• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年05月25日

標識のない一般道路。制限速度は60キロ!?

どうも。
今日、友達と話していてこんな話がありました。
A「毎朝ものすごいスピードで目の前を通勤ショートカット車が通るから家から車が出にくいんだよね」
B「意外と車の中より外から見ると速く感じるよね」
A「でも標識あるの?標識ないところって普通60キロだよね?あれ?」
B「・・・違うんじゃね?道幅とかで標識無くても最高速度変わるんじゃなかったっけ?」

A/B「・・・ん?」

取り敢えず困ったときのYaho○知恵袋。
なんかどちらの意見もあるな・・・どっちが本当?

ってことで白黒付けるためにおまわりさんに直接聞きに行ってきました!!

その結果・・・

「殆どの場合は制限速度60キロはありえない!?」ってことらしいです。

まずは原則。
「速度標識がない場合、片側2車線以上ないと制限速度が60キロにならない

これは、計算式があって、片側2車線以上ないと理論上50km制限よりも上にはならないのだそう。

でも、そうはいっても実情と合ってないのでは・・・というところは「特別に60km/hの標識を立てて制限速度を上げている」ということらしいです。

基本的に標識を立てているところが特別で、他はその計算式に当てはめて速度を出すのだそう。

計算式は教えてもらいませんでしたが、計算しなくても構造で制限速度の区別がわかるそうです。


生活道路(主に車線がない住宅街の間を通る道路) = 一律に30km/h制限
(特別道が広いなどの場合は標識で40km/h等に上げる。ただし+10km/hまでなので高くても40km/hまでしか行かない)

片側1車線の一般道路 = 最高でも50km/h 上記と同じ理由で+10km/hで60km/hに標識表示で引き上げる場合や、危険が多いので-10km/hで40km/hに引き下がる場合あり。
(コレも法律が変わって30km/h制限は車線が引いてある太い道路ではほぼ無くなったそうです。私の周りでも30km/h→40km/hに上がってました)

片側2車線 = 60km/h ただし法律が変わって速度制限を事故発生が少ない事や歩行者の往来がない事を条件に80km/hまでは一般道でも引き上げられる。

もっと細かい分類や条件があるらしいがおおまかに上記の認識でOKみたい。

ということで、標識のない一般道路は多くの皆さんが考えているのとは逆で「最高速度は標識がある道路よりも無い道路の方が低いと思ったほうが良い」ということでした。

私の友人の家も、私の家の前の道路も制限速度は30km/hということに。
(私も含めて制限速度が守れていないということになります)
まぁ30キロはさすがに・・・と思うかも知れませんが、時速80~100以上出して通過する車は確実に赤キップの馬鹿野郎だということが判りましたので周知してもらうか、取り締まりしてもらうか要望をしておきました。今後表示も含めて検討してくれるそうなので今後少しでも安全な方向に向かてくれることを祈ります。

今回かなり勉強になりましたが、同時にみんなへ周知が必要では?と思える内容でした。
周りに聞いても十中八九「標識無い所は法律の最高速度60km/h」と皆さん答えます。
「基本的には標識がない所は60km/hより低いらしいよ」と教えてあげて下さい。

警察の方も事故があった時に当事者に速度制限の話をすると皆さん驚かれるのだとか。
いや、警察の方も知らない人いるし。ホントはっきりして欲しい…

住宅街で家から車が出てきて、走行中の車とぶつかった場合、本来走行車が過失割合低くなりますが、住宅街で60キロ以上出していれば制限速度30キロオーバー。直進車の過失割合のほうが悪くなるケースも考えられるのだそう。それを制限速度の話を知らずに平気で「(制限速度が60だと思って)60キロ出していた」と答えて自ら墓穴を掘る方が結構います。と言ってました。

みなさんもセンターラインの無い道路を走行する際、標識のない道路は「多分30km/h制限だな」と頭に入れて走行して下さいね(*^^)vそうすれば少なくとも50km/h以上出す人はいなくなるでしょう
我が家も平和になります♪

※内容に関しては結構難しい計算とか条件とかが入るらしいので詳しくは私もわかりません。
簡単に覚えておいて損はない話としてブログ書いてます。その辺はご容赦下さいm(_ _;)m

一応改正前の話しか知らない人がほとんどで、意固地にそんなことはないと言う人が居たら嫌なので通達文書も今見つけたので載せておきます。
http://www.jmpsa.or.jp/prg_img/pdf/pdf2012110923344745661100.pdf
ブログ一覧 | 車の運転 | クルマ
Posted at 2015/05/25 11:50:45

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

GWの楽しみは、5/5の福井ですね
P.N.「32乗り」さん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

ストームグラス
ヒデノリさん

にゃんこdiary 3
べるぐそんさん

ゴールデンウィークに暦どおり出勤す ...
エイジングさん

奥様にプレゼンしよう! コンプレッ ...
ウッドミッツさん

この記事へのコメント

2015年5月25日 12:20
こんにちは~

私も標識ないとこは60キロだと思っていたので、とても勉強になりました!

さすがに標識ないからと狭い生活道路を60キロで走ったりはしませんが(^^;


今回直接言ったことによって、取締りなりなんなりで改善してくれるといいですね!
コメントへの返答
2015年5月25日 16:31
結構皆が知らない割に重要な事だったので私自身も勉強になったこともあり共有したく書いたので知ってもらえて良かったです。

本当に今の自宅前は恐ろしいので。この自宅のすぐ横でも車道に出ようとした所側突され側突された軽自動車横転という事故があり、相手がとんでもない速度で出ていたっていう事例も合ったそうで、警察の認識もあったようですので改善に動いてくれることを期待しています。
2015年5月25日 12:22
はじめまして<(_ _*)>

恥ずかしながらいいお勉強になりました((((^_^;)

このブログはクリップにしてたまに読みなおすようにしたいですね!( ロ_ロ)ゞキリリ...
コメントへの返答
2015年5月25日 16:34
はじめまして(・∀・)

少しでもこの話が自分の周りだけでも知ってもらえると嬉しいです。

私も初めて知り勉強になりました。

ルールに関係なく、我々にとっては通過するだけの道路でも、その横に家があればその家の人にとっては大切な生活の場。そんな意識を持って、特に日頃使う道すがらでは他人に迷惑のかからないカッコイイ運転が出来ると良いと思いました。
2015年5月26日 23:48
こんばんは。

この道路も片側一車線、あわせて二車線の道路です。
https://youtu.be/oxBB7fG60oo
速度規制の標識はないので法定速度の60km/hで走れると思っていました。
コメントへの返答
2015年5月27日 14:21
交通ルールって必ず守らないと危険なものとそうでないものがあると思います。
すべてをきっちり守ってしまうと世の中回らなくなることを警察も我々もわかっているからこそ良い所で住み分ける必要があります。

ただ、横断歩道を止まらないとか、生活道路を爆走するとか、他人を危険にさらしてしまうような運転は黙認されるべきではないので、生活道路などには表記をして欲しいし、横断歩道を止まれる速度で運転してほしいものです。

ただ、確かな根拠はありませんが、信号のない横断歩道が設置できるのは最高速度が40キロ以下の道路だけだった気がします。
◇で減速するには時速50キロ以上では都度減速加速が繰り返され無理がありますからね(・∀・)

逆に言うと片側2車線以上の道路や中央分離帯のある片側一車線の道路では信号のない横断歩道は設置できない、するべきではないはずです。(道幅もひろく発見が遅れる&車の速度が出ている為双方にとって危険です)

意識していませんでしたが見つけたら車側が確実に止まれるように信号を付けてもらいたいですね^^
そしてやはり片側1車線の道路はゆっくり走るべきだと思いました。
今後気をつけます。

プロフィール

「晴れ男の本領発揮でした☺️」
何シテル?   04/06 16:48
内P(UchiP)です。某SNSで固定され「うちぴー」で通しております。 【車の所有歴】 スバル レガシィBG5 スバル レガシィBG9 スバル フ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

道具不要で補機用バッテリー上がり対応(駆動バッテリーからの充電) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/09 11:17:46
ドアミラーカラーチェンジ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/05 13:22:16
[三菱 アウトランダーPHEV]三菱自動車(純正) 2024BlackEdition用ダイナミックシールド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/18 15:12:19

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
2022.10.1から所有 カーオーディオフリークとしての愛車5代目。 良くも悪くも「 ...
ホンダ フリード ホンダ フリード
家族で移動する、日常で妻が使いやすい車をと考え、フリードを購入しました 大きくはいじり ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
【2013~2022.9.30まで所有】 カーオーディオな車でした。 19万キロ走行。 ...
ホンダ フリード ホンダ フリード
妻の愛車 訳あってフリードからフリードへ。 最低限の装備を整えていくので投稿も最低限です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation