• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hana彡☆のブログ一覧

2022年12月29日 イイね!

ハスラーのここの部分が何とかなりそう

前回、なんとなく試作までした燃料キャップホルダー用のブラケット。
適当な採寸でしたが、割と良いところまで行っていた様で、穴位置の微修正でなんとかなりました。
前回と違うのは穴位置と試作材がポリカーボネートに変わったこと。
変えた理由は、そこにあったから…😂


実際、穴のセンターが穴径の半分の2.5ミリ
上過ぎていただけでした。


作り直したものはジャストフィットです。
取り付けは、予定通りM4のウェルナットです。
ラバーマウントになりますので、変な振動音も出ない…と思う…て言うか、そうであって欲しい…😅



イメージ的にはこんな感じとなります。

調べたところポリカーボネートは耐ガソリン性は
微妙なところですが、しばらくの間のテストには耐えられそうなので、このままテスト期間に突入します。

特に問題が起きなければ、POM(ポリアセタール)で作り直します。

以上、現場からでした❗️







Posted at 2022/12/29 22:52:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年12月20日 イイね!

ハスラーのここの部分を何とかしたい…

ハスラーのここの部分を何とかしたい…MR52/92なハスラー乗りの皆さんは、

画像のものをよく使われてますので、
私も真似をさせていただこうと思いました。



フューエルリッドの裏のリブに引っ掛けてらっしゃる方や、爪を切除して両面テープで貼り付けてらっしゃる方など、いろいろ工夫をされています。

私はと言えば、前者の方式を試みました。
リブに更にプレスによるリブが追加工されてます。
それのせいで傾いてしまう…。

画像には左上と右下に意味深な穴が開いてます…。

これを利用してどうにか出来ないか?

と、早速採寸をしてみました。
更にFusion360でモデリングもしてみた。
そのデータを用いてロボドリルでABSで試作してみました。
試作なので、面取りなどの細かい意匠は再現してません。
2DCADのデータで出来てしまう仕様。


出来上がったのがこちら。



組み合わせた状態。

ABSは耐油性に難有りな気がしますので、
本番はPOM(ジュラコンとか言われてるやつ)を使う予定。

取り付けにはウェルナットを予定してます。

今回はここまで。
次回、テスト装着からの修正点などの洗い出しを
レポートしたいと思います。








Posted at 2022/12/20 23:15:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年12月06日 イイね!

モダンクラシック?

走るのが楽しい♫
ルーフラック等で荷物を積んでしまえば、荷物の積載量の問題はいくらか解決するかと。NAエンジンでも元気に走る。各部の操作性も良い。
やはり、軽はスズキが性に合う。
Posted at 2022/12/06 00:45:22 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「オモロー! http://cvw.jp/b/1878559/47535856/
何シテル?   02/17 01:25
hana彡☆です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/12 >>

    123
45 678910
11121314151617
1819 2021222324
25262728 293031

リンク・クリップ

hana彡☆さんのスズキ ハスラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/18 01:30:27
スズキ(純正) 照明付きバニティミラー内蔵サンバイザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/30 02:24:27
超留袖さんのスズキ ハスラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/15 22:58:15

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
ちょい乗り&時々遠出♫ 入庫して、車庫証明やら、ナンバープレート等の手配中とのこと。 ...
ヤマハ FZ750 ヤマハ FZ750
長いこと所有してます。 どノーマル以下で自分の元にやってきた。 カウルステー無し、ステ ...
ヤマハ TZR125 ヤマハ TZR125
2/11朝に我が家に到着! 良さそうなのが見つかればいつでも行くつもりでいました。 前の ...
イタリアその他 Bianchi イタリアその他 Bianchi
Oltre XR3が2018にデビューし、それを入手しました。 振動を吸収してくれるカウ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation