• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

UchiPのブログ一覧

2021年02月02日 イイね!

ミッドハイの配置変更 考察①



はい。ミッドハイ。

これをどうにかしたいとコロナ禍ずっとうずうずしておりました。内Pです。

フォレスターの純正位置、よく考えられているようで音の広がりは悪くないんですわ。でもやはり失われてしまう情報があるのと、どうも嫌な所に調整しきれないディップが出来てしまって・・・見直したいと思っておりました。

そんな矢先、手元に来たのがこれ。

イメージ画像。私のスピーカーは半分になってませんよ(;^ω^)

BLAMのon stage80です。
堅牢なボディと理想的な形。そして下は200Hzからという素敵なスペック。

これを使ってモレルのピッコロさんと仲良く同じ方向を向いて欲しいって感じです。

問題なのは取り付けです。
第一は音質ではなく車としての機能です。
・デフロスターの風を塞がない
・死角が増えない
が大前提です。音質は2番目です。私が求めているのはオーディオカーではなくカーオーディオなのです。


とりあえずミッドハイを取り外して・・・
置いてみます。

ひょっこり顔出してます的な配置。
実に面白いですね。若干こもるんですが、音質は真上よりも全然いい。
見た目的には0点ですが車的には死角も悪化せず100点です。

写真撮ってないですが、ピラー配置。
・・・フォレスターのピラーって太くないので取り付ける面が少ない。

おいしそうな所にピッコロとオンステージ80の大きな筐体2つを付けようとするとどうしても右フロントフェンダー付近の死角が大きくなります。
音質は埋め込みと違って広がりがありとてもよさそうです。
音質は100点、車としては50点と言った所。

やはりオンステージは名前の通り、ダッシュボードに乗っている方が合っていそうです(;^ω^)

ダッシュボードに置くとして、配置を考えます。

一番角に配置してみます。
ピッコロとの親和性は高い様に聴こえます。
ただ、右の広がりが狭く感じます。
上方向は悪くないです。
死角は残ります。窓に映り込みます。

音質75点、車として75点と言った所。


可能な限り前に出しピッコロに近づけてみます。

お!広がりが明らかに良くなりました。
ギリギリデフロスターの風も当たっていません。死角もOK。
これは良いかもしれない。
音質90点、車としては95点。


ピッコロと離した位置にはなりますが、右のガラスとの位置関係を見た配置にしてみました

おお!自然な感じ!
音の広がりはここが一番良い感じに聴こえます。
死角は全く問題なし。
音95点、車としては100点。

ピッコロと近接した時の雰囲気も良かったので、最終的な位置は悩みどころですが、やはりダッシュ上で位置を見出して行こうかなと思います。
もっと高さが欲しいですね。ピラーに付けていたのを譲り受けたので今の時点で台座が無いです(-_-;)

専用の台を作って埋め込みたいところですね・・・
じきに箱替えかもしれないので大きなことはしたくないですけど・・・

それにしても正面にミッドハイ来るとこんなに気持ちエエのか( *´艸`)たまらん

設置はもうちょっと先ですが、設置と調整を煮詰めていこうと思います。
Posted at 2021/02/02 11:35:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2020年08月08日 イイね!

【更新済み】アウターバッフルどうするかな(検討編)

こんちわ。内Pです

オーディオシステムの音以外の所を完成させるべく色々弄ってるわけですが、適当にしてる部分に手を付けようかと。



基本インナーバッフルなので、アウター化しないで化粧板でごまかしてます。



オーディソンのスピーカーカバーを付けてますが、これ、デザインはいいのですが、艶消しのラバー塗装が加水分解してしまいます・・・(;^ω^)

新しくグリルも含めて検討します。

物色してていいなと思ったのが

ブルームーンオーディオのグリル。
気になってたんですよ。実物見た時にかなりしっかりしてて。

んで、探したのはこれ。

中華製なのですが、どう見ても同じものではないかと・・・
ブルームーンオーディオの取付穴は今のETONと共通なのは確認済。

つたない英語で質問した所、サイズ的にはドンピシャ。
ブルームーンオーディオは日本製ですが、グリル等の製造元は中国のようですね。

届いたのでスピーカーに取り付けてみる。


フォレスター、実はスピーカー取り付けにおいて純正でスラントしてるんです。
そんな事してんのかと感心します。

エンジン方向で8mmほど。
なので単純に取り付けると片側が内張りに埋もれてしまいます。

これだと微妙なので、スラントついていたとしても内装から飛び出るようにスペーサーを付けて確認してみるか・・・。

方針としては、スピーカー部に連結しない化粧パネルという形でアウターバッフルっぽく仕上げるという形で進めることにします。



試しに7mmスラントしたリングを当ててみると内張に対して平行になりました。
ただ、スピーカー以降をスラントさせると固定が面倒になるのであまり使いたくありませんね。

とりあえずグリルはこのまま前に出して、化粧板側をどうにかする方向に決めた。


今まではスピーカーをさらに押さえる目的で大理石のリングを上に乗せていたが、この上にグリルが来る事に。
でも、取り付けたいスピーカーグリルが、スピーカーにつける前提で内側が窪んでいるので設置面が薄くなり響きやすくなる。







ピッタリハマる鉄のリングバッフルを制作してもらいました。
ぴっちりグリルの内側にハマります。穴の位置もバッチリ!
かなりお安くやってくれるので、気になる方は紹介できますよ😄✨




全部組み合わせたら完成
大理石のリングとグリルがスピーカーのメーカー不明にする効果抜群ですね(笑)




単純に7mmくらい前側が出てる感じ。
この角度を埋めるように化粧パネルを作ればオッケーって事ですね😄




最初からこの形にすると決めてれば綺麗に内張を穴開けたんですけどね…😅
綺麗なら化粧パネル無しでも見た目悪くない気がします…



ドア→大理石→バーチ→スピーカーの順で取り付けられています。
ここに大理石→鉄&ステンレスという構成でサンドイッチしています。

音質的にはかなりしっかりしたと思います。

あとは化粧カバー頑張って作ります(*´-`)
Posted at 2020/07/28 13:03:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2020年07月06日 イイね!

HELIX URC-3を根本から作り替えたい【準備編】

走り出したら壁に激突するまでは止まりません 内Pです

作り替えるにあたってURC-3を新たに購入します。


分解します。
お気づきかもしれませんが、URC-3を2つ購入して弄るくらいならダイレクター買えばいいんじゃね??って声が聞こえてきそうです。



これね。

何だろ・・・なんか好きじゃないんですよ。このデバイス。
確かに加工費や部品代考えたら多分DIRECTOR買えちゃう値段超えそうなんですけど、いや、もっと前に作ったURC-2を基にしたボリュームコントローラー含めたら2個買えるって話なんですけどね(=_=)

そこにはこれ以上触れずに進めようと思います。



あ、なんだっけ、あそうそう、分解しましたって話でしたね。



ボリュームはなぜか回すとクリック感があるボリューム 2連可変抵抗(Bカーブの10KΩ)が2つ、3mmの2色LED、プッシュボタンの構成です

この可変抵抗器、DIGITALチックを演出したいのか、ボリューム回すとガコガコした回し心地で「ココ!」という所で止まらないのでボリュームの調整がしにくいです。

なぜこういう風にしたのか謎すぎますが、調整しにくいのでサブウーファーの出力調整に回している側も交換します。

ボリュームに充てる側の抵抗器はAカーブが好きなのでAカーブ、高級機に使うタイプの抵抗器にします。


ちなみに、可変抵抗の「カーブ」とは、一直線に抵抗が変化するBカーブ、後半になるとグッと抵抗が下がるAカーブ、それと逆のCカーブなど、抵抗の変化が変えられます。

聴感上のボリュームはAカーブの方がしっくりきます。

なのでURC-3はなんとも色々ツッコミどころが満載でDIRECTORを買ってね感が凄いです。
これを完成させたコントローラーに直そうとする人間もどうかしてますが、それが自作者の醍醐味でもありますね(^^♪

選定部品は
ボリューム側
東京光音電波:16mmオーディオ用2連ボリューム
CP-600シリーズ A10kΩ / 2CP601 A10K


サブウーファーコントロール側
基板用2連可変抵抗 Bカーブ 10kΩ
RK0972-B10K L-20KC


2つのボリュームの価格差は10倍以上(;・∀・)


ツマミを回したときの感覚は・・・100倍気持ちいいです(*‘ω‘ *)

基本的に可変抵抗の軸が長い物に変更しつつ、メインボリューム側は1cmほどオフセットさせて取り付けるようなイメージになります。

あとはケース側ですが、ケースを製造しているタカチは小ロットの加工も可能なので、加工をお願いしています(^^♪
見積額に驚愕して完全自作になるかもしれませんが・・・

仕上がりが楽しみです♪
Posted at 2020/07/06 11:08:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2020年07月01日 イイね!

HELIX URC-3を根本から作り替えたい【設計編】

計画がとん挫するかもしれないけど思い立ったら即行動 内Pです。



プロセッサーのボリューム。

これはこれで気に入ってます。
物理的に操作できる方が運転上好ましいですからこれはこれで正義なんです。



ただ、元々のつまみがあまりに小さくて・・・よく使うほうだけ20mmツマミにしたわけです。



で、この表示が隠れるほどのでかいツマミ。無理やり感が凄いので、そろそろ「本物」にしていきたいと思います。

もうね、外装ごと作り替えてしまおうと。そう思っております。

まずはケース部分を選定します。
まぁ似た印象の物で適切なサイズ感の物を使いましょうかね。


タカチのEX8-6-3BB

あ、いいねこれ。
タカチ電機工業。このメーカーは有名ですね。
ギターのエフェクターは大体タカチのケースですよね。
そのほか形は違えどポタアンとかいろんなところにこのメーカーのケースは使われてます。

さっそくこれに合わせて、エンドパネルの加工を設計します。


こうなりました。まぁ、CADも使わない適当な設計図面ですが、だいたい分かればいいんです。

ボリュームはさらに大きく25mmのツマミ、サブウーファーコントロールは20mmに変更して、名前を勝手に URC-4 とバージョンアップさせてみました( *´艸`)



縦に使う前提でまずは作ってみます。

ケース自体は高くないのでひょっとしたら会心の1品が出来るかもしれません(^^♪
こういうの考えているとストレス発散されて楽しいです♪

つづく・・・
Posted at 2020/07/01 15:44:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2020年05月21日 イイね!

ミッドレンジヲ交換します('ω')ノオーディオ真の完成



はい。取り付けました。
アフターしか無くいきなり始まりましたけど内Pです。


実は前のスピーカーと全く同じフレームなので交換は簡単です。ポンつけです。
取り付け面倒なのでポンつけに20分くらい掛かりましたけど・・・そこは企業秘密なので( *´艸`)


・・・交換しただけで別世界でした。

+3万の価値はありました。(オーディオ馬鹿なので価値観についてはツッコミなしでお願いします)

細かいディテールが更に明確に表現されていますし、キュリノのアルミTWとの相性もばっちりです(このTWもマグネシウムモデルあるので・・・気になりますけど)



MarcasMiller M2 のベース、ドラム 共に過去一の鳴りっぷりです。
スネアのハジケル音気持ちいいです。
ベースの音の輪郭がハッキリしました。これはRCAケーブル交換との相乗効果。

今度こそ・・・完成したな。
もうほんとこれなら完成でいいです。

土曜日に色々車試乗しますけど・・・もう暫く乗っててもいいなあこの車に。
Posted at 2020/05/21 17:15:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ

プロフィール

「[整備] #アウトランダーPHEV ツイーターを交換しましたTSM 25 MG70HR→T 28S BK https://minkara.carview.co.jp/userid/1872074/car/3335516/8391000/note.aspx
何シテル?   10/06 15:09
内P(UchiP)です。某SNSで固定され「うちぴー」で通しております。 【車の所有歴】 スバル レガシィBG5 スバル レガシィBG9 スバル フ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

be on sound 美音カルムシート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/06 21:38:34
道具不要で補機用バッテリー上がり対応(駆動バッテリーからの充電) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/09 11:17:46
ドアミラーカラーチェンジ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/05 13:22:16

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
2022.10.1から所有 カーオーディオフリークとしての愛車5代目。 良くも悪くも「 ...
ホンダ フリード ホンダ フリード
家族で移動する、日常で妻が使いやすい車をと考え、フリードを購入しました 大きくはいじり ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
【2013~2022.9.30まで所有】 カーオーディオな車でした。 19万キロ走行。 ...
ホンダ フリード ホンダ フリード
妻の愛車 訳あってフリードからフリードへ。 最低限の装備を整えていくので投稿も最低限です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation