• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

神坂俊一郎のブログ一覧

2018年04月28日 イイね!

C220dセダン・ローレウスエディション

C220dセダン・ローレウスエディション愛車C220dステーションワゴンアバンギャルドがエンジン診断警告灯点灯によりヤナセに入庫した1週間で、フェアの関係か、代車が入れ替わり、2台目に来たのが、同じディーゼルエンジンのセダンながら、ローレウスエディションなる特別仕様車でした。
たまたま、1台目の代車がC200ステーションワゴン・スポーツ革シート仕様だったのですが、内装も変形ステアリングも、タイヤも、サスペンションまで同じで、愛車とは違うものだったため、特別仕様との差がよくわかって興味深いものでした。
運転して感じた愛車との差は、主にタイヤとサスペンションによるもので、扁平タイヤの割には乗り心地は良く、あたりも柔らかでした。
ただ、前後でサイズの違うタイヤは如何なものかで、これ、前後のローテーションができないし、スタッドレスの手配にも困りますし、いいことないと思います。
また、タイヤのせいか、燃費は愛車の方がわずかに良いと思いました。
とは言っても、往復5キロの通勤でもリッター13キロぐらい走ってくれますし、燃料は軽油ですし、経済的です。
ローレウスエディション、登場してから普通の?C220dがラインアップからなくなってしまいました。
ですから、単純比較はできないのですが、34万プラスぐらいの値段です。
その差で、18インチのタイヤとホイールに、エアマチックサスペンション、イージーエントリー(乗り降りの時にステアリングが持ち上がる)、変な形のステアリング、スポーツシート等が変わることを考えると、明らかにお買い得ではあるのですが、私としては、17インチのタイヤとホイールで十分と言うか、快適で経済的と考えますから、積極的に選択はしないと思いました。

Posted at 2018/04/28 15:14:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | メルセデスベンツ | クルマ
2018年04月20日 イイね!

スポーツの定義の違い?

スポーツの定義の違い?ヤナセに行った帰りにエンジン診断警告灯が点灯すると言うトラブルで、点検に出した代車で来たのが、Cクラスのステーションワゴンながら、C200スポーツ、しかも本革シートモデルでした。
見かけは大した差はありませんが、私の愛車はディーゼルエンジンですから、最初に感じたのは静けさでした。
元々比較するのもおかしいのですが、不思議なぐらい違う車だったのです。
エンジンはガソリンのターボですし、サスペンションもエアマチックという高級?なものですから、違って当然かも知れません。
それで、スポーツという呼称がひっかかりました。
スポーツというイメージと違って、洗練されたというか、スムーズというか、静かに速くて乗り心地も良い車だったのです。
我が愛車C220dは、ディーゼルエンジンの強大なトルクを利して、低速ではギクシャクしつつも力を感じさせますし、中高速の加速も、回転数の上昇に応じた加速ではなく、どの回転数からでも加速する、常にパワフルという感覚なのです。
それに対してこのスポーツ、とにかくアクセルに反応してスムーズに回転が上がることでスピードもついてくる加速パターンですから、パワフルというよりは、洗練された速さという感覚でした。
最初に運転した妻は、調子に乗ってアクセル踏んでたらいつの間にか80キロを超えていて焦ったと言いましたが、そんな感じの加速なのです。
まあ、見かけは18インチホイールに40サイズのぶっといタイヤで、いかにもスポーティーであることは認めます。
しかし、乗り心地も洗練された柔らかさだったのです。
しばらく運転してみて、エアマチックサスペンションがこの乗り心地の良さに大いに貢献していると確信しました。
昔のエアマチックはふわふわした感じでしたが、あたりの柔らかさとストロークの大きさを両立させつつ、しっかりした足回りを実現させたこの進歩は凄いと思いました。
どちらが良いではなく、好みで選べばよいでしょう。
質実剛健的速さを求めるならC220d、洗練された速さなら、C200スポーツというところでしょう。
どちらも良い車です。

Posted at 2018/04/20 22:25:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | メルセデスベンツ | クルマ
2018年04月01日 イイね!

又も異音トラブルプラスアルファ発生

又も異音トラブルプラスアルファ発生那須もようやく桜が咲きましたが、関係あるのかどうか、愛車のベンツはまた異音のトラブル発生です。
ただ、前回の後輪のブレーキ引きずりとは明らかに違っていて、40~60キロで、極わずかに左にステアリングを切ると、キーという周囲の人が振り返るぐらいの凄い音がしたのです。
異音、再現性に乏しい問題があるのですが、今回は、3月28日に続き、30日、31日と続いて発生しましたから、いくらか原因究明はしやすそうです。

それから、笑えるトラブルがもう一つ。
愛車、リバースに入れるとポーンポーンという連続音とともに、バックモニターが作動するのですが、Dに戻しても、音が鳴り続け、バックモニターの方も、作動しっぱなしになったのです。
こちらは、再現性がなく、単発なので、原因究明には手間取りそうです。
ヤナセに電話して、とりあえず一度見てもらうことにしましたが、私としては笑えるようなトラブルで、大したことはないと言うと、そう言ってもらえるとありがたいのですが、めちゃくちゃ文句を言う人もいるとのこと。
小さなことが気になる人は、輸入車には向きません。
輸入車、気にすればするほどつまらない故障をしやすいものです。
小さなことが気になる人は、レクサスか、カローラに乗りましょう。

Posted at 2018/04/01 21:26:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | メルセデスベンツ | クルマ
2017年11月27日 イイね!

インテリジェントLEDヘッドライトシステム

現在の愛車、C220dステーションワゴンアバンギャルドに買い替えて、良かったなあと思うことの一つが、このヘッドライトシステムです。
前のE300にも同種のシステムが装備されていたのですが、更に賢くなっている上に、LEDに変わって明るくかつ消費電力も少なくなっているのですから、言うことはありません。

どんなシステムかですが、一言で言えば、必要なところに光を重点的に配分するものです。
というと、更にわからなくなったかもしれませんが、ハイビームの切り替えなしに、その時の交通状況に応じて、自動的に切り替えて必要と思われるところを重点的に照らしてくれるのです。
対向車がいなければ、自動的にハイビームになって遠くを照らしますし、ステアリングの切れ角に応じて、進行方向をより広く照らしてもくれるのです。
また、対向車があれば、歩行者や横から来る車を照らすように、路肩方向に明るさの重点が変わります。
しかも、以前のものは道路の左の路肩だけでしたが、これは、右の路肩も照らしてくれますし、対向車が現れると瞬時に切り替わって、対向車のドライバーが眩しくないように配慮しますから、本当に至れり尽くせりです。
最近、事故防止のためのハイビーム使用を呼び掛けているようですが、時々そのままにするドライバーが居て、迷惑しています。
その点、このシステムは自動的に切り替わりますから、対向車のドライバーに迷惑かけることなく、危険なところを重点的に照らしてくれるのです。

ただ、同じシステムでも違いがあり、Cクラスのものは、重点部分を四角くくっきりと照らし、その明るい部分が切り替わりで上下左右に動いていくことがはっきりとわかります。
ここを重点的に照らしていますよとアピールしているかのようですが、最新のCLAのシステムは、切り替わりがシームレスな感じで、ここを照らしていますよ、ではなく、意識しないでも必要なところをスムーズに照らしていきますよという感覚に変わっています。
とにかく、役に立つ優れものです。
Posted at 2017/11/27 21:22:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | メルセデスベンツ | クルマ
2017年08月05日 イイね!

ベンツらしさをアップデートした車

ベンツらしさをアップデートした車Aクラスと違って、昔のベンツらしさの片鱗を残した最新のモデルであり、いい車だが、買うならシューティングブレークで16インチタイヤのモデルが良いと思う。
しかし、本当のベンツらしさを知りたい向きにはCクラス以上を勧める。
Posted at 2017/08/05 12:43:22 | コメント(0) | メルセデスベンツ | クルマレビュー

プロフィール

神坂俊一郎です。よろしくお願いします。 40年前に某メーカーのテストドライバーに誘われた経験があるほど運転感覚は鋭敏で、自分の感覚にもっとも優しかったメルセデ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン ホワイト (メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン)
5月の車検で乗り換えたかったのですが、IC不足の影響やら何やらで、当初納車の見込みが全く ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン しろちゃん (メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン)
7年間愛用したEクラスセダンでしたが、故障と車検が迫っているのをきっかけに、年取って視覚 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
子供たちも独立し、二人だけになった機会に、EクラスステーションワゴンとCクラスセダンを処 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
妻の車として、それまでBMW3シリーズに11年、4台乗ったのですが、懇意にしていた営業所 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation