• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hana彡☆のブログ一覧

2019年06月29日 イイね!

トップケース取付

ジョグ(3KJ)のメットインにメットイン出来ない事が
発覚!
発売されていた当時は入っていた気がするのだけど…
深さが足りないとかは最近の車種にありがちですが、
そもそも間口が狭くて、入る気配が全く無い。
最近は帽体が大きめなのか、それとも愛用のagv製の
K3 SVだからデカイのか…。
こいつは、最近のツーリングモデルでインカムを付ける
前提のデザイン。
内部の耳の部分にスピーカーを貼り付けるスペースが用意されてるし、発泡スチロールの部分にも配線が収められるような形状になってる。
それに加えて、サンバイザーを装備している。
それらを収めるには帽体を大きくするしか無いだろうね…(^^;)

という訳で、諦めた…。

と言っても、メットインスペースが必要。
出先で外にメットをぶら下げておくのも嫌…。
メットだけ駅のコインロッカーに…利便性に欠ける。

必然的に今回の選択に。
某オクにてまあまあの物がまあまあの価格で終了しようとしていたので、入札したら落札出来た♫


後ろにすごいはみ出すでは無いか…( ̄◇ ̄;)
これ、大型車の運転席からテールランプとか見えるのか?

これで、ひとまずメットイン問題は解決ですね。


Posted at 2019/06/29 07:09:28 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年06月22日 イイね!

JOG復活までの道のり その2

前回でほぼ完成(完成って言っちゃってるし)なのだけど、
いろいろと不足や、乗ってみて気がついたところを
やはり完全に直して本来の完成かなと思いまして…(^^;)

何度か通勤で使ってみて思った事は、
暖気完了直後と、しばらく走ってからの
燃調が変わるのは当然として、その差が激しいのは
やはり調整が出来てないことかと。

始動性を考慮してエアスクリューを締め気味にしたのだけど、暖まると低速が重たくなり、スロットルを少し開けてやらないと再始動困難。

この辺でオートチョークが終了している可能性がある。

冷間時の始動性はオートチョークがカバーするけども、
それが不能だからエアスクリューを締め気味という結果が出ているのだろう。

オートチョーク交換を考えてパーツリストのアプリで確認すると、初期型はスターター単体での品番が無い…。
(再度調査の結果、品番はあるけど販売終了でした)
これは、後期型の単体で設定があるタイプのキャブを手に入れた方が良さそうだな…。

あと、ようやく取り付けました!


純正ヒートガード。
ノーマルマフラーに、ヒートガードを付けると音が変わるのですよ。
以前乗っていたYG50には3WFマフラーが付いていて、
それのヒートガードを樹脂の物から、金属製のメッキのタイプに交換した。

これが、そのJOG。

こいつはその後前後純正アルミホイール仕様になり
トツギーノ…。

音が変わるのは共振の関係でしょうね。
なので、今回付いてないとこに付けたわけですから
変わる可能性大です。
次に乗るときが楽しみです♫





Posted at 2019/06/22 17:35:04 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「オモロー! http://cvw.jp/b/1878559/47535856/
何シテル?   02/17 01:25
hana彡☆です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/6 >>

      1
2345678
9101112131415
161718192021 22
232425262728 29
30      

リンク・クリップ

hana彡☆さんのスズキ ハスラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/18 01:30:27
スズキ(純正) 照明付きバニティミラー内蔵サンバイザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/30 02:24:27
超留袖さんのスズキ ハスラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/15 22:58:15

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
ちょい乗り&時々遠出♫ 入庫して、車庫証明やら、ナンバープレート等の手配中とのこと。 ...
ヤマハ FZ750 ヤマハ FZ750
長いこと所有してます。 どノーマル以下で自分の元にやってきた。 カウルステー無し、ステ ...
ヤマハ TZR125 ヤマハ TZR125
2/11朝に我が家に到着! 良さそうなのが見つかればいつでも行くつもりでいました。 前の ...
イタリアその他 Bianchi イタリアその他 Bianchi
Oltre XR3が2018にデビューし、それを入手しました。 振動を吸収してくれるカウ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation