• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hana彡☆のブログ一覧

2019年03月21日 イイね!

JOG復活までの道のり その1

さて、揃えたパーツをどんどん組み付けて行く!


中の汁を注入して、予備充電をしておいた。
それをするとしないとでは、その後に影響が出る。
詳しい事は検索して調べておくれ♫


取り出したウェイトローラーは見事に
フラットスポットが出来ている。
これでは、変速に影響が出ますね。


プーリー側のローラー溝には、ローラー痕がありますが、摩耗が激しいなんて事は無いので、このまま使います。2EXの刻印がありますね〜。


1番外の樹脂カバーは、劣化か著しく、貼り付けられているスポンジもボロボロなので、なんとかしたい。
が、走行に必要な物ではないのでおいおいやるとした。

肝心なケースカバーに組み付けられているキックスターター機構の動きがおかしいのをなんとかしよう。
とにかく、外せる物は全て外し、各パーツの洗浄。

このケースカバーは、表面の腐食が激しいので、
会社のサンドブラストを借りて、綺麗にする。
しかし、かなり虫食いが激しく穴だらけ…。
プラサフを吹き付けて、だいぶ穴は埋まって、
上からブラックで塗装。



クラッチのスプリングがひとつ無くなった状態


今回手に入れたのが、キタコのローラーと
純正のクラッチスプリング


組み付けた。

新品のローラーも組み付け、プライマリ側、セカンダリ側共、元の状態に復旧。
アイドリングでのリアタイヤの高速回転は無くなりました。

後々ナンバープレートを取り付ける為に障害となる
テールランプまわりを社外品と交換する。
ある程度覚悟はしていたが、やはり来た。
この手のコピー品?にありがちな取り付けた後の他との相性が…
外装とテールが噛み合うところが接触すらしない…
電球のソケットが本体より、かなり簡単にはずれてしまうので、これは接着剤にて固定。


更には、ハーネスが届かないと言う事態が…
外した純正から電線を少し切り取って延長…

あと、気になるのがレンズの色が少し薄い。
これは、純正から剥ぎ取って試しに付けてみたら、
ここは同じ形で使える…
全体のシェイプもしっかりやればいいのに…(汗)

て、作業していたら中古のZRマフラーが到着。
この中古品には、ヒートガードが付いてない為、
後日入手して取り付ける事としよう。

次にリアキャリア。
入手した時点では欠品。
とりあえず、社外品を入手して取り付けようとしたら…
あ、無理です、コレ…。
取り付け部と全く合いません…。
安物買いの銭失いとはこの事ですね…(爆)

すぐに某所にて中古の純正を落札する。
U字ロックホルダーが付いてるので切除。
そしてガリ傷があるので滑らかにして、塗装。

そして取り付け♫

これが無いと、トップケース付けられないので…。

メットインスペースにフルフェイスが入りません。
確か、当時は入ったのですが…。
帽体が同じサイズでも大きくなったのですかね。

原付だからといってフルフェイス以外をかぶりません。
かと言って、バイク駐輪場に停めてメットは持ち歩くのでは原付スクーターの利便性に反します。
フルフェイスの入るケースが必須です。
メットインには、突然の雨用の合羽を収納したり、
携帯電話等の充電したり出来るスペースにしようかと。

と言う事で、一応完成♫

この画像を見せたら、元のオーナーさんは
驚いてました。してやったり♫(^^)




















Posted at 2019/05/25 02:39:47 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年02月24日 イイね!

色々揃ってきました!

現時点で色々集まってきました。

前後のブレーキシュー


純正じゃないけど、そこそこ評判の良い社外シート


安定の品質と安さが共存する台湾ユアサ


台湾ヤマハ純正インマニ


吸入ダクトの口径の大きいタイプの社外エアクリーナー
なんと、合わせ目のパッキンが無い為、純正を取り寄せて仕込む。
あと、マウント部の穴が若干きついので、純正のグロメットを取り付けた後のカラーの挿入が困難。
少し広げました。
ここら辺が安さの理由かも…。(^^;)

揃った物から組み付けて、エンジン始動まで一気に!

セルが回らないのでチェックしていくと、クランクケースに丸端子でアースしてある線が素線1本残しで断線…。
それも少し触れただけで切れた…(爆)

端子を圧着し直して接続したら、あっさりエンジン始動♫

充電電圧も問題無し!



ここで、異変に気がついた。
アイドリングでリアタイヤが高速回転しとる…
クラッチスプリングがダメですね…。

どうせキックのあたりをお手入れするので、
駆動系のカバーを開けたら、スプリングのカスが出てきた…。
プーリーとクラッチを外してみたら、スプリングが一本無くなってる…。
ウェイトローラーも偏摩耗してるので交換しよう。
















Posted at 2019/05/22 21:49:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年02月07日 イイね!

JOGの見積り

さて、先日我が家にやってきた3KJの見積りを始めました。

ライト類、外装を全て取り外して、お部屋の中で
テレビ見ながら、ひたすら磨く。







塗膜の劣化は経年なりのヤレとして無視…。
いずれ、全塗装してやろうかと。

シートの破れ、中身の劣化から要交換
リアのマッドガード兼ナンバー取付部の破損で要交換
バッテリーは完全に終了につき要交換
ブレーキはアジャスターで判断しシューの交換
マフラーのヒートガードがめり込んでて直そうとしたら穴が開いた為適当なのに交換しよう
エアクリーナーボックスが変形により隙間が出来てるので要交換
インマニは当然のように亀裂があり二次エア吸ってるので要交換
キックペダルは、内部の動きが渋いようなので、要グリスアップ
グリップゴム硬化、滑る為要交換
左右ミラーの取付

まずはこの辺で部品の調達やメンテを進めていこう!
Posted at 2019/05/22 12:57:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年02月02日 イイね!

新しい仲間

JOG(CY50)を友人より譲り受けました〜

乗らなくなって、しばらく放置してあったそうで、
遂には邪魔者と化していたのを…。

懐かしいなぁ、3KJの前期。
丸いスイッチ類が時代を感じさせます…。

さて、折を見て見積もりの開始するか〜♫


Posted at 2019/05/22 12:43:08 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年10月27日 イイね!

WR250Xの外装、ECU

今日は、WRに装着している外装や、ECUのハーネスの取り外しをした。

外装はもともと付いてた白の外装に戻した。
貼り付けてあるデカールは、変色して残念な感じ…

とりあえず、そのままで外装の組みつけをする事にした。
その時についでにハーネスの取り外しも。

ハーネスは、GETのハーネスの事。
GETがダメだからではない。
当分、通勤しかも雨の日とかしか乗らない為
ハイパワーは特に必要ない。

使わないものを付けてるのもアレなんで
外しちゃうことにした。
現在、パワーコアやメガボムは外れてて
燃料やら点火時期をいじる必要はない。

その際にタンクずらしたりする為、
ついでに外装も気分転換に変えちゃおうと。

サクサクっと片付けた。
さっさとやり過ぎて、画像なし…
Posted at 2018/10/27 23:58:48 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「オモロー! http://cvw.jp/b/1878559/47535856/
何シテル?   02/17 01:25
hana彡☆です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

hana彡☆さんのスズキ ハスラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/18 01:30:27
スズキ(純正) 照明付きバニティミラー内蔵サンバイザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/30 02:24:27
超留袖さんのスズキ ハスラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/15 22:58:15

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
ちょい乗り&時々遠出♫ 入庫して、車庫証明やら、ナンバープレート等の手配中とのこと。 ...
ヤマハ FZ750 ヤマハ FZ750
長いこと所有してます。 どノーマル以下で自分の元にやってきた。 カウルステー無し、ステ ...
ヤマハ TZR125 ヤマハ TZR125
2/11朝に我が家に到着! 良さそうなのが見つかればいつでも行くつもりでいました。 前の ...
イタリアその他 Bianchi イタリアその他 Bianchi
Oltre XR3が2018にデビューし、それを入手しました。 振動を吸収してくれるカウ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation