• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かーとのブログ一覧

2025年10月29日 イイね!

R7で走る秋のワインディングロード

R7で走る秋のワインディングロード前回があまりにも雨模様だったので、リベンジとばかりにまた走ってきました。

今日は晴天!
最高のツーリング日和です。


今度は特に目的地も決めずに、走りやすい道を選んで、ついでに紅葉も撮れたらいいなと思い、今日もGRⅢxをポケットに。




いざ出発!


とりあえず新東名に乗って最寄りのサービスエリアに到着

すると隣に富士山ナンバーのレブルが。



レブル乗りのお爺さんに「どこまで行くの?」と声をかけられ、早速バイク談義に。


「最近は雨ばかりだったね」
「あの道は気持ちよかった」
「152号線沿いにあるカフェのコーヒーが最高だよ」

…等々

バイク乗り同士のささやかな邂逅を楽しみ、それぞれの目的地に向けて改めて出発です。

「気をつけて!」とお爺さんを見送って、僕もR7のエンジンをスタートさせました。


浜松SAでETC出口を使って一般道へ

ここからは気持ちの良いワインディングロードを楽しみます。



先週の雨模様とは打って変わって気持ちのいい秋晴れの中、木漏れ日を集めるようにワインディングを駆け抜けていきました。



73馬力を、右手のスロットルから繋がるスロットルワイヤーでもって、エンジンからうまく引き出しつつ、トラクションを感じながら加速Gを楽しんで次のコーナーへ。



ブレーキング。

シフトダウン。

ブレーキリリース。

再び加速。

シフトアップ。

加速、加速、加速…

同じコーナーはひとつとして無く、路面状況や曲率、その先の直線

理想の走りを組み立て、考えながらバイクを操るのは、どんなバイクであってもきっと同じはず。

電子的な介入がほぼ無いR7は、73馬力の全てがこの右手に直結しているような感覚になります。

だからこそ、ひとつ一つの操作を丁寧に。
接地感や車体の挙動を全身で感じながら走るのがとても心地よく感じます。



わずかな紅葉を横目に楽しみつつ、あっという間に鳳来寺山パークウェイを走り切りました。



元、有料道路というだけあって、楽しめそうなワインディングではあったものの、この時期は落ち葉や落ち枝が多く、より一層テクニカルな路面状況となっていました。


暗い山間の道を抜けて再び静岡県へ。

天竜川沿いの走りなれた道を南下していきます。



本当に気持ちのいい季節です。



ヘルメットのシールドを開けて秋風を楽しんだりしながら走っているとあっという間に目的地に到着。

今朝、レブルのお爺さんに教えてもらった、国道152号沿いにあるマイルストーンカフェ



初めて立ち寄りましたが、静かで落ち着ける良い場所でした。



バターチキンカレーもスパイシーで美味しい



マスターこだわりのコーヒーと一緒にチーズケーキを食後に。



これが本当にコーヒーの味なのか、というぐらいフルーティーで複雑な味がして、「コーヒーを楽しむ為のカフェ」というのも納得の美味しさです。


ゆったりまったりリフレッシュタイムを満喫して、帰路につきました。

今回は246.8km走って、燃費は29.5km/Lでした。

相変わらず燃費いいな〜

先日の雨の後、チェーンメンテナンスもしっかり行ったのでR7もご機嫌だった様子(˘ω˘)


この季節は本当に数少ない絶好のツーリングシーズンです。



本格的に寒くなる前に走れるだけ走って、まだまだ今年のバイク遊びも、楽しんでいけたらと思います!
Posted at 2025/10/31 12:23:54 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年10月25日 イイね!

R7ガス欠事件…!

R7ガス欠事件…!昨日の雨の中のツーリングにおいて、実は人生初のガス欠をやらかしました笑


というのも…

普段ならしている残りの航続可能距離の計算を、雨に気を取られて怠っていたのが原因でした。

あと、とにかく早く帰りたかった…(泣)





幸にしてガソリンスタンドの敷地に入ってからエンジンが止まったので、素知らぬ顔をして給油することができましたが、内心かなりビックリドッキリでした。

今後のために備忘録的に今回の記録を残しておこうと思います。



前回、満タンにしてから、360.5km走ったところでガス欠。




フューエルトリップメーターは109.9km。
(給油して!と点滅始めてから100km以上走れるのもどうかと思いますが…)

平均燃費は28.9kmを示していましたが、タンクには12.5リットルしか入らず。



0.5リットル残っているはずですが、ガス欠した後に給油できたのは12.5リットルだったので…

つまりはR7の場合、使用可能燃料13リットルで計算するのではなく、12.5リットルで計算すべき…のようです。



こんな表を作って頭に叩き込み、普段はツーリングの給油タイミングの参考にしていましたが、少しばかり補正が必要そうです。

自分の乗り方と走る場所的に、燃費は28〜30を示すことが多いので、基本、330〜350kmあたりで給油ができるようにしていれば、大丈夫かな?



R25やMT25は14リットルタンクで、もう30kmぐらい航続距離が長かったため、その感覚で走ってしまってたのかも…

MT07の時はタンクが小さい!と常に思ってたのと、ネイキッドポジションで色々余裕があったからやらかさずに済んでたのか…?


何はともあれ、雨の中の山奥とかでやらかさなくてよかった…笑
Posted at 2025/10/25 22:15:44 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年10月24日 イイね!

雨音と湖畔のカフェ

雨音と湖畔のカフェよーし!
有休取れた!走るぞ〜!と思ってバイクを出しに車庫に向かうとポツポツと雨粒が…

一瞬で真顔になり、スマホの雨雲レーダーを見ます。


どうやら雨雲は断片的
15分もすれば通り過ぎて晴れ間もある様子。

よし、行ける…はず!



とりあえず雨雲から逃げる形でどんぐりの里方面へ向かいました。


2時間ほど走ってどんぐりの里に到着。

まだ走り足りないので矢作ダムへ。



うーん。
天気がやっぱり怪しい…か?


暗くなってきて、R7の鋭いデイライトがはっきり目立つほどに



かっこいいな〜

なんて呑気に眺めていたらザーッっと大粒の雨!!

遂に雨雲に追いつかれてしまったようで、急いで場所を移してダムの管理トンネル?で雨宿り…



とても走ろう、という気にならない雨で、路面もあっという間にフルウェットに…


濡れたせいで寒いし、お腹も空いてきた…

どうしよっかなぁとGoogleマップを開いてみると

運良く、ダム湖沿いにカフェがあるではありませんか!



11時からのオープンに合わせて緊急避難!



オーナーさんに、「軒先にバイクを入れても良いですか?」と聞いたところ、快く是非そうしてください、と言っていただけたのでお言葉に甘えてR7も雨宿り…




助かった…


とてもバイクに乗れるような天気ではなくなってきてしまいました。

静岡から愛知と岐阜の県境まで来て…
帰りどうするんだろう…()



ま、とりあえず腹ごしらえです。



オススメのハンバーガーセットを注文

お肉100%なパティと甘辛いソースが最高にマッチしててとても美味しかったです。


ホットコーヒーも程よい苦味と酸味で、冷えた身体が温まりました…



晴れてたらダム湖が綺麗に見えるんだろうなぁ〜


お腹を満たしていたら雨が小雨に…

帰るなら今しかない…!
という調子で、お会計時に雨宿りさせていただいたお礼と共に「次は晴れてる時にお邪魔します」とお伝えしてR7の元へ。


オーナーさんはスヴァルトピレン乗りだそうです。
かっけ〜!



雨降ってるけど、仕方ないので、雨の中を気をつけて帰ります。



そうそう。
矢作ダムの湖畔にある素敵なお店の名前は

cafe SHACK(シャック)

小さな小屋という意味だそうです。



雰囲気もよく、落ち着ける良い場所でした。

今度はデザートも食べてみよう。


帰りの道中も何度か土砂降りの雨に打たれましたが、スリッピーな路面はCP2エンジンの得意なシチュエーション。

雨の峠道でも、グリップ感が明確に伝わってきて、安心して走れました。

僕の10年来のバイク歴を遡っても、こんな雨の中を走り続けるツーリングは数えるほどしかありませんが、それもいい経験…かな?

それにしてもハンバーガー、美味かった…




この週末はしっかり洗車して、メンテナンスに注力したいと思います!
Posted at 2025/10/24 18:10:59 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年10月02日 イイね!

秋のプチツー

秋のプチツー在宅ワークを済ませて、お昼を買いに外へ出たところであまりに風が気持ちよく…

どうしても走り出したくなってしまったので、午後は半休を取ってR7と走ってきました。



行き先も決めずに、とりあえず走りやすい道を選んで行き着く先はダム



ダムの周りって良い道、多いですよね

程よいクネクネを、涼しい秋の空気を感じながら右へ左へと切り返し、走り慣れたワインディングを楽しめました。



GRⅣは無事、ありとあらゆる抽選に外れてしまったので、しばらくは今までと変わらず、GRⅢxとiPhoneで撮影を楽しんでいければと思います。(泣)



まぁ、GRⅢxも使い始めて一年ちょっとなので、もっと使い込んでいきたい気持ちもあり…



何より40mm換算のこの画角が好きでⅢxを選んだというのもありますからね!

GRⅣのxが出たら、本気で考えようかな?と思います。

道端で見かけたヒガンバナ



燃えるような赤がめっちゃ綺麗でした。



カメラがいくつもあったら、持ち出す機種で悩んでしまいそうですしね!

今はそういうことにしておきます。



カメラを持って秋を感じながらバイクに乗れて、良きリフレッシュタイムになりました。



この間、2歳の娘とお散歩していて、草に隠れて咲くヒガンバナを見て「かくれんぼしているね〜」と呟いていて…
子どもの感性というか、子どもなりの表現に、とてもほっこりしたのを思い出しました。


また落ち着いたら、思いっきり長距離ツーリングにも行きたいな〜と思います。
Posted at 2025/10/02 03:23:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月29日 イイね!

リコーの「GR」というカメラ

リコーの「GR」というカメラ昨年5月にRICOHのGRⅢxを手に入れて、R7と共に走り、撮り続け、気が付けば1年が過ぎていました。






シャッター回数は1800回を超え、中でも特に気に入った写真として800枚程度、データとして残してある状態となっています。

撮るたびにコンデジとは思えない写りに感動してます。










何より撮るのが楽しい!


もちろんバイク以外にも、子どもたちを撮ったり、旅行や出張のお供として現地でスナップ写真を楽しんだり、第2の趣味の愛機として呼べるようなカメラになってきました。
(もちろん第1の趣味の愛機はYZF-R7です。)









そんなRICOHのGRですが、この度、6年ぶりにベースモデルであるGRⅢの新型、GRIVが9/12に発売されるということに!





例によって抽選販売となってしまいましたが、起動速度、フォーカス精度、バッテリー容量、内蔵メモリの強化等々…

見た目は全くと言っていいほど変わらず、中身だけが着々と進化を続けるこのGRシリーズ



もうこれ以上のアップデートは不可能なのではないか、というぐらい、完成度の高いカメラになってきています。





欲しいな~

愛用しているGRⅢxは焦点距離40mmのモデルなので、いつもちょっとズームした感じの画角になります。






それが気に入っているポイントでもありますが、ツーリング先ではバイクを含んだ風景を撮影することも多く、もう少し面角が広ければ…と思う場面も






GRⅢxを手に入れる前は、先輩から譲り受けたGRD4を使っていたので、GR伝統の28mm画角の面白さもわかっているつもり。






スナップシューターとしての最適画角とも言える 28mmを、最新コンポーネントで味わいたいという欲が出てきました。




流石にGRD4はセンサーも小さく、コンデジなりの画質ではあったものの、GRとしての魅力をたくさん教えてもらった機種でもありました。






そんなGRシリーズの最新作
GRⅣのお値段

会員価格で約18万円

GRⅢxが14 万くらいだったので、それなりの値上げにはなりましたが、それでも一生モノになりうるカメラです。

当然リセールバリューも高く、今でも6年前のGRⅢに定価以上の売値が付くものもちらほら。


この初期ロットを逃せば次に買えるのはいつになるやら…
そんなこんなで、とりあえず抽選販売には申し込みました。

頼む〜
当たってくれ〜!
Posted at 2025/08/29 16:38:37 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「ライダーの朝は早い(˘ω˘)」
何シテル?   07/26 07:34
RS4 125(17525km) YZF-R25(59557km) MT-07(29550km) YZF-R7(イマココ) ネイキッドモデルであるMT07に乗...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

フロントアクスルシャフト交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/12 11:43:07
MT-07を速くするオススメパーツランキング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/29 00:56:40
MT-07 サービスデータ・適合など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/20 17:37:38

愛車一覧

ヤマハ YZF-R7 ヤマハ YZF-R7
2023/11/01 2023年モデルのYZF-R7 2014年式のMT07から乗り換え ...
ヤマハ MT-07 ヤマハ MT-07
MT-07 2014年の初期モデルになります! トルクフルな2気筒エンジンがほんと気持 ...
ヤマハ YZF-R25 ヤマハ YZF-R25
RS4 125→YZF-R25 MT-07と悩みに悩んで決めました。 決め手は高回転エ ...
アプリリア RS4 125 アプリリア RS4 125
本当に楽しいバイクでした。 総走行距離17525km

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation