• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

UchiPのブログ一覧

2016年09月16日 イイね!

【追記あり】トヨタのアルミテープの件を少し読み解く

トヨタのアルミテープの件

特許出てましたね。
PublicNO WO/2015/064195 : 車両およびその製造方法


知らない人もいるかもなので少し予備知識。(語弊あるけど理解優先のざっくりね)

物質には導体と不導体があるのはわかるよね?電気が流れるのとそうでない物。
で、不導体(電気を流さないもの)って摩擦によって「帯電」が起きるのよ。
よく髪の毛を下敷きでこすってブワーってやったでしょ?あれ。

で、帯電がプラスかマイナスは素材で異なる。プラスチック系は大抵プラス荷電。
で、凄い帯電があると手で触れる前にモヤモヤを感じられると思うんだけど、かなりのエネルギーが蓄積されてます。
そうすると空気の流れがそのモヤモヤで阻害されちゃうんですね♪

本来は風がボディにそってピッタリ流れてほしいのにそのモヤモヤ(正荷電)で空気が弾かれて気流に乱れが生じるというようなことが特許には書いてある。

コレを自然放電で解消しようってのが今回の特許内容。
素材が帯電する素材で、空気の摩擦が大きい所にはその帯電を除去する物(スタティック・ディスチャージャ)を付けましょうというのがおおまかな話。

部材的にはバンパーのような樹脂、ガラス(ガラスはものすごい帯電する)には帯電が凄まじいのでそれをうまく逃がせれば良いって話。

で、スタティック・ディスチャージャの原理からすると、コロナ放電が起きやすくするために導体を尖らせて、気流とぶつける必要があります。
具体的な除去装置の図解があるからそれは特許情報を参照。
気流に沿ったスリット状にする必要はありそうね。
つまりただテープをベタッと貼ってもダメってことですね。

実は今のトヨタのミニバンとかには既にアルミテープ貼ってあります。
実はすごく気になってたんですよ。

ただ、そこが「特に帯電しちゃって困っての苦肉の策か?」なんて思ってましたら、積極的な改善だったのですね~(;´∀`)

ただ、どこまで効果があるかですよね。
多分車の空力抵抗値が良ければよいほど帯電による阻害要因が高くなるんだと思います。フォレスターくらいの空力性能ではさほど体感できなさそう・・・帯電抑制の効果を確認するのに帯電防止剤でもスプレーして実験したら良いだろうか・・・。

でもミニバンに貼ってあるくらいだから・・・

試す価値はありそうね♪

ちなみにこの国際特許の影響でボディにある「プラス荷電を除去」的なアイテムは特許侵害になる恐れが出ますから下手げに良い場所が見つかっても商売はできなさそうですね(*´ω`*)
だかたトヨタの人も「みんなで試して遊んでみてね♪」てきなコメントだったのかな?
なんて深読みしすぎな話。

あ、あと、裏面に貼っても効果がある理由も特許に書いてあった。

裏面の+荷電が減少することによって表面の風の剥離に作用できるみたいね。
裏側で減った分が表にも影響するってこと。

ただし。コレは表面との肉厚はすごく影響するだろうし、裏面にも電位を下げる効果が働かないとだから放電してないとダメってことだよね。
・・・意外と難しいけど原理はわかった♪

あとは、特許中に述べられている取付面は以下のとおり
・フロントガラスの下部の外表面(車体周りの空気流が直接当たらない)
・エンジンフードの後端部における外表面とは反対側の面
・フロントガラスの下部の外表面
・天井
・室内ルーフライナおよび空気層
・リアガラスの下部の外表面(車体周りの空気流が直接当たらない)
・リア燃料タンク
・アンダーカバー
・リアデュフューザ
・サイド窓ガラスの下部(車体周りの空気流が直接当たらない)
・車体周りの空気流が剥離するフロントバンパーの後端
・エンジンルーム内に配置されたバッテリーのうちの車体に接地したマイナス端子およびそのバッテリーのケース

気になるのは天井外のの電位を下げるのに室内のライナーで良いこと。
他の部分は反対側にも「気流」がないとダメとなっているけどココだけは室内の空気層で放電してる。結構距離あるし間にいろんな素材あるけど・・・ほんとうに効くのかしら(;´∀`)
そうすると室内自体の帯電を下げることは空気抵抗に影響するってことになるのかしら・・・

あと、「車体周りの直接気流が当たらない」というのも興味深い。
エアロダイナミクスに影響しない空気の流れが穏やかな場所のほうが良いようです。(気流は必要)
つまり、レスポのあの記事の写真の位置に貼るのは全くもって特許の場所じゃないですね。
あくまで外周の空気が回りこんだりして外側の気流に影響していない場所で、且つ外側の最も影響がある場所の裏面や繋がっている位置であることが必要なようです。

そんなわけで自分も実践するかというと・・・どうすっかな(笑)
プラセボが効きすぎて良い判断できなそうな内容ですよねwww


特許情報見れば具体的にどこに貼るかが載っているのでまずは真似をしてみるのが一番な気がしますね。少なくともアンダーカバーとバンパー、ガラス面には貼らないと実感できなさそう。
Posted at 2016/09/16 11:49:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | カーライフ | クルマ

プロフィール

「@MG-K さん
良くなさ過ぎていいね出来ないです💦」
何シテル?   08/24 17:05
内P(UchiP)です。某SNSで固定され「うちぴー」で通しております。 【車の所有歴】 スバル レガシィBG5 スバル レガシィBG9 スバル フ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

     123
45678910
11 12131415 16 17
1819 2021222324
252627282930 

リンク・クリップ

道具不要で補機用バッテリー上がり対応(駆動バッテリーからの充電) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/09 11:17:46
ドアミラーカラーチェンジ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/05 13:22:16
[三菱 アウトランダーPHEV]三菱自動車(純正) 2024BlackEdition用ダイナミックシールド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/18 15:12:19

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
2022.10.1から所有 カーオーディオフリークとしての愛車5代目。 良くも悪くも「 ...
ホンダ フリード ホンダ フリード
家族で移動する、日常で妻が使いやすい車をと考え、フリードを購入しました 大きくはいじり ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
【2013~2022.9.30まで所有】 カーオーディオな車でした。 19万キロ走行。 ...
ホンダ フリード ホンダ フリード
妻の愛車 訳あってフリードからフリードへ。 最低限の装備を整えていくので投稿も最低限です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation