
お友達の方がたまにブログしてる
バスの運転スキルネタ。
今日は用事があり、経費節減(ナビ故障&スタッドレス未装着ともいう…)の為高速バスに乗ってきました。
そういえば長距離の高速バスなんていつ以来だろ。。。
自分でも通い慣れた中央高速ですし、普段からマナーが良いと感じてるバス会社さんでしたので、どんな運転するのかなと体感しながら乗ってました。
・高速の合流
教科書通りですね。
鬼の低回転トルクという基本性能はありますが、無駄に加速し過ぎてはいないものの各ギアでの加速度は一定。
ただ、引張りつつセナ足風に絶妙に回転合わせする変速が絶妙でもあり大型車らしかったです(笑)
・定常走行
終始ムラがない。
これに尽きます。
だからよく寝られました(^^;
↑でもこれって大事だと思う。
・車線変更
誰に迷惑をかけるわけでもなく、スーッと変更してスーッと戻る。
タイミングがさすが。
最近これができない方が増えて冷や汗をかくこと多数。
「このタイミングで入ってくるとは(滝汗)…」
みたいな。。。
加速Gも感じさせない車線変更は理想ですね。。。
自分はついついSIドライブスイッチのS#を押して保険をかけるため、若干加速Gを加えてしまいます。。。
・シフトダウン
笹子峠の急こう配。
登坂車線にこれまたスーッと流れつつ、いつ変速したの?
みたいに感じさせる6→5のブリッピングな変速もさすが。。。
自分はたまに回転数がずれるし…(^^;
うまい人の横に乗って勉強…とはよく言ったものですね。
運転席後ろに座らなくても、うまさを体感でき、長距離ツアラーとしては自分はまだまだ修行が足りないなと思いました。。。
学生時代は駅までスクールバスだったので、教習所に通ってた時はよく運ちゃんに半クラについて見聞きしていたし。。。
その頃は、こういう小技的なスキルは気にしなかったけど、気にするような歳になったのかな。。。
たまには勉強しなきゃですね。
Posted at 2009/12/26 23:22:34 | |
トラックバック(0) | 日記