• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラクチの愛車 [ヤマハ MT-07]

整備手帳

作業日:2019年5月28日

MT-07を速くするオススメパーツランキング

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
ブログで書くべき内容ですが、画像をアップしやすい整備手帳で書いてしまいます。私が実際に使用してみて「これは良い!」と思ったMT-07の走行性能を上げるパーツの独断と偏見に基づく勝手なランキングです。サーキットユースではなく、公道ツーリングを快適するパーツを重要度が高いと思われる順に記載していきます。街乗りしかしないなら純正で十分なのも事実です(笑)

1位「リアサス」

私はOHLINSを入れましたが、別にナイトロンでもカヤバでも構いません。ちゃんと減衰調整が出来れば何でも良いでしょう。

MT-07はフロントの方が問題を感じますが、フロントだけ先に替えた私の印象と、リアだけ換えたみん友さんの07を乗った印象から、前後どちらかだけ交換するならリアが先だと思いました。フロントを先に替えるとプリ最弱でもリアが負けてしまいますし、07は基本リアで曲がるバイクなのでリアサスからやるのが正解です。オーリンズだとYA419という型番で出ています。eBayを使えばコミコミ6~7万円くらいです。
https://www.ebay.com/itm/Yamaha-mt-07-2014-ohlins-shock-absorber-stx46-street-ya-419/401493621316?epid=26026939830&hash=item5d7ae27a44:g:HmMAAOSwX8dbvKXM
2
2位「ハイグリップ以上のタイヤ」

ロッソコルサ以上のグリップのタイヤを履きましょう。私は昔タイヤ交換をケチってツーリングタイヤで転倒して大怪我をしました。「地面と触れている部分はタイヤしかない」という至言があるように、グリップの良いタイヤで困る事などありません。

コスト高がお財布的に辛いなら中古のハイグリップを手組みで履かせましょう。貴方の生命を守る大切なパーツです。

私の中でのランキングでは
1. スーパーコルサ SC2
2. バトラックス R10(ただし公道不可…)
3. α13-SP
4. レーステックRR
5. ロッソコルサ
6. S21

ですが、ロッコルは既に廃盤。S21は私には合いませんでした。スポーツツーリングというような中途半端なカテゴリーではなく、ハイグリップ以上のタイヤを履いて一度でも走ってみれば、もう二度とツーリングタイヤを履こうとは思わなくなるでしょう…
3
3位「ブレーキパッド」

メタリカSpec3なら片側を交換するだけでも違いがわかります。それほど飛ばさないならデイトナのゴールデンXあたりでも良いかと。ただし、デイトナなら左右両方替えるべきです。

制動力はもちろん、コントロール性能や耐熱性が純正とは段違いです。これも命を守るパーツですからケチらない方がよいかと…
4
4位「バックステップ」

3位までのパーツを交換したら、そろそろ純正のポジションの悪さとステップが低すぎる事によるバンク角不足を感じるでしょう。

私は中華の安いのを入れて今の所何の問題も起きていませんが、お金があるならOVER製の方が剛性が高いです。

OVER製バックステップ(約5万)
https://amzn.to/2wqQSLn

中華バックステップ(1.5万)
https://amzn.to/30OTXTu

中華バックステップ(0.9万)
https://amzn.to/2HFq1Sf

一番下のは真ん中のと同じに見えるのですが、私が買ったのは真ん中のヤツです。

心配しなくても純正ステップが前過ぎるだけで、バックステップに替えても街乗りも快適で無理な前傾にもなりません。純正ステップは足を出すと脛に当たるのも不便ですし、これも替えて後悔することはないパーツだと思います。
5
5位「ハンドルバー」

純正のバーって「遠くて高い」とは思いませんか?この遠さを嫌ってバーライザーで上げる方が多いのですが、街乗りの姿勢は楽になってもツーリング時のブレーキングやコーナリングが改善されません。

目指すべきは「高くて近い」ではなく「低くて近い」だと思いますので、私はハリケーンのフラットコンチに替えました。カウルとの関係で極端には下げられませんが、ハングオン時の姿勢が段違いで楽になります。

https://amzn.to/2WtZYWy
6
6位「フロントインナーカートリッジ」

ここまで来たら一次旋回時のフロントの不安定さが気になるハズです。私はマトリスを入れましたが、これもオーリンズでも構わないと思います。大切なのは(特に伸び側の)減衰調整が出来るという点です。

純正は減衰力なんて無いかの如く跳ね返ってきますので、一次旋回時にフロント荷重を維持するのが不可能に近いです。

https://www.g-t.co.jp/pl/0000028501
7
7位「ECU書き換え」

純正ECUは燃費重視で基本的に薄めの燃調です。6000回転付近にトルクの谷があり、アクセルオフで燃料がカットされるため高回転まで回すと激しいエンブレに見舞われます。

ショップでやると5万前後が相場ですが、みん友のSLAPPERさんに格安でお願いする事も可能かもしれません。(御本人の許可を取っていませんので個別に相談してみて下さい)

ECUを書き換えると、まるで違うエンジンに積み替えたかのように気持ちよく吹け上がるようになり、燃料カットもオフにするとエンブレも軽減されます。

それほど飛ばす気がなくても、思った通りのパワーが引き出せるアクセレーションにしておいて困る事はありません。

私が書き換えたのは千葉にあるIRON PONYというショップですが、ECU書き換えを請け負うショップは各地にあると思いますので探してみて下さい。

http://i-pony.net/
8
8位「クイックシフター」

ECU書き換えとセットでやると割安になると思いますが、シフトアップ時にクラッチ操作が要らなくなります。

クイックシフターのメリットは、素早いシフトチェンジによる加速力の強化もありますが、それ以上に「立ち上がり時にクラッチ操作が要らないので他の操作に集中出来る」というメリットが大きいです。

贅沢を言うならダウン側のブリッパーやスリッパ―クラッチも欲しいですが、07でそこまでやる人がいないのかほとんど商品化されていません。(スリッパ―クラッチはある)

8位まで勝手なランキング付けをしましたが、マフラーやエアクリはこれに含まれません。確かに音は良くなりましたが、燃調を取るのが大変な上に、頑張って燃調を取ってもECUを書き換えたノーマルマフラー車との差は極僅かです。音の改善による盛り上がり感とかはあると思いますが、07に関して言えば吸排気系は快適装備または外観装備であって性能アップパーツではないと思いました。

もし9位以下を書くならそこにロールバーやクロモリシャフトが来ると思いますが、そこまでやる必要があるのはサーキットユースやSSと同じ速度で高速コーナーを曲がりたい人などに限られるかと思います。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

MT-07にカーナビ取付

難易度:

ABSセンサーガード取り付けなど

難易度:

2回目(5年目)車検

難易度:

MT‐07タイヤ交換(1回目)♪

難易度:

リアフェンダーエクステンション取り付け

難易度:

タイヤ交換(BATTLAX SPORT TOURING T32 -->T33)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2019年5月28日 18:52
勉強になります(ㆁωㆁ*)
コメントへの返答
2019年5月28日 19:12
果てしないチューン地獄にようこそ(^_^)ノ
気付けばワンランク上のバイクが買えてたな~と思う所までがセットです(笑)
2019年10月4日 17:28
いつもご覧いただきありがとうございます。

贅沢にもSSとの2台持ちをしているので割り切れていますが、それでも気になるポイントをちょっと抑えてみようとするとすぐお金がかかってしまうバイクでした。
少しでも速く走りたい、いじりたいのであれば仕上がっているSSの方が結局コストパフォーマンスがいいのかなと思います。
ただリッターSSとなると僕程度では持て余してしまうので乗っていて気持ちいいのはMT-07の方ですね。
気に入っています。
コメントへの返答
2019年10月5日 10:00
コメントありがとうございます♪

SSがあるのは羨ましい限りです♪私もツーリング&サーキット用にSSと2台持ち出来たら07にこんなに投資しないで街乗りバイクにしていたと思います(笑)
若かりし頃CBR954RRに乗っていたので、SSの使い切れないパワーの怖さも知っているつもりなのですが、SSは常に「バイクの限界>自分のスキルの限界」であるのに対して、純正状態の07は割と簡単に「バイクの限界<自分のスキルの限界」が来てしまってSSとは別の怖さがあるんですよね…
安心してブレーキして安心してバンクさせられるようにしたかっただけなのに、気付いたら最初からZX-6Rあたりを買っていた方が幸せになれていた感が強いです(^^;
2021年10月3日 1:12
参考にさせていただきます。よろしくお願いします。
コメントへの返答
2021年10月3日 8:34
御閲覧ありがとうございます!
リアサスとブレーキパッドで止めておかないとそこから先は沼ですのでお気を付け下さい(笑)

プロフィール

「[整備] #CBR600RR [8BL-PC40]ワンオフモリワキRS-5取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/705465/car/3569288/8231499/note.aspx
何シテル?   05/15 13:28
警察には屈しません。以下のブログを読めば目から鱗が落ちます。 https://xn--110-rf4b302pzd3bcnm.com/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ホンダ(純正) インターナビ・データ通信USB 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/01 22:13:44
カムチェーンテンショナー調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/02 22:59:21
プリロード調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/11 10:54:44

愛車一覧

ホンダ CBR600RR ホンダ CBR600RR
交通事故の慰謝料で買おうと思って予約していたら、慰謝料が出る前に発売されてしまったのでフ ...
BMW F800R BMW F800R
通勤&セカンドツー用に買いました。 安定思考でマッタリ走っても不満のないバイクですが、 ...
カワサキ Z250SL カワサキ Z250SL
通勤&ショートツー用に増車しました。 とにかく軽くて短いので125ccクラスの気軽さで ...
ヤマハ YZF-R1 ヤマハ YZF-R1
RSV4Rが長期入庫になったため、その間の通勤&ツーリング用に買いました。 その後RS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation