• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

UchiPのブログ一覧

2016年06月30日 イイね!

真面目な話。投票に行こうという話。

今日は真面目な話だよ(・∀・)

選挙に行こう。そんな話。

うざー!と思った人もとりあえず読んで。っていうかそんな人ほど読んで。

投票に行かない人。大抵、「関心がない」意思表示だという。面倒とかは結構論外なのだが。
でも政治家にとっては投票に行かない人の意思表示を違う意味で捉えていないという事を理解しているでしょうか。

それは「自分にかぎらず、自分の年齢世代はどんなに悪いことをされようと不遇を受けようとかまいません」という意思表示だと思われているということ。

どういうことか説明します。


正直な話、政治家さんは信念があろうとなかろうと仕事を続けるには「票」が必要です。


ここでこのグラフ。

薄いバーが有権者の数で、実際に投票に行った人が濃いバーです。
投票率ではないです。実際の人数。つまり票の総数の分布です。


はい。ここで簡単な問題。


選挙で多くの票を獲得しようとした時に、どの年代に向けての政策を訴えたらよいでしょうか?
また、一時的にでもアメちゃんを与えるとしたらどの年代にしたらよいでしょうか?


答えは見えていますね?
それに志がないとか、政治はどうせ汚いとかそんな綺麗事は抜きにして、自分が政治家でそういう立場で、票を取らないといけないと自分の立場として考えてみてください。
もっと自分の信念のまま問題を問題として取り組む政治家は簡単に潰されます。それは後ろ盾になる票が集められないから。若者や子育てを訴える政治家は勝てないんです。もっとジジイババアの相手をしないと・・・。


票も入れない年代がいくら不満を外野で言っても何にもならない。
つまり今の世の中のバランスが悪いとしたら「票を入れない奴らが作った」と言っても過言ではないのです。
投票に行かない人。私は個人的には迷惑を感じてます。投票に行かない人は大嫌いです。


支持政党がない、興味が無いなら白票を入れましょう。投票に来た人数にカウントさえされればこの投票総数には入ります。
若い世代や働く世代へ目を向けてほしいならこの数字を上げないと絶対に良くなりません。

なので投票に行ってください。

これだけで年寄りばかりの政治家も減るし、子育てや待機児童も見かけじゃなくて本当に減ります。

少なくとも今回数では年寄りには勝てないでしょう。なにせ我々の世代が100%投票しても数では勝てない。でも前よりも数字が上がれば
「おや?この世代の投票率がこのまま増えたらまずいな。この世代にもアピールできる政策を立ち上げないと」
には必ずなります。

そんなわけで「投票には行きましょう」

そんなお話でした。

ちなみに私はもう期日前投票済ませました。
3週間も投票期間あるんだから時間がないは通用しませんからね( ゚д゚ )


あ、別に政治家となんか関係があるとか、そんなこともないです。
なので好きなところに入れるなり、悪口書くなり、内Pって書くなり好きにしてくださいね♪
Posted at 2016/06/30 15:22:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2016年06月29日 イイね!

【再始動】フォレスター高音質への道-その②- ドンパチしようぜ!

ども。まだスピーカー取り付けに至っていないUchiPです。

はやる気持ちを抑えて、作業時間が諸々限られているので試行錯誤せず一本道でゴールに行きたい為、超念入りに準備を整える。たいていエイヤーでやる私としてはまずまずの慎重さです。

スピーカー取り換えに必要なものは

◎1.交換するスピーカー(当たり前)
◎2.バッフル(SPネジ穴が異なる場合)
◎3.デットニング(必要に応じて)
 4.端子類の準備
 5.SPケーブル交換(必要に応じて)
 6.作業時間

となっています。3まで終わっていました。

4の端子類の準備として、新しいスピーカーはファストン端子ではなく、アンプ等のようにネジで固定するタイプなので丸端子を用意します。丸端子だと端子外れや緩みを気にしなくて良いのでありがたいですね♪
F2MUSICのRT-R1 M4/12Gを使用します。

4個入りで1500円・・・高いと思うかもしれないけどその価値あり。

アンプに入れる棒端子PT-R112G これは8個入りで1500円♪
おっ♪・・・安・・・くはない。感覚おかしくなるね。
いや、でも重要パーツだから。ね(・∀・)?

あとはそれをつなぐスピーカーケーブル。

・・・これね。迷ったんですよ。
求めている方向性と今のケーブルがいろいろマッチングが悪いんだろうなと。
やすいケーブルでいろいろ知っているのですが、どうしようかなと。

そんな折・・・

このケーブルあげますよ!!
と天上から伸びる蜘蛛の糸のようなお言葉を発する後輩。

渡されたのは AT-RX50S 2m2本でした。

これ・・・
オーディオテクニカのレグザットというブランドのケーブルで50周年記念として販売された限定品です。6mで85000円(税抜)という興味のない人に理解してもらうのは非常に困難なケーブルです。

オーディオ弄り倒したアウディA1からQ5に乗り換えてもう使わないそうで・・・
(裏山・・・)

オーディオはやりきって未練が無いようで、ただ、誰かにオーディオを楽しんだ気持ちは受け継いで欲しかったらしい。誰でも良いわけでは無いようで私がスピーカー替える話をしたのがタイミング良かったみたいね(・∀・)
せっかくの提案。無駄にできないのと、音質向上につなげる義理ができて背筋が伸びてやる気もアップ♪

持つと・・・重い(;・∀・)クラッドに金を使ってるからか、想像以上に重いです。
いろいろな導体が入っていて人によっては邪道だろうと言われそうですが、このAT-RX50Sだけは金額はおいといてケーブルとしては興味のあるものでした。

試させてもっらった事があるのですが、私の好みに非常に近く、レンジの広さは半端ないなと。高純度導体特有の硬さを感じる・・・と思いきや弦の表現力は奥行きが広くて、面白い。これは自分の表現したい音に近くなるのではないか?と思ってました。

ただ・・・

高いじゃん?

流石に左右1mで諭吉が3人必要なケーブルは私の中では「聴かないほうがいいやつ」に分類されるケーブルです。こんな話が来るまでもう忘れてました。
いやはや。棚から牡丹餅。持つべきものは友。日頃の行いが功を奏したといっておきましょう。

そして、この子には後で美味しいご飯を食べさせておこう♪ww


かくして準備は整いました。後は実施あるのみ・・・なのですが・・・



地元の「うつのみや花火大会」の準備に忙しくて・・・(-_-;)
この花火大会、普通と違ってて、主催はNPOのボランティア団体です。
つまり「企業協賛金を取らない」で運営しています。つまり協賛じゃなくて寄付金。
もちろん寄付してくれた会社はWebサイトや会場には掲示しますが、花火の度に読み上げたりはしないです。あくまで寄付金。
※逆にNPOへの寄付なのでSCRの観点からお金を出しやすかったりして(・∀・)

県内の大きな企業と市が主催でやってたのが不況の煽りで開催できなくなったのをボランティアだけで始めて今年で10年。

ボランティアだけでやっていることが周知されてきたのは去年になってからかな?
今では店舗とかに暇を見つけてポスター掲示のお願いをしに行くとすごくウエルカムで楽しみにしてますとか、頑張ってくださいとか声かけられるようになりました。
政治系の活動もやるけどそれとは正反対ね。

花火の規模は2万発以上、3尺玉も上がるし最後の「雷都宇都宮」という花火は他でもなかなか見られない異常なほどの発数のスターマインも見どころです(*´∀`)
是非栃木に偶然この日に来たらお立ち寄りください。会場で頑張ってます。

今まではボランティア側で頑張っていこうと思っていたら突然運営スタッフに引き上げられてしまい、結構アップアップ(;´∀`)

そんなこんなでドンパチのために暇を全て吸い取られていますが・・・



結局仕事休んででも取り付けしちゃいますけどね(*´∀`)
Posted at 2016/06/29 13:23:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2016年06月24日 イイね!

【再始動】フォレスター高音質への道-その①-

なんだかんだ言ってこんなブログを書いている活動縮小中@UchiPさんです。

去年今のシステムをかなりの段階まで煮詰めて自分の中では久しぶりに「自己満足」できるレベルの音に引き上がり、試聴していただける方にも趣向の違い以外での指摘がかなり減少したオーディオシステムに関して一旦「完結したな♪」と思っておりました。

ただ、心残りなのは、ドアスピーカーに少し課題を抱えていて手直ししたい部分は持っていたんですよね。それを忙しさを理由に自己で完結宣言をして封印しておりました。


・・・転機が来たのは先月です。


とある所からドアスピーカーだけバラで自分が以前ほしかったスピーカーを破格の値段で譲っていただけることになった事。

ETONのRSシリーズのMIDスピーカー。

TWセットで8万円ほどの中級ユニットですが、音色がペーパー好きな私でも納得できる音で、なおかつ不足していたものを補完しうる可能性を感じたユニットでした。

これを入れようと考えだしたらもう駄目ですね(*^_^*)

それに合わせてトゥイーターも変えなきゃ、とかになっているところに世の中うまくできていて、それも求めていた物がポコッと手元に・・・(^O^)/

もうやるしかないと腹を括って取組みだしました。

計画としては
1.バッフルの設計
2.バッフルの制作(←人頼み)
3.ドアへのインストール
4.ピラーマウント新規制作(TWのサイズが大きくなるため)
5.TWのインストール
6.音質調整・完成

今、2まで進みました。

具体的には2の後の準備段階。

前回のバーチバッフルは2Wayシステムの時に「TWとのつながりを重視」した作りでしたので、今回は3Wayとして、低域の鳴りを重視した作りこみを行いました。

具体的に説明するのはノウハウもあるので避けますが

普通のバッフルの低域特性の良さと高域特性の悪さ


バッフルを延長して得られる高域特性の良さと低域特性の悪さ

ここの天秤を低域にウエイトを乗せつつ、つながりと音の広がりに重要な意味を持つ高域も生かす道を残しているのが今回の設計したバッフルです。
留めるのに使うボルトやネジも特注ですのでトータルでの話になりますが、両方の良さを体現できているものになっているはずです。

かなりコンマ数ミリ単位での設計となったので作ってくれた「バーチ工房松永」さんには苦労を掛けてしまいましたが、出来上がりは満足のいくものでした。
特にバーチの部分は思っている以上に良い仕上がりでした♪さすがです。



構造は人工大理石とバーチのハイブリッドです。
スピーカーを取り付けるとこの長さでもスピーカーのマグネットが少し出ます^^;
ってか長さもいろいろ検討した長さなのでこれでよいのだけれど(*^^*)

一番上の人工大理石のトップバッフルはスピーカーの出口までしっかりと隙間を埋めることと、内張りとの干渉でスピーカーが破損しないようにする為、グリルの振動がボルトを介して不均等な振動になるのを防ぎコーンの歪みを抑制するのに役立ちます。
共締めではなく、あくまでダンパー的な取り付けなのでトップバッフルにはスプリングワッシャーが入ります(これもβチタン合金)

ここまでやるとバッフルもかなり高額になります。
スピーカーを送って実物でのフィッティング、埋め込みナット穴形成までしてもらって4万7千円でした。

金額を高いとみる方もいるのかもしれませんが、ただのパテ埋めだけの見た目重視のTWのマウントにショップに4万、5万とかけるのに、音質にものすごく影響するバッフルを数千円のMDFやメーカーのチープなバッフルで済ませるのは私の感覚としたら疑問です。音質重視じゃないんかい?って思います。とにかくここがダメだとデットニングしてもケーブル良い物にしてもすべてが台無しになるので、かけられるお金はまずはここに入れるってのは選択肢として一つの正解です。

この大理石バッフルの良い所は、上のバーチバッフル部分だけ作り変えて交換すれば他のスピーカーにも対応できるところでしょうか。今後のシステム変更は安価にできそうです。

それだけ値が張りますが、自分の設計思想をそのまま反映してくれてこの金額なら安いくらいです。
是非バッフルに拘りたくなったら「バーチ工房松永」を頼ってください♪
普通の平バッフルなら数千円ですので♪

さて、次のドアへの取り付け部分に関しては準備中です。

具体的には非磁性体のボルトとナット、ワッシャー類を特注で制作してもらっています。今頃旋盤で作ってる頃・・・。

あ~・・・どこまで明かすか悩みますが、素材はβ型チタン合金です。
(α+β合金に近い。具体的な合金記号はTi-15V-3Cr-3Sn-3Al)

あ、純チタンのネジはダメ。柔らかすぎるから。

ここっていろいろ試した中で地味に高いけど最後の最後に効く部分です。
ネジ類などの取り付けに必要な部材で7K円(ー_ー)・・・地味にボディブロー(+o+)

これをとりあえず取付したら、再設定してあとはTW・・・。

ピラーマウントを割り箸とパテで作るのは非常に億劫ですが、目標に向けて頑張って作業してみようと思います(*^_^*)

ひとまずはドアスピーカー変えただけでしばらく楽しめそう♪
今週取付したいが・・・できるかなぁ・・・(ー_ー)
Posted at 2016/06/24 17:00:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2016年06月23日 イイね!

Holtsヘッドライトコーティング

この記事は、モニター募集!!(ヘッドライトポリッシュ)について書いています。

嫁のスペイド、試乗車上がりの中古なのでヘッドライトのくすみが気になる。
施工レビューとしてもわかりやすいくらいの写真が撮れそう♪
Posted at 2016/06/23 18:39:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年06月20日 イイね!

【Philips GoPure(ゴーピュア) モニターレポート】車内の空気を見える化!安心装備♪

【Philips GoPure(ゴーピュア) モニターレポート】車内の空気を見える化!安心装備♪最近すごい歯ブラシで人気のフィリップス

日本人にはシェーバー位?クルマ好きにとってはヘッドライトバルブやHIDでお馴染み♪
品質の印象ではやはり安心感があるメーカーですよね(*^^*)

個人的にはCDとかの光ディスクの規格化等、個人的には半導体も含めてマルチに高い技術を持っている企業だなと思ってます。

そんなフィリップスの車載用の空気清浄機「GoPure」のみんカラモニター企画で選ばれました♪

私の妻からも「空気清浄機って車に付けられないかな?」と言われていたのでいろいろ調べていたのですが、「○ノイー」とか「プラズ○クラスター」など空気にイオンを混ぜてどうこうするものではなくて、「空気自体を綺麗にするタイプ」の空気清浄機はあまりない。このフィリップスの空清も検討していましたが、ネットでしか売っていないくて実物を見る機会がなかったのもあり購入には至りませんでした。今回まさに「欲しいけど手が出ない」商品が手に入ったのでモニター当選の知らせは大変うれしかったです(*´∀`)



しばらくして物が届きました(*^^*)
パッケージがとてもグローバル感が漂います。

早速開封。



本体、ドリンクホルダーにスポッとやるタイプのホルダーやヘッドレストなどに巻きつけて固定するためのベルト、電源ケーブル、説明書、クッションなどの細々したパーツ、それと銀色の袋は香りを追加するためのカートリッジみたいです。

電源はシガーソケットから行い、挿すだけの簡単仕様。
施工的には設置場所の検討がメインということになると思います。


さて、さっそく取り付けを検討してみます^^

メインで使用するのはトヨタスペイド(ポルテも同様)です。

シガーソケットはチャイルドモニターで使っているので増設します。

シガーソケット増設の記事に関しては詳しくはシガーソケットを追加♪の整備手帳を参照。

取り付けに関しては
1.ドリンクホルダー
2.床面
3.ヘッドレスト
4.その他?

が選択肢として存在します。

サイズ感はちょうどワイドじゃない2DINサイズと同じくらい。



1.ドリンクホルダー

缶と同じサイズのベースが付属します。

たぶん、アームレストやリアシートの中央部分などにしっかりしたドリンクホルダーがあるタイプを想定してますね。これはスペイドには使えなそう。
折りたたみ式のホルダーだと本体が邪魔で刺さりません(;´Д`)

ここ・・・・もだめだな(;´Д`)

2.床面

ウォークスルーを犠牲にすればしっくり来る位置。
ただ、嫁さんNG(;´Д`) まぁ泣き出した赤ちゃんの元に駈け付けようと考えたら邪魔ですからね。

面に置くという意味では・・・

ここも悪くないね(*^^*)

・・・と思ったのですが、このシートはもちろん椅子としても使いますし、スライドするときに配線を持っていかれる可能性もあるのでちょっと工夫が必要そう。

3.ヘッドレスト

想定される標準的な取り付け方。
悪くはない。
ただ、ベルトが結構幅広なのでヘッドレストは結構持ち上がる。
スペイドのヘッドレストの上限いっぱい位。ちょっと違和感あるかな?
空気清浄機としての場所としては悪く無いですね。
ただ、空気清浄機の操作はしにくいし、耳元で回るから音は気になるかな・・・
(スペイドは助手席基本畳んじゃっているし)

ん~どうしようかな(;´Д`)

・・・あ、そうだ♪

ゴソゴソ・・・



おーピッタリ!!

子供のためにと思っているので近いのは目的とマッチしているし、安全性も損なってない。
しかも「チャイルドシート移動と同時に空清も移動する」これが最高♪


遠出は私のフォレスター側にチャイルドシート移動になりますがチャイルドシートともにさくっと移動できちゃいます(*^^*)



スペイド側は増設したシガーソケットを運転席下に配置して完璧です♪


フォレスター側はセンターコンソールのリア側にソケットを増設してあるのでここに刺して使えます。

そもそもシガーのケーブルは十分な長さがあるので、リアの純正シガープラグに繋いでも十分長さは取れそうです。
取付性はいろんなパターンを想定していて必要な物は全てついてきてる感じ。プラグの延長や移設は個人的な拘りなだけで本来不要なことを考えると誰でも取り付け可能といった感じ。
シガープラグを含めて本体はチープ感がなくとても好感が持てる作りです。


さて実際使用してみます(*´∀`)
電源オン!!




・・・20。

ちなみに0~100までが「非常クリーン」100~200までが「クリーン」200以降が汚れてくるような感じで段階をおって本体の色も黄色や赤に変わるらしいです。

少しドタバタしてみると60とか70には上がりますのでリニアに数値は変わる感じです。



モニターの環境がね・・・自宅前こんなに素敵な緑あふれるロケーションですので(;´Д`)
うちの周りはクリーン♪

写真は無いですが、外気取り込み中に煙の中を通ったら一気に150まで上昇(´Д`)ウワー
でも心なしか早く復帰したような♪
嫁は出てくる空気を嗅いでましたが(笑)煙の匂いは出てくる風では除去されてクリーンな感じになっていたそうです。

少し使ってみて気がついたことがあります。

タイトルに入れましたが、個人的なこの製品の一番の特記事項は
「車内の空気の清浄度をモニタリング出来る(見える化出来る)事!!」

普通、今の車内の空気がどれだけ汚れているのかなんてわかりません。
確かにこの製品は空気の清浄化能力もそこそこありそうですが、何よりも数字で空気の汚れが見えるということが一番のメリットだと思います。

煙が車内に入って明らかに汚染された感覚があればよいですが、PM2.5等の細かい微粒子などは容易に知覚化出来ません。
それをこの小さなマシンで数値として見ることが出来る事は(嫁の)精神衛生上素晴らしい効果をもたらしています♪

シガーに挿しておけば勝手に起動して勝手に空気を綺麗にしてくれますし、なにより地味に起動音が好きです(*´∀`)

フィルターの汚れ具合は環境によっても異なりますのでランニングコストはこれから見ていかないといけませんが、この安心感のためなら数千円の負担を1年とか半年必要になるのは仕方ないかな。と思います。

唯一の改善要望としてはアロマカートリッジ。

取り付けは簡単でポコッとはめるだけなのは良いのですが、専用品じゃないとダメなようです。
嫁は匂いにウルサイので本当に好きな匂いじゃないとだったら無臭がいいということになります。
専用の香りのビーズではなくて、好きなアロマオイルなどを入れられる機構ならなお良かったなぁと思います。
フィルターは見た感じULPA程ではないにしろHEPA以上の性能がありそうで、消臭機能も高そうです。

こんなモニターの機会が得られて本当に良かったです。
私よりも妻のほうが喜んでいますが、個人的にはとても大満足な商品です。
モニターじゃなくてもこの商品がちゃんと店頭で売っててモニタリング出来る機能性がわかれば普通に買うと思います。それだけ買って損はないなぁと思える商品でした。見た目もかっこいいしね♪
普通に育児書籍(ひよこクラブとか?)に乗せておけば勝手に売れそうです♪

こんな感じでとてもおすすめな商品がまた一つ増えました♪
フィリップス製品が身近になって勢いで歯ブラシを嫁におねだりしてみよっと(*´∀`)
Posted at 2016/06/21 14:10:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーライフ | クルマ

プロフィール

内P(UchiP)です。某SNSで固定され「うちぴー」で通しております。 【車の所有歴】 スバル レガシィBG5 スバル レガシィBG9 スバル フ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/6 >>

   1234
567891011
12131415161718
19 202122 23 2425
262728 29 30  

リンク・クリップ

道具不要で補機用バッテリー上がり対応(駆動バッテリーからの充電) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/09 11:17:46
ドアミラーカラーチェンジ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/05 13:22:16
[三菱 アウトランダーPHEV]三菱自動車(純正) 2024BlackEdition用ダイナミックシールド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/18 15:12:19

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
2022.10.1から所有 カーオーディオフリークとしての愛車5代目。 良くも悪くも「 ...
ホンダ フリード ホンダ フリード
家族で移動する、日常で妻が使いやすい車をと考え、フリードを購入しました 大きくはいじり ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
【2013~2022.9.30まで所有】 カーオーディオな車でした。 19万キロ走行。 ...
ホンダ フリード ホンダ フリード
妻の愛車 訳あってフリードからフリードへ。 最低限の装備を整えていくので投稿も最低限です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation