• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MT54。のブログ一覧

2011年08月07日 イイね!

零戦をつくる

零戦をつくるディアゴスティーニから2009年に頒布開始となった「零戦をつくる」。
先日100号で完結したそうですが、ひょんなことで100号一括で我が家にやってきました。

こちら、1冊1600円で100冊=総額16諭吉!!
模型作り大好きな私としては作ってみたかったけど、総額を考えると尻込みしますよね。(16諭吉だとあんなものや、こんなものも買えるし)

いつもお世話になっているAdenauさんのマイスターが買っているのは知っていましたが、「100冊そろったので作って!」とのお言葉を頂戴し、ありがたく持って帰りました。(笑)

もちろん、完成したらマイスターに引き渡しますよ。
Posted at 2011/08/07 23:17:32 | コメント(7) | トラックバック(0) | 趣味
2011年08月04日 イイね!

GOLF6GTI Edition35 続報

GOLF6GTI Edition35 続報先日ブログアップしたGTIエディション35ですが、続報が入ってきまして内容訂正いたします。

販売台数は300台ではなくて、350台⇒ここも35周年にあやかったわけではないですよね?(笑)

価格も420万円ではなくて、418万円(税込)⇒ユーザーとしては2万円でも安いほうが歓迎でしょう。

ツブツブヘッドライト、再度確認中⇒もしかしたら付いてるのかな??

9月15日発売


全国のVW正規ディーラーは258店舗のようですから、単純計算で1店舗あたり1.36台ということになりますか。
そう考えると、結構少ないモンですね。
Posted at 2011/08/04 19:27:26 | コメント(7) | トラックバック(0) | GTI Edition35 | クルマ
2011年08月03日 イイね!

GTIのエンジンに関する勝手な想像

GTIのエンジンに関する勝手な想像GOLF5GTIでデビューしたにも関わらず、GOLF6GTIでは早くもGTI用エンジンからは落とされたEA113系エンジンですが、VW初の直噴スポーツエンジンということで、各部とも必要以上の強度を持たせ絶対に壊れないようにし、VWの直噴エンジンは安心だという評価を定着したかった・・・と聞いています。
確かに私の5型もサーキットをガンガン走っても音をあげることはなかったですし、友達の5型で補機関係のトラブルはあってもエンジンそのものがおかしくなったというのは聞いたことないです。

一方でEA888系は1.8Tエンジンをボアアップして2.0にすることで、低フリクション、高効率を狙ったもの。1.8Tのオイルパンをそのまま使い、エンジン全体のオイル量を減らすことで環境にもやさしい、という環境対策エンジンという性格のようです。街乗りで水温油温とも100度を超えるというのは、私のような古い人間には心臓に悪いですが、ちゃんとマネジメント出来るのでエネルギーをわざわざ捨てて温度を下げる必要はないという考えなんでしょうね。

しかしながら解せないのは、EA113系エンジンをわざわざ新規開発しておきながら、なぜ1モデルライフでラインナップから落したのかということ。これは環境対策とともにおそらくEA113系エンジンの製造コストの問題だったのではと想像してみました。
GOLF5は製造コストが掛かりすぎ、GOLF6デビューに際しては製造コストダウンも徹底的に行われたというのは有名な話。結果、安全マージンが大きい=余分なコストが掛かっているEA113系はGTI用エンジンから落され、VW&アウディ車の2.0Tは一気にEA888系に切り替えられた・・・と考えるとなんだかつじつまが合います。

実際はどうなんでしょう?(画像はEA888系エンジンのチェーンドライブ機構)
Posted at 2011/08/03 01:47:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | Ⅵ GTI | クルマ
2011年07月31日 イイね!

カーボンスチールグレーメタリックとは?

カーボンスチールグレーメタリックとは?いよいよ日本でも発売されることになったらしい(笑)エディション35の専用色として設定されるカーボンスチールグレーメタリック。
ゴルフ5GTIで特注色として設定されていたユナイテッドグレーメタリックよりさらに濃いガンメタで、要するにダークガンメタと言って差し支えないのかも。

欧州や米国では結構人気色のようで、UKのゴルフ6フォーラムではキャンディホワイトに次いで登録台数が多かったです。

今から25年前、私の初ゴルフであるゴルフ2GTIもガンメタだったんですよね。
エディション35、なかなか気になるクルマです。

(画像はEdition35ではなく、通常モデルのGTIです)
Posted at 2011/07/31 19:51:47 | コメント(11) | トラックバック(0) | GTI Edition35 | クルマ
2011年07月30日 イイね!

GOLF6GTI Edition35

GOLF6GTI Edition35前回のブログ更新から早半年以上。
一部オフ会とか、飲み会とかにも参加させていただき、おかげさまで元気にしています。
あ、そういえば、三郷のコストコで某大きい人にばったり出会ってびっくりなんてことも。(笑)

さて、タイトルのゴルフ6GTIエディション35。
おそらくゴルフ6GTIの最後を飾る限定車でしょうが、5年ごとに販売されているGTIのエディションモデルとしては、日本初輸入ですね。

巷ではこのエディション35、どうせ素のGTIのコンピューターチューン版でしょ?なんて言う人が居たりしますが、違いますよ~。エディション35はK04タービン装着の、いわばゴルフRの二駆版。
ベースエンジンもエコスポーツのEA888系ではなく、既報のとおりEA113系です。
(車両型式1KCDL。Rは1KCDLF、GTIは1KCCZ)

ピレリではホワイトボディもスポット増し打ちなど素のGTIから強化されていましたが、エディション35もおそらく同様のはず。(未確認ですけど)
他に判っているのは、全国300台限定、420万円。ボディカラーは専用のカーボンスチールグレーメタリック(濃いめのガンメタ?)。装備はほぼWebや雑誌に既報のとおりですが、LEDテールのほかLEDライセンスランプが標準装着となるようです。(ライセンスランプについてはMY2012から他グレードも標準)
残念ながらアディダスに続き、ツブツブヘッドライトは装着されず。国交省、頭固いね。

この内容で素のGTIから60万円高とは、かなりのバーゲンプライスですね。5GTI乗り続けてたらこのタイミングで箱換えしてたな~間違いなく。
しかし、なんで全国300台なのか?これ絶対売れますよね。アディダスより台数が少ないとは、VWJのマーケティング担当者、大丈夫か?(爆)
Posted at 2011/07/30 16:00:06 | コメント(19) | トラックバック(0) | Ⅵ GTI | クルマ

プロフィール

メルセデスAMG A35とVW UP!に乗ってます。 A35で久しぶりに車いじりをしたくなっている予感w
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アクセサリー電源の取り出し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 15:08:50
W177ミラーカバー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/29 14:00:31
リアブレーキパッドを作業ポジションにする方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/27 18:04:52

愛車一覧

メルセデスAMG GLBクラス メルセデスAMG GLBクラス
手頃な大きさという事で選んだAクラスセダンですが、ワンコ達と旅行に行く時荷物が載らないと ...
フォルクスワーゲン アップ! フォルクスワーゲン アップ!
ニュービートルの代わりにカミさん専用車として導入。 ASGは元セレスピード乗りの私のは違 ...
メルセデスAMG Aクラス セダン メルセデスAMG Aクラス セダン
介護エクスプレスだった前車も役割が終わり、手頃な大きさのクルマに戻りたくなり乗り換えまし ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
4WDで高速道路でストレスないクルマ…で探したクルマ。 走行系は弄る所のない完成度、フル ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation