セル始動時の安心感
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
年末にBenelli Adiva 150からSYM RV125iに
乗り換えたわけですが、3日目の朝・・・
「エンジンかからん!」と大騒ぎ。
セルは回るのに!バッテリー電圧
12.4vくらい来てるし!
何じゃこりゃー!?とセルを回す度に当然
バッテリー電圧下がるし!!
まぁ、結局、このときは、盗難予防の
点火カットスイッチが入ってたってオチ
だったんですけどね。
スイッチ入れててもセルは回るって怖い(^^;
ほぼ毎日乗ってはいますが、普段は
短距離ランナーなので、バッテリー充電が
足りないかもなぁ。。。
なんて心配していたら、2週間後くらいの特に
冷え込んだ朝、恐れていた事態が!
ポジションランプをLED化したくらいのほぼ
ノーマル状態なのに、エンジンかからーん!!
セル回してるうちに、バッテリー電圧、11.8v位まで
さがっとるし!!
何とか、1分くらいで始動成功しましたけど、
バッテリー保護が急務な気がします。
2
ネットオークションを見てると
「台湾仕様」RV用のライト点灯スイッチ付きの
右側スイッチを発見。
形は同一っぽいけど、RV125EFi用のスイッチが、
RV125iに使えるかも分からず、結構イイお値段。
使えそうだけど、購入に踏み切れず。。。
その時、みんカラのRV125オーナーさんの
ページを見ていて、これだ!!というモノを発見!
RV125iオーナー、ロールスイマーさんのページ。
アイドリング時にヘッドライトを点灯させない回路。
丁寧な配線図まであり。親切!!
3
早速、パーツをお取り寄せ&ナップス横浜店に
ひとっ走り。
楽天市場 「激安カー用品 Webいち店」
エーモン 1245 リレー
エーモン 1556 整流ダイオード
エーモン 1170/1171/1172/1173 配線コード
以上送料含めて 2075円
ナップス
デイトナ 36193 250型コネクタ
デイトナ 93190 ハーネス
以上 842円
ハーネス・コード類は、今まではその辺に
あるやつを使っていたのですが、綺麗に
色分けしたいと思い購入。
後から気が付いたけど、白と緑がなかった。。。
ギボシ端子類は手持ちから。
4
ロールスイマーさんの配線図を見ながら
そのまま結線していきます。
とりあえず、ダイオード類のケーブルは
切らずにそのまま使用。
ヘッドライトのカプラー間に入れて
使えるように作成しました。
綺麗にまとめて、コンパクトに。。。
5
で、できたのがコレ。
全然、「綺麗に」「コンパクトに」
できてない。。。
と、ちょっと凹む。
で、取り付けてみる。
6
始動時、アイドリング時はヘッドライトのみ
点灯しない状態。
Hiビームスイッチを軽くパッシングすると
ライト点灯。
一旦点灯したら、エンジンを止めるまで、
消灯できません。
必要なのは、始動時だけの消灯なので
コレでよいのです。
ところで。。。作業時間3時間は、フロントの
カウル類を外すのに格闘した時間です。
屋根も一旦外さないといけないし。。。
しかも、結局、最終的には外せませんでした。。。
フロントタイヤのところから手を突っ込んで
取り付けを行っています。
回路の結線自体は1時間かかっていません。
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク