• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みちレイのブログ一覧

2007年02月02日 イイね!

RAYS CE28N@究極のオフセットは3度目の結果オーライでした

RAYS CE28N@究極のオフセットは3度目の結果オーライでした昨日ブログと整備手帳で紹介したHKS HIPERMAX DAMPER C-Compact車高調整サスキットについて、対応ホイールのサイズが結構キビシい事が皆さんのコメントで明らかに!
究極のオフセットで人柱として選んだRAYS CE28Nでしたが、ここに来て更に“結果オーライ”だった事に再度安心した次第です。

この一連の発端のネタのブログはあんなのこんなので経緯が判ります。

詳細はこのこの追加整備手帳最初の整備手帳で御覧下さい。
Posted at 2007/02/02 18:09:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 結果オーラーイ! | クルマ
2007年01月27日 イイね!

やはり感覚は(それ以上に)正しかった!@軽量ホイルCE28の数値的考察

やはり感覚は(それ以上に)正しかった!@軽量ホイルCE28の数値的考察先日アイのホイールをRays CE28に交換した事を“やっても~た”とブログに綴ったんですが、交換作業時にホイルを運ぶ時に“えっ、この軽さはスゴイな”と思ってたんです。その時には正確な重量は把握しませんでしたが、実際運転すると運動性能は明らかに体感出来る程に変わっていたので“一体どれくらいの重量差が有るのかな?”って確かめたくなり、スペアーで持っている同じRays CE28(6.0J-15in)をデジタルヘルスメーターで計ってみると、なんと4.0Kgとの表示!
交換作業時にはそれまで付けていたRays ITCセブリング5.5J-15(7Kg弱)よりは1~2Kgは軽いように感じてましたが、実際は3Kgも違っているのには驚きでした。
しかるに体感出来る程の運動性能の向上は当然ですね。
一説にはバネ下荷重1Kgはバネ上荷重の10kgに相当するとも言われている(大袈裟かな?)ので、それを真に受けて計算すると(3Kg×4本=12Kg)×10倍=120kg!!(やはり大袈裟みたいです…)でも実際に3Kg×4本=12Kgは軽量化している事は間違いの無い事実です。
更に嬉しい効果としても燃費の向上も満タン法での計測でも明らかに向上しましたので、欠点も色々有るようですが、それを差し引いても“やっても~た”と勢いで入手したホイールではありましたが、そのスペックにおいて鍛造ホイールは凄いとあらためて感心しましたし、結果オーライって再度確信しましたネ。

参考までに色んなホイール重量が案内されているページを以下に案内しておきます:
(サイズやブランドごとにかなりのホイールが掲載されてますが、lbs(ポンド)表示なので0.4536を掛けてKgに変換したほうが実感し易いです):ホイール重量その1
アイに一般的な15インチの掲載が多数あるページです:ホイール重量その2

Posted at 2007/01/27 23:58:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 結果オーラーイ! | クルマ

プロフィール

「非日常を楽しむ原付二種バイクです(^_^)v http://cvw.jp/b/187080/44434248/
何シテル?   09/29 16:31
Ray&Run with みつをと"i"を愛する自称“アーティスト”です。 自分のライフスタイルに合わせて"i"をアレンジしていこうと思ってます。 音楽...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ CBR1000RR SP 電脳77 (ホンダ CBR1000RR SP)
今年2018年の初頭、走行距離が極少の新古車だったこの車両と電撃的な出会いを果たし、又勢 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
眠ってた虫が目を覚ましたって感じで、紆余曲折のDIYでの日々が続いてます。
ヤマハ YZ125X Blue Revolution (ヤマハ YZ125X)
ヤマハの2stエンデューロモデルYZ125Xを合法的な公道走行可にMODした車両です。 ...
スズキ その他 スズキ その他
過激な2stモトクロッサー。RMX250Rではなくて純粋な競技専用モトクロッサーなのに法 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation