁の友が2年振りに我が地元に来訪
しかも今度はご家族で!

やって来たのは紀伊の國のベルリンゴ乗りのkoukichiさんご一家
娘さんの大好きなスタジオジブリのアニメを楽しめる、三鷹の誇る「三鷹の森ジブリ美術館」をご案内さしあげました(^O^)/

楽しんで頂けたようで良かった!
また来てくださいね~

おまけ・・・
屋上にミネラルが!
前からあったかなぁ
Posted at 2017/07/16 22:57:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | シトロ縁 | 日記
2017年06月02日 イイね!

大宮鉄道フェスタへ!

大宮鉄道フェスタへ!先週土曜日、5/27は2週連続でミネラル摂取子守り、大宮鉄道フェスタへ初めて行ってきました。

実は数日前までこのイベントに気付いておらず、会社の同僚に耳元で囁かれたのを良いことに(笑)、
娘の裁定を仰いで家族で行く事になったものです(^^;)

この手のイベントは、だいぶ以前に地元の電車区一般公開の混雑ぶりに大敗して以降遠のいていたのですが、やはり国鉄大宮工場(笑)の見学が出来るとあっては、せっかく教えてくれた方にも申し訳なく、行くしかないと。

折角行くのだからと、新宿経由ではなく、武蔵野線の快速むさしの号で!
ホントは八王子発のむさしの号で行きたかったのですが、時間が少し遅いので、
府中本町発のむさしの号で行きました(^O^)/
え?何のこと?と思われる方が大半かと思われますので解説をば致しますと、
武蔵野線から通常は貨物列車しか通らない連絡線を通って東北線に合流して大宮まで走る列車が一日に数本ありまして、八王子発だと中央線~武蔵野線~東北線と、2ヶ所も貨物線を通るのです。
ね?乗ってみたいでしょ?
と言う訳で、西国分寺からむさしの号に乗り込んでみると、首からカメラを提げた親子連れや少年達がいっぱいいます。みんな鉄道フェスタを目指しているのですね~
貨物線を楽しんで大宮に着いてむさしの号の写真を撮ってみるものの行先は既に回送・・・

まずは東口の会場でシールラリーをすべく降り立つと

こりすのトトちゃんが!
大宮のマスコットだそうな。25年前大宮市に通っていましたが知りませんでした・・・
シールをゲットして早速JR東日本大宮車両センターに向かうべく大栄橋を渡ると車両センターに253系が!

本日フェスタで試乗が出来るようです
D51の剥製の横を歩きつつ気分を盛り上げて行くとやっと車両センターの入り口にたどり着き

クリアファイルやパンフレットを頂きさて、どこに行こう・・・
最寄りの車輪削正実演へ
その前に台車点検体験

どこが緩んでいるかな?
巨大トルクレンチ体験も
そして車輪の削正実演を見学
ひたすら旋盤で削られてゆく車輪を見つめ続け・・・

母親は飽きて次に行きたがるも娘は終わるまで動きません・・・
次は車両!
塗装の下地処理中の251系、すっぴんスーパービュー踊り子さん

隣には国鉄型!185系

そして小田急4000系も!ここにいるんですねぇ

211系で車掌体験!でも45分待ちで・・・

トラバーサー試乗!これはそれほど待たずに乗れそう

車両を載せて横方向へ移動する橋みたいなもんです
芝生の上をスライドしていく感じが面白い~

向こうには家族を乗せたミニはやぶさも
やっぱり国鉄機関車がカッコイイ!
DD51 842、EF65 2139、EF65 501の並び(^O^)/


エエわぁ~
お昼は社員食堂で「食堂車のカレーライス」!

資料室やら鉄道模型もみて個人的に気になっていたキハ381ガスタービン試験車の首級!

胴体も残しておいて欲しかった・・・
軌道バイクの試乗が一番楽しかったそうな(*^_^*)

ふと横を見るとAU13型冷房機が整列。萌えます。

こちらはJR貨物の機関車整備場
EH500金太郎

これは何のエンジンか?
V型12気筒過給機付きのようです

これまたグッときます
最後はJR東日本エリアのゆるキャラの學校さんと

足利学校ですな

親子で楽しんだ週末でした~
Posted at 2017/06/03 06:28:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

「@赤のふじピカさん、 ちょうど空いていたのでそこに停めました!お参りすれば停められるしカフェも有るので良いですよ!」
何シテル?   01/04 15:27
免許を取って35年、富士重とシトロエンが好きでそれぞれ1台ずつ乗ってきました。 エグザンティアを13年乗り、ついに2台目のシトロエン、C4グランドピカソに乗り...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヘッドランプバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/23 06:14:53
C2で行く佐渡島一周ドライブ2015 三日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/16 06:49:32
C2で行く佐渡島一周ドライブ2015 一日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/16 06:48:10

愛車一覧

シトロエン C4 ピカソ 赤多摩号 (シトロエン C4 ピカソ)
2台目のシトロエン、Grand C4 Picasso e-HDi 110 Airdrea ...
カワサキ ゼファー750 カワサキ ゼファー750
限定解除をし、初めて自分で選んで買ったバイク。 サイズ的にも性能的にも非常に乗りやすかっ ...
ヤマハ SRX400 ヤマハ SRX400
会社の同僚が長期出張中に譲り受け乗っていました。 このバイクでもあまり遠出はせず、講習会 ...
ホンダ CBR400R ホンダ CBR400R
社会人になってから二輪免許を取得し、会社の先輩から「ただのバイクあるよ~」でもらったバイ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation