• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MT54。のブログ一覧

2009年04月20日 イイね!

ブレーキパッドDIY交換

ブレーキパッドDIY交換先日の走行会に合せZZDtypeRZというサーキットユース用パッドを装着していたため、街乗りでは効きに問題ないものの、カーボン皮膜も落ちてしまい、キーキーと音が出てローター削ってる感満点・・。
というわけで、今日は街乗り用のブレンボ純正パッドに交換を行いました。

今まではショップにお任せしていましたが、今回はDIYパッド交換に挑戦。
キャリパーを外していた際、隅々までクリーニングを行ったおかげでやり方は判っていたのですが、ピストン戻しを用意しなかったため、親指でグイッと・・とはなかなかいかないんですね~。
結果的には外したパッドもそんなに減っていなかったため、なんとか交換できましたが、今後に備えキャリパーピストン戻しとピンポンチは必須ですね。
交換後には音も消え、静かなブレーキ復活(笑)。
ブレンボ純正パッドは、ダストは多いものの、効きの点でもローターへの攻撃性が低い点でもさすが純正というパッドですので、ダストが平気な人にはお薦めかも?(笑)
Posted at 2009/04/20 00:19:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2009年04月12日 イイね!

ブレーキパッド&ブレーキフルード交換

ブレーキパッド&ブレーキフルード交換昨日の異音夜会、台数は少なめながら、初参加も皆さんもいらっしゃり、楽しめましたね。夜会の模様は明日にでも・・。
ところで、専門店街の閉店が22時になったのに伴い、やはり夜会会場は22時15分閉鎖と今までより1時間早く閉鎖に変更になったようです。それであんなに電気が消されてたのね~。

さて、日が変わって今日はお天気が良い中、中央フリーウェイ♪を右に競馬場、左にビール工場を見ながらこちらに行ってきました。(今、防音壁が高くなって、どちらも見えにくいですね 爆)

今日は16日に控えたFSW走行会に向けた最終準備、ブレーキパッドとブレーキフルード交換です。先日ブレンボ復活の際、とりあえず残り3mmm(!)程度のブレンボ純正パッドを付けておいて、いろいろパッド検討中でしたが、最終的にはK店長お勧めのSUPERTECHNOのZZDtypeRZを装着。
ブレーキフィールがいまいちなこともお話するとフルード交換も勧められ、一緒にお願いしました。フルードはAteのブルーレーシング。本当に真っ青ですね。(笑)
このフルードも、FSWを走っているデモカーのGT3で実証済みとのことで、安心です。

このパッド、1000度位まで耐用できつつ街乗りも可&コントローラブルというのが特徴のパッドです。帰途では早速、街乗り使用可&極めてコントローラブルなことを実感。しっかりしたタッチでビシッと効くのに、カツーンと効きすぎない凄く使いやすいパッドでした。おまけに温度の上がり易いロータスキャリパー&スリットローターですので、耐用温度が高いのも助かります。
とはいえ、ローター攻撃性はやや高いとのことで、サーキット走行後は街乗り用ブレンボ純正パッドに戻す予定。街乗り用パッドもK店長の計らいで用意頂け、感謝・感謝です。
Posted at 2009/04/13 00:44:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2009年04月06日 イイね!

エアクリーナー清掃

エアクリーナー清掃昨日は久々雨の心配が無い休日。
というわけで、さっそく洗車を行いました。
フロントはホイールも外して、タイヤハウス内も久々念入りにお掃除。
終了後、ボンネットを開けてみると、なんだかDSGブリーダーホースがグラグラ・・。
ん?と思いエアクリを外して取り付け部を確認してみると、案の定外れてました。(爆)
こちら、GBさんにお邪魔した際時間が無く、取り付けは自分でやったせいで、過去何度か外れてまして・・・(汗)今回は1/4インチサイズのソケットを使って、きっちり締めておきました。

せっかくエアクリを外したのでと、エアクリを点検してみると、フィルターがありえない汚れ方(汗)
慌ててクリーナーキットを持ち出してクリーニングを実行しときました。
夕方にはようやく乾いて、ガス補給を兼ねて走ってみると、低速トルクが厚みを増したような・・・気がしました・・あくまで気のせいですけど(爆)
Posted at 2009/04/06 23:06:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2009年03月29日 イイね!

新しいお皿

新しいお皿昨年11月にお皿を割って以来、なかなか新しいお皿が届かなかったのですが、昨日届いたとの知らせを受け、今日は一路群馬のジェイファクトリーさんへ・・。
古いお皿と新しいお皿がおんなじオフセットかどうか、今日は確認するだけのつもりでしたが、飛び込みにも関わらず作業可能とのことだったので、取り付けまでやってもらいました。 (ん?お皿の確認だけで、何で赤いミニバナナも持っていってるんだって?まあ、ヤボ言わず・・。笑)

後は新しいパッドを用意すれば、とりあえず準備完了!です。(笑)
Posted at 2009/03/29 21:37:05 | コメント(9) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2009年03月28日 イイね!

RE070装着!

RE070装着!先日新車外し中古で購入したRE070、アデナゥさんで装着してきました。
RE070についてはサイドウォールの固さから装着しにくい、外しにくいタイヤと聞いていましたが、K店長の鮮やかな腕前であっという間に組み込み。いや、本当にびっくりです。その後しばらくやっていなかったアライメント調整もお願いして、先日のDSGオイル交換と合わせてシャキッとした印象が戻ってきました。

昨日は国立府中IC~埼玉見沼ICまでの走行に過ぎませんが、RE070の印象は、「思ったより普通のタイヤ」です!?
もちろんSタイヤ並みと言われるグリップの凄さの片鱗は感じることができましたが、それより意外だったのはアタリのソフトさ。もちろん整備の悪い高架段差では、ダッシュボードがバシッという音を立てるほどなので、「ああ、ケース剛性の高いタイヤなのね・・」と思いますが、普通の路面では全く違和感なし。
ロードノイズについては、高速道路走行時など、ある程度の速度だと気にならないレベルなのですが、40~60Km/hでは「ウォンウォンウォン」という感じの周期的なロードノイズを感じます。恐らく外側部分のパターンの影響でしょうね。(そういえば、同じく070使いのチョイさんも「ゴンゴンゴン」って音がするって言ってたな)
あ、あと070って、細いんです。今まで履いていた同じ225/40のRE050Aより5mmくらい細い感じでしたし、途中偵察に訪れてくれたgakuちゃんのNeovaAD08と比べると、「同じ225/40じゃないよ!」という感じです。(笑)

後はサーキットでの印象ではどうか・・ですが、それはまた今度・・・。
Posted at 2009/03/29 09:03:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

メルセデスAMG A35とVW UP!に乗ってます。 A35で久しぶりに車いじりをしたくなっている予感w
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アクセサリー電源の取り出し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 15:08:50
W177ミラーカバー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/29 14:00:31
リアブレーキパッドを作業ポジションにする方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/27 18:04:52

愛車一覧

メルセデスAMG GLBクラス メルセデスAMG GLBクラス
手頃な大きさという事で選んだAクラスセダンですが、ワンコ達と旅行に行く時荷物が載らないと ...
フォルクスワーゲン アップ! フォルクスワーゲン アップ!
ニュービートルの代わりにカミさん専用車として導入。 ASGは元セレスピード乗りの私のは違 ...
メルセデスAMG Aクラス セダン メルセデスAMG Aクラス セダン
介護エクスプレスだった前車も役割が終わり、手頃な大きさのクルマに戻りたくなり乗り換えまし ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
4WDで高速道路でストレスないクルマ…で探したクルマ。 走行系は弄る所のない完成度、フル ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation