• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

UchiPのブログ一覧

2020年04月17日 イイね!

車弄りネタが少なくなってきたからって・・・

最近ガラスに飛び石当たったりついてない内Pです。

コロナ対策で外出自粛をちょっと散財して車弄りして楽しんでいたのですが
ようやくそれもひと段落。

と思っていたのに



「ボツッ!!」


・・・突然のアンプ死去。

こんなネタ投下要らねぇし!!!(=_=)うー・・・

しかも4ch側かよ・・(;´Д`)
内Pのオーディオシステムは2chアンプと4chアンプを1台ずつの計6ch使っています。

4ch死ぬと音が造れないのでかなり死にます。
しかもナビの内蔵アンプはパッシブレスでは鳴らせないので使えません。

はい。今日は特に面白くもないNAボクサーのエキゾーストノートを聴きながら出勤。

・・・つらい。


散財が悔やまれます。
「趣味はおこずかいから」制が敷かれている施策を打破するのは困難なのでまずはおこづかい稼がなきゃ・・・
Posted at 2020/04/17 10:30:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2020年04月07日 イイね!

備忘録(電装品DIY派専用常備工具一覧)

完全に備忘録です。
ソフトロンシートとか、なんか名前忘れちゃうんですよ。
車載している工具類であった方が良いと思っている物を載せておく。

【テープ】※超老舗の寺岡製作所製のテープがベストバイ
・アセテート粘着テープ
・ポリエステルクロス粘着テープ(2種類 千切れる奴と千切れないやつ)
・アルミテープ(50mm幅と20mm幅)
・銅箔テープ(10mm幅エンボスと20mm幅無地)
・カプトンテープ
・マスクキングテープ(3M緑)
・両面テープ (3Mグレーがメイン)
・ソフトロンシート

【端子】
・閉端接続子 CE型 絶縁被覆付(一番小さいのから3サイズ位は常備)
・AP ギボシ端子 オス・メス(銅タイプと錫タイプは半々用意している)
・二マタ丸ギボシ端子(最近これかなり重宝。「二マタ」ってのが、分岐してるからなのか、2本のオスを受け入れるからなのかは不明)
・平型端子(スイッチの端子接続に使う/スピーカー用はメッキ系を用意)
・スプライス端子(エレクトロタップは原則使いません)

【手動工具】
・眼鏡レンチ 10x12 8x10(車弄りはこの2本で大概いける)
・ワイヤストリッパー(ライトユーザーは電工ペンチで良い)
・圧着ペンチ(ライトユーザーは電工ペンチで良い)
・六角レンチ(オーディオになると細いのも結構使う)
・ドライバー類(個人的にはビットタイプで良い)
・ショートドライバー(上記同様ビットタイプにして共用する)
・カッター(アートナイフと刃の薄い壁紙切カッター2本は常備)
・ソケットレンチ(電装ではまず使わないが外装外すときは結構使う)

【電動工具】
・ルーター(DREMEL8200を予備バッテリー含め常備)
・はんだこて

【測定器】
・クランプ型電流/電圧計
・テスター

【そのほか】
・結束バンド(2サイズ:ナイロンで柔らかい物。安物は1年くらいで折れる)
・エタノール(脱脂等に使う。正直石油系のパーツクリーナーは脱脂にならない)
・接点復活材(クリーナー兼用。端子弄った時はオーディオに関する部分は酸化被膜気にする
・TAテスター(オーディオ用簡易TA測定器)
・メジャー(TA調整の時に使う)
・定規(メタル)
・2液式エポキシパテ(愛用は通販で出てきそうなJBウェルド)色が純正内装のグレーに近く使いやすい
・配線材とりあえず0.5スケくらいのダブルコードだけは常備。径が足りない時はダブルコードをダブルで使うw(仮設になるけどね)原則ワイヤリングは必要な線材を用意してからしかやらないのでこのくらいで十分
・ヒューズ(車載で使っている物は原則常備。お守りみたいなもの)

こんなところか。この辺りは常備してます。
意外と工具は積んでないな。
Posted at 2020/04/07 16:19:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2020年03月16日 イイね!

オーディオのUSBに関するお話

オーディオに関して、ひょんなことからUSBにまつわる話が出てきているので少し整理のためにブログにしておく。

一応断っておきますが、内容は私見の為、「信じるか信じないかはあなたの自由」という事でよろしくお願いいします。

USBが関わるオーディオ製品には
①DACやDDコンバータの様なUSB Audio Classに属する部類の製品
(音声データをUSBケーブルを使ってアシンクロナス伝送する製品)
②USBメモリの様なストレージからファイルを受け取って内部で音声信号に変える製品
③USB経由で電源を取得する製品(①&③ ②&③もある)

上記の3パターンに分けられると思います。

この形態において
A.USBケーブルの良し悪し
B.いわゆるノイズフィルターが与える影響

が実際に起こりうるのかという事を考えます。つまりケーブルを変えたら音が良くなる、フィルター付けたら音が変わった、があるのかどうかという話です。

この中で①はAB両方とも影響は大いにあると思います。
また、Bに関しては電源フィルターやアイソレーターを搭載した製品は③の電源への影響に直結している為、③が絡むものには変化が出ると思われます。

②に関しては、ストレージクラスのファイル伝送が成功するケーブルでさえあれば音の良し悪しがケーブルで変わることが無いと思われるので、②の範囲ではケーブルに関しては音質に与える影響に関しては私は懐疑的です。(製品はたくさん出ていますけどね・・・)
速度に差が出るのはあり得るのですが、それは再生開始が遅れるような「遅延」には繋がっても音質に影響するとは思えません。

ただし、②に関してはケーブルではなくて「USBメモリの種類で音が変わる」という部分は起こりうると思っています。

というのも、②にも少し③の要素があるので無視できないと思っています。
②で使用するUSBメモリやUSBストレージは電源としてUSB経由で給電をしてもらい動作するため、その影響を本体の機器に電気的に与える可能性があります。
そういう意味ではUSBメモリやストレージの電源素子が本体の電源部にコンデンサチューンのような変化を付帯する可能性はあります。
特にUSBの給電部は本体の電源部以降の部分であり、12Vの電線側の努力ではアプローチできない部分に効果を与える「可能性」があります。

ただし、先に言ったように②のUSBストレージクラスの機器の場合はUSBで伝送しているのは音声信号ではなく、PC同様データファイルなのでまだ「音」にすらなっていない代物です。伝送先の機器のデコーダーで初めて「音」に変化するので、デコーダーを通して初めて産まれるはずの音声データの成分にまで影響を与えることは不可能です。

デジタル音声とデジタル信号のお話にノイズやエラーの話はつきものですが、ファイル伝送において伝送前後の状態に変化が生じる可能性は無いですし、電子ファイルをデコードする結果にその手前の経路がSDカードだったか、USB経由だったかなんてのは影響しません。
USBケーブルの高音質云々はあくまで①に該当する機器の領域であり、①用途として聴いて効果があるからと言って同じ効果が②の機器でも起きるという勘違いは効果を鵜呑みにする消費者特有のプラセボ効果に近いといえます。

③に与える影響をケーブルでも起こせるのかという意味では、外来ノイズが機器に与える影響としてはケーブルも良いもののほうが良いのでしょう。
ただ、それでもUSBケーブルとしてのしっかりとしたケーブル以上のものが必要である認識はありません。高くとも数千円レベルですね。

・・・数万円のケーブルを奢るなら効果がある音声ケーブルにかけたほうが幸せです。

【結論】
ストレージに使う線は普通のUSBケーブルでOK。ただしフィルター導入は機器によっては出音に影響がある(良い変化も悪い変化も起こりうる)

【追伸】
もしストレージにも効果があるケーブルをお持ちでしたらお知らせください。
出来れば貸してください( *´艸`)
Posted at 2020/03/16 15:27:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2020年03月03日 イイね!

【新システム】デジタルには2種類あるよって話

コロナの影響で車弄る時間が増えている内Pです。



以前のシステム図。
オーテクのAT-HRD5をデジタル同軸→光に変換するコンバーターとして使う贅沢仕様としていましたが、途中で



動作するコンバーターを見つけてHRD5を卒業したところまでが前回。

でも、でもね・・・

やっぱりデッキから出た音声を同じデジタルでも「変換」するってはもう別の信号になるわけですよ。
特に同軸から光変換なんてもう全然。全然元と異なる信号になってしまうんで、

最終的にほぼ同じ音声には戻っているのですがそれが頭にあるだけでなんか気持ち悪い。(´Д`)ウェー

アナログで鳴らしていた時はライントランス入れて音色変えたりして胡麻化したこともありましたけど、今や綺麗なデジタル信号の虜なわけです。もっと澄んだ世界を見たい・・・






↑できる事ならこんなジャイアンになりたい(?)

変換を介さない構成にするためには、今のプロセッサーであるHELIX DSPがデジタル入力が光しか無いってのが問題なんですよね。



ってことで、ジャン。 登場。HELIX DSP PROさんです。
こいつにはCOAXがあるので、これならナビからダイレクトに繋ぐことができます。

しかも動作サンプリングレートが96KHz/24bitなのでナビからプロセッサー内部まですべて同じサンプリングレートにそろえることができます。

これはデカい。

なんでこんな事をしようと思ったのかというと、ひょんなことから「動作未確認」の【ジャンク扱い】個体をゲットできたんですよ。
確かに電源が入るかどうか以外の動作確認をしようとするとハードルが高い部類の製品ですね。新機種が出たタイミングだったので網を張っておいたら見事に網にかかったので、もうこれはヤルしかないなと。



受け取って既存のDSPと交換!しようとした所・・・

DSP
177×40×120(mm)
  ↓
DSP PRO
177×40×150(mm)
サイズが30mmデカかった・・・

これもデカい。 (;^ω^)

なにせDSPはフォレスターのセンターコンソールに隠しているので・・・
この30mmのせいでRCAケーブルなどを挿すスペースは全く無くなってしまって、センターコンソールにこのままでは収まらない!!

ただ、動作確認しない事には加工も始められないので




センターコンソールを思い切って外して動作確認。
(まぁどうせ外すし)



・・・あれ?・・・動かない(;´Д`)



途中ジャンクで売り飛ばす必要があるかと思ってたけど、こいつはPCで操作するんだけど、最新バージョンのソフトウェアを入れて再度試したらあっさり動き出した。

ラッキー( *´艸`)3諭吉の冒険でPROゲットです


センターコンソールをこれが入るように加工したら万事OK。
余暇利用で捗ること間違いなしです('ω')ノ

まぁ、DSPと同時に出たプロセッサーなので・・・


どちらも販売終了した機種。ベテラン同士の移動ですが・・・。
(っていうか5年前の機種でこのスペックは本当に素晴らしいと思います)





くぅ・・最新のULTRAが欲しい。すごくいい。逝けない俺が不甲斐ない(=_=)






かくして超シンプル(?)なシステムに生まれ変わりました。

出音は・・・特にハイレゾは違いが分かるレベルで改善。

よく聴いている曲でこそ違いが分かるという程度ですが、余韻や中域の解像度の向上が著しいです。
変換する過程が無くなったのが大きいと思われますが、プロセッサーの能力も上がっているので大満足でした(^^♪

さてと・・・今週中にコンソール改造して廃車の様な内部状態を元に戻さないと・・・
Posted at 2020/03/03 11:22:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2019年11月27日 イイね!

【新システム構築中】コンバータ動作不良の原因を検証する



一旦設置が完了したシステムですが、いろいろ検証事項が残っておりまして、検証していこうと思います。



①NFJのIFコンバータが使えなかった点を検証
ノースフラットジャパンの製品はとても安いのにいい感じの音質を得られるので好きなのですが、同軸→光にデジタル信号を変える処理を AT-HRD5でやっているので変更するためにNFJのFX-D06Jというインターフェースコンバータを使ったのですが、音が出なかったんですね。

「相性」で片づけてもいいのですが、気持ちが悪いので検証してみることにしました。

製品として車載は想定していないので、考えられる原因は
①D06Jへの5V USBからの電源供給(シガーソケットのUSB給電が問題では?)
②HELIX DSPの対応96KHzをオーバーしていないか?
③光ケーブル側の問題
④そのほかの問題

この辺りが疑われます。

①はモバイルバッテリーで試しましたが、NG
②は96KHzの信号をPCのDDCを使って確認しようとしたら・・・

「あ、・・・鳴る」
ナビではなく、PCから同軸ケーブルで出した信号は鳴ることがわかりました。

そうなると③は共通なので除外です。

うーん・・・・④。その他・・・かぁ・・・

(*´Д`)ムズイ。
【再考察】
①ナビの信号出力がおかしい
②同軸ケーブルがおかしい

この2つしか浮かびませんでした。

面倒なことになりましたが、モヤモヤの解消も必要なので


短くて使えなかった、オヤイデの純銀デジタルケーブルをノイズのない空中配線で飛ばしてみます。

「あ、・・・鳴る」

まじか。
【答え】同軸デジタルの信号の波形がノイズなどの影響で乱れている?

となりました
AT-HRD5のほうが車載機なのでノイズの除去に関する機能が上だったのかもしれません。
いずれにしても、FX-D06Jが悪かったわけではありませんでした。

うーむ・・・今回のカナレのデジタルケーブル3mは結構苦労してフロアを這わせたのですが、引き直しになりそうです・・・((+_+))

そして、懸案だったAT-HRD5を下すことが出来そうです。
これでシンプルシステムになるのは間違いないですね(^^♪

【追伸】
HDMI→デジタル音声 も試してみました。
どうやら動画などのソース再生時しか、音が出ないようです。

すべての音がデジタルで取り出せると思ったのが甘かったですね。


なので音質優先にするならナビのボリュームはあきらめて(;^ω^)
オーディオの音声のボリュームをいじりたい用途にはBluetoothを使用することで携帯のボリュームが効きますので、それで対応可能。

単純にステアリングリモコンでボリュームを可変したかったのですが、それは今のシステムでは出来そうにありませんね・・・(;^ω^)

クラリオンのプロセッサZ3がとんでもなく安く手に入らない限りは・・・
Posted at 2019/11/27 11:59:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ

プロフィール

「[整備] #アウトランダーPHEV ツイーターを交換しましたTSM 25 MG70HR→T 28S BK https://minkara.carview.co.jp/userid/1872074/car/3335516/8391000/note.aspx
何シテル?   10/06 15:09
内P(UchiP)です。某SNSで固定され「うちぴー」で通しております。 【車の所有歴】 スバル レガシィBG5 スバル レガシィBG9 スバル フ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

be on sound 美音カルムシート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/06 21:38:34
道具不要で補機用バッテリー上がり対応(駆動バッテリーからの充電) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/09 11:17:46
ドアミラーカラーチェンジ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/05 13:22:16

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
2022.10.1から所有 カーオーディオフリークとしての愛車5代目。 良くも悪くも「 ...
ホンダ フリード ホンダ フリード
家族で移動する、日常で妻が使いやすい車をと考え、フリードを購入しました 大きくはいじり ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
【2013~2022.9.30まで所有】 カーオーディオな車でした。 19万キロ走行。 ...
ホンダ フリード ホンダ フリード
妻の愛車 訳あってフリードからフリードへ。 最低限の装備を整えていくので投稿も最低限です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation