2015年03月26日
こんばんは!
早速ですがお題の通り今週の日曜日に春秋風亭でミーティングします!・・・・・・・・・・・・・ ただ単に美味しいコーヒー頂きながら駄弁りましょうというだけなんですけどもねwww
最近自分もあんまりいってないなぁ~春秋風亭でみんなと駄弁ってないなぁ~って思いましてね。
とりあえず朝7時半に力石のセブンからお山ぐるんぐるんして春秋風亭で駄弁って解散って感じです・・・・・こう書くとなんかとてもいつも通りな気もしますがw
今のところ2名ですw 時間があるなぁ~という方ご一緒しませんか~
Posted at 2015/03/26 19:53:41 |
トラックバック(0) | 日記
2015年03月10日
先日久々に監視カメラ付きのエレベーターに乗って自分の頭頂部を克明に映されてshockを受けました。 約2か月ぶりのご無沙汰です。
色々楽しいネタはあったのですが敢えて書かないようにしてたらちょっとくせになりましたw
オレンジロード行ったり先日のCLOに参加したりみん友の方々に会ってみたり。意外と充実しております^^
+1貯金は30パーほど貯まりました。ある程度貯まるペースが見えてきたので昨日テンチョのところへ相談に。
会社が終わった後に向かったのでついたのが19時で色んな事(ほぼ脚の事ww)話してたらあっという間に21時www テンチョほんとにごめんなさいm(__)m でも・・・・・すんごい楽しかった\(^o^)/
結果的に・・・・
バネはスイフトのF;8 R;12で車高は20ミリほど下げる。
キャンバーはあまりつけずにキャスターで調整。
ガス圧は低、中、高で調整して街乗り、ワインディングも殺さずにサーキットでもしっかりと使えるように。
素直で乗りやすく(怖くなく)、それでいて初心者が車の挙動を感じやすいように!ドラテクを磨きやすい方向で!となりましたw とてもスピリチュアルな仕様ですなwww
タイヤに関しては普段は純正ホイールにピレリを履かせて(フロントは無理やり195w)サーキット行くときだけ08Rでという感じになります。
最初はハイパコでF;500 R:700(9キロ13キロぐらい?)で行こうと思ってたのですが足を固めれば固めるほど使えるところは狭くなるよ?とテンチョ。 限界超えた時のスピードも上がるし、と。
その辺の話はネット徘徊のおかげで知識としてはありますが確かに自分の腕の事は考えておりませんでしたwww
初めて車高調入れるなら柔らかめ(といってもレート的には倍近いですが)で走りこんでアタックするたんびに同じタイムが出るようになってこれ以上無理!ってなったらドラテクもあがってもうちょっとあーしたいこーしたいって出てくるからそん時にまた考えましょうということになりましたw
まずはテンチョからのお題をこなしてスキルアップに励みたいと思います。
あんだけハイパコ言ってたのになんでテンチョお勧めのスイフトになったかというと色んな事話している中で「なんで車高調入れたいか」ってそもそも論になりました。
で、鈴鹿南のS字でロールが戻ってくるのが遅い!と感じて先読み運転の練習も必要だからと一生懸命やってましたがどうにも楽しくない、スカッとしないんですよね~もっとこうエリーゼに初めて乗って感動したリニア感がほしいんですよね~と講釈たれてたらちょっと待ってとテンチョ。
「おれ、先読み運転って考えて走ってないなぁ~w」
!!!??? って固まってるときっと目線の問題でないかなぁ~と。
二人で色々考えて答えを出したのですがテンチョは進入でラインに乗ったら次の行きたいところを見てる。俺はアクセル踏めるようになってからやっと次を見てる・・・・・このコーナークリアしたーわーもう次きちゃってるーって感じですな・・・・・
1年半サーキット走ってきてGをまわすとか足の準備運動とか気づいてちょっとはドラテク向上したかなと少しいい気になっておりましたが・・・・・・
今!ここで!やっと!目線の話かっ!今頃やっと気づいてんのかあああ( `ー´)ノ
と、あまりにも自分の下手さとドラテクの底が深いのをあらためて認識して力のない笑いを何年かぶりにしておりましたwwww 自分の考えを通す気力もなくテンチョに全面降伏ですw という感じで上記の仕様に決定しましたw
装着は6月頃になりそうです。それまでしっかりとノーマル脚で走って先読み運転を少しでも身に着けようと思います。
23日(月曜日)に奇跡的に休みが取れたので嫁さんの勧めもありちょっと息継ぎに美浜サーキットへ行って楽しんで来ようと思います^^
頭頂部と今頃目線が大事という意味がやっとほんとにわかったのか~というダブルショックでのブログUPでした。
画像なし愚痴っぽいブログ最後までお付き合いありがとうございましたm(__)m
Posted at 2015/03/10 21:36:51 |
トラックバック(0) | 日記