• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sahi_moriのブログ一覧

2016年12月25日 イイね!

再びミネラル出張(^^;)

再びミネラル出張(^^;)12/21、昨年に引き続き日本海側の関連会社へ出張へ行ってきました。
もちろん、鉄道で!

今回は往復ではなく右回りでぐるっと・・・

地元駅朝0500発で朝練開始
この時間はさすがにホームはがらがら

東京駅0600発のぞみ1号でいざ西へ

いつもの名古屋駅で下車し赤い電車には乗り換えずに少し見学
ワイドビューひだ、これでも今日の目的地にいけるなぁ

ワイドビューしなの

これにも乗りたいけどこれだと家に帰ってしまうし・・・
で、こちらに乗車

0750発しらさぎ1号
普通は米原まで新幹線に乗るのだろうけどやっぱり始発から乗りたいし

濃霧の琵琶湖畔を徐行して少し遅れて1004頃武生で下車

ここで下車するのはいったい何時以来か
以前来た時は北陸線の特急で食堂車を利用したような・・・
少し歩いて福井鉄道の武生新、改め越前武生駅へ

1014発急行鷲塚針原行きのフクトラム、F1001

福井鉄道もずいぶん様変わりしたものですね
でも新しい清潔な車両は気持ちが良いです
隣の北府駅には見たかった200型が!

これを見るのが今日の出張の目的みたいなもんです(^^;)
だいぶ色あせていますが、何とか保存してほしいものです
いやあ、この時代の地方私鉄自社発注車はいいなぁ
長野電鉄2000系無き今、最後の砦ですな
フクトラムの独特な乗り心地を楽しんだ後は市役所前で下車し少し撮り鉄


お昼ご飯はヨーロッパ軒総本店で!

本場で食べるのは初めての福井のソースカツ丼

ウィナーシュニッツェルが元祖だとは知りませんでした

ソースのしみ込んだ薄めのカツと白いご飯だけの丼が美味い!
まだ時間があるので食後の運動を・・・
福井駅まで歩いて新しく伸びた路線を見学

福井駅も綺麗になったんですね~

で、北陸線にはまだ乗らずこちらへ

えちぜん鉄道の福井駅は北陸新幹線用の高架線を間借り中
恐竜も待ってますね

京福電鉄時代に全線乗っていますがえちぜん鉄道になってからは初めて乗ります
1155発勝山行きの元愛知環状鉄道のMC6001型にまず乗車

こちら、後ほど乗る元JR東海119系のMC7000型
ずいぶんイメージが変わってMC6001型とそっくり

アテンダントの爽やかな尾根遺産の声を聴きながら2駅目の福井口駅で一旦下車

次の1212発三国港行きに乗車して田原町駅で再び福井鉄道に乗り換え

福井鉄道とえちぜん鉄道の相互乗入れ開始で見違えるように(以前来た32年前に比べて(^^;))綺麗な駅になりました
1224発元名鉄美濃町線のモ880型に乗車

先ほどの市役所前駅を経由して新しい福井駅駅(笑)へ

JRの福井駅前に乗り入れて便利になりました
駅のお土産屋さんで大好きな福井の水羊羹を2種類購入し、越美北線のキハ120型にご挨拶

前に乗った時はキハ53だったかな?
そして1313発金沢行きで本当の目的地!へやっと到着(^-^;


・・・・ちゃんとお仕事を済ませ・・・
しらさぎ57号で金沢駅

お土産と駅弁を購入し、昨年と同じ1851発かがやき514号で帰ります


大友楼の「金沢の四季」で晩御飯

美味しく頂いた後は爆睡・・・
またまた充実した出張でございました。
Posted at 2016/12/25 22:26:18 | コメント(9) | トラックバック(0) | | 日記
2016年11月13日 イイね!

出張帰りはミネラル♪

出張帰りはミネラル♪11/10(木)は茨城の事業所へ出張でした
自部署の経費節減のため、他部署の人に社用車に乗せてもらって(^^;)・・・
しかし自分の車ではないので自由が利きます!
事業所最寄りのインターチェンジの手前、真岡鉄道の真岡駅で降ろしてもらい、帰りは鉄道で・・・
もちろん、自腹ですよ~。




1531発の始発列車に乗り込みます。
発車ぎりぎりだったので写真はなく・・・

日本車両製造製のモオカ14-7です
昼下がりの列車は私を入れて乗客は3人
長~いロングシートからは車窓もよく見えます

気動車のエンジン音とロングレールでないジョイント音を楽しみながらゆっくり進みます

途中で下り列車と交換も

1555下館着
やっと乗ってきた車両とご対面

ここからは水戸線で小山経由が早いのですが、もう少し気動車に癒されたく(笑)、関東鉄道常総線に乗り換えます

1604発キハ2203の単行列車
途中で何度も交換の為の数分の停車を繰り返し、水海道には1707着
すっかり暗くなっていまいました
社用車だったらそろそろ会社に着くころかも・・・
1713発の取手行き3両編成、キハ2310に乗り継いで1723守谷着
3扉の通勤型、都心の通勤電車と大差ありません
しかし非電化!気動車で通勤している人が羨ましい~

石岡の地磁気観測所がある限り直流電化はされず、気動車王国は続くのです(^O^)/
ここでTXこと、首都圏新都市鉄道つくばエクスプレスに乗り換え
1730発区間快速で130km/hですっ飛ばします
本日唯一のクロスシート。これまた羨まし~い

1754北千住で下車

次は日比谷線。この03系も20m4扉化で近いうちになくなる運命
記憶に留めます

茅場町で東西線に乗り換えて1930頃帰宅しました

また出張を楽しんでしまいました・・・(^^;)
Posted at 2016/11/13 21:15:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2016年11月04日 イイね!

30th French Blue Meeting

30th French Blue Meeting遅ればせながら・・・
先日の日曜日、10/30は5回目のフレンチブルーミーティングへ行ってきました。




早朝、同じ赤ピカ号の赤のふじピカさんと待ち合わせて中央道を西進
途中八ヶ岳PAで休憩し

仏車濃度が濃くなって気分も盛り上がりますね
昨年に引き続いてここで緑のおやじさんと挨拶して諏訪湖と通り過ぎて岡谷ICから和田峠を経由し

車外温度は0℃!
霧のビーナスラインをゆったり走って雲海の見える駐車場でしばし撮影タイム

8時前に車山の会場に入りました。
この時間だとグラウンドのちょっと上に停められましたが、もっと早いとグラウンドの下だったようで・・・
いつもの秘密基地へ向かうとkoukichiさんとばったり!
荷物を置いてグラウンド周辺を一回りし何人かのみん友さんとお会いできました。
気付けばほとんど写真を撮っておらず・・・
少ない写真から私はやっぱりこの辺が好きだなぁ

今回はより多くの皆さんと楽しみたく、ピカピカ団秘密基地と熊BIBさんキャンプとの掛け持ちで・・・
熊さんのサンドウィッチや手料理を美味しく頂き

噂の(笑)北と西の奥様ともご挨拶し・・・
皆さんとはちょっとしかお話せずに退散し失礼しました。
その後ピカピカ団秘密基地でおいしい白飯を頂いて(これまた写真撮ってない!)14時前に退散
山を下りて山に登ってこなかった学生時代からの三河の友人とプチオフ


ちょっと欲張りすぎてバタバタしているうちに帰ってしまいましたが、お会いした方々、有難うございました。残念ながらお会いできなかった皆さんも来年はお会いしてゆっくりお話しできるようにしたいですね。
皆さんから頂いたお土産と

今村幸治郎さんのサイン入りカレンダーを買ってしまいました~(^O^)/
Posted at 2016/11/05 00:27:29 | コメント(8) | トラックバック(0) | シトロエン | 日記
2016年10月23日 イイね!

中欧鉄旅その8

中欧鉄旅その8ちゃらっちゃ~ら ちゃ~らら ちゃ~ら~

Dobrý den ドブリーデン!

前回月刊になったと思ったらまたサボってしまい早4ヶ月、月日の経つのは早いものですね~(笑)




中欧鉄旅シリーズその8です。

おさらいをしますと・・・2012年10月、チェコとオーストリアを訪れた際の旅行記。
チェコに来て3日目、プラハから列車でチェスキークルムロフ(Český Krumlov)へ向かい、乗り換え駅のチェスケー・ブジェヨヴィツェ(České Budějovice)に1156に到着をしたところで前回は終了しました。

さて、2012年10月18日、チェスケー・ブジェヨヴィツェに到着し、次の列車は1207発Nové Údolí行きOs8117列車、発車時刻表示の左側上から4行目に表示されています。

再びホームへ上がると、そこには最新型Škoda Vagonka製RegioPanterこと、650型

こちらはいかにも旧共産圏の機関車、これまたŠkoda Plzeň製の242型電気機関車

これから乗る列車が入線してきました。
おおっ!乗りたかったレールバスの様です!
動力車が付随車を推進運転で入線という事ですね。

ワクワクしますねぇ。
もちろん動力車に乗って2軸レールバスの走行音を楽しみます。
車内は5列のクロスシート
レールバスとはいえ車幅はあります

出入り口のデッキとは仕切りで仕切られ、トイレも付いてます

ちゃらっちゃ~ら ちゃ~らら ちゃ~ら~♪
車窓は北海道の様な牧草地と森の景色

ドライブしたくなる~
途中下車して散歩したい

1256にチェスキークルムロフ(Český Krumlov)に到着!
VagónkaStudenka製810型、2軸の気動車


我々を降ろすと去って行きました(T_T)/~~~

これがチェスキークルムロフ駅舎です。
列車で来る日本人なんてあまりいなさそうですが・・・

バスターミナルは旧市街のすぐ横にありますが、駅は少し離れています。
とは言っても歩いて20分ほどなのですが、大荷物を引きずって歩くのもしんどいので、駅の案内所でタクシーを呼んでもらいました。
で、来たのがプジョー308!正直、シュコダに乗りたかったのですが、欧州車なので、まあ、良しとしましょう
予約していたホテルに着いたものの、なんと別のホテルに移ってくれと!

で、代わりのホテルがホテルルゼ(Hotel Růže Cesky Krumlov)
同じ値段でアップグレードしてしまいました(^O^)/
元修道院だそうです


部屋の窓からの景色も最高~
ホテルはブルタバ川の川岸の崖の上に建っており・・・

ホテル前の広場からはチェスキークルムロフ城もよく見えます

落ち着いたところで早速城を目指して散策へ~

と言うところで次回につづく・・・

Posted at 2016/10/23 22:16:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月11日 イイね!

家族で京都へお参りに(朝練付き(^^;))

家族で京都へお参りに(朝練付き(^^;))10/8~10の世間の3連休に家族2世代、ピカソで京都へ所用に行ってきました。
完全週休二日の私は10日はお休みを頂き・・・
夏休みに続いてピカソで関西地方へ、先日の出張も含めると3ヶ月連続です。





10/8(土)、午前3時に出発
母のリクエストで和歌山県の高野山を経由して京都へ行くためです(^^;)
東名~新東名~伊勢湾岸と順調に進み、案の定東名阪の鈴鹿は渋滞・・・
ここは必ず渋滞するようですね。
名阪国道~西名阪~京奈和道を通り五条の峠を越えると今までの雨模様は嘘のように晴れ、母にとって久しぶりの高野山に到着。奥の院を目指すため、中の橋の駐車場に向かいます。

お参りの前に久しぶりの他人丼で昼食

関東には無いんですよね~
関西出身の母はたまに他人丼や木の葉丼を作ってくれたのが懐かしいです。
さて、お腹を満たした後は奥の院を散策します。
私も4度目の高野山ですが、奥の院は両親と来て以来ウン十年振りです。
ここは戦国大名の墓や、企業の慰霊塔等も多くあり、各社のデザインを比べるのも面白いですね。
高野山のゆるキャラ、こうやくんも迎えてくれました。

早速キャラクターグッズを母にねだる娘・・・
森閑とした奥の院の雰囲気、人は多かったですが癒されますね

あっという間に夕方になり宿泊場所の京都を目指し山を下ります。
夏休みに訪れた、たま駅長とみん友さんの気配に後ろ髪を引かれつつ、紀見峠で夕食用の柿の葉寿司を購入し

近畿道~第二京阪を通って宿へ

10/9(日)
今日は今回の旅の本当の(笑)目的、父の分骨をしに大谷本廟へ。
でもその前に・・・
早朝散歩(^^♪
宿のすぐ横の妙心寺境内を歩きまして



妙心寺駅へ

はい!朝練です(*^^)v
京福電鉄北野線でまだ来た事のなかった北野白梅町駅へ


嵐電に乗るのも20年振り
折り返して帷子ノ辻駅へ。くまもん号が吊り掛け音を響かせて去ってゆきました~

隣の山陰本線太秦駅からこれに一駅乗って朝食前の宿に戻って朝練は終了!

朝食後宿を出発、市内を横断して大谷本廟へ

3連休なのでここも人が多いです。
納骨、読経を済ませ、今度は母方の本山、お東さんこと、東本願寺を参拝

京都駅の「田ごと」で昼食を取って

駅ビル散歩とお土産購入

そしてお西さんこと、西本願寺をお参り


これで今回の旅の目的は果たした~
という事で活動開始(笑)
梅小路公園の京都市電をみつつ

やって来ました、ここ、京都鉄道博物館!!!

しかしすでに時間は15時半、閉館まで1時間半なので駆け足で車両中心に
もちろん娘とクイズラリーも!
まずは目に入るのは新幹線0系ではなくこちら・・・

湘南電車、80系の初期型は初めて見ました
旧型客車の車内を覗く・・・食堂車スシ28
流石にこの時代の食堂車は乗ったことないですね

こちらはマロネフ59の室内、二等寝台。モケットが美しい~

そして一番お目に掛かりたかった悲運のディーゼル機関車、DD54(^O^)/

西独逸マイバッハ社設計のV16 DOHC 86000cc機関搭載!
しかし私と同世代にもかかわらず故障頻発により私が小学生の頃に全廃(T_T)/~~~
西日本に住んでいたら現役時代を見られたんだろうけど・・・

そして41年ぶりの再会、キハ81型の特急くろしお!!

これも見たかった!
こだま型に比べて垢抜けないちょいぶさな顔が可愛くて癒されますなぁ~
ヘッドマークがオリジナルでないのが残念・・・
JNRマークがカッコイイ!


Suicaしか知らない娘には切符を入れて受け取る自動改札は新鮮

もちろん私は駅員さんに鋏を入れてもらうのがイイけどね!

58追っかけ世代の私はやっぱりEF58が好きだなぁ

追っかけてはいなかったけど
結局乗ることのなかった憧れのトワイライトエクスプレスも剥製になってしまった・・・

ここで時間切れ!梅小路蒸気機関車館時代に来たことがある扇形庫と蒸気機関車はさらっと眺めて

京都鉄道博物館を後に・・・
駐車場を出ると前には赤C3!

また今度はゆっくり来よう、ミネラルオフで??

10/10(月)
前夜京都の隣の大津に宿泊し再び朝食前の朝練
ホテルの前の道路を通る京阪京津線に最寄りの上栄町から乗車

一駅路面区間を乗って浜大津駅で石山坂本線に乗車
ラッピング車両が多いですねぇ
これは「琵琶湖疏水、水と歴史の、みちめぐり。」

急カーブ連続のジェットコースターのような路線を楽しみ終点の石山寺へ
駅周辺をちょっと散策



折り返し浜大津を通り過ぎて皇子山で乗ったのは「ちはやふる」のラッピング

浜大津に戻るとこれまた懐かしい80型の塗装を復元した車両!
80型だけ何で配色が逆なんだろう・・・と思ってました

駅のデッキから朝の琵琶湖を眺めて

ホテルに戻る途中で今度は「響け!ユーフォニアム」のラッピング電車を鑑賞し

先ほど乗った路面地下鉄をホテルの前で撮影し朝練は終了~

帰路は行ってみたかった近江八幡のラ・コリーナ近江八幡へ

朝から大勢で混んでますねぇ。
色々お土産を購入し、生どら栗も頂きました

こんなお店が関東にあったらいいなぁ

駐車場に戻ると!

今日も昨日に引き続き幸せの赤いシトロエン(^^♪


しか~し、帰りは事故渋滞にはまりまくり・・・

駐車場と化した高速道路上でアイドリングストップ時間が一時間越え・・・
59分59秒を過ぎるとちゃんと時分表示になるのね・・・

この後記録は1時間9分まで伸びました(^^;)

何か結局いつものミネラルネタブログになってしまっているなぁ・・・

お土産はこちら~
Posted at 2016/10/12 22:17:19 | コメント(7) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「@赤のふじピカさん、 ちょうど空いていたのでそこに停めました!お参りすれば停められるしカフェも有るので良いですよ!」
何シテル?   01/04 15:27
免許を取って35年、富士重とシトロエンが好きでそれぞれ1台ずつ乗ってきました。 エグザンティアを13年乗り、ついに2台目のシトロエン、C4グランドピカソに乗り...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヘッドランプバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/23 06:14:53
C2で行く佐渡島一周ドライブ2015 三日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/16 06:49:32
C2で行く佐渡島一周ドライブ2015 一日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/16 06:48:10

愛車一覧

シトロエン C4 ピカソ 赤多摩号 (シトロエン C4 ピカソ)
2台目のシトロエン、Grand C4 Picasso e-HDi 110 Airdrea ...
カワサキ ゼファー750 カワサキ ゼファー750
限定解除をし、初めて自分で選んで買ったバイク。 サイズ的にも性能的にも非常に乗りやすかっ ...
ヤマハ SRX400 ヤマハ SRX400
会社の同僚が長期出張中に譲り受け乗っていました。 このバイクでもあまり遠出はせず、講習会 ...
ホンダ CBR400R ホンダ CBR400R
社会人になってから二輪免許を取得し、会社の先輩から「ただのバイクあるよ~」でもらったバイ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation