• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よこよこ@BP5Fのブログ一覧

2009年01月17日 イイね!

ワンポイント整形

ワンポイント整形自分の構想では納車時の姿だったんです。
こういうエアロパーツってえらい納期かかるのにびっくり。
さらに年末年始絡んだ為ようやくの納品になりました。
そんなわけでようやくこの姿になりました。

すでに購入段階で、このリヤ周りに不満を持ってました。
白だとしまりがないんですよね。。。
2.0i用(1本出しマフラー)のパーティングラインが目立つ点。
それと欧州風のテイストを求めてる自分としては、マフラー間のガーニッシュはもちろん無塗装の黒い樹脂パーツでしょ…と。
そして、反射板も…

BDで外観を弄ってないくらいですから、基本はエアロに興味無なんですが、初めて色々なものを物色しました。
STIのフロントリップだけは適用外(笑)
それでsclaboのイベントやみんカラ徘徊で決めたのがコレでした。
後付け感の少ない出っ張りという点が選考理由です。

これで引き締まって欧州テイストが出て満足です♪


※リヤフォグ点灯は撮影用です。
 よっぽどの悪天候時か車庫入れ時にしか使用してません。。
Posted at 2009/01/17 21:26:09 | コメント(6) | トラックバック(0) | BP整備 | 日記
2009年01月16日 イイね!

ECU任せではなく…

ECU任せではなく…現行モデルにってはかなりの部分で電子デバイスさんがんばっちゃってるんで、BDのようにある程度のコントロール性がなくなりました。
BDのような運転方法をするにはやはりコイツとうまく付き合うしかなく、色々と勉強してます。

楽しく走る為の方法であったり、エコに走る方法であったり。
実際コイツのおかげで、BDよりもはるかにお財布に優しい燃費を叩きだしてもらってます。


でも理系人間故にどういう制御をかけているのかを理解しないと気が済まないものでしてね。。。
Dラーで色々と情報を仕入れながら、シチュエーション別に使い分けをし始めました。

どうやらインテリジェントモードが必ずしも優秀ではないということらしい…
地元Dラーと購入Dラーでもこういう風にアドバイスを受けました。
それぞれの顧客からのフィードバックだそうで、統計的なデータゆえにかなり信憑性が高いそうです。

速度&アクセル開度一定でスイッチ変えると、ブースト及び燃費計が瞬時に反応します。これを踏まえれば、NAに近いIでアクセル全開にするよりも、アクセル半開くらいのSで過給機の力を借りれば燃費がよくなるのも納得。。。

そんなわけで、トラクターヘッドよりもすごいある意味前進18速な状態で修行中です(^^;
Posted at 2009/01/16 23:51:51 | コメント(7) | トラックバック(0) | BP | クルマ
2009年01月14日 イイね!

カギが…

カギが…1ヵ月点検時にオーディオ配線の修正を依頼した際、バッテリーターミナルを外した為、ナビのセキュリティーモードが入りました。
正規の外し方をしなかったと認識するようです。

最初、メカニックさんにセキュリティー外してと言われて整備場に行ったのですが、この画面見てビックリでした(滝汗



「ヤバい、外し方忘れた…」

取説通りにやってもうまくいかずもう一歩でメーカーに泣きつくところでした。帰宅後に取説をよーく読んだら解除方法が書いてありました。
取説だけで550ページもあるんですから・・・

ちなみに携帯メールでこの後に出てくるセキュリティーコードをメーカーに送ると解除コードが自動返信されてくるという仕組み。
メカニックさんはそこまで厳重なのかと驚いてましたが、驚きよりも焦りの方が大きかった飼い主です…ナサケナイ
Posted at 2009/01/14 23:18:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | BP整備 | 日記
2009年01月13日 イイね!

【感想】3週間乗ってみて

【感想】3週間乗ってみて3週間しか使ってないのに、1ヵ月点検だしたものです(^^;

トラブルはありますが、まぁそれを無と思える状況に満足してます♪
MT乗りならやはり一度は6MTを!!
ってのが今回の車の選択基準にあったので、国産ではこんなのも過去に試乗してました(結局6MTの試乗は出来ませんでしたが・・・)
同一メーカーでもこんなのにも試乗はしましたが、自分には有り余る戦闘力は不要でした。

それで結局BPに落ち着きました。

憧れて乗った6MTですが、試乗した時もそうでしたが、大人しく走ってるうちは何ら5MTとの違いを感じません。
最近、やっと回せるようになってきたんで回し始めましたが、やはり回すと6MTらしく楽しいんですよね♪シフトUP時にエンジン回転が落ちないのでその気になってくるんです^^
そのかわり、今度はエンブレがききにくいんですよね。構造を考えれば当然と言えば当然なんですけどね。。。
BDでは高速で坂などでちょっと前がつかえてるから、減速するために5速→4速って感じでやってましたが、6速→5速をやっても全く効果なしなんです。他のシチュエーションでも似たようなことがあってどこに落としていいか分からず、シーケンシャルシフトのようにとりあえず1つずつシフトダウンしてます(汗

後は高速で6速に入れた時ですかね。5速だとシフトレバーが前に出てますが、6速だとシフトレバーが手前にあり左手が楽なんですよね。速度が落ちても、思いの他トルクが太く、ブーストの立ち上がりもいいんでアクセル踏みこむだけで十分ですし、ポチっとS#ボタン押せば本気モードになりますからね♪


まぁどれも新鮮なんで「なるほどなぁ…」という感じです。
とりあえず、わかったことは今までより左手左足がいっぱい仕事しそうだなということ。

ECUは私のことを学習してるようですので、それを調教する勢いで6MTを修行したいと思います。。


ちなみに学習機能は最初の1万キロが運命の分かれ道だとか。。。
Posted at 2009/01/13 22:57:06 | コメント(6) | トラックバック(0) | BP | 日記
2009年01月12日 イイね!

一ヶ月点検

一ヶ月点検本日、一ヶ月経ってないのに一ヶ月点検を実施してきました。
すでに1600km走ったもので(汗)

懸念事項を伝えると、再現性のある現象だったので即応してくれました。
ただし、待ちに待ちましたが・・・
暇を持て余し、途中で車にたまたま積んでたノートPCを引張りだして、図書館や喫茶店感覚で仕事やってました(←ディーラーで仕事するやつは自分ぐらいだろう…)

特殊なようで特殊じゃない事例のようです、
「変ですねぇ…こんなの初めてです。」
という方と
「こんなもんじゃないですか?自分のもこんな感じですよ♪」
というかんじでフロントでも意見が割れてました。
幸か不幸か依頼出した後に、店長さまとお話する機会があり、症状を伝えると「わかりました。すぐに調べさせます。」というお返事。。。
店長→工場長
と担当さんを飛び越えて管理職の方々への司令伝達のため、緻密に診てもらえました。。他の作業含め、待ち時間3時間…そりゃ仕事もします。。

あやしい部位の増し締め等、潰しこんだ結果、わかりません。。。と。
結局同型車種で確認ということになり、詳細に調べて頂くことに。おそらく試乗車や中古車等ディーラー保有の車を当たってみて確認頂くことに。
ちなみにこの直後にBD買ったディーラーで現車確認を自分でしましたが、再現なしというか気配なし。その結果はそこから報告してもらいました。

う~ん。。
どうもこういう事に縁が深いですな、自分。。。

ちなみに症状は6速車で1速発進させると、加速時にシフトレバーが前後動の共振状態になる症状です。微振動なら手を添えれば無くなりますが、無くなるどころかその振動が握ってる手にまで伝わってきます。毎回使う1速ですから、気持ち悪いんですよね。。。ちなみに納車時からあり、アイドル状態でも若干のその感触はあります。純正オイル交換後でも変わりなし。

そこらじゅうに顔を出してると、現車確認等、色んな面で助かりますね。ちなみに地元ディーラーも参戦OKとの返事ですが、まずは購入ディーラで診てもらう事にしました。
Posted at 2009/01/12 22:26:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | BP整備 | 日記

プロフィール

車はワゴンになり「RS」から「スペB」になりました。 快速快適ツーリング仕様を目指してます。 こんな私ですがよろしくお願いします.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/1 >>

     1 23
45 6789 10
11 12 13 1415 16 17
18 19 2021 2223 24
25 2627 282930 31

リンク・クリップ

EJ20(GT300) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/24 14:41:13

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BDから乗り換え。 長距離快適仕様を目指したいと思います。
スバル ステラ スバル ステラ
家族のあし車
スバル レガシィ スバル レガシィ
7年落ち3.4万キロの極上の中古車がその後の4年で6.6万キロ走破して10万キロ到達! ...
スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
備忘録用
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation